甘酒

2024年02月07日

森永の糖質30%オフの甘酒を飲む!

甘酒糖質30%オフ

今日は栃木県那須塩原市のやまや黒磯店105円で購入した、森永製菓「甘酒・糖質30%オフ」を冷やして飲みました。この甘酒は米麹と酒粕で作った甘酒ですが、甘味料を使って砂糖の使用量を減らして糖質カットした商品と思われます。飲んだ感想は糖質オフの甘酒ですが普通の甘酒と変わらないくらい甘みがあり、後味はスッキリとしていて結構美味しかったです。糖質を気にしてる方にはおすすめかもしれませんね。






◎原材料名/酒粕(国内製造)・砂糖・米麹・食塩/安定剤(増粘多糖類)・酸味料・甘味料(ステビア・ラカンカ)・香料

◎アルコール分/1%未満

◎内容量/185g





販売者



森永製菓株式会社



東京都港区芝5-33-1






製造所



三和罐詰株式会社 天童工場



山形県天童市清池東1-4-1


tanjo0711 at 21:26|PermalinkComments(0)

2024年01月15日

菊正宗の大吟醸deあま酒を飲む!

菊正宗・大吟醸あま酒

今日は那須塩原市のやまや黒磯店105円で買った、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の販売する甘酒「大吟醸deあま酒」を冷やして飲みました。この甘酒、こだわりがあって大吟醸用の高精白の米麹に大吟醸の酒粕を使って作られています。でも菊正宗酒造は販売者で製造者は広島県東広島市の飲料メーカー・宝積飲料になっていて製造を委託しています。飲んだ感想はスッキリとした上品な甘さで、舌触りが滑らかでかなり美味しかったです。これは良いですね!大容量でゴクゴクとおもいっきり飲んでみたいです。^^





◎原材料名/砂糖(国内製造)・米麹(国内製造)・酒粕・食塩/酸味料

◎アルコール分/1%未満

◎内容量/190g






販売者



菊正宗酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町1-7-15





製造者



宝積飲料株式会社



広島県東広島市志和町別府2061-3



tanjo0711 at 21:55|PermalinkComments(0)

2024年01月04日

明石の地酒蔵・太陽酒造の手造り甘酒を飲む!

太陽あまざけ

今日は兵庫県明石市江井ヶ島の地酒蔵・太陽酒造550円で購入した「太陽・あまざけ」を冷やして飲みました。酒蔵で商品化して販売されている甘酒って米麹で作った甘酒が多い中、太陽酒造の甘酒は米麴では無く酒粕で作った甘酒なので、ある意味ちょっと珍しいかもしれませんね。酒粕で作られているので糖化はしないので砂糖を加えて甘さを出していますが、500㎖で550円で値段もお手頃です。飲んだ感想は意外に甘さが控えめな薄味の甘酒でほのかに生姜の味わいがあり、スッキリとした飲み口で優しい味わいで美味しかったです。





◎原材料名/酒粕・砂糖・生姜・食塩

◎内容量/500㎖







太陽酒造081



製造元



太陽酒造株式会社



兵庫県明石市大久保町江井島789



tanjo0711 at 21:21|PermalinkComments(0)

2023年11月27日

森永のバナナ甘酒

バナナ甘酒

今日は栃木県那珂川町のなかよし自販機コーナー120円で買った森永製菓バナナ甘酒を飲みました。その昔、森永の甘酒と言えばあの赤い缶のやつしかなかったが、いつしか期間限定や地域限定などで変わった味を出していますね。まぁ簡単に言えば甘酒に果汁やフレーバーで味付けしてるだけなんですけどね。今回飲んだのはバナナ味!しかも無果汁!もろフレーバーってやつですね。でも米麹と酒粕をW発酵素材使用で飲んだ感想はサッパリとした口当たりやけど、私的には甘酒にバナナの味は邪魔に感じます。飲んでて最後の方に缶の底にザラザラとしたお粥みたいな米麹が溜まってて食感がイマイチでしたが、味はまぁまぁ






◎原材料名/砂糖(国内製造)・米麹・酒粕・イソマルトデキストリン・食塩/香料・酸味料

◎内容量/185g

◎果汁/無果汁

◎アルコール分/1%未満






販売者


森永製菓株式会社



東京都港区芝5-33-1






製造所


三和罐詰株式会社 天童工場



山形県天童市清池東1-4-1




tanjo0711 at 21:38|PermalinkComments(0)

2023年08月23日

八海山の酒蔵・八海醸造の麹だけでつくったあまさけを飲む!

