生貯蔵酒

2023年10月22日

栃木県塩谷町の地酒・松の寿の吟醸生貯と肴は塩谷町のたておか商店の刺身と惣菜

松の寿・吟醸生貯蔵酒

今日は栃木県塩谷町のたておか商店517円で購入した、同町の酒蔵・松井酒造店の酒「松の寿・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米を使用していてアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は微かに吟醸香の香るやや淡麗の少し甘く感じる酒で、スッキリと飲みやすく後味はしっかりと旨味があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖






松井酒造店



製造者



株式会社 松井酒造店



栃木県塩谷郡塩谷町船生3683




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





たておか商店

今日は5〜6年ぶりに塩谷町のたておか商店に酒と刺身を買いに行きました。






たておか刺身

今日、買ったのは刺身盛合せ1000円です。





さしもり

盛合せは、マグロにしめ鯖・ホタテ・いか・サーモンが入っています。どれも鮮度が良くて美味しいですが。しめ鯖とホタテがメチャ美味しかったです。






惣菜

値引きでひじき煮と煮しめの惣菜も買いました。安く買えてどちらも美味しくて酒の肴に最適でした。



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2023年10月03日

佐渡島地酒・金鶴の本醸造生貯蔵と肴はこんにゃく田楽

金鶴・本醸造生貯蔵

今日は新潟県佐渡市の酒屋さん・やまだや喜右ヱ門480円で購入した、同市の酒蔵・加藤酒造店の酒「金鶴・本醸造生貯蔵」を冷酒で飲みました。ここの酒蔵は原料米にこだわりがある様で使用する米は全て地元・佐渡島産らしいです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味を感じますが、辛さの中に旨味も適度に感じられ結構美味しかったです。




◎原材料名/米(佐渡産)・米麹(佐渡産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/麹米60% 掛米65%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖






加藤酒造店



製造者



有限会社 加藤酒造店



新潟県佐渡市沢根炭屋町50番地





加藤酒造2



製造場



新潟県佐渡市金井新保乙1120番地の2





佐渡のこんにゃく

今日の酒の肴は佐渡島で買った佐渡のこんにゃくです。




こんにゃく田楽

切って串を打って茹でてこんにゃく田楽にしました。こんにゃく臭さの無いこんにゃくなので食べやすく田楽味噌で食べると甘辛くて美味しいです!熱々が最高〜^^



tanjo0711 at 22:25|PermalinkComments(0)

2023年09月18日

佐渡地酒・佐渡のきりょうよし吟醸生貯蔵酒と肴は佐渡産の鯖で作った糠さば

佐渡のきりょうよし

今日は新潟県佐渡市の佐渡セントラルタウンにある酒屋さん・やまだや喜右ヱ門396円で購入した、同市の酒蔵・北雪酒造の酒「佐渡のきりょうよし・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、今風の王冠口の3デシ壜に入っていて原料米は精米歩合55%まで精白しアルコール度数は15度台と標準なんですが、値段が396円と非常に安くてコスパが良いです。飲んだ感想は控えめな吟醸香が微かに香るやや淡麗の辛口の酒で、飲んでて少し酸が浮いた感じと後味に苦味が口の中に残り少し荒く感じますが旨味はわずかながらにあってまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






北雪酒造2



製造者



北雪酒造株式会社



新潟県佐渡市徳和2377番地2





糠さば

今日の酒の肴は佐渡市両津の両蒲と言う会社が製造する佐渡産の鯖で作った糠さばです。





糠さば2

パックから取り出しグリルで焼いて頂きます。食べた感想は脂がのって美味しいんですが強烈な塩分があり、塩辛くてあまり量は食べれませんね。ご飯と一緒に食べても塩辛くお茶漬けで食べたらちょうど美味しく食べれました。これはあまり量が食べれないので酒の肴には少し不向きかなぁ・・・


tanjo0711 at 21:31|PermalinkComments(0)

2023年09月17日

千葉地酒・二人静の吟醸生貯と肴は千葉県九十九里の郷土料理・いわし胡麻漬

二人静・吟醸生貯蔵酒

今日は千葉県香取市佐原の酒蔵・東薫酒造560円で購入した酒「二人静・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は原料米に精米歩合55%のやや削り込んだ米を使用していてアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の甘苦い酒で吟醸香は全く無いですが、スッキリとしていて口当たりは良く旨味も適度に感じられまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







