生詰

2023年03月14日

島原半島の地酒・あい娘と肴は島原納豆みそ

あい娘・本醸造生詰

今日は長崎県の島原半島の雲仙市にある酒蔵・あい娘酒造450円で購入した酒「あい娘・本醸造生詰」を冷酒で飲みました。3デシ壜に入った本醸造のこの酒、生貯蔵酒や生酒でもなく珍しい生詰酒みたいです。ラベルには原料米の産地が(国産)と書かれているので、それほど古いラベルを使用しているわけではないのに、何故か本醸造の必須記載事項の精米歩合の記載が抜けているのが気になります。飲んだ感想はやや淡麗のほんのり甘く感じる酒で、後味は少しアルコール辛さがあるものの熟成した旨味がしっかりとあってとても美味しくて驚きました。これは美味い!◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/記載されていません。 
※必須記載事項

◎アルコール分/14.0度

◎内容量/300㎖






あい娘酒造2



あい娘酒造合資会社



長崎県雲仙市愛野町甲1378





あい娘酒造




島原納豆みそ

今日の酒の肴は長崎県南島原市の喜代屋と言う会社が製造する島原納豆みそです。






もろきゅう9

1品目は乱切りにしたキュウリと一緒にもろきゅうで頂きました。納豆味噌と言う名前ですが納豆みたいではなく、どちらかと言うと金山寺味噌みたいな嘗味噌でキュウリとの相性はメチャ良くて美味しいです。






豆腐

2品目は冷奴にのせて頂きました。醤油で食べるのが定番ですが、嘗味噌で食べる冷奴も美味しいです。




tanjo0711 at 21:40|PermalinkComments(0)

2013年09月21日

自醸してるの?会津の清川

清川・純米吟醸生詰

「今日の晩酌!VOL.1014」今日は今月初めに会津に行った時に喜多方市内にある酒蔵・清川商店2000円で買った酒「清川・純米吟醸・生詰」を少し冷やして飲んだ。この酒、ラベルを見る限り使用している原料米も書かれていないし精米歩合も60%と普通の純米吟醸酒でアルコール度数も14度台と少し低いのだが、値段が2000円と結構お高いんです!まぁ店主曰く2年古酒の生詰酒らしいが・・・ しかも生詰で要冷蔵と書かれていますが、普通に常温で売っていました。清川商店は福島県酒造協同組合に加盟していなかったので気になって買いに行ったが、ラベルを見て納得 ラベルには正直に製造元は近所の酒蔵の峰の雪酒造場と書かれていました。もしかしたら自醸をやめるのを機に酒造組合を脱退したのかも知れませんね。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、少し酸味があって後味にはほのかに甘さがあり適度な熟成された味わいで結構美味しくて驚きました。まぁ買う時2000円は高いと思ったが、この味わいだったら許せます。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

清川商店


合資会社 清川商店

福島県喜多方市字2丁目4659

清川看板

清川の琺瑯看板を喜多方市内で発見〜!



峰の雪酒造場1308 (2)

醸造を委託していると思われる峰の雪酒造場は清川商店から車で7〜8分の所にあります。ちなみに峰の雪酒造場は福島県酒造協同組合に加盟しています。


有限会社 峰の雪酒造場

福島県喜多方市字桜ガ丘1丁目17番地


tanjo0711 at 19:33|PermalinkComments(0)

2011年12月26日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!17杯目 福島県

大七・本醸造・寒熟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.834」
今日は大田原市内にある東武百貨店1100円で購入した「大七・本醸造生酛・寒熟生詰」を冷酒で飲んだ。この酒、年中売られている大七・本醸造の少し熟成期間を伸ばした「冷やおろし」酒です。季節限定の商品らしく初めて店頭で見かけたので買ってみた!値段もお手頃やし・・・ 味はやや濃醇な辛口の酒で旨みはそこそこで、あまり生酛造りの酒って感じはしなかったが、さすがクオリティーの高い大七の酒!普通に美味しいです!





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/69%(扁平精米)

◎アルコール分/15度


大七酒造株式会社



福島県二本松市竹田1-66





tanjo0711 at 18:24|PermalinkComments(0)