生酒
2023年10月21日
栃木地酒・旭興の特別純米生酒と肴は那須塩原市の佐藤商店の刺身

今日は栃木県那須塩原市のスーパー・ヨークベニマル西富山店で649円で購入した、大田原市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・特別純米生酒」を冷酒で飲みました。飲んだ感想は火入れをしてない生酒なので生酒独特の味わいとフレッシュ感のある辛口の酒で、飲んでて少し苦味がありますが旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
渡邉酒造株式会社
栃木県大田原市須佐木797-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は久々に那須塩原市は黒磯の佐藤商店に刺身を買いに行きました。

買ったのは刺身盛合せで1パック1280円です。中トロ・たこ・サーモン・ホタテが入っています。食べた感想はどれも比較的鮮度が良く美味しいです。一番量が多く入ってる中トロが少し筋が入っていますが、脂がのってて美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2023年10月08日
新潟地酒・越乃景虎の生酒と肴は新潟県産のレンコ鯛

今日は新潟県長岡市の道の駅R290とちおで518円で購入した、同市の酒蔵・諸橋酒造の酒「越乃景虎・本醸造なまざけ」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造の一切火入れをしてない生酒のため要冷蔵品となっています。飲んだ感想は淡麗で瑞々しい生酒独特の麹バナを適度に感じるやや甘いフレッシュ感のある味わいの酒で旨味もイイ感じにあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
諸橋酒造株式会社
新潟県長岡市北荷頃408

今日は酒の肴に角上魚類・長岡店で買った、地物・新潟県産の蓮子鯛を塩焼きにしました。

面倒くさかったので、鱗も腸も取らずに塩を振って丸ごと塩焼きにして食べました。鯛は皮に旨味が結構あるが、皮に鱗が付いてるので身だけを食べましたが、身は水分が多く柔らかめですが安い割に旨味があって美味しく酒が進む味わいで美味しかったです。今度はちゃんと鱗を落として皮ごと食べたいと思います。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年08月28日
明石地酒・天狗松純米無濾過生原酒と肴は豚フワ

今日は兵庫県明石市の太陽酒造で1850円で購入した酒「天狗松・純米無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、地元で栽培された幻の酒米・野条穂と言う品種の米を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米の無濾過生原酒でアルコール度数は18度台です。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛くてちょっと荒々しく感じる酒で生酒なので麹バナがあって無濾過生原酒独特の味わいと濃さがあり、これはこれで個性があって荒いけど結構美味しかったです。
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)
◎原料米/野条穂
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖

製造者
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789

今日は買って冷凍保存してた豚フワを解凍して調理しました。豚フワは豚の肺の部位です。

一度ボイルしてスライスし、味噌・ニンニク・酒・味醂・砂糖で煮込んで豚フワの煮込みを作りました。食べた感想はフワフワと柔らかい食感で癖は無く味噌とニンニクの味が染み込んでて濃厚な味わいでメチャ美味しかったです。酒にも合うけどご飯がメチャ進みそう。
tanjo0711 at 21:54|Permalink│Comments(2)│
2023年08月22日
八海山の越後で候しぼりたて原酒を飲む!ついでに八海醸造の雪室と社員食堂を紹介します。

今日は新潟県南魚沼市の酒蔵・八海醸造の直売所・雪室千年こうじやで1353円で購入した酒「八海山・越後で候・青ラベルしぼりたて原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用した普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒にしてはやや低い気もします。飲んだ感想はやや濃醇な感じのする辛口の酒で苦辛さがあって荒々しいけど、後味はしっかりとした濃い旨味のある酒でフレッシュ感もあって普通酒としてはメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051番地

ここが雪室と直売所を兼ね揃えた雪室千年こうじやです。

八海山の雪室の前で記念撮影〜

直売所で申し込んで雪室見学に参加しました。

雪室の中には冬季に貯め込んだ雪の冷気で直売所の室内や酒の入ったタンクを冷やしてるそうです。

タンクのある雪室内は雪の冷気で涼しく、この冷気でタンクの中の酒を低温熟成させています。雪室で寝かせた酒を見学した記念に買おうと思ったが、値段が高すぎて手がでませんでした。(泣)