東薫酒造



製造者



東薫酒造株式会社



千葉県香取市佐原イ627







いわし胡麻漬5

今日の酒の肴は千葉県の九十九里の郷土料理で九十九里町の酒井水産が製造するいわし胡麻漬です






いわし胡麻漬6

冷凍物だったので解凍してそのまま頂きます。食べた感想は適度に酢が効いてて生姜の爽やかさと唐辛子の辛味が少しあります。癖が無く鰯の旨味があって値段も安く量も多めでとても美味しかったです。





安くて美味しい、いわし胡麻漬は酒の肴は最適ですよ!^^

tanjo0711 at 20:31|PermalinkComments(0)

2023年08月24日

佐渡島地酒・天領盃の特別本醸造生貯蔵酒と肴はイカの塩辛

天領盃・特本生貯

今日は佐渡島のご当地スーパーのフレッシュ・マツヤ両津店495円で購入した、佐渡島の酒蔵・天領盃酒造の酒「天領盃・特別本醸造生貯蔵酒テンナマ」を冷酒で飲みました。飲んだ感想はやや淡麗なフルーティーな香りのあるやや甘口の酒で、どこか気の抜けたサイダーみたいな味わいにも感じるし、つわり香っぽいのも感じます。でも不快で飲めない程でもなく旨味もそこそこあって美味しかったです。






◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







天領盃酒造




製造者



天領盃酒造株式会社




新潟県佐渡市加茂歌代458






天領盃酒造2




いかの塩辛

今日の酒の肴は佐渡市両津の両蒲と言う会社が製造する生漬いかの塩辛です。





いかの塩辛2

食べた感想は少し塩分が強めだが、濃厚なイカのワタの旨味があって美味しく酒が進む〜





いかの塩辛3

 飲んだ〆は熱々ご飯に塩辛〜 メチャ美味い!







いかの塩辛4

美味しいのでおかわりして2膳目はお茶漬けに、お茶漬けも美味い〜

いかの塩辛美味し過ぎて食べ過ぎてしまいますねぇ〜^^






tanjo0711 at 20:19|PermalinkComments(0)

2023年07月04日

茨城地酒・水戸藩の特別本醸造生貯蔵酒と肴は茨城県産のなまずの佃煮

水戸藩・特別本醸造生貯蔵酒

今日は茨城県水戸市の水戸ドライブイン・ひたちの里550円で購入した、同市の酒類メーカー・明利酒類(株)の酒「水戸藩・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒のスペックは精米歩合60%・アルコール度数は口当たりを軽くする為と酒の量を増やすために14度台とやや低め。飲んだら淡麗のスッキリとしたやや甘口って感じかなぁ・・・ 飲み口が良いし旨味も適度にあって暑い時期にはもってこいの酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖









DSC_2265



製造者



明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338






なまず佃煮

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造するなまず佃煮です。原料のなまずは地元・茨城県産を使用しています。





なまず佃煮2

袋から取り出してレンチンで頂きました。食べた感じは甘辛い味付けで身は比較的柔らかく癖が全く無いので食べやすく旨味もあって美味しいです。酒の肴に最適ですがご飯のおかずとしてもかなりお薦めです。値段も380円くらいとお手頃だった様な・・・



tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0)

2023年06月26日

山形地酒・錦爛の吟醸生貯と肴は山形県民熱愛の雑草・ひょうの辛子和え

金爛吟醸生貯蔵酒

今日は山形県米沢市のマックスバリュ米沢駅前店404円で購入した、高畠町の酒蔵・錦爛酒造の酒「羽陽錦爛・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米の品種は書かれてませんが精米歩合50%の大吟醸規格並みに削った米を使用していて高畠町の「たかはたブランド認証品」にもなっています。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや淡麗の瑞々しいやや辛口の酒で、適度な酸味としっかりとした旨味のある、とても美味しい酒で驚きました。これは美味い!◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖







錦爛酒造



製造者



錦爛酒造株式会社



山形県東置賜郡高畠町元和田732







錦爛酒造2




スベリヒユ2

自宅の家庭菜園にこの時期に生えてくる雑草のスベリヒユですが、山形県では「ひょう」と呼ばれ良く家庭で食べられています。私も毎年抜かないで成長させて食べています。






スベリヒユ辛子和え

今日の酒の肴はスベリヒユことひょうの辛子和えです。シャキシャキとした食感にリンゴ酸を含むため爽やかな酸味があり癖が無く食べやすいです。辛子醤油に良く合い雑草とは思えないほど美味しいですよ!気になる方は是非食べてみて下さい。



tanjo0711 at 18:43|PermalinkComments(0)

