磐城壽

2021年11月28日

山形の方の磐城壽の本醸造生酒と肴はチリ産のウニ

磐城壽・本醸造生酒

今日は福島県浪江町の道の駅なみえ418円で購入した、山形県長井市の鈴木酒造店・長井蔵の酒「磐城壽・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。磐城壽の鈴木酒造店は元々福島県浪江町の酒蔵でしたが、東日本大震災で被害を受けて山形県長井市に移転して酒造りを続けてきましたが、今年浪江町の道の駅なみえの敷地内に酒蔵を再建して復活を果たし、現在は浪江・長井の2蔵で酒造りを行っています。酒は本醸ながら米の品種は書かれていませんが、精米歩合65%まで磨かれた酒造好適米を100%使用しています。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で生酒独特の麹バナが強く感じられ、生酒の個性が良く出ていて後味は甘みが口に中に広がりとても美味しい生酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/酒造好適米100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







鈴木酒造店長井蔵



株式会社 鈴木酒造店長井蔵



山形県長井市四ツ谷1-2-21






うに

今日の酒の肴はチリ産のウニです。





ウニ

わさび醤油で食べましたが、食感はなんか水気の多いスポンジ状の食感で塩味があり、濃厚なウニの味わいは無く水くさい感じで、寿司屋でたまに食べる国産のウニとは別物ですね。値は値ですね。ちょっとイマイチでした。



tanjo0711 at 20:22|PermalinkComments(0)

2021年10月30日

道の駅に新設された酒蔵!福島県浪江町の地酒・磐城壽と肴は浪江町産の活〆鰆の刺身

磐城壽・おかえり

今日は福島県浪江町の道の駅なみえの中にある酒蔵・鈴木酒造店に併設されてるショップで1650円で買った「磐城壽・純米吟醸おかえり」を冷やして飲みました。ここ鈴木酒造店は東日本大震災で酒蔵が倒壊し、福島第一原発事故で避難を余儀なくされて山形県長井市に酒蔵を移転しましたが、今年3月に全面オープンした道の駅なみえ内に酒蔵を新設して約10年ぶりに浪江町で復活を果たしました。酒の原料米は地元・浪江町産のコシヒカリを精米歩合55%まで磨き上げ、町内の井戸水で仕込んだ、これぞ真の浪江地酒の純米吟醸酒ですね。飲んだ感想はやや淡麗のやや甘く感じる酒で、吟醸香は香りませんがスッキリと飲み口が非常に良い酒でゴクゴクと飲めて、後味にはしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。地元を大事にしてクオリティの高い酒で気に入りました。◎^^ これから年に1〜2回くらいは道の駅に行って浪江町の地酒・磐城壽を買いに行きたいと思います。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/浪江町産コシヒカリ100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







鈴木酒造店



製造者


株式会社 鈴木酒造店



福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字知命寺40番



福島県酒造協同組合のホームページ





鈴木酒造店2

ショップの壁には酒造りの工程が紹介されていました。窓の奥は酒蔵の壜詰場になっており壜詰ラインがありましたが、今日は休みなんでしょうね。真っ暗で稼働してませんでした。





浪江の活〆鰆

今日の酒の肴は道の駅なみえで買った、地元浪江町の柴栄水産の浪江町産の活〆鰆(サワラ)の刺身です。





鰆刺し

食べた感想は適度に脂がのってて臭みは全く無く鮮度抜群で、魚に濃い旨味があってメチャメチャ美味しかったです。今まで鰆って水っぽくて旨味の少ない魚って勝手に思っていましたが、鮮度抜群の活〆鰆はスーパーの鰆と比べると全く別物で比較の対象にならないですね。素晴らしい〜 こんなに美味しい鰆は初めて食べました!◎







美味い酒と肴

今日は浪江町の地酒を飲みながら浪江町産の地魚を堪能しました。地酒に地の肴は本当に最高ですね!刺身と酒がメチャ美味いので酒が進み全部飲み干してしまいました。ほんと最高です!良い感じに酔ってきたので寝ます。おやすみzzz

tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)