八海山あまさけ2

今日は新潟県南魚沼市の酒蔵で日本酒・八海山でお馴染みの八海醸造の製造する甘酒「麹だけでつくったあまさけ」を冷やして飲みました。この甘酒、酒屋さんやスーパーでも売られていますが、今回は南魚沼市の八海醸造の直売店・雪室千年こうじや864円で購入。






八海山あまさけ

精米歩合60%の米で製麹された米麹だけで作られた甘酒で、飲んだ感想は栗の様な甘味が広がる甘酒でサッパリと上品な甘さでメチャ美味しくてゴクゴク飲んでしまいますね。でも高価なので少しずつチビチビ飲んでいきたいと思います。





◎原材料名/米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎内容量/825g






八海醸造8



製造者



八海醸造株式会社



新潟県南魚沼市長森1051





製造所所在地



新潟県南魚沼市宮2294-3







tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2023年07月05日

白鶴の乳酸菌入りの甘酒を飲む!

乳酸菌甘酒


今日は休肝日なので久々に甘酒を飲んでみた。

大手日本酒メーカーの白鶴酒造が販売する甘酒、

「植物由来の乳酸菌入りあまさけ」を冷やしてね。

買ったんは大田原市のトライアル大田原店99円

この甘酒は酒粕ではなく米麹で作っているのでアルコール分はゼロ!

製造は東広島市の飲料メーカー・宝積飲料に委託してます。

植物由来の乳酸菌(ロイコ菌M048株)が入っています。







甘酒


グラスに注ぐと米麹がぷかぷかと浮いてて酒粕の甘酒と比べると濁度が低い

飲むと爽やかなヨーグルトの風味とやさしい甘みがあります。

冷えてるので口当たりが非常に良く、風呂上りに飲んだら最高に美味かった!







白鶴酒造



販売者


白鶴酒造株式会社



神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号




製造所



宝積飲料株式会社



広島県東広島市志和町別府2061番地3



tanjo0711 at 21:20|PermalinkComments(0)

2022年01月16日

秩父の純米甘酒を飲む!

秩父甘酒

今日は埼玉県秩父市の道の駅ちちぶ220円で購入した、同市の「武甲正宗」の銘柄の日本酒を醸す武甲酒造の甘酒「秩父純米おいしいあま酒」を飲みました。この甘酒、米と米麹だけで造られていて飲んだ感想は最初に少し酸味を感じますがスッキリとしたほのかな甘みがあり、少し栗に似た様な味わいもして飲みやすくて美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎アルコール分/0.00%

◎内容量/180g







武甲酒造111



製造者




武甲酒造株式会社



埼玉県秩父市宮側町21番地27号


鯨食文化

tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2021年10月08日

埼玉の酒蔵の造った甘酒を飲む!

甘酒888

今日は埼玉県長瀞町にある酒蔵・藤崎以識匸ε350円で購入した、酒蔵手造りの砂糖を使わない米と米麹だけで作った甘酒「長瀞のあまさけ」を冷やして飲みました。この甘酒は地元埼玉県産の米と米麹を使用しています。






甘酒88

アルミ缶入りでフレッシュ感のある甘酒で飲んだ感想は砂糖を使っていないが強い天然の甘みがあり、私には甘味が強すぎるのか・・・?飲んでて少し喉が痛い感じがしましたが、砂糖の甘酒に比べると甘味が上品で米と米麹のザラザラ感も無く、サラっとしてて口当たりが良くて飲みやすく美味しかったです。






藤崎以識匸ε



製造者



株式会社 藤崎以識匸ε




埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞1158番地


tanjo0711 at 22:47|PermalinkComments(0)

2021年04月27日

森永の米麹甘酒スパークリングピーチを飲む!

