石橋酒造場
2023年07月22日
レアな会津地酒・薫鷹と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬刺し!

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・會津酒楽館で2830円で購入した、同市の酒蔵・石橋酒造場の酒「薫鷹・純米酒」を少し冷やして飲みました。ここ石橋酒造場は自醸はしてませんが、販売者として酒は細々とレアながらも売っていて2年前に飲んだ時も美味しかったし、今回はラベルのデザインも昔のレトロラベルだったのでまた買ってみました。ラベルは変わったが酒のスペックは前回同様で精米歩合は55%と高精白でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想は少し濃醇に感じるやや辛口の酒で飲んでて少しフルーティーな香りを微かに感じで酒の味が濃くて飲みごたえがあり旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。自醸はしてませんが毎回美味しい酒なので何処の酒蔵に委託してるのか凄く気になりますね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1800㎖

販売者
石橋酒造場 石橋信治
福島県会津若松市御旗町3番18号
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は会津ツーリングに行ったので行きつけの喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。

買ったのは馬刺し三点盛りにローストホース・ハツ刺しに馬スジ煮込みです。

まずは馬ハツ刺しと三点盛り!いつもながらマカベ精肉店の馬刺しは鮮度が良くてメチャ美味しいですねぇ〜 酒が進んで仕方ないです。

今回初めてお目見えしたローストホースは洋風っぽい少し甘いタレが付いて、タレに付けて食べると美味い!そして噛むと馬の旨味が口の中に広がります。

最後に馬スジ煮込み〜 ニンニクが効いたあっさりめの味付けで筋が柔らかく食べやすくてメチャ美味しいです!さすがマカベ精肉店どれも安くて旨味過ぎ 素晴らしい

最後におまけ〜 4月にリニューアルオープンした会津若松城こと鶴ヶ城に行ってきました。

天守閣から見た会津若松市内の景色です!天守閣からは会津若松市内が360度一望できてとても景色が良かったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2021年10月24日
会津若松地酒・薫鷹の純米酒と酒の肴は会津若松の29屋の手羽先唐揚げ

今日は福島県会津若松市にある酒屋さん・会津酒楽館(渡辺宗太商店)で2830円で購入した同市の酒蔵・石橋酒造場の酒「薫鷹・純米酒」を飲みました。薫鷹の酒は8年前に会津若松市内の酒のDS・キタアイダで普通酒を買って飲んだ以来で、以後薫鷹は会津のどこの酒売り場でも見かけなくなり、廃業したのかなぁ・・・?って思いつつも、会津酒楽館に行ったら何気なく、しかも飲んだ事のない純米酒が棚に陳列してあったので、そのレアさに即買いしました。^^ でもラベルの裏貼りを見てみると製造者では無く加工者となっていたので、現在は自醸しないで何処かの酒蔵から酒を移入して壜詰や調合・割水など何らかの酒の加工は行ってるので加工者と表示されていると思われます。(ちなみに丸投げで無いもしないで酒だけを買ってる場合は販売者となります。)酒は純米酒ながら米は精米歩合55%のかなり高精白の米を使用しています。精米歩合55%の純米酒を作る酒蔵から酒を買ってるのか?それとも純米吟醸酒を純米酒として商品化しているのか?気になる所ですが、一番は何処の酒蔵の酒かが気になりますね。高精白の純米酒の前者なら銘醸蔵の酒の可能性もありますね。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでてほんの少しフルーティーな香りを感じ、後味は辛さが和らいでほのかな甘味へと変わり旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1800㎖
加工者
石橋酒造場(石橋信治)
福島県会津若松市御旗町3番18号
福島県酒造協同組合のホームページ

8年ぶりに酒蔵のある会津若松市御旗町に行ってみると驚き! 昔ながらの酒蔵は解体されており、辺りは区画整理されて更地で、新しい建物で自宅兼酒蔵?倉庫?の様にも見える建物の横にはたくさんのP函が並んでいました。自醸はしてなくても酒の加工は行っているんでしょうね。建物には社名の入った表札はありませんでしたが、自宅の玄関の表札が石橋さんだったので、間違い無くここが薫鷹の酒蔵・石橋酒造場ですね。

石橋酒造場の周辺は綺麗に区画整理がされ、次々と新しい住宅が建設されていました。

ちなみにここが8年前に私が撮影した石橋酒造場の酒蔵です。今では昔の面影は全く無くなってしまって残念ですが、廃業ではなく存続されてるので会津地酒ファンとしては嬉しいですね。

このブロック塀に書かれていた銘柄と屋号が味があって好きだったんですよねぇ〜

今日はまたまた会津に行ったので、会津若松市の29屋で名物の手羽先の唐揚げを買って帰りました。

今日の酒の肴は1つ90円の手羽先のからあげです!食べた感想は外はカリカリで中はジューシーな手羽先は衣にしっかりとした味も付けられててメチャ美味しく止まりませんねぇ〜 これはうまい! 日本酒を飲みながら一人で全部食べてしまいました。
tanjo0711 at 22:30|Permalink│Comments(0)│
2013年08月24日
安くて美味しい会津の地酒・薫鷹!

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!60杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1003」今日は会津に行って会津若松市内にある酒のDS・キタアイダ七日町店で1350円で購入した同市にある酒蔵・石橋酒造場の酒「薫鷹・会津印」を飲みました。この酒、1升壜で1350円とリーズナブルなのに酒は糖類無添加で普通酒です!飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒ですが、少し後味にアルコール辛さを感じます。でもアルコール辛さが消えた後には結構濃いめの旨みもちゃんと感じられ美味しかったです。無糖添の普通酒が1350円でこの味は満足ですね。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

今回飲んだ薫鷹・会津印の肩貼りです!ちょっと不自然ではありませんか?丸いシールが・・・ 肩貼りには右書きで「昔そのままの純聖酒」と書かれています。おそらく現在の酒税法で純米酒と間違えそうな紛らわしい表記なので、当局から指摘され修正したのだと思われます。その為、「純」の文字にシールを貼って伏せています。

石橋酒造場 (石橋信治)
福島県会津若松市御旗町3番18号

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は私は会津に行けば必ず行く馬肉専門店の堀商店で購入した馬刺しと馬レバー刺し、そして馬モツの湯引きです!いつもながら堀商店の馬刺し 新鮮で最高〜 美味しすぎて酒がガブガブ飲めてしまいます!^^ 今日は飲み過ぎで夕方から軽く酔ってま〜す。(^∀^)
tanjo0711 at 17:22|Permalink│Comments(0)│