雪室を見学した後は敷地内にある八海醸造の社員食堂で昼食を食べました。八海山の社員食堂は一般にも開放されていて利用する事ができます。

僕たちは日替わり定食の豚しゃぶ(1000円)を食べました。
野菜が多く栄養バランスが取れていて美味しい〜

私が食べたのは八海定食の肉(1200円)で、肉と魚の2種類から選べます。
野菜多めの定食でメインの豚ロースの塩麹漬け焼きが柔らかくて旨味があって美味しくメチャご飯が進みました。その他の副菜もとても美味しかったです。
0714 0408
tanjo0711 at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2023年08月19日
千葉地酒・佐原ばやしの本醸造生酒と肴は千葉県銚子漁港産の刺身三点盛り

今日は千葉ツーリングの時に千葉県香取市の歴史的建造物が多く残り、水郷の町として美しい景観がある佐原に酒蔵を構える・馬場本店酒造で500円で購入した酒「佐原ばやし・本醸造しぼりたて生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使っててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の瑞々しい生酒独特の麹バナを感じる辛口の酒で、アルコール度数が低めなので飲み口が良く後味は辛さが消えて甘みが口の中に広がり旨味もあって飲みやすく美味しい生酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 馬場本店酒造
千葉県香取市佐原イ614-1

酒蔵は歴史を感じる木造で煉瓦造りの煙突も現役かは分かりませんが健在です。


直売所入口には銘柄の「佐原ばやし」の菰樽と昔の古そうな道具が飾られていました。

今日の酒の肴は神崎町の道の駅・発酵の里こうざきで1070円で購入した、千葉県銚子漁港産の平目・真鯛・石鯛の刺身三点盛りです。

ここ道の駅・発酵の里こうざきで売られてる銚子漁港産の刺身は鮮度抜群でいつも美味しいんです!今日もいつもながら鮮度抜群で身は締ってコリコリとした歯触りで噛むと身から旨味が出てきてメチャ美味しかったです。ここの刺身食べるとスーパーの刺身は食べれませんねぇ。

千葉ツーリングで銚子市の犬吠埼湧水で湧き水を汲んだ時に撮った犬吠埼です。

今日は晴天でしたが海は結構荒れてて白波が立って潮のしぶきで視界も悪かったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年07月23日
郡山地酒・雪小町の生原酒と肴は会津坂下町の堀商店の馬レバ刺しと馬肉煮込み

今日は那須塩原市の酒屋さん・やまや黒磯店で1027円で購入した、福島県郡山市の酒蔵・渡辺酒造本店の酒「雪小町・生酒原酒」を冷酒で飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒の生酒の原酒でアルコール度数は20度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦味のある大辛口の酒で飲んでてちょっと糠臭っぽいのも感じて雑味が多く荒々しい酒ですが、普通酒の生原酒としては値段もお手頃でガツンと強い酒を飲みたい時にはおすすめかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/20度
◎内容量/720㎖

製造者
有限会社 渡辺酒造本店
福島県郡山市西田町三町目字桜内10
福島県酒造協同組合のホームページ

昨日の会津ツーリングの時に会津坂下町の堀商店に立ち寄り馬刺しを買いました!

今回は久々に馬レバ刺しが入荷してて買う事ができて超ラッキーです。そして堀商店の名物の馬肉煮込みも買いました。

久々の馬レバ刺しは辛子味噌が付いていますが、私はゴマ油塩で頂きます。食べた感想は鮮度抜群でコリコリシャキシャキとした食感で噛むと馬レバーの旨味が出てきて馬だけにウマすぎ!最高〜 酒が進む進む! 定番の馬肉煮込みは馬の脂の甘みと肉の旨味が凝縮されてていつもながらこちらも素朴な味わいで美味しいです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年06月18日
千葉地酒・舞桜の成醸本生と肴は千葉県産のカツオ心臓刺し

今日は千葉県東金市の道の駅みのりの郷東金で440円で購入した、山武市の酒蔵・守屋酒造の酒「舞桜・成醸本生」を冷酒で飲みました。原料米は精米歩合60%の米を使用していて、成醸本生と聞き慣れない言葉が書かれていますが本醸造の生酒です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し酸味のあるやや辛口の酒で生酒が熟成した独特の旨味がある酒で、後味は辛さが甘みへと変わり飲みやすくて味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
守屋酒造株式会社
千葉県山武市蓮沼ハ2929

