男山本店

2022年09月19日

気仙沼地酒・男山のひやおろしと肴は気仙沼産のマンボウとドンコ

気仙沼男山ひやおろし

今日は宮城県気仙沼市の気仙沼お魚いちば1430円で購入した、同市の酒蔵・男山本店の季節限定の酒「気仙沼男山・特別純米酒ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合60%の米を使用していて、アルコール度数は17度台とやや高めです。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で少し苦味もあります。飲んでて酒が濃く旨味も適度にあって結構美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖







男山本店




製造者



株式会社 男山本店




宮城県気仙沼市入沢3番8号







男山本店2




気仙沼の海の幸

今日の酒の肴は岩手ツーリングの帰りに気仙沼お魚いちばで買った気仙沼産のマンボウとドンコ・めかぶです。






ドンコとめかぶ

まずは湯通ししたギバサとメカブで付属のタレに付けて食べました。ネバネバした食感で味はタレの味しかしませんでした。ドンコのたたきはドンコの身に叩いた肝を和えてわさび醤油で食べました。肝の濃厚な旨味が淡白な身とマッチしてメチャ美味い!酒が進みます。






マンボウ

お次はマンボウです。身は手で割いて刺身に血合いの混ざった部位は加熱用なので湯引きにして、共に酢味噌で頂きました。身はシャキシャキとした食感で少し水っぽいですが、旨味も少しあって美味しいです。湯引きは食感が鶏肉みたいで加熱すると旨味が増して美味しかったです。新鮮なマンボウは癖が無く値段も安くて美味しいですねぇ〜 こちらも酒の肴に最適です。

tanjo0711 at 23:31|PermalinkComments(0)

2020年10月03日

気仙沼地酒・陸前男山の大吟醸と肴は気仙沼の海の幸!

陸前男山・大吟

今日は宮城県気仙沼市にある道の駅・大谷海岸550円で購入した、同市の酒蔵・男山本店の酒「陸前男山・大吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%の米で仕込まれてて、原料米の品種は書かれていませんが、値段もお手頃なので飯米で仕込んでるのかもしれませんね。飲んだ感想は軽めのフルーティーな吟醸香の香る淡麗辛口の酒で飲み口が非常に良く後味はほのかに甘味もあって、そして何と言ってもしっかりとした旨味のある酒で、大吟醸の割に値段もお手頃でとても美味しい酒でした。これはお薦め◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






男山本店冬



製造者



株式会社 男山本店



宮城県気仙沼市魚町2丁目2-14





製造所



宮城県気仙沼市入沢3-8






つぶ

一品目は半額で売られていた、気仙沼産のボイルしたツブ貝です。





ツブ

身は少し硬めで歯ごたえがありますが、貝の旨味があって美味しかったです。




う〜まんぼうの刺身

2品目は気仙沼産のマンボウの刺身です。





万坊

半分はそのまま刺身でもう半分は軽く湯引きにして酢味噌に付けて頂きます。生の身は水分が多くシャキシャキとした食感でサッパリとして美味しいです。湯引きは食感ががらりと変わり鶏肉みたいな食感で甘味が出てきてこっちはこっちで美味しかったです。






海鮮おにぎり

3品目は気仙沼の道の駅・大谷海岸で買ったアワビとホヤとホタテの三陸の海産物を使ったおにぎりです。どれも素材の旨味があってメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 23:40|PermalinkComments(2)

2020年04月01日

気仙沼地酒・伏見男山と肴は気仙沼産のメカジキのカマ煮付け

DSC_5514

今日は宮城県気仙沼市内にある酒のDS・やまや気仙沼上田中店259円で購入した、同市の酒蔵・(株)男山本店のお燗壜に入った酒「伏見男山・本醸造」を常温で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んでて飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒でアルコール辛さが強く舌がピリピリとしますが、後味に旨味があり辛いながらも味があって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





DSC_5459



株式会社 男山本店




宮城県気仙沼市入沢3-8






DSC_5476

今日の酒の肴は気仙沼市のお魚いちばで購入した、気仙沼産のメカジキのカマ煮付けです。500円で大きなカマが6個入ってました。




DSC_5503

食べた感想は脂がのっててゼラチン質でプルンプルンとしててメチャ美味しかったです。メカジキは刺身も美味しいがカマの煮付けも最高でした。




DSC_5463

お魚いちばの入口にはこんなポスターが・・・ 

気仙沼はメカジキ押しなんですね。

しかも生食・・・ ^^



tanjo0711 at 22:55|PermalinkComments(0)

