琺瑯看板

2020年03月04日

花巻地酒・南部関と肴はいわちくの豚足

南部関・金印

今日は岩手県花巻市内にあるスーパー、キクコーストア・花巻不動店1622円で購入した、同市の酒蔵・川村酒造店の酒「南部関・金印・純米酒」を飲みました。ここ川村酒造店は全量純米蔵を目指す会に加盟している酒蔵で今回飲んだランクの低い金印も純米酒で、しかも値段が純米酒で1622円とリーズナブル。3年半前に飲んだ川村酒造店の酒は本醸造の原酒でしたが、もしかしたら年月が経ちオール純米化が達成できたのかもしれませんね。飲んだ感想は淡麗のやや酸味を強く感じる辛口の酒で、飲んでて少し糠臭っぽいのを感じます。でも旨味もそこそこある酒で純米酒で値段も手頃なので毎日の晩酌には良いかもしれませんね。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/1.8ℓ






DSC_5063



合資会社
 川村酒造店





岩手県花巻市石鳥谷町好地12-132





豚足

今日の酒の肴は岩手県では人気のいわちくのとんそくです。花巻市の高清物産が製造していて、紫波町の(株)いわちくが販売しています。




酒の肴・とんそく

ボイル済なので袋から取り出してレンジでチンして付属の特製タレに付けて頂きます。豚足は柔らかくプルンプルンとしていてコラーゲンたっぷりです。酢が効いたタレがまた豚足に合いますね!日本酒との相性も良かったです。


tanjo0711 at 21:03|PermalinkComments(0)

2020年03月01日

遠野地酒・國華の薫と肴は遠野産の馬刺し!

DSC_5146

今日は岩手県遠野市にある道の駅・遠野風の丘444円で購入した、同市の酒蔵・上閉伊酒造の酒「國華の薫・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は本醸造ながら精米歩合60%の削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想は淡麗の水っぽい感じのやや甘口の酒で、飲んでて後味に少しアルコール辛さが口の中に残るもののスッキリとして飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖





DSC_5119



上閉伊酒造株式会社



岩手県遠野市青笹町糠前31-19-7






DSC_5122

酒蔵の柵には國華の薫の今ではレアな琺瑯看板がありました。





DSC_5148

今日の酒の肴は遠野市内のサンQふる郷市場で購入した遠野産の馬刺しです。遠野には屠畜場(屠殺場)が無いのでしょうか?屠畜業者が東北の馬肉の産地である青森県の十和田となっています。遠野で育った馬が十和田に行って食肉になって戻ってきてるんですね。



DSC_5150

遠野の馬刺しは会津みたいに辛子味噌で食べないんでしょうか?薬味が何も付いていませんでした。癖の無い新鮮な赤身の馬刺しでサッパリとしてるけどメチャ美味しいです。久々に食べる馬刺しはホント最高でした!^^ 
遠野地酒に遠野の馬刺しは良く合いますね。◎



tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2020年01月28日

金盃の特撰酒を飲む!肴は鶏刺し

金盃

今日は灘五郷は西郷の金盃酒造の酒「金盃・特撰本醸造」を飲みました。金盃酒造には今まで4〜5回くらい酒を買いに酒蔵まで行きましたが、酒蔵の門が閉まってて酒が買えませんでした。私はあまり通販で酒を取り寄せて買うのは好きではないのですが、今回楽天ポイントが溜まってたのと、金盃酒造が楽天市場でショップを出してたので、ポイントを使って酒を買いました。値段は2669円にプラス送料と一升壜の本醸造酒としては値段設定がかなり高い様な気がします。酒は楽天ショップでの紹介文では原料米に飯米のキヌヒカリを使用しているとのこと。アルコール度数は16度台と標準より1度高めで、飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で、どこか独特な味わいで私の中ではロウソクの味と言ってますが、しょっちゅういろんな日本酒を飲んでますが、数百本に1本くらいこの様な味の酒があるんですねぇ。独特な味わいの中に旨味もそこそこ感じられまぁまぁ美味しかったです。




