白鹿

2025年01月10日

白鹿の辛口純米 シルクと肴は数の子

白鹿・辛口純米

今日は栃木県那須塩原市のドンキホーテ黒磯店で少し値引の935円で売られていた、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「白鹿・辛口純米 シルク」を冷やして飲みました。この酒、原料米に兵庫県産の山田錦を100%使用していますが、精米歩合は麹米が65%で掛米は75%と少し削るのを控えてる様です。アルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のちょっと水っぽくも感じる、スッキリとしたやや辛口の酒で飲み口が良く旨味も適度にあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎精米歩合/麹米65% 掛米75%

◎日本酒度/+5 酸度/1.5

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/720㎖






白鹿5



製造者



辰馬本家酒造株式会社



兵庫県西宮市建石町2番10号




灘五郷酒造組合のホームページ






数の子

今日の酒の肴は正月のお節料理の余り物の数の子の白醤油漬です。





数の子醤油漬

食べた感想はコリコリ、ガリガリした食感で歯ざわりが良く味付けも塩辛く無くてそのまま食べてもちょうど良いくらいで、日本酒を飲みながら食べると酒に良く合います。コレステロールとプリン体が高そうであまりたくさん食べれませんが美味しかったです。


tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2021年09月08日

西宮郷の白鹿のペットボトルの酒と肴は鯨ジャーキー

白鹿 (1)

今日は青森県つがる市のスーパー・さとちょう森田店206円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造のペットボトルに入った酒「白鹿・佳撰ペットボトル」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は14度台とやや低めになっています。





白鹿 (2)

おちょこが付いてるので付属のおちょこで飲んでみました。飲んだ感想はやや淡麗のほんのり辛さのあるスッキリとした飲み口の酒で、雑味が無くて適度な旨味が感じられ大手のブレの少ない酒って感じで普通に美味しいですね。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/180㎖







辰馬本家酒造1308




辰馬本家酒造株式会社




兵庫県西宮市建石町2番10号


 


灘五郷酒造組合のホームページ






くじらジャーキー

今日の酒の肴はくじらジャーキーです。製造者は記載されていませんが、共同船舶と言う会社が販売者になっています。






くじらジャーキー2

食べた感想はちょっと硬くて歯が丈夫でないと食べずらいかもしれませんが、噛めば香辛料の辛味と鯨肉の旨味が出てきて噛めば噛むほど味が増してとても美味しかったです。鯨に多く含まれる栄養成分であるバレニンが豊富に含まれてるのも嬉しいですね。


tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(2)

2019年05月16日

白鹿・鹿カップ

DSC_3893

今日は西宮市にある酒のDS・東鶴113円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造のカップ酒「白鹿・鹿カップ200ml」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒です。飲んだ感想は少し薄っぺらい感じのやや淡麗の辛口の酒で、後味に苦味とアミノ酸のややくどい味わいがありますが、旨味もそこそこあって、まぁ普通に美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/200ml





辰馬本家酒造株式会社




兵庫県西宮市建石町2番10号




tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)

2018年06月13日

白鹿の吟醸生酒と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

白鹿・花ひらく

「今日の晩酌!VOL.1469」今日は兵庫県西宮市にある酒のDS・マーケットスクエア東鶴1166円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「白鹿・吟醸生酒・花ひらく」を冷やして飲みました。この酒、一度も火入れしてない生酒ですが、ラベルに要冷蔵とは書かれていません。大手メーカーが使ってる酵素まで取り除ける濾過機でこの酒も濾過してるんでしょうか・・・?飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗のやや甘く感じる酒で、後味に少しだけ生酒の味わいとアルコール辛さが口の中に残りますが、香り・味のある酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎日本酒度/+2

◎酸度/1.3

◎内容量/720ml





DSC_1120



辰馬本家酒造株式会社




兵庫県西宮市建石町2番10号




灘五郷酒造組合のホームページ




DSC_1156

今日は愛車の1984製のホンダ・ロードフォックス(ミニカー仕様)に乗って、私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_1157

今回は鹿児島県産の天然の鯛が美味しそうだったので、鯛をさばいてもらいました。




DSC_1160

食べた感想は身に弾力があり触感が良く、旨みもそこそこあって美味しかったです!魚しずの新鮮な刺身で日本酒を飲むのが最近の私の楽しみの一つでもあります。^^


tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(0)

