石岡市

2011年01月19日

茨城の白鹿のカップ酒を飲む!

白鹿カップ・茨城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







今日は茨城県を旅した時に石岡市内にある酒屋さんの自販機で190円で購入した酒「白鹿カップ」を飲みました。この白鹿は灘ではなくて茨城県の石岡酒造が醸す酒で、灘の白鹿が縦書きに対して茨城の白鹿が横書きで、区別しているようです。酒は190円と少し安いですが糖類・酸味料入りの増醸酒です。飲んだ感想はやや重い感じの甘辛い酒で、少し苦味を感じますが糖添酒に良くありがちなベタベタとした甘さはなく飲みやすいですが、旨みと言ったものがあまり感じられずイマイチでした。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度



石岡酒造株式会社


茨城県石岡市東大橋2972




白鹿自販機茨城 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     



茨城の白鹿の自販機は

親子の鹿の絵が可愛いですねぇ〜(^∀^)




白鹿自販機茨城



tanjo0711 at 19:22|PermalinkComments(2)

2010年09月14日

大手と同じ銘柄のカップ酒を飲む!

白鹿CUP茨城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は西宮の大手メーカーの白鹿のカップ酒じゃなくて・・・ (^∀^) 同じ銘柄だが茨城県の石岡酒造「CUP白鹿」を冷酒で飲みました。西宮と茨城県の白鹿は縦書きと横書きで区別されています。飲んだ感想は、少しおも〜い感じの甘辛い酒!後味が非常に苦くアルコール辛さがいつまでも舌に残り旨みは全くと言って良いほど無く美味しくない酒でした。西宮の白鹿の酒とは似ても似付かない酒でした。ガンバレー


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度以上16度未満

石岡酒造株式会社

茨城県石岡市東大橋2972


白鹿CUP茨城 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     この横書きの白鹿の酒は味はイマイチだったが、カップに描かれた白い鹿の家族の絵が可愛くてセンスがあって良いですねぇ〜 マイカップコレクションに久々に追加しました。^^



tanjo0711 at 18:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年04月20日

白鹿の酒を飲む!(横書き)

白鹿・上撰・茨城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.614」
今日は昨日に続いて白鹿の酒を飲む!って言っても白鹿は白鹿だが横書きの白鹿!! 茨城県は石岡市にある蔵元・石岡酒造が醸す酒で、現在は主力銘柄は「筑波」と言う銘柄だが昔から使っている銘柄は「白鹿」で現在は主にレギュラーに使われています。灘・西宮郷の白鹿と銘柄がかぶっているから「筑波」にかえたのかどうかは分かりませんが・・・ 今日飲んだ酒は「白鹿・上撰」です。酒は去年の年末に茨城県を旅行した時に蔵元で直売してもらいました。この酒、糖類・酸味料入りの増醸酒で飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い感じの酒で、アミノ酸の味なのか・・・?調味料っぽい味がして、後味にはアルコール辛さが舌に残り、典型的な糖類・酸味料入りの増醸酒の味で不味くはないが、まぁ特に美味しくもなく普通に飲める酒ですねぇ〜

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

石岡酒造株式会社

茨城県石岡市東大橋2972番地



石岡酒造

 

(酒蔵正面)

石岡酒造 (1)

 
(酒蔵側面)

石岡酒造 (2)

 

敷地内には横書きの白鹿の空箱がたくさん積み上げられていました。

石岡酒造 (3)

 

白鹿菰樽(茨城)

 

(白鹿の菰樽・石岡市内の居酒屋さんにて撮影)

白鹿と白鹿

 
東西の白鹿のラベルを並べてみましたぁ〜 (^∀^)

どちらが先に名付けたのかは知りませんが、

                  字体などが良く似ていますねぇ〜

 灘・西宮郷の白鹿には「長生自得 千年寿」

                     と書かれていますが・・・・

 茨城県の白鹿には「長生自得 千歳寿」 

                           と書かれています。

 これも一字変えただけって感じですねぇ〜 (^∀^)

   

    縦書きの白鹿の記事はコチラ!



tanjo0711 at 20:34|PermalinkComments(4)

2009年12月31日

茨城地酒・白菊の生貯蔵酒を飲む!  

白菊・本醸造生貯蔵酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    







「今日の晩酌!VOL.572」 先日、茨城県を旅した時に

石岡市にある蔵元・白菊酒造で購入した酒、

 「白菊・本醸造・生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!

 味はスッキリとした淡麗甘口の酒で、

  飲み口は良いが後味に若干辛苦い感じが残ります。

    でも少ないながら旨みも少し感じられ、

             まぁまぁってところですねぇ〜




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満


白菊酒造株式会社


茨城県石岡市高浜871番地




白菊酒造 (1)

 

(酒蔵風景)    奥に小さく見えるのが酒蔵です。




白菊酒造

 

(蔵元風景・丘の上から撮影) 夕日の下に見えるのは霞ヶ浦の湖面です。


白菊看板

 
(白菊看板・JR高浜駅横踏切にて撮影)



tanjo0711 at 19:20|PermalinkComments(0)

2009年12月27日

茨城地酒・富士泉の生酒を飲む!

富士泉・流氷生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  








「今日の晩酌!VOL.569」
今日は早速、友人の家で茨城県は石岡市の蔵元・藤田酒造店の酒「FUJIIZUMI・流氷生」を冷酒で飲みました。藤田酒造店は「富士泉」言う銘柄で販売していて、蔵元に行ってみたが、門が閉まっていて直売していなかった。でも蔵元のすぐ近くにある雑貨屋かスーパーか分からない店に売っていたので買う事ができました。そして飲んだ酒は精米歩合は65%と書かれているものの特定名称酒の表示は無いので、普通酒の生酒だと思われます。味はやや濃醇甘口のフレッシュな、生酒独特の味わいがある酒で荒々しさは感じず、まろやかな味わいで結構美味しい酒でした。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満



藤田酒造店 店主・藤田聡



茨城県石岡市井関994-1




P1110510

 
今日の酒の肴は、那珂湊お魚市場で買った、つぶ貝ホッキ貝をさばいて刺身にして、白ハマグリを網焼きにしましたぁ〜!つぶ貝は「あぶら」と呼ばれる唾液線に毒があるため、完全に除去しなくてはならなく、少しさばくのがめんどくさかったけど、味はコリコリとした食感に甘みが強く新鮮でメチャメチャ美味しかったです!





P1110511

 
白ハマグリは、大きくて20分くらい網で焼かなあかんかったけど、味は旨みタップリで激ウマです!酒が進みますねぇ〜 (^∀^)v










藤田酒造店

 

 

(藤田酒造店・蔵元風景)



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)