生酛造り
2024年12月14日
菊正宗・生酛純米樽酒と肴は北海道産のナガス鯨の刺身
今日は栃木県那須塩原市のスーパー・とりせん上厚崎店で437円で購入した、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の酒「菊正宗 上撰 純米樽酒」を熱燗で飲みました。酒は精米歩合70%の米で生酛造りで仕込んだ純米の樽酒です。飲んだ感想は心地良い樽香の香るキリッとした辛口の酒で、しっかりとした旨味があって後味は辛さがスッと消えて甘みが口の中に広がりとても美味しかったです。市販の樽酒の中で菊正宗の樽酒が一番美味しいかも・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15%
◎内容量/300㎖
製造者
菊正宗酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は商業捕鯨で捕獲された北海道産のナガス鯨が入荷していたので買いました。
ナガス鯨の刺身1人前800円 食べた感想は臭味が全く無くて柔らかく噛めば旨みがあってメチャ美味しい〜 外国産の冷凍のナガス鯨とは全くの別物みたいな味わいでこれを食べたら外国産の鯨は食べれませんね。最高〜
守ろう鯨食文化!
2024年06月19日
沢の鶴・生酛造りのきもとさんと肴は冷食のさわらの炙り
今日は茨城県かすみがうら市のスーパー・セイミヤかすみがうら店で、877円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴株式会社の酒「沢の鶴・本醸造・生酛造りのきもとさん」を冷やして飲みました。この酒、伝統の製法・生酛造りで醸した本醸造で飲んだ感想は心地よい酸味のあるキリッとキレのある辛口の酒で結構辛さが際立ちますが、辛さの中にしっかりと旨味があって値段も安くコスパが良くて美味しくてお買い得の酒でした。今度買ったら燗酒で飲んでみたいですね。
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/720㎖
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は大手水産会社のニッスイが輸入しているタイ産のさわら炙りスライスです。値段も安くて冷凍食品なので日持ちしてアテが何も無い時に便利です。
解凍してそのままで食べましたが、岩塩と昆布エキスの微かな味が付いててサッパリとした味わいで魚の旨味が引き出されていて冷食にしては結構美味しく酒の肴に良く合いました。
2023年08月25日
山形地酒・初孫の魔斬と肴はヤガイの厚切りハラミジャーキー
今日は山形県南陽市のマックスバリュ南陽店で528円で購入した、酒田市の酒蔵・東北銘醸の酒「初孫・生酛純米本辛口・魔斬」を冷酒で飲みました。この酒、純米酒ながら精米歩合は55%と高精白で生酛造りとこだわりを感じますね。飲んだ感想は淡麗で微かにフルーティーな感じの香りのある辛口酒で酒がとても綺麗で雑味が無く、後味がスッキリと飲み口が非常に良くて心地良い酸味と旨味があってとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖
製造者
東北銘醸株式会社
山形県酒田市十里塚字村東山125番地の3
今日の酒の肴は山形県内をツーリングした時に山形市内の物産店で買った山形市の10円のカルパスでお馴染みの(株)ヤガイが製造する厚切りハラミです。製造元の地元で売られてる商品と思って買いましたが、栃木県の私の家の近くのスーパーでも普通に売られていました。(泣)
袋を開けるとこんな感じで、ジャーキーとは書かれてませんがジャーキーみたいです。柔らかくて脂があって噛むと旨味が出てきて美味しかったです。
2023年06月22日
沢の鶴のパック酒・生酛純米原酒生貯蔵と肴は牛すじこんにゃく
今日は兵庫県尼崎市の杭瀬の商店街にあるスーパーマルトクで548円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)のパック酒「沢の鶴・米だけの酒・純米原酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、生酛造りで仕込まれた純米原酒の生貯蔵酒です。飲んだ感想はやや濃醇なずっしりと重みのあるキリッとした、灘酒らしい辛口の飲みごたえのある酒で後味は原酒なのに意外にスッキリとしていて旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)
◎精米歩合/麹米65% 掛米70%
◎アルコール分/18.5度
◎内容量/900㎖
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号
今日の酒の肴は尼崎市のスーパー・マルアイで買った、西宮市のエスフーズと言う会社が製造する牛すじこんにゃくです。
買って冷蔵庫の奥で忘れ去られていたので賞味期限が少しきれてしまいましたが、袋から取り出してレンチンして刻みネギと一味をふって頂きました。食べた感想は牛すじがトロっとして柔らかく甘辛い味付けで牛の旨味がしっかりとあってメチャ美味しい〜 酒が進みます!
2022年10月01日
栃木地酒・惣誉の創業150周年記念酒と肴は宇都宮市の宮崎商店の刺身!