2020年03月29日

気仙沼地酒・蒼天伝と肴は気仙沼産のメカジキとナマコ

DSC_5481

今日は宮城県気仙沼市内にあるディスカウントショップ、マルホンカウボーイ気仙沼店438円で購入した、同市の酒蔵・(株)男山本店の酒「蒼天伝・特別本醸造」を冷やして飲みました。男山本店の昔からの銘柄は「伏見男山」ですが、最近は伏見男山より蒼天伝の銘柄が主力のようです。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別本醸造で飲んだ感想は淡麗でスッキリと飲みやすい瑞々しい酒で、やや辛口で後味はほのかに甘さを感じ旨味も感じられ綺麗な酒ながら味もあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





DSC_5457


製造者



株式会社 男山本店



宮城県気仙沼市魚町2丁目2番14号



製造所



宮城県気仙沼市入沢3-8



DSC_5456



DSC_5473

今日の酒の肴は気仙沼市内のさかなの駅で購入した、メカジキの刺身なまこです。




DSC_5488

旬のメカジキは適度に脂がのってて旨味があってメチャ美味しく最高でした。1パック230円と安かったナマコもポン酢に2〜3時間漬け込んで食べたら、コリコリとした食感に甘味と旨味が感じられこちらもとても美味しく日本酒が進みました。


tanjo0711 at 22:55|PermalinkComments(0)

2018年07月17日

宮城地酒・陸前男山と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

DSC_2149

「今日の晩酌!VOL.1483」今日は宮城県南三陸町ある、ウジエスーパー・南三陸店1296円で購入した、気仙沼市の酒蔵・男山本店の酒「陸前男山・特別純米」を少し冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれていて純米吟醸規格並みです。飲んだ感想はやや淡麗のキリッと辛い男酒で辛さの中にやや強めに感じる酸味がありますが、旨味もしっかりとある酒でとても美味しかったです。





DSC_2152


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720ml





男山本店8



株式会社 男山本店



宮城県気仙沼市入澤3番8号




DSC_2148

今日の酒の肴は私お気に入り!福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_2147

今日は千葉県産のふぐ刺しが100g450円だったので一匹さばいてもらいました。




DSC_2154

これがふぐ刺し1匹分で値段は1356円でした。わさびを付けてくれましたが、私はふぐはポン酢にもみじおろしを入れて食べるのが好きなので、ポン酢で頂きました。食べた感想は肉厚で歯ごたえがあり噛めば旨味がたくさん出てきて淡白な味わいだがメチャメチャ美味しくて日本酒が進んでたまらなかったです。さすがふぐ!トラフグじゃなくても十分美味しいですね。


tanjo0711 at 21:42|PermalinkComments(2)

2018年06月20日

気仙沼地酒・蒼天伝と肴は気仙沼産・マンボウのコワダ!

蒼天伝・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1472」今日は宮城県気仙沼市内にある、イオン・気仙沼店1296円で購入した、同市の酒蔵・男山本店の酒「蒼天伝・純米酒」を飲みました。ここ、男山本店の昔からの銘柄は伏見男山ですが、最近ではこだわりの酒は蒼天伝ブランドで売り出しています。この酒、宮城県産の酒造好適米の「蔵の華」を100%使用し、純米酒だが精米歩合は純米吟醸規格並みに削られており60%となっています。またアルコール分も標準よりやや高く16度台です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、結構強めの酸味があります。そして後味には苦味が口の中に残りますが、しっかりとした旨味も感じられて美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/宮城県産酒造好適米・蔵の華100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720ml





男山本店 (2)



株式会社 男山本店



宮城県気仙沼市入沢3番8号





男山本店 (1)

酒蔵の前には別の建屋で壜詰工場がありました。




マンボウ胃袋湯引き (2)

今日の酒の肴は4月に気仙沼を旅行した時に購入した、気仙沼産のマンボウのコワダを冷凍保存して置いたので、解凍してボイルして湯引きにしました。




マンボウ胃袋湯引き (1)

まんぼうのコワダとはマンボウの小腸です。コワダは湯引きで酢味噌を付けて頂きます。食べた感想は、食感はミノの様な感じで歯ごたえがあり、噛めば旨味があって酢味噌に付けて食べるとサッパリとしててとても美味しかったです。日本酒に良く合って最高です!これは酒の肴に最適ですね。


tanjo0711 at 21:06|PermalinkComments(0)

2012年06月26日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!28杯目 宮城県

伏見男山・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.876」
今日は4月にイオン気仙沼店900円で購入した、同市にある男山本店の酒「伏見男山・本醸造」を冷酒で飲みました。男山本店には直売所があるのですが、4月に訪れてみると震災の被害を受けて店は倒壊していました。そして酒を飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、キレがあってなかなか良いですねぇ〜 後味に若干苦味がありますが、それ以上に旨みがしっかりとあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度