ピーチ甘酒

今日は岩手県奥州市にあるイオンスタイル江刺159円で購入した、森永製菓の甘酒「米麹甘酒スパークリングピーチ」を飲みました。この甘酒、森永製菓は販売者で製造者は山形県天童市の三和罐詰となっていて製造を委託しているようです。





ピーチ

飲んだ感想は微炭酸で爽よやかな甘さがありますが、飲んでて甘酒と言うより、とろみの少なめのピーチネクターを飲んでる様で甘酒って感じじゃないですが、味的には美味しかったです。でも値段がちょっと高いですね。





◎原材料名/砂糖・米麹・もも果汁・豚コラーゲンペプチド・食塩/炭酸・香料・酸味料

◎果汁/1%

◎アルコール分/0.00%

◎内容量/280㎖






販売者



森永製菓株式会社



東京都港区芝5-33-1






製造所




三和罐詰株式会社 天童工場



山形県天童市清池東1-4-1





tanjo0711 at 20:32|PermalinkComments(0)

2020年11月11日

奥州市江刺区の麹屋さんの甘酒を飲む!

岩手の甘酒

今日は奥州市江刺区のスーパー・サンエー278円で購入した、江刺にある麹屋さん・高善商店純米甘酒を冷やして飲みました。この甘酒、岩手県産の「ひとめぼれ」の米で作った米麹と餅米だけで作った、砂糖等の糖類は一切使用してない純米の甘酒です。飲んだ感想はスッキリとした上品甘さですが、飲んでて何か容器系のビニールっぽい臭いが甘酒に付いているのは気のせいか・・・?200㎖入りで278円と高価ですが、酒粕で作った安価な甘酒とは甘さの質と旨味が違い美味しかったです。




◎原材料名/米麹(岩手県産米)・餅米(岩手県産)

◎内容量/200㎖





製造者


有限会社 高善商店



岩手県奥州市江刺八日町1-8-15


tanjo0711 at 20:45|PermalinkComments(0)

2020年10月30日

森永のスパークリング米麹甘酒を飲む!

スパークリング米麹甘酒

今日は那須塩原市のベイシア那須塩原店95円で購入した、森永製菓が販売する甘酒で、名称は炭酸飲料となっている炭酸入りの甘酒「スパークリング米麹甘酒」を冷やして飲みました。以前に酒粕で作られたスパークリング甘酒が冬限定品で森永製菓から発売られたが、今回飲んだのは酒粕は使わず米麹で作った炭酸入りのスパークリング甘酒の様です。森永製菓は販売者で製造者は岐阜県各務原市の大東乳業で製造委託をしています。飲んだ感想は微炭酸のスッキリとした甘さの甘酒で爽快感があって飲みやすくゴクゴク飲めて美味しい〜 これはちょっと190㎖では物足りないので250㎖缶で発売して欲しいですね。





◎原材料名/砂糖・米麹・食塩/炭酸・酸味料・香料

◎内容量/190㎖

◎アルコール分/0.00%






製造所



大東乳業株式会社 各務原工場



岐阜県各務原市松本町2-466







販売者



森永製菓株式会社



東京都港区芝5-33-1




tanjo0711 at 21:28|PermalinkComments(0)

2020年09月29日

栃木県産のとちおとめを使った森永のいちご甘酒を飲む!

いちご甘酒

今日は栃木県下野市内にある道の駅しもつけ130円で購入した、森永製菓栃木県産とちおとめを使用した地域限定発売の甘酒「いちご甘酒」を冷やして飲みました。このいちご甘酒、販売者は森永製菓ですが製造は山形県天童市の三和罐詰で製造委託しています。飲んだ感想は鼻に付く様な苺の香料が香るサッパリとした甘さの甘酒で米麹も入っていてプツプツとした食感があります。ちょっと独特な味わいで香料が強く私的にはあまり好みでない味でイマイチでした。



◎原材料名/砂糖・米麹・水あめ・いちご果汁・食塩/香料・安定剤(増粘多糖類)・酸味料

◎内容量/185g

◎果汁/1%

◎アルコール分/0.00%






販売者


森永製菓株式会社



東京都港区芝5-33-1






製造所


三和罐詰株式会社 天童工場



山形県天童市清池東1-4-1



tanjo0711 at 12:25|PermalinkComments(0)

2020年07月09日

北海道・上川大雪酒造の甘酒を飲む!

