田中酒造店
2024年05月04日
茨城地酒・君萬代の本醸造と肴は北茨城市大津港産のドンコの煮付け

今日は茨城県取手市のスーパー・ヤオコー取手青柳店で495円で購入した、同市の酒蔵・田中酒造店の酒「君萬代・本醸造」を飲みました。原料米の米は精米歩合70%を使っててアルコール分は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で飲んでてカビ臭があります。不快過ぎて飲めない程ではありませんが、オフフレーバーとしてしっかりと感じてしまうのは事実です。でもまぁ 美味いもそこそこ感じられてそれなりに美味しく飲めました。でもオフフレーバーが無ければ尚可
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎精米歩合/70%
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 田中酒造店
茨城県取手市取手2-13-35

今日は茨城ツーリングで北茨城市の松野屋にいきました。

地元・大津港産のドンコが一盛300円と安かったので買いました。

今日の酒の肴はドンコの煮付けです!ドンコは淡白な白身で身は柔らかく食べやすくて味も良く、見た目はグロイ魚ですが安くて美味しい魚でした。
tanjo0711 at 19:56|Permalink│Comments(0)│
2022年10月07日
宮城地酒・真鶴の本醸生貯と肴は豚足

今日は宮城県美里町のウジエスーパー美里店で440円で購入した、加美町の酒蔵・田中酒造店の酒「真鶴・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗のほのかに甘く感じる酒で低アルなので飲み口が非常に良く味のバランスも崩れてなくて、旨味がしっかりと感じられてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 田中酒造店
宮城県加美郡加美町字西町88-1

今日の酒の肴は宮城県美里町の(有)とんたろうの製造するタレで煮た味付きの豚足です。

袋から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は身はプルンプルンで良い感じの醤油味が染みていて柔らかくて食べやすく美味しかったです。
tanjo0711 at 19:22|Permalink│Comments(0)│
2021年07月20日
鯨の缶詰に合う日本酒・コレ、ス鯨と肴は鯨大和煮缶詰

今日は宮城県石巻市にある石川酒造店の販売する酒「北上川・辛口特別純米酒・コレ、ス鯨」を冷やして飲みました。石川酒造店は石巻の酒蔵ですが、平成10年に石巻を襲った台風の影響で酒蔵が全壊し自醸を断念して現在は加美町の「真鶴」の銘柄の酒を醸す田中酒造店に製造を委託しています。酒蔵の跡地では現在、石川屋酒店を営んでいますが、屋号は(株)石川酒造店として存続しています。酒は石巻市のいしのまき元気いちばで825円で買いました。ちょっと特別純米酒の3デシ壜で825円は価格設定が高いですね。

そしてこの酒、石巻市の水産会社・木の屋石巻水産とのコラボ商品でコンセプトは鯨缶専用日本酒で「辛口のスッキリとした味わいが甘めに味付けされた大和煮に最適」らしいです。
飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味がありますが、適度な酸味と熟成した旨味がしっかりと乗ってる酒でとても美味しかったです。
また鯨缶のデザインが昭和って感じで味があって良いですね。鯨缶は235g入りで540円でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

販売者
株式会社 石川酒造店
宮城県石巻市住吉町2-1-31

製造者
株式会社 田中酒造店
宮城県加美郡加美町字西町88-1

酒の肴の鯨の大和煮は、ひげ鯨の赤肉を使用していて身は少しパサパサとしていますが、柔らかく生姜が効いてて癖も無くて食べやすく、甘辛い味付けが確かに辛口のコレ、ス鯨に良く合います!^^ 540円の割に結構肉の量が多く食べ応えがあって美味しかったです。
人気ブログランキング
鯨食文化万歳!〜
tanjo0711 at 20:27|Permalink│Comments(2)│
2021年05月27日
茨城地酒・君萬代と肴は茨城県産の鮒の甘露煮

今日は茨城県取手市にある酒蔵・田中酒造店で495円で購入した酒「君萬代・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれてて、飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒で苦辛さがいつまでも舌にまとわり付く感じがあり、あまり旨味は感じられず荒っぽい酒で少し飲み難かったです。△
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