金盃特撰


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/1.8ℓ






金盃酒造



金盃酒造株式会社




神戸市灘区大石東町6丁目3番1号






銀盃酒造



 
 灘五郷酒造組合のホームページ




金盃琺瑯看板

福島県会津若松市内の芦ノ牧温泉近くにある、看板屋敷にあった金盃の琺瑯看板です。レアですねぇ〜




DSC_4743

今日の酒の肴は兵庫県尼崎市にある鹿児島県を始め九州・沖縄地方各地のご当地の食材を多く取り揃える鹿児島物産500円で購入した、鹿児島市の二幸食鳥が製造する鶏刺しです。冷凍で販売されてたのを持ち帰って冷凍保存してた物です。



DSC_4745

スライスされてるので、解凍してそのまま食べれるのが嬉しいですね。付属の鳥刺し用の甘い醤油につけて頂きます。ムネとももの2種類の部位が入っていました。どちらも少し歯ごたえがあり、噛むと旨味が出てきて、甘い醤油との相性抜群でメチャ美味しいく酒が進みます。



tanjo0711 at 21:44|PermalinkComments(0)

2020年01月18日

奈良のレアな酒?当麻蹴速を飲む!肴は宇都宮の宮崎商店の刺身

P1390325

今日は奈良県葛城市の酒蔵・中川酒造1000円で購入した酒「当麻蹴速・純米酒」を飲みました。中川酒造は自醸してるかしてないかは分かりませんが、奈良県酒造組合には加盟していません。中川酒造の主な銘柄は透泉と言う銘柄ですが、当麻蹴速(たいまのけはや)の銘柄と2銘柄で発売しており、酒蔵の主人曰く現在は、純米酒1種類のみの販売だそうです。ちなみに当麻蹴速は垂仁天皇の時代の人物で人並み外れた剛力の持ち主で相撲の神とも言われてるそうです。

酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦みを感じますが、スッキリと飲みやすい純米酒で淡麗ながら旨味もそこそこあって結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖





DSC_4588




中川酒造株式会社




奈良県葛城市新在家152




DSC_4587

中川酒造は山の斜面に立ち並ぶ長閑な住宅街にひっそりとあります。



DSC_4584


DSC_4586


DSC_4754

今日は久々に宇都宮市の宮崎商店に刺身を買いに行きました。




DSC_4756

今日の酒の肴は千葉県産のハマチと地中海産の本マグロの中トロの刺身です。

宮崎商店は何と言っても活〆のシマアジ・ヒラメが安くて最高に美味しく、それを目当てに宇都宮まで買いに行っているのだが、今日は陳列にシマアジとヒラメは並んでおらず残念でした。






DSC_4759

まずは千葉県産のハマチ!スーパーの物とは違い身がしまってて旨味もあってメチャ美味しい〜 さすが宮崎商店ですね!次に本まぐろの中トロ!少し筋の多い部位ですが、本まぐろの中トロがこの値段で食べれるのは嬉しいですね。脂がかなりのってて量も多くお買い得でいもながら美味しいです。


tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(2)

2019年07月16日

秋田吟醸・まんさくの花と肴はさば寿し

P1380859

今日は秋田県横手市にある道の駅・さんない454円で購入した、同市の酒蔵・日の丸醸造の酒「まんさくの花・秋田吟醸」を冷やして飲みました。この酒、ラベルには生貯蔵酒とは書かれていませんが、「生で貯蔵し一度だけ火入れしたフレッシュな酒」と説明書きがされているので生貯蔵酒と思われます。飲んだ感想は控えめな吟醸香が香る淡麗のやや辛口の酒で、適度な酸味と旨味のある吟醸酒でスッキリと飲みやすく美味しい酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





DSC_3474



日の丸醸造株式会社J





秋田県横手市増田町増田字七日町114-2





DSC_3516

今日の酒の肴はさば寿しです。さば寿しと言っても普通のさば寿しで無く熟れ寿司の方で、秋田の郷土料理のハタハタ寿司の代用として作られてるのか・・・? 酢で〆た鯖の切り身を人参と一緒に米麹で付けた発酵食品のさば寿しです。ハタハタ寿しに比べ値段もお手頃です。横手市の高橋魚店が製造しています。