あまざけ

今日は北海道砂川市内にある、スーパーチェーン・ふじ砂川店135円で購入した「北海道上川町・上川大雪酒造のあまざけ」を冷やして飲みました。この甘酒、上川町の酒蔵・上川大雪酒造で作られた米麹と北海道産のもち米だけで作ったこだわりの甘酒らしいです。旭川市の谷口農場が製造していて販売は酒蔵の関係会社の緑丘工房がしています。飲んだ感想は甘さ控えめのやさしい味わいで、クリーミーで舌ざわりも良く適度な甘味と酸味があってとても美味しかったです。




◎原材料名/米・米こうじ


◎原料原産地名/北海道


◎内容量/190g






製造者


株式会社 谷口農場




北海道旭川市東旭川町共栄255






販売者



緑丘工房株式会社




北海道上川郡上川町旭町25-1





tanjo0711 at 21:55|PermalinkComments(0)

2020年06月22日

東北限定・森永のりんご甘酒を飲む!

りんご甘酒

今日は栃木県那須塩原市のメガドンキホーテ・黒磯店63円で購入した「森永・りんご甘酒」を冷やして飲みました。この甘酒、元々は東北限定発売の商品で青森県産のりんご果汁を10%未満使用しています。販売者は森永製菓で製造は山形県天童市の三和罐詰(株)に委託してるみたいです。飲んだ感想はりんごの香りのリンゴ味の薄い甘酒って感じで、ただ単にリンゴジュースと甘酒を割った様な味わいで微妙ですが、不味くは無いけど私的には別々に飲みたいですね。




◎原材料名/砂糖・米麹・りんご果汁・水あめ・食塩/香料・安定剤(増粘多糖類)・酸味料

◎果汁/10%未満

◎内容量/185g





販売者




森永製菓株式会社




東京都港区芝5-33-1





製造所




三和罐詰株式会社 天童工場




山形県天童市清池東1-4-1




tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)

2020年02月18日

プリオ・ブレンデックスの甘酒を飲む!

DSC_4922

今日は茨城県ひたちなか市にある那珂湊おさかな市場の前にある自販機で100円で購入した、広島県東広島市の飲料メーカー・プリオ・ブレンデックスが販売するあま酒を飲みました。この甘酒、灘・伏見と並ぶ三大銘醸地である西条の酒蔵の酒粕を使用しています。飲んだ感想はスッキリとした甘みと酸味のある甘酒で少し酒粕の味わいを強く感じます。甘酒!って感じがしますが、飲みやすくて美味しかったです。




◎原材料名/砂糖・米麹・酒粕・食塩・酸味料

◎アルコール分/1%未満

◎内容量/190g




株式会社 プリオ・ブレンデックス



広島県東広島市志和町別府2061-3



tanjo0711 at 23:51|PermalinkComments(0)

2020年02月15日

横手の雪まつり2020に行く!

DSC_4936

今日は秋田県横手市で催されている、横手の雪まつり2020に行ってきました。今日と明日の15・16日は、かまくら祭りで16・17日は梵天祭りの日程になっています。




DSC_4939

かまくらは横手市内の中心部の市役所前など6ヶ所に作られています。まず最初に横手公園の会場に行きました。ライトアップされた横手城のそばに並ぶかまくらは良い雰囲気を醸し出していました。




DSC_4925

次にJR横手駅から一番近いメイン会場の市役所前の会場に移動しました。さすがのメイン会場はかまくらの数も多く、大勢の観光客が訪れていて、特に外国人観光客の多さに驚きました。今年は例の新型の影響で予防も兼ねて祭りの関係者全員マスク着用と、かまくらを案内してくれたおばちゃんが話していました。別にかまくらの子供達みんな風邪ひいてるわけではありません。^^




DSC_4927

かまくらの前では地元の子供達が「入ってたんせ」と声をかけてくれます。かまくらの歴史は古く450年前から続く民族行事らしいです。




DSC_4922

途中お腹がすいたので、メイン会場前の特設会場のほっこり横丁で名物の横手やきそばを買いました。



DSC_4923

目玉焼きがで〜んとのった横手やきそば 美味しかったです!