2018年02月09日

白鹿・特別本醸造と肴は鯨缶

白鹿・特別本醸造 (1)

「今日の晩酌!VOL.1432」今日は那須塩原市内にある、ドンキホーテ・黒磯店1058円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「黒松白鹿・特別本醸造・薫山田錦」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の山田錦で仕込んだ特別本醸造酒に精米歩合50%の米で仕込んだ大吟醸酒を50%ブレンドした酒です。商品名に山田錦と言う名前(米の品種)を使う為には、その米を仕込み総米の50%以上を使用しなければならないので、大吟醸50%中の15%の大吟醸は山田錦で仕込んだ大吟醸を使うなど、何か一般消費者には分かり難い表示がたくさんされています。そして合算して山田錦の使用率は57%になるんでしょう。ラベルには「兵庫県産山田錦57%使用」とも書かれています。まぁややこしいのは置いといて飲んだ感想は、吟醸香がほのかに香る濃醇なやや辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、後味は辛さが甘さへと変わり旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。千円でこの味わいはクオリティーが高くお買い得ですね。◎



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎内容量/720ml

◎アルコール分/15度以上16度未満



特別本醸造酒 50%使用 

(精米歩合70% 兵庫県産山田錦100%使用)


大吟醸酒 50%使用 

(精米歩合50% 兵庫県産山田錦15%使用)


 
兵庫県産山田錦57%使用




hakusika



辰馬本家酒造株式会社



兵庫県西宮市建石町2番10号




灘五郷酒造組合のホームページ




鯨缶詰 (1)

今日の酒の肴はドンキホーテ・黒磯店494円で購入した、ナガス鯨・須の子大和煮です。この缶詰は大阪市のマルヒロと言う会社が販売しています。




鯨缶詰 (2)

須の子はクジラのほっぺたに近い部位の肉でコラーゲンを多く含んでいます。食べた感想は身は柔らかくてトロトロで、鯨の赤身とは全く違う食感で食べやすくて旨味もあってとても美味しかったです。




人気ブログランキング


鯨食文化万歳〜^^

tanjo0711 at 21:19|PermalinkComments(0)

2018年01月13日

白鹿・アルミ缶入りの酒!

白鹿・上撰 (1)

「今日の晩酌!VOL.1423」今日は兵庫県西宮市にある酒のDS・マーケットスクエア・東鶴189円で購入した、灘五郷は西宮郷にある酒蔵・辰馬本家酒造の酒「白鹿・上撰」を飲みました。金色に輝くアルミ缶に白鹿のレギュラー酒の上撰が詰っています。



白鹿・上撰 (2)

缶入りの日本酒って菊水などが有名で、多くは缶詰の蓋の様に蓋全部が剥がれるフルオープンエンド方式が多いですが、白鹿のは一般的な缶入り飲料に採用されている、飲み口が小さく蓋が缶から分離しないステイオンタブ式です。飲んだ感想はやや濃醇なやや辛口の酒で、キレのある辛さと適度な旨味が感じられ、大手のブレのない酒で凄く安定してる酒で普通に美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満





白鹿



辰馬本家酒造株式会社



兵庫県西宮市建石町2番10号





灘五郷酒造組合のホームページ





子鮒串 (1)

今日の酒の肴は正月のお節料理の小鮒の甘露煮・小鮒串です。見切品を半額で購入〜




子鮒串 (2)

甘めの味付けで鮒独特の癖が少しありますが美味しかったです。


tanjo0711 at 22:24|PermalinkComments(0)

2017年08月17日

茨城の白鹿の酒を飲む!