2023年06月22日

沢の鶴のパック酒・生酛純米原酒生貯蔵と肴は牛すじこんにゃく

沢の鶴・純米原酒

今日は兵庫県尼崎市の杭瀬の商店街にあるスーパーマルトク548円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)のパック酒「沢の鶴・米だけの酒・純米原酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、生酛造りで仕込まれた純米原酒の生貯蔵酒です。飲んだ感想はやや濃醇なずっしりと重みのあるキリッとした、灘酒らしい辛口の飲みごたえのある酒で後味は原酒なのに意外にスッキリとしていて旨味もあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)

◎精米歩合/麹米65% 掛米70%

◎アルコール分/18.5度

◎内容量/900㎖





沢の鶴株式会社



製造者



沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号





充填所



関西ボトリング株式会社



神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号







牛すじこんにゃく

今日の酒の肴は尼崎市のスーパー・マルアイで買った、西宮市のエスフーズと言う会社が製造する牛すじこんにゃくです。





牛すじ

買って冷蔵庫の奥で忘れ去られていたので賞味期限が少しきれてしまいましたが、袋から取り出してレンチンして刻みネギと一味をふって頂きました。食べた感想は牛すじがトロっとして柔らかく甘辛い味付けで牛の旨味がしっかりとあってメチャ美味しい〜 酒が進みます!




tanjo0711 at 20:26|PermalinkComments(0)

2023年04月28日

福島地酒・奥の松の生貯蔵酒と肴は福島県産のニジマスの刺身!

奥の松・生貯

今日は福島県須賀川市の酒屋さん・酒スーパー須賀川店413円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は同市の東日本酒造協業組合が製造元となっていて奥の松酒造は加工者となっています。精米歩合70%の米を使用していますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。そしてアルコール度数は13度台と低めになっていて、飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味はほのかな甘みもあり、アルコール度数が13度だが薄っぺらさを全く感じさせなくて、濃いしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/1.5 酸度/1.3

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖





製造者



東日本酒造協業組合




福島県二本松市休石167番地








DSC_4967



加工者




奥の松酒造株式会社




福島県二本松市長命69番地





福島県酒造協同組合のホームページ







ニジマス刺身

今日の酒の肴は福島県西郷村の林養魚場の製造するニジマスの刺身です。






ニジマス刺身2

流水で解凍してワサビ醤油で頂きます。食べた感想あ適度に脂がのってて癖が無くて食べやすく旨味があって美味しいです。冷凍品なので酒のアテが無い時に解凍してすぐに食べれるので重宝しますね。



tanjo0711 at 23:21|PermalinkComments(0)

2023年04月25日

松竹梅の香り系の普通酒・昴と肴は山菜天ぷら

松竹梅・昴

今日は茨城県ひたちなか市のやまや那珂湊店349円で購入した、京都府は伏見の大手酒造メーカー・宝酒造の酒「松竹梅・生貯蔵酒・昴」を冷酒で飲みました。この酒、一昨日飲んだキクマサのセセシオンと同じく、今流行りの香り系の普通酒です。飲んだ感想は淡麗のフルーティーなバナナの様な香りのある、やや甘口の酒でスッキリとしててとても飲みやすく旨味もしっかりとあってメチャ美味しいです。最近流行りの香り系の普通酒は安くてクオリティが高く美味しくて凄いですね。素晴らしい〜





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎日本酒度/±0 酸度/1.0

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/300㎖








takara




製造者



宝酒造株式会社



京都市伏見区竹中町609






山菜

今日は会社の帰りに近所の雑木林で山菜をちゃちゃって今日の酒の肴にする分だけを採ってきました。採ったのはタラの芽にワラビ・コシアブラです。






山菜天ぷら

天ぷらにしました。ワラビは灰汁が強いので重曹で短時間ですが灰汁抜きをしたが、灰汁が抜ききれておらず少し苦味が残っててイマイチでしたが、タラの芽とコシアブラはメチャ美味しくて最高でした。

tanjo0711 at 22:47|PermalinkComments(0)

2023年04月23日

菊正宗のセセシオンを飲む!