醸造元
株式会社 田中酒造店
茨城県取手市取手2-13-35

酒蔵の直売所に飾られていた、君萬代の昔の琺瑯看板

今日の酒の肴は鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鮒の甘露煮です。

食べた感想は甘〜い少しパサパサとした食感ですが、頭から骨も全部柔らかくて食べれます。酒の肴にも合わないことはありませんが、ご飯と一緒に食べた方が美味しかったです。
tanjo0711 at 20:50|Permalink│Comments(0)│
2020年09月16日
仙台・国分町の地酒?千松島と肴は宮城県産の煮ツブ

今日は宮城県仙台市の繁華街・国分町にある酒蔵・・・? 昔は酒蔵だったらしいが今はメインは駐車場の運営で、その傍ら酒屋(小売店)をしていて、屋号は(株)千松島で社名に酒造の文字は無く酒造組合にも加盟していないし、おそらく酒造免許を返納して販売だけをしている会社と思います。今回飲んだ酒は「千松島・純米酒」で千松島の駐車場の横で営んでる直営の酒屋さんで1496円で買いました。酒の製造は宮城県加美町の田中酒造店に委託していて、酒は精米歩合55%まで削った宮城県産のササニシキで仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で酒に結構色が付いてて老ねていますが、淡麗でスッキリしてる割に熟成した旨味も感じられて結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/宮城県産ササニシキ100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

(株)千松島の駐車場と酒屋さんです。酒屋は国分町の飲み屋が相手なんでしょうね。酒屋としては珍しい夕方からの営業です。
販売者
株式会社 千松島
宮城県仙台市青葉区国分町2丁目11-11

酒屋と駐車場の入口には、千松島の通い徳利と現在販売している千松島の純米酒と上撰の普通酒が飾られていました。


製造者
株式会社 田中酒造店
宮城県加美郡加美町字西町88-1
製造場
株式会社 田中酒造店 大崎蔵
宮城県大崎市古川馬寄字屋敷3-2

今日の酒の肴は宮城県産の煮ツブです。

ボイルしてあるのでそのまま頂きます。食べた感想はブヨブヨとしたゴムみたいな食感ですが、濃い貝の旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:28|Permalink│Comments(2)│
2020年04月27日
石巻の石川酒造店の酒・北上川と肴はミンク鯨の刺身

今日は宮城県石巻市にある石川酒造店の販売する酒「北上川・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。石川酒造店は石巻の酒蔵ですが、平成10年に石巻を襲った台風の影響で酒蔵が全壊し自醸を断念して現在は加美町の「真鶴」の銘柄の酒を醸す田中酒造店に製造を委託しています。酒蔵の跡地では現在、石川屋酒店を営んでいますが、屋号は(株)石川酒造店として存続しているようです。酒は石川屋酒店に買いに行きましたが営業しておらず、酒屋の近くで立ち話をしてたおばちゃんに聞いたところ「酒屋さんがファミリーマート・石巻南中里店をやってる」と言う情報を得たので、行ってみるとやっぱり予想通りで北上川の酒を販売していました。値段は420円でした。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造で飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒でアルコール度数が13度台と低めだが、薄かったり水っぽさを感じさせず、低アルながら旨味のある酒で飲みやすくてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

販売者
株式会社 石川酒造店
宮城県石巻市住吉町2-1-31

製造者
株式会社 田中酒造店
宮城県加美郡加美町字西町88-1

今日の酒の肴は宮城県の捕鯨の町・鮎川にある捕鯨会社・外房捕鯨が製造する、南極海産のミンク鯨の刺身です。

解凍して生姜醤油で頂きます。外洋で捕れた鯨なので冷凍物でドリップがどうしても出てしまいますが、臭味が無く筋も無くて食べやすく、脂が無くてサッパリとしていて美味しかったです。
今月から商業捕鯨が鮎川で始まってるので、新鮮な生の鯨が食べれると嬉しいですが・・・ 全国の市場に出回るのか気になるところです。
人気ブログランキング
鯨食文化万歳!〜
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2018年06月08日
宮城地酒・真鶴のカップ酒

今日は宮城県気仙沼市にある、イオン・気仙沼店で236円で購入した、宮城県加美町にある酒蔵・田中酒造店のカップ酒「真鶴・Manatsuru Cup」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒です。飲んだ感想は甘くてベトベトした、「これぞ!糖類添加酒!」って感じの酒で、後味は甘辛苦く少し飲みにくいですが、糖類添加酒としてはまぁまぁ美味しかったです。

株式会社 田中酒造店
宮城県加美郡加美町字西町88-1
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(0)│