今日の酒の肴は茨城県北茨城市の松野屋で150円で買った、千葉県産のカツオの心臓です。

カツオの心臓は鮮度が悪いと臭味がひどく美味しくないらしいが、今回買った心臓は綺麗に血抜きしてあり鮮度が良さそうだったので、スライスして心臓刺しで食べました。ゴマ油に塩を入れて生レバーみたいな感じで食べましたが、シャキシャキとした食感で臭味は無く少し生レバーにも似た味わいで美味しかったです。これ150円は安くて美味くて良いですねぇ〜
tanjo0711 at 18:00|Permalink│Comments(0)│
2023年05月22日
島根地酒・王祿の純米無濾過本生と肴は島根県産の真鯵の刺身

今日は栃木県宇都宮市の酒屋さん・目加田商店で940円で購入した、島根県松江市の酒蔵・王祿酒造の酒「超王祿・純米無濾過本生」を冷酒で飲みました。去年の夏に島根県をツーリングした時に酒蔵に酒を買いに行きましたが、酒蔵の入口には「直売はしておりません。」と貼紙がしてあり、酒蔵では酒を買う事ができませんでした。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米の無濾過の生酒でR1BY仕込15号のタンクの酒で要冷蔵品となっています。飲んだ感想はやや淡麗の非常に心地が良い酸味のあるやや辛口の酒でキレが良く、無濾過の生酒ですが低温熟成されて荒々しさが全く無くまろやかで旨味がしっかりと感じられとても美味しかったです。純米の3デシで940円と値段は高いですが美味い!素晴らしい◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎仕込み水/自然湧水(黄金井戸)
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/300㎖

製造者
王祿酒造有限会社
島根県松江市東出雲町揖屋484番地

王祿の酒蔵の裏にはJR山陰本線が走っていて、酒蔵の横のある小さな踏切の名前はなんと!「王祿踏切」でした。

写真を撮ってると偶然にも♫カンカンカンっと遮断機が下りて、走って来たのは特急やくも!
メチャ ラッキー〜 ^^

こんな狭い感じの単線で特急列車を見ると迫力があって良いですねぇ〜
ここでサンライズ出雲なんか見たら最高ですね。

今日の酒の肴は島根県産の真鯵の刺身です。

九州の甘い醤油にわさびを付けて食べましたが、鮮度が良くて少し脂がある感じがして旨味がありとても美味しく酒との相性も良かったです。
tanjo0711 at 06:22|Permalink│Comments(0)│
2023年04月24日
茨城の酒!副将軍・特別本醸造生原酒と肴は茨城県産のこごみと長芋

今日は茨城県水戸市の酒類メーカー明利酒類(株)の直売所・別春館で1310円で購入した酒「副将軍・特別本醸造生酒・水府自慢」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれてて原酒の状態で氷温貯蔵した生酒で要冷蔵品となっています。飲んだ感想は口に含むとフルーティーな香りがフワッと香り、これはもしや明利酒類の酵母・M-310で仕込んでるのか?ラベルには書かれてませんが・・・ やや濃醇で苦辛い酒でアルコール辛さがカーッときて、氷温貯蔵なので熟成が進み難いのでしょう。まだ荒々しさが感じられます。生酒独特の麹バナも少しあって後味は苦辛さが消えてほのかな甘みも感じられ旨味は少なめですが、これはこれで生酒の個性があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
明利酒類株式会社
茨城県水戸市元吉田町338

直売所・別春館の横には仕込水が出ていて汲んで飲む事ができます。井戸水なのであまり冷たくないですが飲んだら美味しかったです。

今日の酒の肴は茨城県城里町の道の駅かつらで買った城里町産のこごみと長芋です。

こごみは茹でてポン酢で頂きました。シャキシャキとした食感に甘みがあって癖が無く食べやすくて美味しいです。長芋はスライスして味付け海苔を巻いてわさび醤油で食べました。こちらもシャキシャキネバネバした食感でサッパリとしてて美味しかったです。値段も安く良い酒の肴でした。
tanjo0711 at 20:01|Permalink│Comments(0)│
2023年04月04日
栃木の酒・霧降の純米大吟醸無濾過生原酒と肴は大田原市のさしみやの刺身

今日は栃木県さくら市の道の駅きつれがわで605円で購入した、同市の酒蔵・(株)せんきんの酒「霧降・純米大吟醸無ろ過生原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%の山田錦を使用していて無濾過生原酒ですがアルコール度数は14度台と低アルの原酒です。飲んだ感想はやや淡麗の控えめに少し吟醸香の香るやや辛口の酒で結構酸味が強めに感じられるのが特徴的です。飲んでて無濾過生原酒の瑞々しさもあって度数が低いので飲みやすくて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/山田錦
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度(原酒)
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 せんきん
栃木県さくら市馬場106
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は久々に大田原市のさしみやに刺身を買いに行きました。