セセシオン

今日は福島県白河市のやまや白河店228円で購入した、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の酒「セセシオン・豊潤しぼりたて」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒でアルコール度数は12度台と低めです。飲んだ感想はやや濃醇な香り高くフルーティーでジューシーな酒で心地良い酸味と甘みがマッチした酒で日本酒と言うより甘口の白ワインを飲んでる様でメチャ美味しいです。しかもアルコール度数が12度台と低いのに味のバランスが崩れずしっかりとしてて素晴らしい〜 これは日本酒言う概念が変わる安くて美味しい普通酒ですね。これは日本酒を飲まない女性にも受けそうな味わいだし、下手な高いだけの大吟醸よりも美味しいですね。◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/12%以上13%未満

◎内容量/180㎖





製造者




菊正宗酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号




灘五郷酒造組合のホームページ



tanjo0711 at 22:32|PermalinkComments(0)

2023年04月21日

群馬地酒・小雪と肴は旬のタラの芽

小雪・生貯蔵酒

今日は群馬県草津町の草津温泉街にある酒屋さん・玉屋商店500円で購入した、中之条町の酒蔵・貴娘酒造の酒「小雪・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、シンプルで少しお洒落な感じですが、中に詰まってる酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味は苦味が強く感じられちょっと不快に感じてしまいますが、旨味はそこそこあって結構美味しかったです。苦味が無かったらこの酒はメチャ美味しいと思います。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖









貴娘酒造


























製造者



貴娘酒造株式会社




群馬県吾妻郡中之条町大字大塚1768-2







タラの芽000

今日は仕事帰りに雑木林でタラの芽を採ってきました。





タラの芽・ゴマみそ和え

今日の酒の肴はタラの芽を軽く茹でてタラの芽のゴマ味噌和えを作りました。タラの芽は茹でると天ぷらとは違って独特の食感になりますが、ゴマ味噌との相性が良くサッパリとしていてとても美味しかったです。 でも私的にはやっぱりタラの芽は天ぷらが一番ですね。



tanjo0711 at 19:33|PermalinkComments(0)

2023年03月31日

富山地酒・黒部の華の吟醸生貯と肴は今が旬の富山県産のホタルイカ

黒部の華

今日の晩酌は富山県黒部市の銀盤酒造のネット販売で520円で購入した酒「黒部の華・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に富山県の酒造好適米である「富の香」と言う品種の米を精米歩合50%にまで磨いて使用しています。飲んだ感想は華やかな吟醸香のあるフルーティーなやや辛口の酒で、口に含むと瑞々しさがあり後味は辛さが消えて甘みとしっかりとした旨味が口の中に広がり雑味の無い綺麗な酒でとても美味しい酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/富の香(富山県産)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







銀盤酒造



製造者



銀盤酒造株式会社




富山県黒部市荻生4853-3








ホタルイカ富山

今日の酒の肴は富山県産のボイルほたるいかです。





蛍烏賊

付属のからし酢味噌で頂きます。食べた感想はプリプリとした食感で弾力があり、旨味があってメチャ美味しく酒が進みます!



tanjo0711 at 23:37|PermalinkComments(0)

2023年03月20日

宮城県白石地酒・蔵王の本醸生貯と肴は白石のくるま麩と温麺

蔵王・本醸造生貯蔵酒

今日は宮城県白石市にある産直・おもしろいし市場459円で購入した、同市の酒蔵・蔵王酒造の酒「蔵王・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%アルコールは14度です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口で飲んでて苦味と後味に甘だれた様なあまり私好みではない甘味が口の中に残り、あまりキレの良くない酒でしたが、旨味はそこそこあってまぁ普通に美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







蔵王酒造




製造者



蔵王酒造株式会社



宮城県白石市東小路120-1






くるま麩

今日の酒の肴は白石市の大沼焼麩店くるま麩です。






くるま麩玉子とじ

ぬるま湯で戻して、くるま麩の卵とじを作りました。食べた感想はちょっと独特の麩の味わいがありますが、柔らかくフワフワしてて出汁をいっぱい吸ってて美味しかったです。





白石温麺

飲んだ〆は白石市のはたけなか製麺が製造する白石温麺です。







温麺2

何か今日は温かいのより冷たい気分だったので茹でて氷水に浸して頂きました。つるっとした食感で少しコシがあって麺が短いので食べやすく美味しかったです。




tanjo0711 at 22:44|PermalinkComments(0)

