祝
2022年12月31日
福知山地酒・福知三萬二千石の特別純米と肴は園田の芝鮮魚店の造り

今日は京都府福知山市の酒蔵・東和酒造で1670円で購入した酒「福知三萬二千石・特別純米酒・祝」を飲みました。

この酒、原料米に京都府の酒造好適米「祝」を精米歩合55%まで磨いて使用してて、「京のブランド産品」にもなっています。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒でほど良い酸味と旨味が調和して良い感じに熟成しててとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/京都府産・祝100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
東和酒造有限会社
京都府福知山市字上野115,116,117番合地

酒蔵の入口には東和酒造の昔の銘柄「武勇」の琺瑯看板が掲げられていました。

今日も阪急園田駅近くの芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。

今日は3000円で刺身の盛合せを注文しました。盛合せは平目に本マグロ・ハマチ・イカでした。どれも鮮度が良くて美味しいですが、特に平目とマグロが最高でした。
tanjo0711 at 23:56|Permalink│Comments(0)│
2019年07月01日
オール京都の安い大吟醸を飲む!

今日は栃木県益子町にあるスーパー、かましん・益子店で1058円で購入した、伏見の大手酒造メーカー・黄桜(株)の酒「黄桜・京都クラフト大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、原料米に京都産の京都ブランド米「祝」と「京の輝き」を使用し伏見の名水「伏水」で仕込んだこだわりの大吟醸で、値段は千円ちょっととコスパ良過ぎです!!!飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る、やや淡麗の辛口の酒で、スッキリとしていて飲みやすく後味はほのかに甘みを感じ、そして味もしっかりとあって旨味を感じとても美味しくて驚きました。さすが大手の技術力ですね。 味◎コスパ◎素晴らしい〜 店頭で見かけたら買って飲んでみる価値ありです・・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/祝20% 京の輝き80%
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml

黄桜株式会社+M
京都市伏見区塩屋町223

福島県会津若松市内にある看板屋敷にあった、レトロな黄桜の琺瑯看板2種類
tanjo0711 at 20:25|Permalink│Comments(0)│
2007年01月25日
伏見酒を飲も〜う!魯山人
今日は伏見の黄桜酒造の関連会社の東山酒造の酒「東山・魯山人・特別純米原酒」を冷で飲んだ!この酒 京都府の復活した幻の酒造好適米「祝」を100%使用した酒だそうです。味は伏見酒らしくない辛口の酒で純米ながらも米の旨みがあまり感じられなかったが、上燗にすると少し甘味と米の旨みが出て美味しくなりました。燗酒が向いている酒でした。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/祝100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度以上18度未満
東山酒造有限会社S
京都市伏見区塩屋町223
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2005年06月21日
伏見酒を飲もう!十六本目!
今日は、敷地内から京都の名水「常磐水」が湧き出ることで有名な、キンシ正宗の「キンシ正宗・純米吟醸生酒」です。この酒、仕込み水に「常磐水」を使用し、京都産の酒造好適米「祝」を100%使用しています。冷酒で飲んだが、もの凄く吟醸香が強く、刺身と一緒に飲んだが、あまり合わなかった。味は濃醇で生酒特有の風味がし、ワインみたいな感じだった。食前酒にはいいかも・・・
キンシ正宗の敷地内の「常磐井」です。水の利用は会員制になっていて、一般の人は利用できないみたいです。
☆原材料名/米・米麹
☆精米歩合/55%
☆原料米/京都産 祝米
☆仕込み水/京都名水 常磐水
☆使用酵母/自家酵母
☆アルコール分/14度以上15度未満
キンシ正宗株式会社M 京都市伏見区新町11丁目337-1