刺身盛合せ1人前(1080円)を買いました。盛合せはマグロにサーモン・カンパチ・真鯛の4種盛りでサーモンはまぁ普通でしたが、それ以外はどれも美味しく酒が進みました。

何の魚かちょっと分かりませんがアラの塩焼きが180円で売られていたので買いました。脂がのってて身は少ないがメチャ美味しかったです。そしてもう一品は店屋自家製のイカゲソのスルメです。軽く火で炙って食べると適度な塩味とイカの旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 19:01|Permalink│Comments(0)│
2023年03月18日
大阪酒・國乃長のしぼりたて貴一本と肴は大阪府産のボラの刺身

今日は大阪府高槻市の富田酒を醸す酒蔵・壽酒造で1540円で購入した酒「國乃長・しぼりたて貴一本」を冷やして飲みました。この酒、しぼりたての生酒で新酒の限定品らしいですが、米は精米歩合70%を使用していますが特定名称酒の表示はありません。そしてラベルの原材料名を見てみると米・米麹の後に醸造アルコールでは無く清酒と書かれていて、HPで調べてみるとこの酒、國乃長の独自製法の酒で原材料に純米酒をしているみたいです。貴醸酒みたいな酒なのかもしれないが貴醸酒の表示は無いです。もしかしたら貴醸酒と単一の酒蔵で造られた純米酒の意味の生一本を掛け合わせて「貴一本」と言う名前にしているのかもしれませんね。飲んだ感想は口に含むとトロっととろみのある濃醇な甘〜い酒でHPによると日本酒度は‐20らしいです。新酒の生酒なので新酒バナが強くは無いが微かに感じられます。そして何と言っても味が濃くてしっかりとした旨味があってアルコール度数も17度台でずっしり飲みごたえがあってとても美味しい甘口の新酒でした。これは変わった味わいで美味しいですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・清酒(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

製造者
壽酒造株式会社
大阪府高槻市富田3-26-12


酒蔵の入口にはレアな年季の入った國乃長の琺瑯看板がありました。

今日の酒の肴はトライアル大田原店で買った大阪府産のボラの刺身です。

食べた感想は寒ボラで臭味が無く脂がのってて旨味があってメチャ美味しい〜 量があって値段も安くて美味しい大阪湾のボラ イイネ〜 酒が進みます!
tanjo0711 at 23:08|Permalink│Comments(2)│
2023年03月15日
栃木地酒・澤姫の特別純米生酒と肴は栃木県の郷土料理のしもつかれ

今日は栃木県宇都宮市の道の駅うつのみや・ろまんちっく村で605円で購入した、同市の酒蔵・井上清吉商店の酒「澤姫・特別純米酒・生酒」を冷酒で飲みました。酒の原料米は精米歩合60%に磨いた栃木県産の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で適度にフルーティーな香りがあって生酒ですが麹バナは無く瑞々しさと旨味がしっかりとあって飲みやすくてとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/栃木県産五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 井上清吉商店
栃木県宇都宮市白沢町1901-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日の酒の肴は酒と同じく宇都宮の道の駅で買った、栃木県の郷土料理であるしもつかれです。

食べた感想は出汁が効いてて大根の苦味も無く、そして甘さもちょうど良くて食べやすくて美味しいです。しもつかれは作る人や地域によって具材や味付けが微妙に変わるので、今回食べたのは私好みの味付けで良かったです。ちなみに私は砂糖が効いた甘いしもつかれは嫌いです。
tanjo0711 at 21:03|Permalink│Comments(0)│
2023年02月18日
茨城地酒・公明の初しぼりと肴は茨城県産の瑞穂牛のレバー

今日は茨城県桜川市の酒蔵・村井醸造で1320円で購入した、R4BYの初しぼりの酒「こうめい・しぼりたて」を冷やして飲みました。ここ村井醸造の酒は公明の佳撰が糖類添加酒なのですが、この酒は糖類無添加なので公明の上撰の初しぼりの酒と思われます。アルコール度数は17度でアル添普通酒としては度数が低めで少し加水して度数を落としているかもしれませんね。飲んだ感想はグラスに注ぐと少しトロっとした感じのある濃醇な甘ぁ〜い酒で新酒独特の麹バナを強く感じフレッシュ感があって、結構飲みやすくて美味しくガブガブ飲めてしまいます。甘くて美味しい普通酒の初しぼりでした。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