白鹿・生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1385」今日は茨城県桜川市にある酒屋さん・酒のエキスパート388円で購入した、茨城県石岡市の酒蔵・石岡酒造の酒「白鹿・生貯蔵酒なま生」を冷やして飲みました。 いやぁ〜 久々に飲みました。横書きの大手では無い方の白鹿の酒、灘の大手の白鹿は縦書きですから・・・ 酒は糖類無添加の普通酒ですが、安酒なのでアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は超淡麗の薄っぺらくて水くさい酒で、甘くも辛くも無く後味にアルコール辛さが残ります。旨味は思ってたほど無くて薄っぺらいだけの酒でイマイチでした。値が値だから仕方ないか・・・



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度




石岡酒造株式会社



茨城県石岡市東大橋2972





tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)

2014年08月06日

阪神武庫川線と白鹿・吟醸生貯蔵酒

白鹿・吟醸生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1116」今日は西宮市にある酒のDS・東鶴360円で購入した、同市の大手酒造メーカー・辰馬本家酒造の醸す酒「白鹿・特撰・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒で、飲んだ感想は淡麗のスッキリとした甘口の酒で、心地良い吟醸香があって飲みやすいです。後味にはしっかりと旨味もあってとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満


辰馬本家酒造1312

辰馬本家酒造株式会社

兵庫県西宮市建石町2番10号

灘五郷酒造組合のホームページ


ホヤ (2)

今日は近所のスーパーで1個90円でホヤが売られていたので2個買いました。


ホヤ (1)

さばいてみたら少し黒ずんでいて、色合いがあまり良くありませんでした。まぁ1個90円だからB級品なのかも知れないですが、ポン酢をつけて食べるとホヤ独特の磯臭さにほのかな甘みがあって美味しかったです。

tanjo0711 at 20:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年10月30日

白鹿・純米吟醸とツブ貝の刺身

白鹿・純米吟醸

「今日の晩酌!VOL.1028」
今日は西宮市にある酒のDS・東鶴390円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「白鹿・純米吟醸」を冷酒で飲みました。この酒ラベルに原料米は書かれておりませんが精米歩合60%の米で仕込んだ純米吟醸酒ですが、値段が3デシ壜で390円とかなり安いです。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で吟醸香は殆ど感じられないが、雑味が全く無く後味スッキリで飲みやすいです。そして香りが無い分、しっかりとした旨さ感じる酒でとても美味しかったです。いつもながら思うのは白鹿の吟醸系は香りが無いけど、旨みがあるのが特徴ですね。私好みで美味しいです!◎




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満





辰馬本家酒造1308



辰馬本家酒造株式会社



兵庫県西宮市建石町2番10号

 

 灘五郷酒造組合のホームページ




ツブ貝剥き身 (1)

東武百貨店で剥き身のツブ貝が売られていたので買いました。殻から身を取り出しただけの剥き身なので、家で大量の塩で揉んでヌメリを取りアブラと呼ばれる唾液腺を取り除いて刺身にしました。ツブ貝のアブラ(唾液腺)には神経毒があり、食べるとめまいや吐き気が起こる場合があるので取り除かなくてはいけません。まぁ食べても死ぬことはないねんけどね・・・ 念のために

ツブ貝剥き身 (2)

今日の酒の肴はツブ貝の刺身です。ツブ貝はコリコリしてほのかに甘くて美味しい〜 酒の肴にほんと最高です!


tanjo0711 at 19:47|PermalinkComments(0)

2013年07月09日

灘酒プロジェクト2012・灘の生一本・白鹿

白鹿・灘の生一本・純米酒 (1)
「今日の晩酌!VOL.990」今日は兵庫県西宮市にある酒のDS・東鶴1050円で購入した、灘酒研究会酒質審査委員会の灘酒プロジェクト「灘の生一本」の酒を飲みました。8社中最後の8本目は灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「白鹿・純米酒・灘の生一本」です。

白鹿・灘の生一本・純米酒 (2)
この酒、四段仕込みの四段目に粳米ではなく餅米を使って仕込んだ純米原酒です。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で糖類添加酒の様なベトベトした甘さではなく、品のある上品な心地良い甘さです。後味にはしっかりとした米の旨みがあって、雑味などは全くなくアルコール度数が19度近くありましが、口当たりが良くて飲みやすくとても美味しい酒でビックリしました。さすが白鹿伝承のもち四段の酒ですね。素晴らしい!お勧めです◎

