生詰酒

2024年05月25日

静岡地酒・高砂からくち生詰と肴は黒はんぺん

高砂・からくち生詰

今日は静岡県富士宮市のスーパー・マックスバリュ富士宮若宮店605円で購入した、同市の酒蔵・富士高砂酒造の酒「高砂・からくち生詰」を冷酒で飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いので普通酒の生詰だと思われます。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした飲み口の良い酒で、日本酒度は+10だが酸度が1.0と低いので、あまり強い辛みを感じませんがフレッシュ感のある瑞々しい酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎日本酒度/+10

◎酸度/1.0

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







富士高砂



製造者



富士高砂酒造株式会社



静岡県富士宮市宝町9番25号







黒はんぺん555

今日の酒の肴は静岡市駿河区の丸六食品の製造する国産魚肉で作った黒はんぺんです。





黒はんぺん556

スライスしてわさび醤油で頂きました。食べた感想は黒はんぺんとしてはふんわりと柔らかくて旨味も強くわさび醬油で食べるとメチャ美味しかったです。







菰樽

富士山本宮浅間大社の境内には富士宮市の酒蔵の菰樽がずらりと並んでいました。

tanjo0711 at 20:41|PermalinkComments(0)

2022年01月09日

伊丹の酒・KONISHIのこくあがりと肴は千葉県産のワラサの刺身

こくあがり

今日は兵庫県伊丹市のイオンスタイル伊丹456円で購入した、同市の酒蔵・小西酒造の酒「KONISHI・生詰純米こくあがり」を冷やで飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール度数は16度台とやや高めです。飲んだ感想は少し濃醇に感じるやや辛口の酒で独特の麹の味わいがあって後味はほのかな甘みが口の中に広がり、そして濃い旨味が感じられとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/300㎖






小西酒造



製造者




小西酒造株式会社



兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地








わらさ

今日は那須塩原市の業務用食品の店、トーホー北関東・那須支店で千葉県産のワラサの刺身を買いました。





わらさ刺身

ここの刺身は業務用なので三枚に下ろしただけの皮付きの状態で売られているので、皮の部分をガスバーナーで焼いてワラサの炙りを作りました。食べた感想は脂が少しのってて皮付近に旨味があるので皮付きで食べたら美味しかったです。

tanjo0711 at 23:49|PermalinkComments(0)

2018年08月10日

群馬の地酒・清嘹を飲む!

DSC_2201

「今日の晩酌!VOL.1494」今日は群馬県前橋市にある酒蔵・町田酒造1080円で購入した酒「清嘹・特別本醸造」を冷やして飲みました。酒は一回火入れの生詰酒で要冷蔵で販売されていました。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらくも感じる酒で、ラベルには日本酒度+4と書かれていますが、やや甘く感じます。飲みやすいけど何か物足りない様な感じがありますが、旨味はそこそこ感じられてソフトな酒としては美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/+4

◎アルコール分/15度

◎内容量/720ml





DSC_1480


株式会社 町田酒造店


群馬県前橋市駒形町65




DSC_1482

酒蔵にあった仕込水の井戸




DSC_1483

酒蔵の煙突には「清嘹・町田本家」と書かれています。ってことは昔は分家もあったんでしょうかねぇ〜



DSC_1380

今日の酒の肴は愛知県産の鳥貝の刺身です!鳥貝の旬を少し過ぎてしまいましたが、甘みと旨味が強くしこしことした食感でとても美味しかったです。


tanjo0711 at 21:27|PermalinkComments(0)