本日、10月1日は日本酒の日! 日本酒で乾杯〜
今日は栃木県宇都宮市の目加田酒店で1650円で購入した、市貝町の酒蔵・惣誉酒造の創業150周年を記念して仕込まれた限定酒「惣誉・150周年記念・特別純米酒」を燗酒で飲みました。この酒、栃木県の酒造好適米である夢ささらを精米歩合60%に磨いて生酛仕込みで仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想はほのかにフルーティーな香りがして、心地良い酸味のある辛口の酒で飲んでてずっしりと重みを感じますが、飲み込むと辛さが消えて少し甘みも感じられます。後味は濃いしっかりとした旨味があるので飲みごたえがあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/栃木県産・夢ささら100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
惣誉酒造株式会社
栃木県芳賀郡市貝町上根539
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日はツーリングで宇都宮を通ったので宇都宮市の宮崎商店に久々に刺身を買いに行きました。
買ったのは高知県産の活〆のシマアジの刺身です。
食べた感想はコリコリとした歯ごたえのある食感に適度に脂がのってて旨味が強く美味しい〜 いつもながら宮崎商店の刺身は鮮度抜群でクオリティが高いですね!激ウマ素晴らしい◎
2022年04月29日
栃木地酒!旭興の精米歩合99%の酒・ROSSOと肴は玉ひもの味噌煮とキンカンの醤油漬け
今日は大田原市の酒屋さん・亀屋で1320円で購入した、同市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・きもと磨き9割九分・樫樽熟成」を冷やして飲みました。この酒、古代米である赤米を精米歩合99%に磨いて生酛造りで仕込んだ酒で、上槽後は樫樽に詰めて熟成させています。そしてこの酒、醸造アルコールを添加してないので純米酒なんですが、赤米を使用している為に「純米酒」とは表記できないので分類上は普通酒になります。酒の色は赤米の色素と樫樽からの色も混ざってるのか?茶色みがかった紫色をしていて、飲んだ感想は最初に酸味が際立つ淡麗のやや辛口の酒で、例えるとちょっと糠漬けっぽい味のするロゼワインって感じですが、不快な味では無く後味はとてもスッキリとしていて心地良い酸味と樽香が残り、アルコール度数が11度台と低アルコールなので飲みやすくとても美味しかったです。また味の濃い肉系の料理との相性が良く、夕食で食べたステーキと飲んでもよく合いました。値段も1320円とお手頃なので肉料理と一緒に飲む酒としてお勧めですね。これは安くて美味しく◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/99%
◎日本酒度/-1.0 酸度/6.0 アミノ酸度/0.6
◎アルコール分/11%
◎内容量/720㎖
製造者
渡邉酒造株式会社
栃木県大田原市須佐木797-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は玉ひも(親もつ)を調理して酒の肴を作りました。
まずは玉ひものキンカンと呼ばれる卵黄の部分を醤油漬けにしました。
キンカンのトロっとした食感に卵黄の濃厚な旨味と醤油がマッチしてメチャ美味しいです。これは熱々ご飯と一緒に食べても最高に美味しいです。
そして玉ひものひもの部位(卵管)は自家製の5年熟成味噌と味醂・日本酒・砂糖・ニンニク・生姜で煮て味噌煮にしました。少しひもの部位はパサパサとしていますが、濃厚ニンニクの効いた味噌味が玉ひもの旨味とマッチしてメチャ美味しく酒がとても進みました。
2022年04月25日
安くて美味い!北秋田の生酛特別純米と肴はかっぱ寿司のテイクアウトの寿司
今日は那須塩原市にある酒のDS・やまや黒磯店で870円で購入した、秋田県大館市の酒蔵・(株)北鹿の酒「北秋田・特別純米」を冷やして飲みました。酒は原料米の品種は記載されていませんが、秋田県産米を精米歩合60%に磨いて生酛造りで仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした、やや辛口の酒で爽やかな酸味と後味にはほのかな甘みがあって旨味もしっかりと感じられ、870円と言う値段の割にクオリティが高くとても美味しい酒でした。これは安くて美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 北鹿
秋田県大館市有浦2丁目2-3