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/18度以上19度未満


辰馬本家酒造1305

辰馬本家酒造株式会社

兵庫県西宮市建石町2番10号


    灘酒研究会

  酒質審査委員会のホームページ



  灘五郷酒造組合のホームページ


※灘酒研究会・酒質審査委員会の灘酒プロジェクトの他の酒のブログ記事は↓下の灘酒プロジェクトタグをクリックすると見る事ができます。↓ ↓ ↓



tanjo0711 at 19:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年01月16日

もち米四段の酒・白鹿

黒松白鹿・純米もち四段仕込み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌!VOL.932」
今日は年末に帰省した時に西宮市にあるやまや今津店980円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の醸す酒「黒松白鹿・特撰・黒松純米もち四段仕込」を飲みました。この酒、通常行われる3段仕込の後にもち米で4段目を仕込んだ、もち四段仕込みの純米酒です。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘口の酒で、最初飲んだ時は旨みが多過ぎて少しくどく感じたのだが、封を切って2日後に飲んだら少しまろやかで甘みが増した感じがあり、旨みは多いがくどくは感じず、旨みたっぷりで凄く美味しく感じました。まぁ 開封した日は体調も少し不調だったし、肴(酢だこ)との相性が悪かったのかもしれませんが、普通に飲んだらメチャ美味しくてビックリ!この値段でこの味はお買い得ですねぇ〜◎ さすが白鹿!もち四段仕込は得意な様だ〜





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/こうじ米・65% 掛米・70%

◎アルコール分/14度以上15度未満



辰馬本家酒造1212

 

辰馬本家酒造株式会社


兵庫県西宮市建石町2番10号



   白鹿のホームページ



   灘五郷酒造組合のホームページ



白鹿宮水井 (1)

 

宮水湧出地帯の石在町にある白鹿の宮水井です。綺麗に管理されていて宮水を大切にされている様子が伺えます。


白鹿宮水井 (2)



tanjo0711 at 22:01|PermalinkComments(0)

2012年03月01日

白鹿の懸賞で当たった酒を飲む!

白鹿・純米大吟醸・豪華千年寿 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌!VOL.846」
今日は1年半前に白鹿のパック酒を買って懸賞に応募して当たった、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の醸す酒「白鹿・純米大吟醸・豪華千年寿」を飲んだ!この酒、当選して届いてから押入れに仕舞い込んで忘れてて壜詰日から1年3ヶ月ほど経過してしまったが・・・ 飲んだ感想はやや濃醇な少し甘めの酒です。でも後味は少し辛さを感じますが、濃厚な熟成された旨みを感じる酒でとても美味しいです。フルーティーな吟醸香と言ったものは全く無い酒ですが、旨みのある味吟醸で私的には◎でした。


P1180317

 

 




◎原材料名/米・米麹

◎原料米/山田錦他

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満




309c1cea

 

辰馬本家酒造株式会社



兵庫県西宮市建石町2番10号



白鹿・純米大吟醸・豪華千年寿 (2)



tanjo0711 at 18:54|PermalinkComments(2)

2011年02月02日

山田錦のカップ酒

白鹿・山田錦・特別本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は大阪市福島区にある酒屋さんの自販機で、

270円で購入したカップ酒、

「白鹿・特撰・山田錦・特別本醸造」を飲んだ!

この酒、兵庫県産の山田錦を100%使用している事から、

兵庫県認証食品にもなっています。

飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした辛口の酒で、

酒に旨みがあり美味しかったです。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

辰馬本家酒造株式会社

兵庫県西宮市建石町2番10号


白鹿自販機・福島区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白鹿自販機・福島区 (1)



tanjo0711 at 21:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年01月19日

茨城の白鹿のカップ酒を飲む!

白鹿カップ・茨城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







今日は茨城県を旅した時に石岡市内にある酒屋さんの自販機で190円で購入した酒「白鹿カップ」を飲みました。この白鹿は灘ではなくて茨城県の石岡酒造が醸す酒で、灘の白鹿が縦書きに対して茨城の白鹿が横書きで、区別しているようです。酒は190円と少し安いですが糖類・酸味料入りの増醸酒です。飲んだ感想はやや重い感じの甘辛い酒で、少し苦味を感じますが糖添酒に良くありがちなベタベタとした甘さはなく飲みやすいですが、旨みと言ったものがあまり感じられずイマイチでした。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度



石岡酒造株式会社


茨城県石岡市東大橋2972




白鹿自販機茨城 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     



茨城の白鹿の自販機は

親子の鹿の絵が可愛いですねぇ〜(^∀^)




白鹿自販機茨城



tanjo0711 at 19:22|PermalinkComments(2)

2011年01月18日

灘の白鹿のカップ酒を飲む!