DSC_4933

次に行ったのは横手川沿いの河川敷にいくつも作られたミニかまくらがある蛇の崎川原会場です。



DSC_4934

川原一面に無数に作られたミニかまくらに明かりが灯り幻想的な風景が広がっていました。




DSC_4941

最後に訪れたのは武家屋敷跡にかまくらが作られている羽黒町通り会場に行きました。ここの会場は観光客が少なめで、かまくらのみなさんが伝統衣装を着て出迎えてくれてメチャ雰囲気が良く素晴らしかったです。




DSC_4942

かまくらの中に入ると、まず真ん中に鎮座する水神様に手を合わせて、甘酒や焼き餅を振舞ってもらいます。




DSC_4943

私もかまくらの中に入って甘酒と焼き餅をいただきました。





DSC_4945

そして地元の方と暫しの間ですが、楽しく団らんしました。


今回、横手の伝統的な民族行事・かまくらを体験できてとても良かったです。今回は記録的な暖冬で雪の少ない雪まつりと地元の方が話されてましたが、豪雪の中の雪まつりにも参加してみたいですね。

おわり


tanjo0711 at 23:07|PermalinkComments(0)

2020年02月07日

森永の北海道限定・ミルク甘酒

P1390350

今日は北海道のJR苫小牧駅前にあるドンキホーテ・苫小牧店54円で購入した、森永製菓の北海道限定の甘酒「森永ミルク甘酒」を冷やして飲みました。この甘酒、名前の通り甘酒に北海道産の牛乳を使用したミルク甘酒で森永製菓は販売者で、北海道の日本アスパラガスと言う会社に製造を委託しています。飲んだ感想は、甘さ控えめのサッパリとした甘酒でミルク香りがありクリーミーで美味しかったです。




◎原材料名/砂糖・酒かす・米麹・牛乳・全乳粉・食塩/酸味料

◎アルコール分/1%未満

◎内容量/185g






販売者


森永製菓株式会社



東京都港区芝5-33-1





製造者



日本アスパラガス株式会社 岩内工場



北海道岩内郡岩内町字野束22-3







tanjo0711 at 22:31|PermalinkComments(0)

2019年12月27日

セイコーマートの甘酒を飲む!

P1390200


今日は茨城県常陸大宮市内にある北海道を代表するコンビニ! 

セイコーマート・常陸大宮鷹巣店で値段は忘れたが、

たぶん100円以下だったと思う・・・ 

買ったのはセイコーマートのPBの甘酒で、米麹と酒粕を併用したタイプです。

製造者は記載されてませんが、「北海道産米麹使用」となってるので、

たぶん北海道の飲料メーカーが製造してるんじゃないでしょうか・・・?

飲んでみると、結構強めに生姜の味わいのする甘〜い味わいです。

米粒などのザラザラ感は無く、クリーミーでなめらかで美味しかったです。



◎原材料名/砂糖・米麹・酒粕・食塩・みりん・しょうが・酸味料

◎アルコール分/1%未満

◎内容量/190g




販売者


株式会社セコマ


札幌市中央区南9条西5丁目パーク9・5ビル




tanjo0711 at 20:13|PermalinkComments(0)

2019年10月22日

森永・スパークリング甘酒

すぱーくりんぐあまざけ

今日は那須塩原市内にある、ドンキホーテ・黒磯店98円で購入した、森永製菓の冬限定の甘酒「スパークリング甘酒」を冷やして飲みました。この甘酒、スパークリングなので炭酸入りの甘酒で飲んだ感想は普通の森永の甘酒に比べて少し薄い感じがしますが、炭酸が効いてて爽快感とクリーミーな感じがあり口当たりが良くとても美味しかったです。炭酸入りの甘酒って結構美味しくて驚きました。今度は強炭酸甘酒とか発売して欲しいですね。^^




◎原材料名/砂糖・米麹・酒粕/炭酸・酸味料・香料

◎アルコール分/1%未満

◎内容量/190㎖



森永製菓株式会社


東京都港区芝5-33-1



tanjo0711 at 22:15|PermalinkComments(0)

2019年10月11日

伊藤園の健やか糀甘酒玄米入り

P1390018

今日は那須塩原市内のドンキホーテ・黒磯店105円で購入した(株)伊藤園「健やか糀甘酒玄米入り」を冷やして飲みました。この甘酒、酒粕を主原料に作った甘酒では無く米麹で造った甘酒なので、アルコール度数は全く無く0.00%です。飲んだ感想はやや甘ったるい、玄米フレークを牛乳をかけて食べた後に器に残った牛乳を飲んでる様な味わいで飲んでて少し粉っぽい感じもしますが、まぁまぁ美味しかったです。



◎原材料名/米こうじ・砂糖・米・玄米粉・食塩/酸味料

◎アルコール分/0.00%

◎内容量/190g





株式会社 伊藤園




東京都渋谷区本町3-47-10







tanjo0711 at 21:57|PermalinkComments(0)