製造者
村井醸造株式会社
茨城県桜川市真壁町真壁72

今日の酒の肴は茨城県産のブランド牛・瑞穂牛のレバーです。

スーパーの売場での見た目の鮮度が良さそうだったので、加熱用ですが今回はあくまでも自己責任で生食・生レバーでゴマ油塩で頂きます。シャキシャキした食感にほんのり甘味があって牛レバー独特の旨味があって美味しい〜 最高! 牛レバーの生食は原則禁止されているので食べられる方は自己責任で
tanjo0711 at 23:31|Permalink│Comments(0)│
2023年01月08日
和歌山地酒・黒牛のしぼりたてと肴は和歌山県産のミンク鯨の刺身

今日は兵庫県伊丹市の伊丹公設市場にあるスマイル阪神で1493円で購入した酒「黒牛・純純米酒しぼりたて生酒原酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見た感じ麹米に山田錦、掛米に五百万石を使用しています。飲んだ感想は新酒バナを強く感じるやや辛口の酒で瑞々しさがありフレッシュな酒としては結構旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎使用米/山田錦26% 五百万石74%
◎精米歩合/麹米・50% 掛米・60%
◎使用酵母/協会9号系
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 名手酒造店
和歌山県海南市黒江846

今日は大田原市の東武宇都宮百貨店・大田原店で和歌山県産のミンク鯨の刺身が売られていたので買いました。

1パック780円で5切れしか入ってないので少しお高いですが、このミンク鯨は全くドリップが無く身は色が鮮やかで綺麗で恐らく生のミンク鯨だと思われます。付属のおろし生姜で醤油につけて食べましたが、全く癖が無く身に少し歯ごたえがありますが、噛めば旨味が出てきてメチャ美味しかったです。こんな鯨刺し食べたら、スーパーでドス黒くてドリップ出まくりの外産の鯨刺しは食べられませんね。
あぁ 新鮮で安くて美味い国産の鯨刺しが全国のスーパーで普通に買える日が来ます様に・・・(祈) 鯨食文化万歳〜 ^^
tanjo0711 at 00:01|Permalink│Comments(0)│
2023年01月01日
和歌山地酒・太平洋のしぼりたて生原酒と肴は鯨の刺身!

今年初めの晩酌は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造で3135円で購入した酒「太平洋・しぼりたて生原酒」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒の原酒としてはアルコール分が低めの様な気もします。飲んだ感想はやや淡麗のしぼりたての新酒らしい新酒バナを強く感じる辛口の酒で後味はほのかに甘みも感じフレッシュ感があって、しぼりたての新酒としては飲みやすくとても美味しかっです。

外装はおめでたい、正月用の装いで豪華です。値段も少し高いが・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19度
◎内容量/1.8L

製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3

今日の酒の肴は毎年正月恒例の鯨肉各種で、今回は髭鯨のハツにミンク鯨の百尋に本皮・イワシ鯨の赤身・ニタリ鯨の鹿の子です。

解凍してスライスして生姜醤油で頂きます。どれも癖が無く美味しいですが、ハツ(心臓)がシャキシャキとした食感でメチャ美味しいです。その次は鹿の子が適度な脂があってこちらもメチャ美味しかったです。
鯨食文化
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2022年12月10日
島根地酒・高砂の生と肴は島根県産の鯵の刺身

今日は島根県津和野町の酒蔵・戝間酒場で420円で購入した酒「高砂・生」を冷酒で飲みました。ここの酒蔵・社名が酒造ではなく「酒場」となっていて、何か酒蔵と言うより飲み屋みたいな感じがしてしまいますね。酒は銘柄に「生」と書かれているだけで特定名称酒の表示は無く、生酒や生貯蔵酒の表示もありません。でも要冷蔵とは書かれていました。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらいやや辛口の酒で飲んでてカビ臭いと言うか土臭いと言うか不快なオフフレーバーがあり、生酒が劣化した様な酒の味にも感じますが、酒に全く旨味が無くてちょっとイマイチな酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

株式会社 戝間酒場
島根県鹿足郡津和野町中座口34


酒蔵の中は古い昔ながらの雰囲気が残っていて酒蔵の中も見学できるみたいでした。

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った島根県産の真鯵の刺身です。

付属のゴマだれにつけて頂きます。甘い胡麻だれに鯵は良く合いますね〜 わさび醤油で食べるよりゴマだれの方が美味しく酒が進みます。
tanjo0711 at 00:59|Permalink│Comments(0)│
2022年08月08日
滋賀地酒・竹生嶋の本醸造生原酒と肴は刺身と国産牛のレバーとセンマイ

