益子町
2019年03月17日
益子の地酒・燦爛と肴は益子町の菊屋鮮魚店のまぐろ!

今日は栃木県益子町にある酒蔵・外池酒造店で500円で購入した酒「燦爛・生酒」を冷やして飲みました。この酒、一切火入れをしていない生酒なのでラベルに「要冷蔵」と書かれていますが、酒はラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で生酒独特の味の中に少し苦味も感じますが、後味にはほのかに甘さも感じられ旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml

株式会社 外池酒造店
栃木県芳賀郡益子町大字塙333-1

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日は益子町内の国道123号線沿いにある魚屋さん・菊屋鮮魚店に刺身を買いに行きました。

正午くらいに店に行きましたが、刺身はカツオ・ヒラメ・タコ・イカ・ホッキ貝・中トロがあり、どれも量が多くて値段も500円か1000円と安かったです。そして今日は中トロを買いました。大きく切られた中トロが15枚も入って1000円でした。食べた感想は脂がのってて鮮度も良くとても美味しかったですが、1人で15枚はさすがに脂がきつくて食べ切れませんでした。お1人様用に半分の量で500円で売ってたら最高なんだが・・・・
「菊屋鮮魚店」
◎営業時間/9:00〜19:00
◎定休日/月曜日
住所/栃木県益子町小宅355-1
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!
にほんブログ村
0408 0714
2019年03月16日
栃木県益子町にイチゴ狩りに行く!

今日は栃木県益子町にある、益子いちご団地にイチゴ狩りに行きました。

受付でチケット買ってイチゴ狩りをします!時間は無制限ですが1人1300円です。

このハウスで栃木県のイチゴ・とちおとめを食べまくります!^^

美味しいそうな、とちおとめがたくさんなってます!

美味しそうな苺ゲット!〜 ^^

甘くて美味しい〜

おっきいのばかり食べるよぉ〜

今日は時間制限の中、栃木県のとちおとめを食べまくりました!甘くて美味しいけど65個食べたらお腹いっぱいで苦しくなりました。でも美味しいイチゴを堪能できて良かったです。来年も行きたいと思います。

イチゴ狩りの後は真岡鐵道の益子駅にSLもおかを見に行きました。

SLはカッコいい〜


にほんブログ村
0714 0408
2017年05月27日
栃木県益子町の大川戸ドライブインに行く!

今日は栃木県益子町にある大川戸ドライブインに昼食を食べに行きました。

お店のメニューで〜す!
流しそうめんで有名な店なのでメインは流しそうめんです!
その他に旬の食材を使った天ぷらや川魚料理などがあります。

まず最初に名物の流しそうめんを食べる事に・・・
1人前は500円ですが、1人前の量が少な過ぎて驚きました。
とりあえず3人前を注文しました。

そうめん!ちゃんと取れたよ〜ぉ (^∀^)

流しそうめん 美味しい〜 (^∀^)

お次に注文したのは、沢がに唐揚げ6匹(540円)です。コショウが結構効いてて辛かったですが、手足はカリカリとしてて、胴体の部位は旨味があって美味しかったです。

そして〆にニジマス定食(750円)を注文!大き目のニジマスの塩焼きにご飯・味噌汁・漬物がついています。店の隣にある釣堀で泳いでた新鮮な焼きたてのニジマスの塩焼きはメチャ美味しくご飯が進みますねぇ〜
ここ大川戸ドライブインの料理はそうめんをはじめ少し値段の割りに量が少ない様な気がしていましたが、その中でもニジマス定食が値段の割りにボリュームがあって一番美味しかったです。
これからの暑い季節に涼みがてらに流しそうめんはいかがですか?気になる方は是非、益子町の大川戸ドライブインに行ってみてくださ〜い。流しそうめんも良いですが、ニジマス定食がお勧めです!^^
そして ↓ ↓

お店の前には大川戸つり堀もあります。100円を払って竿と餌を借りてマスを釣る事ができます。但し釣った魚は全て買い取りになるそうです。

釣ったマスは釣り堀で調理してもらって食べる事もできるそうです。今回は流しそうめんを楽しみましたが、今度行く時は釣堀も楽しみたいと思います。
「大川戸ドライブイン」
◎営業時間/11:00〜17:00
◎定休日/不定休
住所/栃木県芳賀郡益子町大字上大羽1236

にほんブログ村
0711 0408
2016年04月17日
益子いちご団地にイチゴ狩りに行く!

今日は正月休み以来の連休だったので、栃木県の益子町にある益子いちご団地にイチゴ狩りをしに行きました。

イチゴ狩りは大人・子供問わず、4月は1人1000円で時間無制限!

甘そうなイチゴがたくさんなってます!
食べまくるゾ〜(^∀^)

ほらっ! 甘そうなイチゴ!

甘くて美味し〜い!(^∀^)

今日は朝食抜きで食べまくりましたが45個が限界でした。甘くて美味しいけど、水分が多いのでお腹がタプタプで苦しかったです。

お土産に1箱800円のイチゴを2箱買って帰りました。
今日はイチゴ食べ過ぎで苦しく昼食もあまり食べれませんでしたが、美味しい栃木県産のイチゴが堪能できて良かったです。「栃木の美味しいイチゴが食べたい!」って方は是非、益子町の益子いちご団地にお越しくださ〜い。お勧めです!