2023年02月20日

大関の香り広がる生貯蔵酒と肴は安くて美味しい豚ホルモン

大関・生貯

今日は栃木県那須塩原市のトライアル那須塩原店329円で購入した、灘五郷は今津郷の大手酒造メーカー・大関株式会社の酒「大関・香り広がる生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台と低アルコールで大関独自の香り系の新酵母を使用しているそうです。飲んだ感想は華やかでフルーティーな香りが口の中いっぱいに広がる淡麗のやや甘口の酒で低アルコールでスッキリと飲みやすくゴクゴク飲めてしまいます。旨味もしっかりとあってとても美味しい酒で、下手な吟醸酒よりもこの大関の普通酒の方が美味しいかもしれないですね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖








大関



製造者



大関株式会社



兵庫県西宮市今津出在家町4-9




灘五郷酒造組合のホームページ






豚ホルモン2

今日の酒の肴は安くて美味いレアな豚ホルモン・豚豆(豚の腎臓)と豚フワ(豚の肺)です。






豚ホルモン

スライスしてフライパンで焼いて焼肉のタレで食べました。腎臓はコリコリした食感で尿を作る器官なので独特の癖が少しありますが旨味も多く美味しいです。肺はフワフワとした硬めのマシュマロみたいな食感で癖が無く意外に旨味もあって焼肉のタレで食べると最高です! 豚肺や豚の腎臓はあまりスーパーでは売られていないレアホルモンですが、スーパーや肉屋さんで見つけた時には是非買ってチャレンジしてみて下さい。安くて美味しいですよ!^^






tanjo0711 at 22:21|PermalinkComments(0)

2023年02月19日

茨城地酒・来福の本醸生貯と肴は茨城県産のあんこうの卵

来福・本醸造生貯蔵酒

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウ440円で購入した、筑西市の酒蔵・来福酒造の酒「来福・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、本醸造酒だが壜に原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合60%まで磨いた茨城県産の酒造好適米を100%使用しています。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香が香る甘くてジューシーな吟醸酒の様な味わいで、酒が綺麗で飲みやすく旨味もしっかりと感じられクオリティーの高い酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/茨城県産・酒造好適米100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖






ライフク



製造者



来福酒造株式会社




茨城県筑西市村田1626





あんこうの卵

今日の酒の肴は茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で買ったあんこうの卵です。茨城県はあんこうの産地で旬のこの時期、身やあんきもは結構いい値段で売られていますが、卵は商品価値が低く1パック300円と安いです。






魚卵

あんこうの卵は何か変な形をしていて、カエルの卵みたいにゼラチン質の粘液に包まれててちょっとグロイです。






あんこうの卵煮付け

卵の表面にあった膜みたいのを除去して、料理酒・味醂・砂糖・醤油で煮てあんこうの卵の煮付けを作りました。食べた感想は魚卵の卵のプチプチ感はほとんど無くゼラチン質が強くてズルズルした食感がちょっと微妙ですが、味は美味しく酒の肴はやご飯のおかずとして食べても美味しかったです。


tanjo0711 at 22:51|PermalinkComments(0)

2023年01月27日

群馬地酒・草津湯美人と肴は上州名物もつ煮

草津湯美人

今日は家族旅行で群馬県の草津温泉に行った時に湯畑の目の前の土産物屋・湯の香本舗495円で購入した、群馬県吉岡町の酒蔵・柴崎酒造の酒「草津湯美人・特別純米酒生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。柴崎酒造の銘柄は「船尾瀧」ですが、「草津湯美人」の銘柄は草津温泉の土産物向けの銘柄なんでしょう。きっと 酒の米は精米歩合55%と少し削り込んだ米を使用していて、飲んだ感想はやや淡麗気味でラベルに日本酒度+3と記載されてますが、意外に甘く感じてスッキリとしてて適度な酸味と熟成感のある旨味があってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/55%

◎日本酒度/+3

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







柴崎酒造2



製造者



柴崎酒造株式会社



群馬県北群馬郡吉岡町下野田649-1







モツ煮

今日は昨日に続き冷蔵庫の整理で酒の肴は買って冷蔵庫の片隅で忘れ去られてた賞味期限切れ上州名物の辛口のもつ煮です。群馬県伊勢崎市の丸橋食品が販売しています。






モツ煮2

冷蔵庫に入ってたので期限切れてても大丈夫と思いますが、一応レンチンで十分加熱してから頂きます。意外に量が多いと思いきや皿に移すと汁とコンニャクが多くて驚いたモツは思ったより少なめ でもニンニクの効いたピリ辛味でモツの旨味とコンニャクのアクセントも良く美味しかったです。でもピリ辛なのでちょっとビール向きかなぁ





