生酛仕込み
2021年10月11日
山形地酒・蔵王べにばなと酒の肴は庭で採れたみょうが

今日は山形県山形市のローソン・山形蔵王温泉店で429円で購入した、河北町の酒蔵・朝日川酒造の酒「蔵王べにばな・生酛本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を生酛造りで仕込んだ本醸造の生貯蔵酒でアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で後味はほのかに甘みを感じ旨味は少なめですが、まぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

製造者
朝日川酒造株式会社
山形県西村山郡河北町谷地乙93

今日は自宅の庭に生えてるミョウガが芽を出していたので収穫しました。

小振りですが5つほど収穫しました。土に埋まってた部分は綺麗なピンクや白色をしています。

2等分にして味噌に味醂を混ぜてミョウガに塗ってグリルで焼いてミョウガの味噌焼きを作りました。独特なミョウガの香りと苦味がありますが、少し甘みもあって美味しかったです。
tanjo0711 at 23:08|Permalink│Comments(0)│
2020年06月01日
盛岡の酒・平井六右衛門と肴は三陸産のマトウ鯛の刺身

今日は岩手県奥州市のJR水沢駅近くにある酒屋さん・リカーハウスこばやしで1430円で購入した、盛岡市の酒蔵・菊の司酒造の酒「平井六右衛門・遊山」を冷やして飲みました。ここ菊の司酒造は「菊の司」や「七福神」の銘柄の酒を販売していますが、今回の飲んだ「平井六右衛門」の銘柄は特約店限定発売の酒です。ラベルには特定名称酒等の表示が一切されておらず、どういった酒なのか分かり難いですが、HPによるとこの酒、生酛仕込みの酒で原料米には精米歩合60%まで磨いた岩手県産の酒造好適米の「ぎんおとめ」を100%使用しています。特定名称酒の表示はHPでもされておらず、ラベルの原材料名が米・米麹だけなので純米酒だと思われます。飲んだ感想は淡麗のやや強めの酸味を感じる辛口の酒で、意外にスッキリとしていて飲み口は良いが、酒が若い感じがして旨味は少なめですがまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

菊の司酒造株式会社
岩手県盛岡市紺屋町4番20号

今日の酒の肴は茨城県北茨城市の松野屋で購入した三陸産のまとう鯛の刺身です。

食べた感想は脂っ気の全くない、淡白な白身魚で淡白すぎて少し物足りない感じがしますが、臭味も無く鮮度が良くて値段の割に量もあって美味しかったです。
tanjo0711 at 20:39|Permalink│Comments(0)│