磐乃井

2020年11月15日

岩手地酒・磐乃井と肴は山田町産の大粒のホタテ貝柱

磐乃井・純米生貯

今日は奥州市水沢区にあるフードパワーセンターバリュー・みずさわ店492円で購入した、一関市の酒蔵・磐乃井酒造の酒「磐乃井・純米生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用しててアルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想は酒に少し色が付いていますがやや淡麗の辛口で少し苦味があるものの、後味は辛さが消えてほのかな甘みを感じ旨味もあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







磐乃井酒造・一関



磐乃井酒造株式会社




岩手県一関市花泉町涌津字舘72







ホタテ貝柱

今日の酒の肴は岩手県山田町産の大粒のホタテ貝柱です。6個入りで2420円と結構高価でしたが奮発しました。^^





ホタテ

とりあえず今日は3つを解凍して食べました。生食用なのでもちろん刺身で頂きます!1つは角切りにしてもう一つはスライスしてもう一つはフライパンで表面だけを軽く焼きました。まずは生で食べた方はねとっとした食感に甘味と濃い旨味があってメチャ美味しい〜 1個403円もしますが美味過ぎる! 軽く焼いた方は食感が少し繊維っぽく感じ始めましたが、甘味と旨味が生に比べて格段増してこれらも格別でメチャ美味しく最高でした!さすが値は値ですね。スーパーの安いホタテの貝柱は水っぽくて旨味が少なく比べ物にならないです。これはお薦め美味い!



tanjo0711 at 22:07|PermalinkComments(0)

2020年08月25日

岩手地酒・磐乃井のカップ酒を飲む!

磐乃井カップ

今日は岩手県一関市内にある丸江スーパー・花泉店272円で購入した、同市の酒蔵・磐乃井酒造のカップ酒「磐乃井カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で以前飲んだこの酒の3デシ壜はアルコール度数が14度だったが、今回飲んだカップの方はアルコール度数が15度と1度高くなっています。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で冷えすぎてるせいか?飲み口はいいが旨味はあまり感じられませんでしたが、飲みやすくてまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






磐乃井酒造株式会社



岩手県一関市花泉町涌津字舘72番地


tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2020年07月07日

一関地酒・磐乃井と肴は那須塩原の黒金水産の刺身

磐乃井

今日は岩手県一関市内にあるスーパー・カンブン花泉店451円で購入した、同市の酒蔵・磐乃井酒造のプリント3デシ壜の酒「磐乃井」を冷や(常温)で飲みました。この酒、銘柄の磐乃井としか書かれておらず、小印等のグレードを示す表記はありませんが原材料名からして糖類無添加の普通酒と思われます。またバーコードも無く、購入時にレジの店員がファイルにあるバーコード一覧から商品を探してバーコードを読んでいましたが、ちょっと料金が高い気がしません?だいたいこの手の3デシプリント壜の普通酒の値段は一般的に350円前後なんですが、今回買った酒は451円と本醸造の3デシ並みの値段でした。もしかしたら、店員のバーコードの読み間違いか、壜には書かれて無いが中味は本醸造なのか・・・? 真相は不明ですがちょっと高い気がしました。飲んだ感想はやや濃醇な最初少し甘く感じる酒で後味はややアルコール辛さがあります。でも少し熟成した様な旨味もあって結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/300㎖






磐乃井酒造



磐乃井酒造株式会社



岩手県一関市花泉町涌津字舘72番地





磐乃井酒造・一関



黒金水産

今日は仕事帰りに那須塩原市内にある黒金水産に刺身を買いに行きました。




鯛

今日は松笠造りの鯛が美味しそうだったので鯛を買いました。




鯛

食べた感想は脂がのってて甘味があって旨味たっぷりの鯛の松笠造りは最高ですねぇ〜 やっぱり鯛は皮に旨味があるのでこの食べ方が私は好きですね。生カツオも私は皮付きが大好きです。^^


tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)

2020年02月24日

一関地酒・磐乃井と肴は山田町のホタテの卵としゅうり貝

DSC_5038

今日は岩手県一関市内の、丸江スーパー・花泉店480円で購入した同市の酒蔵・磐乃井酒造の酒「磐乃井・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ酒で、アルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒でスッキリとしていて瑞々しいです。そして後味に少しアルコール辛さを感じるものの旨味も適度にあって飲みやすくて美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖





DSC_5022



磐乃井酒造株式会社



岩手県一関市花泉町涌津字舘72番地





DSC_5031

今日の酒の肴は奥州市内の産直で購入した、岩手県山田町産のしゅうり貝ホタテの卵の煮付けです。




DSC_5040

岩手ではムール貝をしゅうり貝と言うらしいが、しゅうり貝はレンジでチンして食べたけど塩味が強く感じ旨味は思ったほど無くて普通でした。やっぱムール貝はバター蒸し等の味をつけて食べた方が美味しいのかも・・・ ホタテの卵はホタテの産地である北海道や東北ではポピュラー食べ物で、正式には卵ではなく、生殖巣で白色はオスで橙色のがメスらしいです。食べた感想はフワフワとした食感でムール貝と違って旨味が強く美味しかったです。


tanjo0711 at 23:56|PermalinkComments(0)