白陽
2023年03月25日
白河地酒・白陽のだるま市限定酒と肴は白河市産のフキノトウ

今日は2月11日にコロナの影響で3年ぶりに催された白河だるま市に行った時にだるま市会場内にある酒蔵・大谷忠吉本店で2000円で購入した酒「だるま市限定・しぼりたて純米吟醸酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%と少し削り込んだ米を使用していてアルコール度数は16度台と少しだけ高めです。何と言ってもこの酒、使ってる壜が瑠璃色のゴムパッキンが付いて何度も栓ができるタイプの海外のビールや地ビールなどでよく使用されている壜を使っていて、量産壜では無いので壜代が非常に高いのが難点です。4年前に買った時は1500円だったのだが、コロナ延期明けの今年は2000円と500円も値上がりしていました。飲んだ感想はやや淡麗のフルーティーで華やかな香りのあるやや甘く感じる酒で、新酒独特の麹バナもあって味わいは濃く旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
合名会社 大谷忠吉本店
福島県白河市本町54番地

福島県酒造協同組合のホームページ


産直でフキノトウを買ったので調理しました。

フキノトウに味噌・鷹の爪・日本酒・味醂・砂糖・オリーブ油で炒めてフキノトウ味噌を作りました。フキノトウ味噌はフキノトウの独特の香りと苦味が食欲をそそり、ご飯のおかずやおにぎりの具としては最強の食べ物ですね。

このフキノトウ味噌はご飯との相性は抜群だが、金山寺味噌感覚でもろきゅうみたいにキュウリや人参・冷奴にのせて食べても美味しいです。今日はもうシーズンが終わりかけの自宅の庭で採った菊芋にフキノトウ味噌をのせて食べました。菊芋のシャキシャキとした食感と甘みがピリ辛で香りと苦味のあるフキノトウ味噌に良く合い美味しかったです。
tanjo0711 at 20:16|Permalink│Comments(0)│
2019年02月11日
白河だるま市で買った限定酒と肴は白河の下山田魚店のまぐろ

本日、2月11日は福島県白河市で毎年催される、
白河だるま市の日なので朝から行ってきました。

たくさんの出店が出て朝から大賑わいでした!

大小様々なだるまや色が赤ではない金色や青色のだるまも売られていました。

白河だるま市の出店が出る通りにある、白陽や登龍の銘柄の酒を醸す酒蔵・大谷忠吉本店では、だるま市限定酒や甘酒・粕汁・酒粕・燗酒等を販売してました。

酒蔵の前のショーケースには販売されてる酒の見本が展示してありますが、今日はだるま市限定酒だけが売られていました。

まずは酒粕で作った甘酒を飲んで体を温めました。1杯50円と安くて美味しかったです。沢庵は無料で頂けました。

お次は酒蔵特製の粕汁です!1杯200円で具沢山で食べごたえがありました。体が温まって美味しかったです。

粕汁っておいちぃ〜 (^∀^)
0408

そして今日の晩酌の酒は、白河だるま市で大谷忠吉本店で1500円で購入した酒「白陽・だるま市限定しぼりたて純米吟醸酒」を早速冷やして飲みました。この酒、純吟ですが精米歩合は50%と純大吟並みでかなり米を削り込んであります。

グラスに注ぐと薄っすらと濁っています。飲んだ感想はフルーティーな心地良い吟醸香の香るやや甘口の酒で、しぼりたての新酒の瑞々しさとフレッシュ感があって、また旨味もしっかりと感じられてとても美味しい、素晴らしい出来栄えの酒でした。だるま市でゲットできた人はラッキーですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml

合名会社 大谷忠吉本店
福島県白河市本町54番地
福島県酒造協同組合のホームページ

白河だるま市の帰りに白河の街中にある、下山田魚店で刺身を買いました。

今日の酒の肴は一人前850円で購入した、長崎県産の本マグロの赤身の刺身です。やっぱ本まぐろですねぇ〜 赤身でも水っぽく無くて旨味が強く美味しいです。
tanjo0711 at 20:21|Permalink│Comments(2)│
2016年06月19日
レア!白陽のカップ酒

今日は福島県白河市にある蔵元・大谷忠吉本店で200円で購入した「白陽カップ」です。今まで何度か酒蔵で酒を購入していますが、カップ酒は販売されていませんでした。今回久々に行ってみると売ってたので購入〜

商売っ気の無い地味なカップ酒です。カップは無地で蓋は旧式のタイプです!もしかしたら余ってた資材の在庫処理の為に作られた商品なのかぁ・・・ なんて思ってしまいました。酒は値段も200円と安いので仕方ないですが、糖類・酸味料添加の増醸酒です。飲んだ感想は濃醇な少し重い感じの甘辛い酒ですが、雑味は少なく旨味もそこそこあって糖添酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
合名会社 大谷忠吉本店
福島県白河市字本町54
2016年03月13日
白陽にごり酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1243」今日は福島県白河市にある蔵元・大谷忠吉本店で1400円購入した酒「白陽・純米吟醸にごり」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%の米で仕込んだ酒で、飲んだ感想はほのかに吟醸香の香るやや甘口の酒で飲み込むと後味に少し辛さと苦味を感じます。そしてこの酒、火入れされたにごり酒と思われます、飲んでて生独特の爽快感は感じられないし、ラベルに要冷蔵の記載も無いし、茶色い色は火入れでアミノカルボニル反応が進み色が付いたのでしょう。でも香りが良いし旨みもある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14度