にほんブログ村
↑ 栃木県情報はコチラから
0714
2013年05月12日
栃木県益子町にイチゴ狩りに行く!

昨日、真岡鉄道のSLを見に行った合間に益子町にあるJAはが野が運営する益子いちご団地にイチゴ狩りをしに行きました。

昨日は生憎の雨でしたが、イチゴは路地ではなくハウス栽培なので雨でも大丈夫です。益子のイチゴ狩りは12月から5月中旬くらいまで楽しめますが、今のシーズンは一番値段が安い時期もあって雨にも関わらずイチゴ狩りに来る観光客が多かったです。値段は時期により異なり12月:1600円、1月:1300円、2〜3月:1200円、4月1日〜5月6日:1000円、5月7〜22日:800円となっています。

時間は無制限で食べ放題です!
但しお持ち帰りは禁止です。

色鮮やかで赤く熟した栃木のイチゴ「とちおとめ」は甘みがあって酸味はほど良くメチャ美味しくて驚きました。

日頃、あまりフルーツを食べない私ですが、美味しさのあまり40個も食べてしまいました。お腹がイチゴの水分で、たぷたぷして苦しかったです。(′∀`)

たくさん美味しいイチゴを食べた後は、JAはが野の直売所でお土産にイチゴを買いました。粒揃いの綺麗なとちおとめが1箱500円とメチャ安いので2箱買いました。
本当は去年にイチゴ狩りに行く予定でしたが益子町を襲った竜巻で被害を被りイチゴ狩りを中止していたみたいで行けませんでした。今年は雨でしたが行けて良かったです。来年も是非行ってみたいと思います。
0714
2011年11月05日
今年初のひやおろしを飲む!
「今日の晩酌!VOL.813」今日はJR宇都宮駅ビルにある「とちぎ県産品センター」で400円で購入した、益子町の蔵元・外池酒造店の酒「燦爛・ひやおろし」を冷酒で飲んだ!私が栃木県に越して来て思った事が、3デシ壜で売られている栃木の酒の価格設定が他県の3デシの酒に比べて高い様な気がするのは気のせいか・・・? まぁ それは置いといて 飲んだ酒はラベルを見る限りでは普通酒です。味はやや濃醇な感じの辛い酒で、後味には甘辛くて最初に1回だけ火入れした、ひやおろし独特の味わいなのかなぁ〜 いつも飲んでる酒にはない味わがあってなかなか美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 外池酒造店
栃木県益子町大字塙333-1
栃木の酒で乾杯!
(燦爛の看板・益子町内にて撮影)
2011年07月15日
燦爛のペットボトルの酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.789」
今日は知人が御通夜にいった時に、香典返しで頂いた酒を貰ったので飲んだ!
飲んだ酒は益子町の蔵元・外池酒造店の酒「燦爛・本醸造」です。
味はやや重い感じの大辛口酒で舌に苦辛さが残りますが、
濃い味わいで旨みもそこそこあって結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 外池酒造店
栃木県益子町大字塙333-1
(燦爛の看板・益子町内にて撮影)
栃木の酒で乾杯!
2011年07月06日
2011年06月09日
栃木の酒!燦爛を飲む!
「今日の晩酌!VOL.775」今日は2月に益子町にある蔵元・外池酒造店の直売所で1300円で購入した酒「燦爛・純米酒」を飲んだ!この酒、純米酒ですが精米歩合は60%で吟醸酒規格になっていて、栃木県の特別表示認証食品にも認証されていてEマークが付いています。味はやや濃醇気味のやや甘口の酒で、熟成された濃厚な米の旨みが感じられる酒で、味わい深くとても美味しい純米酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
株式会社 外池酒造店
栃木県益子町大字塙333-1
外池酒造店では酒造りの現場は見る事が出来ませんが、常時簡単な酒蔵見学は出来る様です。
酒蔵内に酒造りに関するミニ資料館があり酒造りの道具等が展示されていました。
直売所ではいろいろな酒が無料で試飲する事ができます。買わなかったが「益子の炎」と言う米焼酎が結構美味しかったです。^^
(燦爛の看板・益子町内にて撮影)
栃木の酒で乾杯!
2011年04月05日
栃木の蔵元・外池酒造店が造ったどぶろくを飲む!
今日は那須町にあるりんどう湖ロイヤルホテルの売店で367円で購入した、益子町で「燦爛」の銘柄の蔵元・外池酒造店の醸す「さんらん・どぶろく」を飲んだ!このどぶろく蓋には「要冷凍」と書かれていますが、売店では普通に冷蔵で売られていました。そのためか・・・?蓋が少し膨らんでいて開けるとポンッと音がして醗酵しているのが伺えました。冷蔵で1年経過経過していたが、飲んでみて不快な味はないが重くて苦辛く後味に少し甘みが感じられ、醗酵が進んでアルコール度数が上がったのか・・・?かなり濃く感じます。2/3くらい飲んだら酔ってきました。好みの味ではないので、たいして美味しくは無いが、久々に飲むとどぶろくの独特の風味が味わえて良かったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎アルコール分/16度
◎内容量/150ml
株式会社 外池酒造店
栃木県芳賀郡益子町塙333-1