今日は滋賀県高島市の酒蔵・吉田酒造で1320円で購入した酒「竹生嶋・本醸造生原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用した本醸造でアルコール度数は17度と本醸造の原酒にしては少しアルコール度数が低い気がします。飲んだ感想は淡麗な不快な酸味と強烈なカビ臭のある酒で後味は苦辛く雑味だらけで正直、不味い酒でした。ここ最近の竹生嶋の酒は質が落ちてて良くないですね。昔は美味しくて良かったのに残念です。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720ml

製造者
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292


今日は伊丹市のマエダ食品に牛ホルモンを買いに行きました。

買ったのは国産牛の生レバーとセンマイ湯引きです。

センマイは酢味噌で頂きます。臭みが無くてガリガリと噛むと旨味が出てさっぱりとして美味しいです。レバーは超新鮮品で見るからに鮮度が良いですが加熱用となっています。これはもうルールなので仕方ないですね。でも私は自己責任で生食で生レバーとしてゴマ油塩で頂きます。ツルッとした舌触りで噛むとシャキシャキとした食感で濃厚なレバーの旨味があってメチャメチャ美味しい〜 最高ですね。 やっぱり生レバーは美味いが、あくまで自己責任で・・・

今日は園田競馬場近くの高畑鮮魚店にも刺身を買いに行きました。

買ったのは真鯛の造りとマグロの中落ち、そしてハモの卵が安かったので、甘辛く煮付けにしました。刺身はどちらも鮮度が良くて美味しく、ハモの卵はプチプチとして旨味があってこちらも美味しいです。今日は美味しいものばっかりで幸せでした。
tanjo0711 at 23:57|Permalink│Comments(0)│
2022年08月02日
山形地酒・六歌仙の生酒吟醸と肴は山形ではお馴染みひょうの辛子和え

今日は宮城県岩沼市のびっくり市・岩沼店で473円で購入した、山形県東根市の酒蔵・(株)六歌仙の酒「六歌仙・生酒吟醸ふれっ酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒の生酒でアルコール度数は13度です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数が13度の低アルコールなのでスッキリと飲みやすくフレッシュ感もありますが、生酒独特の風味は加水によって伸びてあまり感じられませんが、旨味もしっかりとある酒でとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 六歌仙
山形県東根市温泉町3丁目17番7号

自宅の落花生畑を埋め尽くす様に生えた雑草・・・
でも山形県では「ひょう」と言う食材としてお馴染みのスベリヒユを酒の肴にしました。

摘んで茹でて水に晒して醤油とカラシで和えるだけ!
スベリヒユの辛子和えです。
独特のモロヘイヤみたいな粘りとリンゴ酸を含むので少し酸味があり、癖はあまりないので食べやすく美味しいです。我が家ではこの時期定番のおかずとなっています。^^
なんせタダですから・・・
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2022年07月28日
猪苗代地酒・稲川のしぼりたて生原酒と肴は猪苗代湖産の川エビ

今日は福島県猪苗代町の酒屋さん・ぷちSHOPつるやで1350円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店の酒「稲川・本醸造しぼりたて生原酒」を冷酒で飲みました。酒はちょっと中途半端な気もするが精米歩合63%に精米した美山錦を100%使用した本醸造の無濾過生原酒でアルコール度数は19度です。飲んだ感想は口に含むとトロっとした口当たりでやや濃醇な搾りたての生酒独特の麹バナを強く感じフレッシュ感のある辛口の酒でアルコール度数が19度あるので、ずっしりと重みがあり飲みごたえがあります。後味はアルコール辛さが和らぎ甘みが口の中に広がって旨味もしっかりとあってメチャ美味しかったです。この酒、高スペックの割にコスパ良くて美味い! おすすめ◎

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/美山錦100%
◎精米歩合/63%
◎日本酒度/+3 酸度/1.6
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
合資会社 稲川酒造店
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は猪苗代町の地酒に合わせて猪苗代湖産の干し川エビ(スジエビ)です。

まずはそのまま食べてみました。あまり身が詰まってないって言うかエビの殻を食べてる感じがします。一度にたくさん食べるとエビの角や足などで口の中をケガしそうです。ほのかなエビの旨味があって美味しかったです。