白鹿グラスカップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は兵庫県の三木市に行った時に発見した灘五郷は西宮郷の白鹿の自販機で220円で買った酒「白鹿・上撰・GLASS CUP200mℓ」を飲みました。この酒、田舎の酒屋の自販機で買ったから購入時点で壜詰日から10ヶ月が経過していましたが、飲む時には1年経過してしまいました。飲んだ感想はやや甘口のスッキリとした飲み口の酒だが、後味に若干苦味を感じます。買った時は自販機で燗酒として売られてて、それから家で数ヶ月経過して飲んだので長時間高温で保存されていたせいか?少し過熟して老ねた感じはありますが、飲んでて不快な味はなく普通に美味しい酒でした。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

辰馬本家酒造株式会社

兵庫県西宮市建石町2番10号


白鹿自販機2010 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白鹿自販機2010

 



tanjo0711 at 22:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年01月07日

白鹿の缶入りの清酒を飲む!

白鹿・閃きの雫・純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.713」

今日は大阪市のJR福島駅前の酒屋さんの自販機で、

260円で買った、

灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒、

「白鹿・純米・閃きの雫」を飲んだ!

飲んだ感想はやや淡麗な甘口の酒で、

スッキリとして飲みやすく、

旨みもしっかりとあって結構美味しい酒でした。



◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

辰馬本家酒造株式会社


兵庫県西宮市建石町2番10号



白鹿自販機・福島区 (1)

 

 
















 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白鹿自販機・福島区



tanjo0711 at 22:35|PermalinkComments(0)

2010年09月14日

大手と同じ銘柄のカップ酒を飲む!

白鹿CUP茨城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は西宮の大手メーカーの白鹿のカップ酒じゃなくて・・・ (^∀^) 同じ銘柄だが茨城県の石岡酒造「CUP白鹿」を冷酒で飲みました。西宮と茨城県の白鹿は縦書きと横書きで区別されています。飲んだ感想は、少しおも〜い感じの甘辛い酒!後味が非常に苦くアルコール辛さがいつまでも舌に残り旨みは全くと言って良いほど無く美味しくない酒でした。西宮の白鹿の酒とは似ても似付かない酒でした。ガンバレー


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度以上16度未満

石岡酒造株式会社

茨城県石岡市東大橋2972


白鹿CUP茨城 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     この横書きの白鹿の酒は味はイマイチだったが、カップに描かれた白い鹿の家族の絵が可愛くてセンスがあって良いですねぇ〜 マイカップコレクションに久々に追加しました。^^



tanjo0711 at 18:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年05月14日

白鹿の純吟を飲む!

白鹿・純米吟醸・千年壽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.625」

今日は近所のDSで買った

灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒、

「黒松白鹿・超特撰・純米吟醸・千年壽」を飲んだ!

飲んだ感想は吟醸香の様な芳しさはほとんどありませんが、

やや淡麗の甘口の酒でスッキリと飲みやすく、

スッと口の中に入っていってゴクゴクと飲めます。

香りがあまりない分、

熟成感があり旨みもしっかりとあって

非常に美味しい酒でした。



◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満


辰馬本家酒造株式会社


兵庫県西宮市建石町2番10号






tanjo0711 at 21:07|PermalinkComments(2)

2010年04月20日

白鹿の酒を飲む!(横書き)

白鹿・上撰・茨城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.614」
今日は昨日に続いて白鹿の酒を飲む!って言っても白鹿は白鹿だが横書きの白鹿!! 茨城県は石岡市にある蔵元・石岡酒造が醸す酒で、現在は主力銘柄は「筑波」と言う銘柄だが昔から使っている銘柄は「白鹿」で現在は主にレギュラーに使われています。灘・西宮郷の白鹿と銘柄がかぶっているから「筑波」にかえたのかどうかは分かりませんが・・・ 今日飲んだ酒は「白鹿・上撰」です。酒は去年の年末に茨城県を旅行した時に蔵元で直売してもらいました。この酒、糖類・酸味料入りの増醸酒で飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い感じの酒で、アミノ酸の味なのか・・・?調味料っぽい味がして、後味にはアルコール辛さが舌に残り、典型的な糖類・酸味料入りの増醸酒の味で不味くはないが、まぁ特に美味しくもなく普通に飲める酒ですねぇ〜