DSC_3534

食べた感想は酸味がやや強めの〆サバに人参と米麹を和えて発酵させてる様で、脂ののったサバの旨味と爽やかな酸味と米麹のほのかな甘みが、合わさって絶妙な美味さを醸し出しておりメチャ美味しかったです。そして日本酒との相性も抜群で酒が進みました。これは安くて美味しいですねぇ〜




日の丸看板

秋田県東成瀬村で発見した日の丸醸造の昔の銘柄「日の丸」の琺瑯看板です!レア〜





東成瀬村

東成瀬村は私が子供の頃、大好きだった犬のアニメ・銀牙‐流れ星 銀の舞台となった村なんですねぇ〜


tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2019年07月01日

オール京都の安い大吟醸を飲む!

P1380694

今日は栃木県益子町にあるスーパー、かましん・益子店1058円で購入した、伏見の大手酒造メーカー・黄桜(株)の酒「黄桜・京都クラフト大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、原料米に京都産の京都ブランド米「祝」「京の輝き」を使用し伏見の名水「伏水」で仕込んだこだわりの大吟醸で、値段は千円ちょっととコスパ良過ぎです!!!飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る、やや淡麗の辛口の酒で、スッキリとしていて飲みやすく後味はほのかに甘みを感じ、そして味もしっかりとあって旨味を感じとても美味しくて驚きました。さすが大手の技術力ですね。 味◎コスパ◎素晴らしい〜 店頭で見かけたら買って飲んでみる価値ありです・・・・



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/祝20% 京の輝き80%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720ml





DSC_3135



黄桜株式会社+M




京都市伏見区塩屋町223




DSC_2824

福島県会津若松市内にある看板屋敷にあった、レトロな黄桜の琺瑯看板2種類


tanjo0711 at 20:25|PermalinkComments(0)

2018年10月20日

喜多方地酒・大和川と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬刺し!

P1380240

今日は昨日会津方面に原付でツーリングに行った時に喜多方市内にある蔵元・大和川酒造店大和川酒蔵北方風土館1296円で購入した酒「大和川・濃醇甘口純米」を飲みました。精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で、レトロなラベルに小さく純米と書かれているだけです。飲んだ感想は濃醇な極甘の酒で、甘さの中に適度な酸味があります。そして後から濃いしっかりとした旨味のある酒で、私好みの味わいの酒でとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720ml




DSC_2813


合資会社 大和川酒造店


福島県喜多方市字押切南2-115



福島県酒造協同組合のホームページ



DSC_2817

大和川酒蔵北方風土館では昔の酒蔵や酒造りの道具などが展示されていて見学する事ができます。建物の左上にレアな大和川の琺瑯看板が付いていますねぇ〜



DSC_2815

ここが大和川酒造店の創業当時からある江戸蔵です。ここにも扉の左側に古〜いレアな大和川の琺瑯看板が貼り付いていました。



DSC_2816

まぁ酒蔵の資料館の展示はどこもほぼ同じで、昔の酒造りの木製の道具や樽・桶・酒ビン・通い徳利・酒造好適米の背丈や粒の大きさ・精米後の米の見本などが展示されていました。



DSC_2814

資料館の順路の最後に到着する売店の中には、仕込水の飯豊伏流水が湧き出ていて自由に飲む事ができます。飲んだら美味しかったです。



DSC_2818

昨日のツーリングでは途中、喜多方の私お気に入りのマカベ精肉店で馬刺しを買い込みました。^^



DSC_2831

お買い得で安くて美味しい会津産馬刺しのなかおちと馬肉の部位で私が一番好きなフタエゴが買えてラッキーでした。その他、馬タンと馬肉の燻製もゲット!