2品目は家庭菜園で採れたなすびと一緒に煮て煮物にしました。こちらはなすびにエビの旨味が移って美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 19:33|Permalink│Comments(0)│
2022年07月06日
群馬地酒・水芭蕉のスパークリングと肴は群馬県産の豚のもつ煮

今日は群馬県沼田市の酒屋さん・酒のまるげんで396円で購入した、川場村の酒蔵・永井酒造の酒「水芭蕉・純米吟醸辛口スパークリング」を冷やして飲みました。ラベルには原料米の米の品種は書かれていませんが、精米歩合60%の米を使っていてアルコール分は15度です。開栓するとプシュっと炭酸飲料みたいに音が鳴りたくさんの気泡が立ち昇ります。飲んだ感想は炭酸強めのシュワシュワとした酒で口に含むと苦辛くちょっと荒々しい感じがしますが、後味はフルーティーな香りとほのかな甘みを感じ旨味もそこそこあってフレッシュな酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15%
◎内容量/180㎖

製造者
永井酒造株式会社
群馬県利根郡川場村門前713


兵庫県内をツーリング中に三木市でたまたま見つけた、水芭蕉と秘幻の山田錦の契約栽培田

今日の酒の肴は群馬県昭和村のあかぎチキンが製造する、群馬県産の豚もつで作ったもつ煮です。

袋から取り出してレンチンして頂きます。食べた感想は癖の無い柔らかいモツで味噌とニンニクの効いた良い味付けでメチャ美味しく酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 21:16|Permalink│Comments(0)│
2022年05月29日
会津地酒・会津男山の純米生酒と肴は喜多方のマカベ精肉店の肉系

今日は福島県白河市の酒屋さん・いせや君島商店で1342円で購入した、会津美里町の酒蔵・男山酒造店の酒「会津男山・純米酒INOMATA65」冷酒で飲みました。この酒、原料米に夢の香と天のつぶを精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米生酒です。飲んだ感想はやや濃醇な生酒の味わいのある甘辛い酒で、飲んでてフレッシュ感があり甘辛さの中にしっかりと旨味も感じられ、雑味の少ない比較的きれいな味の濃い酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/会津産夢の香20%(麹米)・会津産天のつぶ79%(掛米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16%
◎内容量/720㎖

製造者
合資会社 男山酒造店
福島県大沼郡会津美里町旭杉原字村東乙94番地
福島県酒造協同組合のホームページ

酒蔵の敷地内にあった朽ちた倉庫には時代を感じさせる茶壜登場前の青壜がたくさんありました。

プラスチックのP箱登場前の木箱に青壜がぎっしり、これある意味すごいですね。ここは時が止まってますね。

昨日の会津ツーリングの時に喜多方市のマカベ精肉店に行きました。

酒の肴はマカベ精肉店で買った馬タタキと牛センマイ刺しと豚大動脈を煮込んだラッパ煮です。馬のタタキは付属の生姜醤油系のタレで食べると旨味があってさっぱりとしてメチャ美味しかったです。牛センマイ刺しも臭味が無くいつもながら美味しかったです。

豚の大動脈を煮込んだラッパ煮はニンニクが効いた醤油味で豚の脂の甘みと旨味とコリコリとした食感が良くとても美味しく酒がメチャ進みます。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2022年05月15日
茨城地酒・一品の生酒と肴は茨城県産のメヒカリの刺身

今日は茨城県笠間市のファミリーマート・道の駅かさま店で495円で購入した、水戸市の酒蔵・吉久保酒造の酒「一品・生酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生酒でアルコール度数は15度の加水された生酒です。飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒で生酒の味わいはありますが、飲んでて少し荒い感じがします。旨味はたいして感じられず、普通酒の生酒ってなだけで値段の割にイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
吉久保酒造株式会社
茨城県水戸市本町3丁目9-5

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は特大サイズの茨城県産のメヒカリがあったのでさばいてもらいました。

5匹分で200gちょっとで値段は880円でした。食べた感想は脂がメチャのっててとろっとろで旨味たっぷりでメチャ美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 20:32|Permalink│Comments(0)│
2022年05月10日
会津坂下の地酒・一生青春と肴は会津坂下町の堀商店の馬もつ湯引き

