白菊
2024年11月24日
茨城地酒・白菊の本醸造生貯と肴は茨城県の郷土料理 あんこう共酢

今日は茨城県ひたちなか市のヨークベニマル那珂湊店で415円で購入した、石岡市の酒蔵・廣瀬商店の酒「白菊・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に茨城県で品種改良された米「ゆめひたち」を精米歩合70%に磨いて使用しています。アルコール度数は14度で飲んだ感想はやや淡麗の良い感じの酸味がある辛口の酒で後味はスッキリとしていて、キリッとした辛さの中に旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/茨城県産 ゆめひたち100%使用
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

製造者
合資会社 廣瀬商店
茨城県石岡市高浜880番地

今日の酒の肴は茨城県の郷土料理のあんこう共酢です。

あんこう共酢は湯引きした、あんこうの身や皮・胃袋などをあんこうの肝と酢味噌を混ぜ合わせたタレに付けて頂きます。食べた感想はサッパリとしていてアンコウの身に旨味があって肝の入った酢味噌との相性が抜群でメチャ美味しいです。酒が進みます!
tanjo0711 at 21:54|Permalink│Comments(0)│
2009年12月31日
茨城地酒・白菊の生貯蔵酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.572」 先日、茨城県を旅した時に
石岡市にある蔵元・白菊酒造で購入した酒、
「白菊・本醸造・生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!
味はスッキリとした淡麗甘口の酒で、
飲み口は良いが後味に若干辛苦い感じが残ります。
でも少ないながら旨みも少し感じられ、
まぁまぁってところですねぇ〜
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
白菊酒造株式会社
茨城県石岡市高浜871番地
(酒蔵風景) 奥に小さく見えるのが酒蔵です。
(蔵元風景・丘の上から撮影) 夕日の下に見えるのは霞ヶ浦の湖面です。
(白菊看板・JR高浜駅横踏切にて撮影)
tanjo0711 at 19:20|Permalink│Comments(0)│
2009年08月17日
能登の日本酒・白菊を飲む!
「今日の晩酌!VOL.505」今日は友人が能登半島に旅行に行ったお土産に頂いた酒「奥能登の白菊・本醸造」を飲みました。この酒、もらったのは良いが壜詰日がH20年9月なので11ヶ月も経過していました。でも酒の劣化や老ねた感じなどはなく旨みのある濃醇辛口の酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満
株式会社 白藤酒造店
石川県輪島市鳳至上町24
tanjo0711 at 23:47|Permalink│Comments(0)│