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

石岡酒造株式会社

茨城県石岡市東大橋2972番地



石岡酒造

 

(酒蔵正面)

石岡酒造 (1)

 
(酒蔵側面)

石岡酒造 (2)

 

敷地内には横書きの白鹿の空箱がたくさん積み上げられていました。

石岡酒造 (3)

 

白鹿菰樽(茨城)

 

(白鹿の菰樽・石岡市内の居酒屋さんにて撮影)

白鹿と白鹿

 
東西の白鹿のラベルを並べてみましたぁ〜 (^∀^)

どちらが先に名付けたのかは知りませんが、

                  字体などが良く似ていますねぇ〜

 灘・西宮郷の白鹿には「長生自得 千年寿」

                     と書かれていますが・・・・

 茨城県の白鹿には「長生自得 千歳寿」 

                           と書かれています。

 これも一字変えただけって感じですねぇ〜 (^∀^)

   

    縦書きの白鹿の記事はコチラ!



tanjo0711 at 20:34|PermalinkComments(4)

2010年04月19日

白鹿の酒を飲む!(縦書き)

白鹿・上撰・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.613」
今日は灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の醸す酒「黒松・白鹿・本醸造」を飲んだ!白鹿って実は茨城県の酒造会社も使っている銘柄なんですよ〜 でも灘・西宮郷の白鹿は黒松が付いたり縦書きで白鹿と書きます。 ←決して横書きでは書きません。 そして茨城県にある白鹿は横書きなんです。双方、子会社でも親戚でもない様です。 ちなみに縦書きの白鹿は白鷹さんと親戚だそうです。^^ そして話を元に戻して酒を飲んだ感想は、やや淡麗辛口のスッキリとした飲み口のいい酒で、旨みもあって酒のバランスが良く欠点の無い大手の酒って感じで普通に美味しいですねぇ〜
  
 

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

辰馬本家酒造株式会社


兵庫県西宮市建石町2番10号



辰馬本家酒造09

 

(蔵元風景)   ネオンの看板にも縦で「白鹿」って書いているでしょ〜(^∀^)

白鹿宮水井

 
(白鹿の宮水井・西宮市石在町)

白鹿菰樽 (1)

 

(白鹿の菰樽・伊丹空港内、空港銘酒蔵にて撮影)

 

     横書きの白鹿の記事はコチラ



tanjo0711 at 20:02|PermalinkComments(0)

2010年03月22日

西宮郷の白鹿の特撰酒を飲む!

白鹿・特撰本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.605」
今日は久々に灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒を家で飲みました。←外では良く飲みますけどねぇ〜(^∀^) 飲んだ酒は「黒松白鹿・特撰・本醸造」で〜す!DSや酒屋さんで良く見かけるレギュラー酒です!私は家の近所のDSで1780円で購入〜 酒は麹米・掛米ともに精米歩合65%の本醸造酒で70%精米のもち米を四段に使用した四段仕込の酒です。味はスッキリとした淡麗甘口の酒で四段仕込みの個性が出ています。口当たりが良い分、飲み安くてゴクゴクといってしまいますっ(^∀^) 米の旨味も感じられかなり美味しいさけでした。




鹿刺し

 

今日は白鹿の鹿に合わせて酒の肴は知り合いの猟師から頂いた鹿肉を鹿刺し!ジビエです!いやぁ〜 鹿刺しいつ食べても最高に美味しいですねぇ〜 美味い酒に美味い食べ物! ほんと幸せを感じるひと時です。




辰馬本家酒造09

 
(白鹿の戎蔵・信号の奥に見えるのは乾蔵です。)



tanjo0711 at 19:07|PermalinkComments(0)

2008年01月29日

白鹿のカップ酒

白鹿グラスカップ200

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は和歌山県の那智勝浦の酒屋の自販機で買ったカップ酒「白鹿・GLASS CUP200」を飲んだ!スッキリとした辛口の酒で大手の酒らしい欠点も良い所もあまりない普通に美味しい辛口の酒でした。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

辰馬本家酒造株式会社

兵庫県西宮市建石町2番10号

白鹿自販機



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2007年12月13日

兵庫県認証食品の酒を飲む!