草津温泉895



      草津温泉の湯畑  ↑  ↓





草津温泉8


tanjo0711 at 20:02|PermalinkComments(0)

2023年01月14日

茨城地酒・愛友の生貯蔵酒と肴は鯉のうま煮

愛友・生貯蔵酒

今日は茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所・サングリーン旭440円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造の酒「愛友・生貯蔵酒・夢のしずく」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が13度と低いです。飲んだ感じは淡麗のやや辛い感じで飲んでて酒が薄っぺらいですね。そしてアルコール度数が13度と低いので味のバランスが崩れてて、おまけに少しカビ臭っぽいオフフレーバーがあり正直イマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖








愛友酒造



製造者



愛友酒造株式会社



茨城県潮来市辻205







鯉のうま煮

今日の酒の肴は鉾田市の産直で定価180円の100円値引きで80円で買った鯉のうま煮です。霞ヶ浦で養殖された鯉を使用し行方市の理崎養魚場が製造しています。本来鯉のうま煮は卵が詰まった部分が販売れていて値段もいい値段しますが、今回買った部分は尾の部分で卵が入ってないので商品価値が低く安く売られています。そして尚且つ賞味期限が迫っていたので80円と激安でした。






鯉うま煮

卵無しの鯉のうま煮はコレステロール値の高い私にとっては、もってこいの一品で、コレステロールを気にせず鯉のうま煮が食べれるには嬉しいです。実際に食べてみたら少し細かい小骨が多いものの脂がのってて身は柔らかくメチャ美味しく最高でした。




tanjo0711 at 22:34|PermalinkComments(0)

2022年12月03日

長崎地酒・杵の川の本醸造生貯蔵酒と肴は鹿児島県産のメジナの刺身

杵の川・本醸造生貯

今日は長崎県長崎市のマックスバリュ琴海店385円で購入した、諫早市の酒蔵・(株)杵の川の酒「杵の川・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる甘口の酒で、後味は少しアルコール辛さが口の中に残りますが、良い感じの酸味と旨味があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







杵の川酒蔵



製造者



株式会社 杵の川



長崎県諫早市土師野尾町17-4






杵の川酒蔵2




魚しず3.14

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。





鹿児島県産のグレ

今日は鹿児島県の活〆神経抜きを施した、メジナ(グレ)が美味しそうだったのでさばいてもらいました。






グレの刺身

魚は30僂らいあったので身の量も多く、磯臭い個体もある魚ですが磯臭さは全く無くて食べた感想は淡白な白身で脂は少ないですが結構旨味があってとても美味しく酒が進みました。



tanjo0711 at 23:09|PermalinkComments(0)

2022年11月20日

福島地酒・あぶくまの本醸生貯と肴は福島県西郷村のなか川の刺身

あぶくま

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館400円で購入した、田村市の酒蔵・玄葉本店の酒「あぶくま・本醸造酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、値段が400円と結構安く飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で甘い割にスッキリとして飲みやすく旨味もそこそこあって美味しい酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/麹米65% 掛米70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






玄葉本店



製造者



有限会社 玄葉本店



福島県田村市船引町船引字北町通41




福島県酒造協同組合のホームページ





なか川

今日は福島県西郷村のなか川に刺身を買いに行きました。






刺し盛り

今日はあまり刺身の種類が少なかったので刺身盛合せを買いました。





刺身です

盛合せは千葉県産のマグロの赤身にハマチ・サーモン・たこ・イカが入っていました。なか川の刺身はどれも鮮度が良くてどれも美味しいですが、今日は特にマグロがメチャ美味しかったです。酒が進みますねぇ〜



tanjo0711 at 22:18|PermalinkComments(0)

2022年11月15日

草津温泉のお土産用の酒と肴は蒟蒻ジャーキー

草津・本醸造生貯蔵酒

今日は群馬県の草津温泉に行った時に湯畑の前にある土産物屋・草津温泉湯の香本舗450円で購入した、長野原町の酒蔵・浅間酒造の酒「草津・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、草津温泉の土産物用の酒で湯畑がラベルになっています。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で後味に強めの酸味と苦味が口の中に残りますが、旨味もそこそこあって結構美味しかったです。