今日の酒の肴はテイクアウトしたかっぱ寿司のにぎり寿司です。
やっぱ回転すしチェーンのテイクアウトの寿司はスーパーで売られている寿司と比べたら値段も安くて量も多く、米がカビカビだったりネタの鮮度が著しく低下してないので質も良くて美味しいですね。これからは寿司で酒を飲む時は回転寿司チェーン店でテイクアウトしたいと思います。
2021年09月13日
山形地酒・朝日川の生酛生酒と肴は塩納豆
今日は山形県河北町の酒屋さん・和田支店で450円で購入した、同市の酒蔵・朝日川酒造の酒「朝日川・生酛なま酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で生酛仕込みで仕込まれた酒ですが、特定名称酒の表示が無くアルコール度数も13度と低く値段も安いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はスッキリとした淡麗のやや辛口の酒で生酛だからか?アルコール度数が13度台の低アルコールだがしっかりとした味わいで生酒独特の味わいは少ないですが、旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖
製造者
朝日川酒造株式会社
山形県西村山郡河北町谷地乙93
今日の酒の肴は山形県酒田市の郷土料理の塩納豆です。塩納豆は納豆に麹・昆布・塩を入れて発酵させた発酵食品で、今回食べたのは酒田市の加藤敬太郎商店が製造しています。
塩納豆は塩味が付いていて、そのまま食べますが納豆と麹・昆布の旨味が合わさってメチャ美味しいです。一般的には納豆と一緒でご飯にかけて食べますが、普通の納豆より旨味があるので酒の肴にも合います。
そして私は塩納豆を酒の肴として食べる時はマグロのぶつ切りを入れて食べたりもしてますが、これがまた結構美味しく酒が進むんですねぇ〜 気になる方は是非試してみて下さいね。
1
2021年09月03日
秋田流生酛仕込の酒・北鹿の本醸造生貯蔵酒と肴は秋田県産の十和田湖高原ポークの豚足
今日は秋田県大館市の酒のDS・やまや大館樹海ライン店で302円で購入した、同市の国道7号線沿いに酒蔵を構える(株)北鹿の酒「北鹿・本醸造生貯蔵酒・雪」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用して秋田流生酛仕込で仕込まれてるみたいです。秋田流生酛仕込って、人から聞いた話だが通常は櫂で酛摺りと言う作業を行うのだが、この作業は重労働なので秋田流生酛仕込ではセメントを混ぜる時に使用する様なハンドドリルで酛摺りを行っているらしい・・・ 飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で適度な酸味がありますが後味は苦味が口の中に残ります。でも淡麗ながら旨味のある酒で値段からしたらとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 北鹿
秋田県大館市有浦2丁目2-3
(株)北鹿は秋田県内でも大きな酒造メーカーで安酒を全国に販売しているので、敷地内には大きな屋外タンクが何本も並んでいました。
今日の酒の肴は秋田県産の十和田湖高原ポークのとんそくです。原料は秋田県産ですが、製造は群馬県高崎市の金華亭食品が製造しています。
袋から取り出してレンチンで温めて付属の特製酢味噌ダレを付けて頂きます。食べた感想はプルンプルンでモチモチとした食感で豚足に良くある豚臭さほとんど無く食べやすくて、特製酢味噌に付けて食べるとサッパリと美味しく食べれてメチャ美味しかったです。
2021年07月05日
山形地酒・出羽ノ雪と肴は山形のなめ味噌
今日は山形県鶴岡市のマックスバリュ鶴岡南店で429円で購入した、同市の酒蔵・(株)渡會本店の酒「出羽ノ雪・純米酒」を飲みました。この酒、精米歩合65%の米で生酛造りで仕込んだ生酛純米で、飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で生酛だからなのか?独特な酸味があります。飲んでて力強いしっかりとした旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 渡會本店
山形県鶴岡市大山2丁目2番8号
今日の酒の肴は山形県河北町の三吉麹屋の製造するなめ味噌・甘ぴしょです。
なめ味噌はキュウリと焼きナスに付けて食べました。甘しょっぱい少し水っぽい味噌って感じで、どちらかと言うと塩麹にも似た様な味わいで、旬の野菜に付けて食べると美味しかったです。
2021年05月09日
千葉地酒・五人娘の純米生酒と肴は千葉県産の鯉の洗い!
