白貝
2021年03月16日
北海道地酒・金滴と肴は北海道産の白貝

今日は茨城県石岡市にあるコンビニ、セイコーマート・石岡ばらき店で470円で購入した、北海道は新十津川町の酒蔵・金滴酒造の酒「金滴・純米吟醸・杜氏の夢呑」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%に磨いた北海道産の米で仕込まれててアルコール度数は15度と標準です。飲んだ感想は吟醸香は全く無い、やや濃醇なほのかに甘く感じる酒で後味に少し辛みがあります。飲んでてしっかりとした旨味のある酒で香りは無いが味のある純吟でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
金滴酒造株式会社
北海道樺戸郡新十津川町字中央71番地7

今日の酒の肴は北海道産の白貝です。

網で焼いて焼貝にしました。この白貝、網で焼いてると貝殻がもろくなり、貝の破片がパチパチ飛び散ってコンロまわりが汚れるのが難点です。また身にも貝殻の細かい破片が付いてじゃりじゃりもしますが、身は柔らかくて旨味が濃くメチャ美味しかったです。値段も安い貝なので焼貝が好きな方にはお薦めです。
2014年10月26日
北海道の地酒・國稀

「今日の晩酌!VOL.1133」今日は北海道の滝川市にあるスーパー・マックスバリュ・滝川本町店で1008円で購入した、日本最北の酒蔵で北海道増毛町の蔵元・国稀酒造の醸す酒「國稀・上撰」を飲みました。この酒、普通酒ですが原料米には北海道の酒造好適米である「吟風」を100%使用し精米歩合も65%と削り込んでいて、普通酒ながらこだわりを感じるレギュラー酒です。飲んだ感想は淡麗の辛口の酒でスッキリと飲みやすいです。後味に辛さがいつまでも舌にまとわり付く様な感じもありますが、旨味もしっかりと感じられる酒で美味しい普通酒でした。このスペックで5合壜入り1008円はお買い得ですね。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/北海道産・吟風100%
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満

国稀酒造株式会社
北海道増毛町稲葉町1丁目17番
北海道酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は近所のスーパーで1パック298円で買った北海道産の白貝です。

網焼きで食べましたが、熱で貝殻が割れて欠片がたくさん付いてジャリジャリしてましたが、味は濃厚な旨味があって美味しい〜 日本酒に合いますね!^^
0714
2010年08月13日
能登半島を一周する。
今日は早朝から富山県の高岡市ホテルを出発し、能登半島を1周します。まず最初に訪れたのは、羽咋市にある千里浜なぎさドライブウェイです。ここは日本で唯一 一般の自動車やバスでも、砂浜の波打ち際を走る事ができる道路で長さは8kmにもおよびます。
砂浜なのに、ちゃんと道路標識も設置されています。
千里浜なぎさドライブウェイは、ところどころに焼貝の店が出ているので食べました。
食べたのは白貝と言う貝で刺身と焼いて食べました。酒は能登の地酒・宗玄のカップ酒です。白貝は甘く旨みがあり美味し〜い!酒が良く進みます!^^
そして最後に貝汁を飲みました。薄っすらと塩味が効いた本当に貝の旨みだけの味わいで美味しかったです。 貝料理3品とカップ酒1本で1900円でした。
次は輪島市にある有名な千枚田に行きました。実際に目で見ると良い景色だったが、小さくした画像だとその良さが伝わりませんねぇ〜 T T
珠洲市にある能登半島最北端の地で〜す! 能登半島は予想より意外に大きく道も悪い所が多いので時間がかなりかかりました。
能登半島最北端の地から撮影した海で〜す!
海には何もありませんでした^^
次に行った所は能登の地酒・宗玄のカップ酒のデザインにもなっている「見附島」に行きました。姿が軍艦にも似ている事から軍艦島とも言うらしいです。この島は引潮の時に道が現れて島に渡る事ができます。私が行った時は少し道が現れていて観光客が数名ほど歩いていました。
穴水町で遅めの昼食を食べました。行った店は「風傍」と言うお店で新鮮な海鮮料理で有名な店らしいです。
食べたのは刺身定食 2000円で〜す! 少し高い感じもしましたが、新鮮な魚がメチャ美味しかったです。
店内はご飯を食べながら能登の海を見る事ができます。