くさつ


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






浅間酒造



製造者



浅間酒造株式会社




群馬県吾妻郡長野原町1392-10







蒟蒻ジャーキー

今日の酒の肴は群馬県産のコンニャクで作られた蒟蒻ジャーキーです。






蒟蒻ジャーキー

食べた感想は食感がハードグミとゴムの中間みたいな硬さで歯ごたえがあります。噛めばビーフ味の旨味が出てきて、意外に癖になる味わいで美味しかったです。ビーフ味の蒟蒻やけど日本酒にも結構合いました。

tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)

2022年11月14日

福井地酒・花垣の本醸造生貯蔵酒と肴は太平洋産のバチマグロ

花垣・本醸造生貯蔵酒

今日は福井県大野市のスーパー・ハニー新鮮館・三番通り店451円で購入した、同市の酒蔵・南部酒造場の酒「花垣・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用していて、アルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛口の酒で後味はほのかに甘みも感じられてしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







南部酒造場



製造者



株式会社 南部酒造場




福井県大野市元町6-10







バチマグロ

今日の酒の肴は大田原市のやおいちで買った太平洋産のバチマグロです。





ツナ

サイコロ状で大きめにカットされたバチマグロ、中トロの様な脂ののった部位も入っててメチャ美味しかったです。




tanjo0711 at 19:01|PermalinkComments(0)

2022年10月07日

宮城地酒・真鶴の本醸生貯と肴は豚足

真鶴・本醸造生貯

今日は宮城県美里町のウジエスーパー美里店440円で購入した、加美町の酒蔵・田中酒造店の酒「真鶴・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗のほのかに甘く感じる酒で低アルなので飲み口が非常に良く味のバランスも崩れてなくて、旨味がしっかりと感じられてとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖








田中酒造店



製造者



株式会社 田中酒造店





宮城県加美郡加美町字西町88-1








豚足

今日の酒の肴は宮城県美里町の(有)とんたろうの製造するタレで煮た味付きの豚足です。






豚足煮込み

袋から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は身はプルンプルンで良い感じの醤油味が染みていて柔らかくて食べやすく美味しかったです。




tanjo0711 at 19:22|PermalinkComments(0)

2022年09月06日

千葉地酒・勝鹿の本醸生貯と肴は千葉県産の大和芋で山かけ

勝鹿・本醸生貯

今日は千葉県野田市の酒屋さん・やまや野田みずき店382円で購入した、同市の酒蔵・窪田酒造の酒「勝鹿・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール分は14度台と少しソフトです。飲んだ感想はやや淡麗の強めの酸味があるやや辛口の酒で後味は熟成した旨味が感じられ結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







窪田酒造



製造者




窪田酒造株式会社




千葉県野田市山崎685






窪田酒造2

酒蔵の敷地内はこんな感じでした。少し寂れた感じがあり夏季は稼働してないのかなぁ・・・





窪田酒造3




大和芋

   今日の酒の肴は千葉県産の大和芋です。






山かけ

すりおろしてびんちょう鮪のぶつ切りと混ぜて、まぐろの山かけにしました。大和芋は長芋に比べ粘りが非常に強く鮪とあまり混ざりませんが、長芋と比べると味が濃くてとても美味しかったです。



tanjo0711 at 20:36|PermalinkComments(0)

2022年08月19日

佐賀地酒・いすい本醸生貯と肴は東武宇都宮百貨店で買った刺身

いすい・本醸生貯

今日は佐賀県伊万里市のA‐COOPいまり店413円で購入した、同市の酒蔵・松浦一酒造の酒「いすい・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%のやや削り込んだ米で仕込まれた本醸造酒で、飲んだ感想は淡麗の少し酸味のある辛口の酒で後味はスッキリと適度な旨味があって飲みやすくてとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





製造者



松浦一酒造酒造株式会社



佐賀県伊万里市山代町楠久312






DSC_0666

今日の酒の肴は閉店間際の東武宇都宮百貨店大田原店で半額で買った愛知県産のサザエの刺身と京都府産のサワラの刺身です。





DSC_0668

まずはサワラから付属のポン酢にもみじ卸しと小ねぎを入れて頂きます。淡白で少し甘みがあってサッパリとして美味しいです。サザエはコリコリとした食感で噛む力がいりますが鮮度が良くて旨味があって美味い!

tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)