今日は千葉県香取郡神崎町にある道の駅・発酵の里こうざきで600円で購入した、同町の酒蔵・寺田本家の醸す酒「五人娘・純米生酒」を冷酒で飲みました。自然酒で有名な寺田本家のこの酒、無農薬栽培の米を精米歩合70%に精米し、酵母無添加で自然の蔵付き酵母の力で生酛造りで仕込まれた純正の自然酒です。飲んだ感想はやや淡麗の酵母無添加の天然の生酛の独特な酸味がある、やや辛口の酒で少しどこか漬物の糠漬けを思わせる味わいがあります。スッキリとしててフレッシュ感と旨味もあってこれはこれで美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 寺田本家
千葉県香取郡神崎町神崎本宿1964
今日の酒の肴は酒と同じく道の駅で買った、神崎町の割烹ぐんじの神崎町産の鯉の洗いです。
1パック300円と安い分、5切れ入っていませんが一切れ一切れが肉厚で食べ応えがあり、噛めば旨味があって身の締まった歯ごたえのある食感で、付属の酢味噌でサッパリと食べるとメチャ美味しかったです。
2020年01月17日
菊正宗・生酛純米のブリックパックの酒
今日のんだ酒はこれ!尼崎のつかしんの中にあるコープこうべで162円で買った、菊正宗酒造のブリックパックの酒「菊正宗・上撰・生酛純米酒」を飲んだ!キクマサらしい淡麗辛口の酒で、本醸造タイプよりは辛くない感じがします、キクマサの酒を飲んで良く感じる木香の様な香りもあり、辛口ながら旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/73%
◎アルコール分/15%
◎内容量/180㎖
菊正宗酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号
灘五郷酒造組合のホームページ
2019年09月02日
丹波の地酒・美山てんごりと肴は真鯛の松笠造り
今日は京都府亀岡市にある酒蔵・大石酒造の直売所で1400円で購入した酒「美山てんごり・生酛本醸造」を飲みました。酒は美山産の五百万石を使用し生酛造りで仕込んだ本醸造酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、飲んでて少しカビ臭と木香様臭が混ざった様な香りがありますが、飲み込むとその臭いはスッと消え、辛さの中にしっかりとした旨味があり結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖
大石酒造株式会社
京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦13
今日の酒の肴は業務食材の店・トーホー北関東・那須支店で買った真鯛の半身を刺身にしました。
三枚に下しただけの皮付きの半身なので、皮の部位に熱湯をかけて氷水で〆て鯛の松笠造りにしました。鯛は皮が美味しいので皮付きは旨味があってメチャメチャ美味しかったです。
骨のある腹の部位は塩焼きにしました。脂がメチャのってて美味しかったです。
0714 0408
2018年03月11日
大七・キモト造りの普通酒と肴はトラフグの皮
「今日の晩酌!VOL.1442」今日は那須塩原市の黒磯にあるスーパー・ダイユー・中央店で324円で購入した、福島県二本松市にある、生酛造りで有名な大七酒造のレギュラー酒「大七・醇良酒」を飲みました。この酒、大七ブランドで一番ランク下の酒で普通酒ですが、造りはもちろん!生酛造りなんですねぇ〜 飲んだ感想はやや濃醇なキリッとした辛口の酒で、ずっしりと飲み応えがあり、普通酒ながら旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。さすが生酛の大七ですね!普通酒もいつもながら最高です!燗酒も格別ですよ!^^
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml
大七酒造株式会社
福島県二本松市竹田1-66
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は500g・1500円で購入した、トラフグの皮の湯引きです。山口県下関市の(株)山賀と言う会社が加工しています。
解凍してサッと食べれるのが便利です。ポン酢にもみじおろしを入れて食べるとサッパリとして、トラフグの皮の歯ごたえが良くて、また噛むと皮だけど、フグの旨味が感じられてとても美味しく、酒の肴に最適です。
2010年01月17日
華鳩のキモト造りの酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.576」今日は10月に広島県を旅行した時に呉市の倉橋島にある蔵元・榎酒造で購入した「華鳩・生酛純米」を燗酒で飲んだ!この酒、広島県などで多く栽培されている飯米・中生新千本(なかてしんせんぼん)を減農薬栽培した米を使用しています。そして精米歩合は少し黒く80%(扁平)です。飲んだ感想は生酛の割り線の細い淡麗気味の酒で生酛独特の強い酸味がありますが、その他にも強い辛さと苦味があり、酸味の強い辛苦いだけの酒って感じで米の旨みと言うものがほとんど感じられずイマイチで残念でした。でもここの酒は、広島酒の中で私のお気に入りの蔵元で特撰・吟醸や貴醸酒がお勧めです。今回の生酛はイマイチでしたが、また来年の酒に期待したいですねぇ〜
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/減農薬減化学肥料米・中生新千本
◎精米歩合/80%(扁平)
◎アルコール分/15度
榎酒造株式会社
広島県呉市音戸町南隠渡2丁目1番15号
(蔵元正面) 蔵元には直売所があり、一般の酒屋では見かけない華鳩の酒も買えますよ!
(蔵元側面)
土壁がむき出しになった酒蔵の壁は雰囲気があり、
田舎〜って感じがしますねぇ〜 ^ ^
時代を感じさせるカタカナでハナハトと書かれたレンガ造りの煙突が良いですねぇ〜 広島県の蔵元はレンガ造りの煙突を持つ蔵が多いです。
(華鳩の琺瑯看板・呉駅前商店街の居酒屋にて撮影)