福正宗

2019年07月08日

金沢の酒・福正宗ZERO辛とたらの子の缶詰

P1380810

今日はベイシア・那須塩原店950円で購入した、石川県金沢市の酒蔵・(株)福光屋の糖類ゼロの純米酒「福正宗・ゼロ辛純米」を冷やして飲みました。この酒、最近酒類系で流行ってる糖類ゼロ系の日本酒です。アルコール度数は14度台と少し低めで、精米歩合は70%と標準です。飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で飲み口が良くキリっと辛くて、ゴクゴクと飲めて少し薄っぺらくも感じますが、軽い酒ながら後味にしっかりとした米の旨味も感じられて、ちょっと新感覚な味わいの酒でとても美味しかかったです。純米酒で値段もお手頃で味も良く◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/720ml






株式会社 福光屋





石川県金沢市石引二丁目8-3




DSC_3435

今日の酒の肴は金沢の酒に合わせて、金沢のシンヤと言う会社が製造するたらこの缶詰です。




DSC_3436


蓋を開けるとこんな感じで真鱈の卵の煮付けが入っています。




DSC_3437

甘辛く味付けされていて、卵のプチプチ感とたらこの旨味があって酒の肴に最適でした。これは美味しい〜^^




tanjo0711 at 20:46|PermalinkComments(0)

2017年03月10日

純米にごり酒と肴は鯨のづけ

福正宗・純米にごり

「今日の晩酌!VOL.1342」今日はベイシア・那須塩原店1002円で購入した、石川県金沢市の酒蔵・福光屋の醸す酒「福正宗・純米にごり酒・しろき」を冷やして飲みました。この酒、発泡性のにごり酒でラベルに「瓶内発酵させて炭酸ガスを封じ込めました。」と書かれています。でもラベルには、生酒や要冷蔵の明記は無いので、瓶内発酵させて瓶内に炭酸ガスを発生させた後に瓶火入れした、にごり酒かもしれませんね。そして原料米には兵庫県の酒造好適米である、豊岡市出石町産の「フクノハナ」を100%使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な酒で日本酒度は±0となっていますが、酸度が2.0あるので少し辛く感じます。そして少し辛さの中に苦味もありますが、旨味もあるにごり酒で結構美味しかったです。炭酸は思ったほどは弱く、シュワシュワ感はあまり無く微発泡でした。



◎原材料名/米・米麹

◎原料米/フクノハナ(兵庫県豊岡市出石町町)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度

◎日本酒度/±0

◎酸度/2.0




株式会社 福光屋



石川県金沢市石引2丁目8-3




福正宗看板

大田原市内の飲食店の壁にあった福正宗のレトロな琺瑯看板



鯨赤身

今日の酒の肴は東武宇都宮百貨店・大田原店で買ったニタリ鯨です。




鯨赤身づけ

いつもニタリ鯨の刺身はさくをスライスして生姜醤油で食べていますが、今回はスライスして醤油と魚醤に軽く漬込みづけにしてみました。少しニンニクや生姜をのせて食べるとメチャ美味しく酒が進みます!






人気ブログランキングへ

鯨食文化を守ろう!




tanjo0711 at 19:10|PermalinkComments(4)

2006年07月13日

缶入りCUP酒

福正宗・純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は石川県は金沢市の福光屋の「福正宗・純米」缶入りバージョンを飲んだ、この酒GWに石川に行った際 金沢市内の酒屋の福正宗自販機で購入〜 あきらかに古びた売れていなさそうな自販機だったが、缶入りの福正宗がレアっぽかったので買った。案の定 ホコリまみれの酒が出てきました。製造日も買った時点で一年が過ぎていました。買ってから更に2ヶ月が経ち、本日常温で頂いた。蓋を開けると、薄茶色の液体が現れる!恐る恐る飲んでみると・・・・ うっ!うまい!! 老ねというより、熟成か・・・? メチャまろやか、しかも度数が低めなのに薄さを感じさせず、味が濃くしっかりしている。コレは価値のある一本でした〜 もともとこんな味なのか? 古いからこんな味になったのかは、わからないが私的にはメチャ好みの味でした〜☆ 

☆原材料名/米・米麹

☆精米歩合/70%

☆アルコール分/13度以上14度未満

株式会社 福光屋

金沢市石引二丁目8-3

福正宗自販機



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(2)TrackBack(0)