2019年02月24日

白鶴の乳酸菌の入った甘酒

DSC_3541

今日は那須塩原市内にあるザビッグエクストラ・那須塩原店104円で購入した、大手清酒メーカーの白鶴酒造が販売する「乳酸菌の入った甘酒」を飲みました。製造は広島県東広島市の宝積飲料に委託してるみたいです。そしてこの甘酒、1缶に乳酸菌のフェカリス菌NT株が100億個入ってるらしいです。飲んだ感想は爽やかな甘さとほのかなヨーグルトの味わいがある甘酒で、ヨーグルトと甘酒を混ぜた様な新しい味わいの甘酒でとても飲みやすくて美味しかったです。



◎原材料名/糖類(砂糖・粉飴)・米こうじ・米・蜂蜜・乳酸菌(殺菌体)/香料・酸味料

◎内容量/190g

◎アルコール分/0%




販売者



白鶴酒造株式会社



神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号





製造者



宝積飲料株式会社



広島県東広島市志和町別府2061番地3




tanjo0711 at 18:59|PermalinkComments(0)

2017年04月11日

月桂冠の甘酒を飲む!

image

今日はイオン伊丹店95円で購入した、月桂冠(株)の販売する甘酒「月桂冠・甘酒」を飲みました。飲んだ感想は最初結構甘く感じるんですが、後味はメッチャすっきりとしていて、ベタベタした甘さがなく、そして爽やかな生姜の風味があってメチャ美味しかったです。今まで大手酒造メーカーや大手菓子メーカーの缶入り甘酒を数々飲んでいますが、この甘酒が一番美味しいかもしれませんね。また食物繊維の含有量が多く、1缶に2.8gも含まれてるようで日頃、食物繊維が不足している人には嬉しい1本ですね。



◎原材料名/砂糖・酒粕・還元難消化性デキストリン(食物繊維)・米こうじ・生姜・食塩・増粘剤(加工でん粉)・酸味料

◎アルコール分/1%未満

◎内容量/190g



販売者 月桂冠株式会社


京都市伏見区南浜町247



tanjo0711 at 18:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月03日

プラカップ入りの甘酒を飲む!

民芸あまざけ

今日飲んだのはコレ! 米麹で作った甘酒です。

冷やして飲んだ感想は、甘口で最初スッキリとしている様に感じますが、飲み込むと後味は甘ったるく喉が少し痛いです。何か味噌飴や醤油飴をなめてる時の様な味わいがしました。不味くはないが普通でした。180g入りで198円は少し高いですね。


◎原材料名/白米・米こうじ・食塩

◎内容量/180g



製造者 丸昌稲垣株式会社


    長野県飯田市上郷黒田2720



tanjo0711 at 17:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月06日

森永の吟醸甘酒を飲む!

吟醸甘酒

今日は暑いので涼を取る為に森永製菓吟醸甘酒を飲みました。甘酒は酒のDS・やまや白河店127円で購入〜 この甘酒、森永の普通の甘酒より30円くらい高く内容量も30gくらい少ないのですが、こだわりがあるようで富山県産のコシヒカリで作った米麹を使用し主原料の酒粕も吟醸酒粕のみ100%使用しています。飲んだ感想は心地良い酸味のあるサッパリとした甘酒で吟醸酒粕の上品な香りがあり、冷やして飲むととても美味しかったです。



◎原材料名/砂糖・酒粕・米麹・食塩・酸味料

◎内容量/160g

◎アルコール分/1%未満



販売者  
森永製菓株式会社


   東京都港区芝5-33-1


tanjo0711 at 17:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年07月14日

黄桜の甘酒を飲む!

黄桜甘酒

今日は近所のスーパーで買った大手酒造メーカー・黄桜(株)が製造する甘酒「黄桜・甘酒」を冷やして飲みました。この甘酒、吟醸酒の酒粕で作った甘酒で飲んだ感想は、サッパリと味わいで酒粕のザラザラ感が無くクリーミーでした。少し酸味が強めに感じましたが、甘さも丁度いい具合で飲みやすく美味しかったです。


◎原材料名/液糖・吟醸酒粕・米・食塩・酸味料

◎アルコール分/1%未満

◎内容量/190g


製造者 黄桜株式会社


京都市伏見区横大路下三栖梶原町53



 今までに紹介した甘酒の記事はコチラ


tanjo0711 at 22:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)