DSC_2834

久々に食べる馬刺し美味しい〜 最近、魚ばかりだったので余計に美味しく感じます。^^ 馬刺しが安く買える店が近所にあれば最高ですが・・・ 近所の肉屋の馬刺しは赤身しか無い上、冷凍で外産だったり国産だったらかなり高額で買えません!会津の人がほんと羨ましいですね。



DSC_2835

マカベ精肉店は馬刺しは安くて美味しいけど、他の肉も安くて美味しいですよ!今回は国産牛のセンマイ刺しもあったので買いました。特製の酢の効いたピリ辛の酢味噌で食べるセンマイはメチャ美味しかったです。こちらもお勧めですよ!


tanjo0711 at 23:08|PermalinkComments(0)

2018年08月31日

宮城の地酒・日高見と肴は金華さばの味噌煮

日高見・純米酒 (1)

今日は宮城県石巻市内にある、ウジエスーパー・石巻山下店1258円で購入した、同市の酒蔵・平孝酒造の酒「日高見・純米酒」を飲みました。この酒、原料米を精米歩合60%にまで精米していて、純米吟醸規格並みです。飲んだ感想はやや淡麗の酸味の際立つ、やや辛口の酒で後味は苦味も強く残り少し荒々しい感じの酒ですが、苦辛い中に旨味も少しながら感じられ、まぁ普通に美味しかったです。




日高見・純米酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

◎内容量/720ml





平孝酒造 (2)



株式会社 平孝酒造


宮城県石巻市清水町1-5-3





平孝酒造 (1)

酒蔵の壁にはレトロな新関の琺瑯看板がありました。新関は平孝酒造の昔の銘柄で、現在は日高見が主力となっています。



金華さば缶 (1)

今日の酒の肴は宮城県の石巻漁港に水揚げされた、金華さばで作られた金華さばの味噌煮の缶詰です。この缶詰の金華さばは鮮魚のまま冷凍をせずに加工し、手詰めして作られた限定生産品らしいで、石巻市の木の屋石巻水産が製造しています。



金華さば缶 (2)

缶詰の蓋を開けるとこんな感じで、大きな金華さばが3つ入っていました。




金華さば缶 (3)

お皿に移し変えると、3切れ半入ってました。^^ 食べた感想は脂ののった濃厚な味わいで、味噌の味付けも良くメチャ美味しくて驚きました!金華さばを使った高級缶詰!素晴らしい〜 スーパーで100円前後で売られている鯖の缶詰では別物ですね。


tanjo0711 at 21:40|PermalinkComments(0)

2018年06月18日

茨城地酒・花の井の純米酒と肴は福島県西郷村の魚しずの造り!

花の井・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1471」今日は茨城県桜川市の酒蔵・西岡本店1200円で購入した酒「花の井・純米酒」を飲みました。原料米の品種は書かれていませんが精米歩合は60%と少し削り込んでいます。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、苦味がいつまでも口の中に残り少し不快に感じます。旨味は少しながら感じられますが、苦味が強すぎて正直あまり好みではなったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720ml





西岡本店 (1)



株式会社 西岡本店



茨城県桜川市真壁町田6-1





西岡本店 (2)

酒蔵の事務所入口にあった、花の井の昔の琺瑯看板です!最近、こう言う昔の看板、酒蔵の敷地内では見かけますが、街中ではめっきり見かけなくなりましたねぇ・・・・




DSC_1504

今日は雨が降りそうな曇天でしたが、バイクで私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_1503

今日は千葉県産のメヒカリが美味しそうだったので、12匹を刺身用にさばいてもらいました。




DSC_1505

小さくて手間がかかりますが、大将が手際良くさばいてくれました。




DSC_1509

12匹をさばいてもらい値段は900円 安い!食べた感想は白身ですが、脂が凄くのってて濃厚な味わいで旨味もあってメチャ美味し〜い!これは最高です!^^ メヒカリは値段も安くて美味しく、あまりスーパーなどでは見かけない魚ですが、魚市場や鮮魚屋などで見かけた時はぜひ食べてみて下さい。美味しいですよぉ〜


tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(0)

2018年03月21日

櫻正宗のスパークリングと肴は魚しずの刺身!