合名会社 大谷忠吉本店
福島県白河市字本町54

福島県酒造協同組合のホームページ

酒蔵の売店に置かれていた白陽の琺瑯看板です。風雨にさらされてないから綺麗ですね。

今日の酒の肴はスーパーで1尾298円と格安で売られていた千葉県産のチコダイ(チダイ)を塩焼きにしました。真鯛ではないですが、同じ鯛の仲間で鯛は鯛! 鯛の良い味してます!ホント鯛って刺身でも焼いてもメチャ美味しいですよね。
tanjo0711 at 18:22|Permalink│Comments(0)│
2014年03月04日
白陽・佳撰

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!79杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1067」今日は福島県白河市にある蔵元・大谷忠吉本店で300円で購入した酒「白陽・佳撰」を飲みました。佳撰酒は白陽の酒の中で一番ランク下の酒で糖類入りの増醸酒です。白陽は特定名称酒を中心とした、こだわりのある酒を造ってるイメージがあったのですが、糖類添加酒にもまだ依存してるんですね。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で、後味はベトベトした様な甘さとアルコール辛さが強くちょっと飲み難くく、典型的な糖類添加酒って感じの酒で私的にはイマイチで好みでは無かったです。やっぱ白陽の酒は特定名称酒に限りますね。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

福島県酒造協同組合のホームページ

合名会社 大谷忠吉本店
福島県白河市字本町54
2013年12月25日
登龍・特別純米

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!75杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1047」今日は福島県白河市内にある蔵元・大谷忠吉本店で1400円で購入した「登龍・特別純米」を飲みました。大谷忠吉本店の銘柄は「白陽」ですが、若手だけで造った酒を「登龍」の銘柄として発売しているらしいです。酒をグラスに注ぐとサエが悪かったのだが、滓引きしただけの無濾過の酒なのか・・・?飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い味わいの酒で24BYの酒にしては、まだ少し角の立った様な荒々しさが残る酒で少し飲みにくかったですが、旨みも少しながら感じられまぁまぁ美味しかったですが、25BYの登龍に期待したいと思います。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満

大谷忠吉本店の直売所の様子です。店内はこじんまりとしていましたが、いい感じの雰囲気がありました。

合名会社 大谷忠吉本店
福島県白河市本町54
福島県酒造協同組合のHP

今日の酒の肴は北海道のお土産に頂いたタラバガニの冷凍の剥き身を解凍して食べました。食べた感想は身は柔らかいのですが身に塩分が多く、かなり辛かったです。カニの旨みも感じますが辛すぎて5本くらい食べたら十分でした。塩抜きしたらカニの旨みも抜けてしまうからできないし・・・ ちょっと塩分の含有量減らして欲しいですね。ちゃんとしたカニの旨さを味わいたいものです。
2013年09月04日
福島白河・白陽吟醸

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!63杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1008」今日は福島県白河市にある酒のDS・やまや白河店で1450円で購入した、同市にある蔵元・大谷忠吉本店が醸す酒「白陽・吟醸」を冷酒で飲みました。味はやや濃醇な甘口の酒で、吟醸香は非常に強くプンプンとしています。グラスに2杯3杯と飲んでると私的には香りが邪魔に感じてきましたが、後味には若干アルコール辛さを感じるものの旨みもちゃんとある吟醸酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満

合名会社 大谷忠吉本店
福島県白河市字本町54
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は今が旬じゃないので安いのか・・・?ホッキ貝(うば貝)が1個70円だったので4個買いました。

北寄貝をさばいて刺身にしました。刺身は2種類で黒っぽい生のまんまのと軽く湯にくぐらせたピンク色です。どちらも美味しいが軽く湯にくぐらすと甘みが増して美味しくなります。そしてさばく時に出た貝ヒモや貝柱は醤油で甘辛く煮付けにしました。

年季の入った白陽の琺瑯看板 JR黒磯駅近くの酒屋さんの敷地内で発見!
tanjo0711 at 22:57|Permalink│Comments(0)│
2011年11月13日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!13杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.816」
今日は福島県は白河市の蔵元・大谷忠吉商店の醸す酒、
「白陽・純米酒」を冷酒で飲みました。
この酒、純米酒ながら精米歩合は60%と白く削り込んでいます。
味はやや淡麗な甘口の酒でスッキリと飲みやすいです。
そして旨みがしっかりとある酒で結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
合名会社 大谷忠吉商店
福島県白河市字本町54
画像は東日本大震災発生から2日後の3月13に撮影しました。この時、白河市は断水していたので、蔵元では仕込水の井戸を開放していました。そして多くの人たちが水を汲みに来ていました。 助け合いの精神 ほんと素晴らしい事ですね!
酒蔵も壁が崩れ落ちる等して多くの被害を受けられた様です。23BYの仕込みはされるのかどうか気になるところですが、震災に負けず良い酒を醸して欲しいです!ガンバレー(^∀^)
後ろのキリンとサントリーのP函もレアですが、白陽の古ぼけた看板もレアですねぇ〜 那須塩原市にある黒磯駅近くの酒屋の敷地で発見!
tanjo0711 at 18:30|Permalink│Comments(0)│