白鹿・山田錦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12345今日は西宮の辰馬本家酒造の人気商品で酒造好適米の山田錦を100%使用した、「白鹿・山田錦・特別本醸造」のカップ酒バージョンを近所のローソンで発見したので買ってみた。価格は263円 確かこの酒4合壜と3デシ壜共に綺麗なブルーのUVカット壜に入っていたのだが、このカップ酒もブルーだがラベルや蓋のどこにもUVカット壜とは書いていないので、色だけでUVカットはしないの壜かもしれません・・・ それとこの商品・いつの間にか、兵庫県産の農林水産物を主原料として製造された加工食品に認証される「兵庫県認証食品」←詳しくはココをクリック!に認証されています!おそらく兵庫県産の山田錦を100%使用しているのでしょう。味の方はやや重みのある辛口の酒で、たいして旨みも感じられないのだが、特に気になる不快な欠点もなく普通に美味しい酒でした。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎使用米/山田錦100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

辰馬本家酒造株式会社

兵庫県西宮市建石町2番10号



tanjo0711 at 23:43|PermalinkComments(0)

2007年09月02日

変ったカップ酒を飲む!

美酒カップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  





今日は白鹿の辰馬本家酒造から発売された「白鹿・美酒」CUPを飲んだ!この酒 清酒に桃のシロップが付いていて、それを清酒に溶かしてカクテルができると言う、ちょっと変ったカップ酒です。まず最初に冷やしたこの酒を付属のシロップを入れずに清酒として飲んでみたが、味はほとんど無く薄っぺらいだけの酒だった。シロップを入れずそのままで飲むのは×です。




美酒カップ1

 

次に本当の飲み方・付属の桃フレバーの効いた水飴(シロップ)を添加!私の場合、酒とシロップが冷えすぎていてか・・?何度かき混ぜても、なかなかシロップが溶けなくて苦労しました。飲んだ感想は、桃の香りが漂うカクテルだ〜 焼酎甲類をJTの飲料「桃の天然水」で割った様な味わいだw 確かにカクテルって感じがします!アルコールもやや低く日本酒が苦手な女性も飲めそうな味です!なかなか変っていて面白くカクテルとして飲んだら結構いけますね〜 冷やしすぎるとシロップが全然溶けないのが難点ですが・・・ 最初からシロップを添加して販売すれば酒税法上ではリキュールになるが、飲む時に各自が入れる分には清酒で販売できますね〜 でもなんか私的には、飲む前に自分で果実フレーバーの付いた三増を造って飲んでいる様な気がした・・・ でも酒的には、インパクトと味も良く結構好きです!値段も安いしネ!


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/12,0度以上13,0度未満


辰馬本家酒造株式会社


兵庫県西宮市建石町2番10号



tanjo0711 at 23:07|PermalinkComments(3)

2007年06月23日

オーストラリアで白鹿を飲む

白鹿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌! VOL.326」
今日はシティーにある酒屋「チャイナタウン・セラーズ」で買った「黒松白鹿・純米生貯蔵酒」を飲んだ!この酒は日本から輸入されたもので関税がかかっているので3デシ壜で$9,99と結構な値段であります。日本ならこのクラスなら4〜500円で買えますね〜 まぁ 約倍近いですね!冷酒で飲んだが味は、やや辛口でスッキリと飲みやすくまぁまぁ美味しい。価格が・・・?安けりゃガバガバ飲むが、ここはオーストラリア仕方ないですね〜 脂ののって美味いサーモンと一緒に飲んだので一層美味しかった〜 やっぱ日本酒はいいですネェ〜


 

白鹿

 

◎INGRDIENTS:RICE,  MALTED RICE,  WATER 

◎ALCOHOL  CONTENS:13.3% 

◎NET ,   300ML

◎APPROX/ 3.1 STANDARD  DRINKS.

※APPROX ○○ STANDARD  DRINKとは、その酒を飲んで酔いが醒めるまでの時間を表す。車を運転する時などの目安になる。(個人差があるので注意が必要です。)



辰馬本家酒造株式会社

兵庫県西宮市建石町10-2



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)