株式会社 男山本店


宮城県気仙沼市入沢174番地




99fb4c96

 

震災前の男山本店直売所です。店の道路を挟んで向かい側は海でした。




男山本店・震災後 (2)

 

震災から1年経った4月に訪れた時には津波で建物が壊れ最上階だけが残り無残な姿となっていました。1日も早く復興を成し遂げて、美味しい気仙沼の地酒を醸し続けて欲しいですね。がんばれ東北!がんばれ気仙沼!



tanjo0711 at 18:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年04月24日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!22杯目 宮城県

伏見男山カップ2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







今日は宮城県にある気仙沼大島に旅行に行った時に宿泊した、休暇村気仙沼大島のホテル内の自販機で300円で購入した気仙沼の蔵元・男山本店のカップ酒「伏見男山・秀撰・清酒カップ」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒で少し酒が黄ばんで見えます。味はやや淡麗の辛口の酒で若干酸味が強く感じます。旨みは大してなく少しエグ味がありイマイチでした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料


◎アルコール分/15,0度


株式会社 男山本店


宮城県気仙沼市入沢174番地





伏見男山自販機 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








年季の入った伏見男山の自販機レアですねぇ〜




伏見男山自販機 (2)

 



tanjo0711 at 19:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年04月09日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!20杯目 宮城県

伏見男山・本醸造・気仙沼

「今日の晩酌!VOL.850」
今日は気仙沼大島にあるコンビニ・・・?グリーンアイランドおおしま1000円で買った酒「気仙沼負げでたまっか!」です。この酒は島内の商店・グリーンランドおおしまのPB商品で、中味は気仙沼の蔵元・男山本店の醸す伏見男山・本醸造です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で少し苦味を感じますが、旨みもそこそこ感じられて美味しかったです。気仙沼の食材との相性も良かったです。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎原料米/宮城産米

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

株式会社 男山本店

宮城県気仙沼市入沢174番地



気仙沼郷土料理 (2)

これ!なぁ〜んだ!?

 これは モーカの星 です!

モーカの星はネズミザメの心臓の事で、気仙沼ではこれをスライスして刺身で食べます!



気仙沼郷土料理 (1)

スライスするとこんな感じです!生レバーみたいですね!酢味噌をつけて頂きます。意外に生臭さやクセがなくサッパリとして美味しいです。この他にあざらと言う気仙沼の郷土料理で白菜の古漬けを魚と酒粕で煮込んだ料理です!独特の味わいで好き嫌いがハッキリしそうな味の料理ですが私はまぁまぁ食べれました。そしてもう一つは三陸海岸で有名なホヤ! それを塩辛にしたホヤの塩辛です!磯臭さ全開ですが、クセになる味わいで酒の肴よりも熱々ご飯にのせて食べると最高でした。



tanjo0711 at 23:05|PermalinkComments(0)

2009年10月12日

伏見の酒?宮城の酒?を飲む!

伏見男山・秀撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     









「今日の晩酌!VOL.526」
今日は宮城県に行った時に気仙沼市にある蔵元・男山本店で購入した「伏見男山・秀撰」を冷酒で飲んだ!この酒、銘柄が「伏見男山」なので京都の伏見の酒に思いがちですが、宮城県気仙沼市の地酒なんです。創業者の方が大正元年に京都にある岩清水八幡宮から酒造免許を頂いた事により命名された銘柄らしいです。そして飲んだ酒の方だが「秀撰」となってますが、糖類・酸味料入りの増醸酒なので、この酒蔵では「佳撰」的存在だと思います。味は淡麗で飲み口の良い酒だが、酒が辛苦く旨みと言ったものが全くなく辛いだけって感じの酒で正直あまり美味しいとは思いませんでした。飲み口が良いので、自棄酒した時には良いかも・・・(^∀^) そして最後に焼酎や泡盛を思わせる安っぽい透明壜に入っている日本酒って珍しいと思いませんか?でも東北地方の酒蔵では良く使われている様で、私が東北全を県旅した時に立ち寄った酒蔵でも4蔵がこの安っぽい透明壜を使っていました。でもレトロな感じがあり、本当の地元庶民の大衆酒って感じがあり私的には大好きですねぇ〜 紫外線の影響を受けやすいですが・・・ 内容量は4合ではなく600mlでした。



◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料


◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



株式会社 男山本店


宮城県気仙沼市入澤174番地


男山本店



tanjo0711 at 17:36|PermalinkComments(0)