今日は福島県柳津町の道の駅・会津柳津で1100円で購入した、会津坂下町の酒蔵・曙酒造の酒「一生青春・特別本醸造おりがらみ生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に福島県の酒造好適米・夢の香を精米歩合60%に磨いて使用しています。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る甘くてジューシーな味わいで、フレッシュ感があって酒がとても綺麗で雑味が無くて飲みやすく、口当たりが良いのでゴクゴク飲めてしまいます。これはメチャ美味しいですねぇ〜 この味わいで1100円はありえませんね!コスパ凄すぎ!!!素晴らしい! 久々に安くて美味い酒に出会えました。これはおすすめ◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/夢の香100%
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/-2.82 酸度/1.34
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
曙酒造株式会社
福島県河沼郡会津坂下町字戌亥乙2番地

福島県酒造協同組合のホームページ

日曜日の会津ツーリングで会津坂下町の堀商店に行きました。

今日の酒の肴は堀商店の馬もつ・ゆがきです。

付属の特製辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。堀商店の馬もつは癖が全く無くて食べやすく、脂ものっってて旨味があり、辛子味噌で食べると最高ですね。酒がメチャメチャ進みます!
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2022年04月22日
大田原地酒・九尾の9種類の米で仕込んだ純米酒と肴は大田原市のいそやのまぐろのぶつ

今日は那須塩原市の酒屋さん・石川ストアーで1540円で購入した、大田原市の天鷹酒造から先週発売された九尾シリーズの新作「九尾・純米・槽搾り無濾過生原酒」を冷やして飲みました。この酒、ちょっと面白い試みで仕込まれた酒で、酒母・添・仲・留の各麹米と掛米、そして四段米の米をそれぞれ別々の精米歩合の違う9種類の米を使って仕込まれた酒です。ラベルの精米歩合の表示は68%となっていますが、これは清酒品質表示基準で使用した米の中で一番磨いて無い(低精白)米の精米歩合を表示しなければならないからです。アルコール度数は17度台で飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で四段仕込みなので甘口を想像してましたが、辛口で控えめな麹バナがあって心地良い酸味の中に適度な旨味が感じられ、フレッシュ感のあるやや辛口の酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米
酒母麹:特A地区産山田錦35% / 酒母掛:A地区産山田錦50%
添麹:A地区産山田錦43% / 添掛:なすひかり48%
仲麹:夢ささら55% / 仲掛:五百万石60%
留麹:五百万石55% / 留掛:あさひの夢60%
四段:あさひの夢68% (原料米は九尾のHPより抜粋)
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

製造者
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は久々に大田原市のいそやに刺身を買いに行きました。

今日買ったのはまぐろのぶつです。1皿1480円でしたが中トロみたいな脂ののった部位も入っててメチャ美味しかっです。やっぱ仕出し屋のまぐろは美味しいですね。スーパーのまぐろとは別物です。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2022年03月20日
大阪酒!茨木地酒・艶正宗のしぼりたて生酒と肴は大阪産のボラの刺身と昆布〆

今日は大阪府茨木市の酒蔵・中尾酒造で1362円で購入した酒「艶正宗・しぼりたて生酒・旬」を冷やして飲みました。この酒、ラベルには「厳選された酒米を使用した新酒うすにごりです。」と書かれていますが、原料米の品種や精米歩合・特定名称酒の表示が無いので、糖類無添加の普通酒のしぼりたての生酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇なトロっとした感じのある甘口の酒で、後味はアルコール辛さが口の中に残ります。飲んでて木香とカビ臭が混ざった様な独特なちょっと不快に感じるオフフレーバーがあります。中尾酒造の酒には昔からこの不快なオフフレーバーがあり、上槽で使ってる木槽や酒袋の管理がちゃんとできてないのかなぁ・・・ 知らんけど・・・ この臭いが無ければ結構美味しいのになぁっていつも思い残念です。でも今回の酒は新酒のフレッシュ感と旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。あの臭いが無ければホント良い酒なのに・・・ 残念
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/18.0度以上19.0度未満
◎内容量/720㎖

中尾酒造株式会社
大阪府茨木市宿久庄5-32-12

今日の酒の肴は大阪府産の刺身用のボラです。

半身はそのまま刺身でもう半分は昆布〆にしました。奥の3列目が昆布〆です。 食べた感想はまずは刺身、臭味が無くほんの少し脂がのってて値段の割には量も多く美味しいです。そして昆布〆は化けますねぇ 少しねっとりとした食感になり、ボラのイノシン酸と昆布のグルタミン酸の相乗効果で美味い!ボラの昆布〆最高でした。^^
tanjo0711 at 20:16|Permalink│Comments(0)│