櫻正宗・スパークリング

「今日の晩酌!VOL.1444」今日は灘五郷は魚崎郷の櫻正宗の直売所・ショップ櫻蔵410円で購入した酒「櫻正宗・スパークリングサケドライ」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合の表示は無くアル添タイプの酒です。特定名称酒に該当していないので精米歩合を書いていないのかはわかりませんが・・・ 酒税法上、炭酸ガスを含有させた(発泡性)の酒は、純米酒であっても、特定名称酒の表示ができなくて普通酒扱いになります。アルコール度数は11度と少し低めで、飲んだ感想は微炭酸でやや淡麗で甘口の酒ですが、後味に少し苦味があって口の中に残ります。日本酒と言うより白ワインに似た様な味わいですが、これはこれで口当たりが良くて美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール/炭酸ガス含有

◎アルコール分/11度

◎内容量/200ml





櫻正宗



櫻正宗株式会社



兵庫県神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号




灘五郷酒造組合のホームページ






櫻正宗看板

櫻正宗のショップの2階にある展示ブースにあった櫻正宗レトロな琺瑯看板です!かなり良い状態で保存されていました。




DSC_0939

今日は朝から雪でしたが、久々に福島県西郷村にある、私お気に入りの魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_0940

今日もいろいろな新鮮な魚がありましたが、青森県産の黒メバル半身を刺身にしてもらいました。




DSC_0952

黒メバル半身700円!淡白な白身魚で鮮度が良く、身に弾力があり歯ごたえ抜群で噛むと、旨味があってメチャ美味しく、さすが魚しずの鮮魚ですね!ランクが違います。

0714



tanjo0711 at 19:25|PermalinkComments(0)

2017年12月18日

喜多方地酒・喜多の華と肴は西郷村・魚しずの刺身!

喜多の華・会津印

「今日の晩酌!VOL.1416」今日は福島県喜多方市にある酒のDS・キタアイダ・喜多方店1490円で購入した、同市の酒蔵・喜多の華酒造場の醸す酒「喜多の華・会津印」を飲みました。この酒、糖類・酸味料入りのバリバリの二増酒ですが・・・ 飲んだ感想は濃醇で少し甘くてベトベトした感じのある酒で、後味は甘辛くてアルコール辛さがツーンと口の中に残りますが、老香とともに熟成された旨味もしっかりと感じられる酒で、糖類添加酒としてはとても美味しい酒でした。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度以上16度未満





喜多の華酒造場JPG (3)


合資会社 喜多の華酒造場


福島県喜多方市字前田4924




喜多の華酒造場JPG (1)



福島県酒造協同組合のホームページ




喜多の華酒造場JPG (2)

酒蔵の壁にあった、喜多の華の琺瑯看板




喜多の華酒造場JPG (4)

酒蔵近くにあった商店には古びた、喜多の華と夢心の看板がありました。



DSC_0769

今日は酒の肴に最近、私お気に入りの福島県西郷村の魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。



DSC_0768

今日は宮城県の金華山産の鯖が刺身用で半身500円だったので、半身だけをさばいて刺身にしてもらいました。



DSC_0772

じゃーん!酢で〆てない生の鯖の刺身です!食べた感想は、生臭さが全く無く脂が凄くのっててトロットロです!メチャ美味しくて最高でした!日本酒が進んで仕方なかったです。^^


tanjo0711 at 20:18|PermalinkComments(0)

2017年03月10日

純米にごり酒と肴は鯨のづけ

福正宗・純米にごり

「今日の晩酌!VOL.1342」今日はベイシア・那須塩原店1002円で購入した、石川県金沢市の酒蔵・福光屋の醸す酒「福正宗・純米にごり酒・しろき」を冷やして飲みました。この酒、発泡性のにごり酒でラベルに「瓶内発酵させて炭酸ガスを封じ込めました。」と書かれています。でもラベルには、生酒や要冷蔵の明記は無いので、瓶内発酵させて瓶内に炭酸ガスを発生させた後に瓶火入れした、にごり酒かもしれませんね。そして原料米には兵庫県の酒造好適米である、豊岡市出石町産の「フクノハナ」を100%使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な酒で日本酒度は±0となっていますが、酸度が2.0あるので少し辛く感じます。そして少し辛さの中に苦味もありますが、旨味もあるにごり酒で結構美味しかったです。炭酸は思ったほどは弱く、シュワシュワ感はあまり無く微発泡でした。



◎原材料名/米・米麹

◎原料米/フクノハナ(兵庫県豊岡市出石町町)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度

◎日本酒度/±0

◎酸度/2.0




株式会社 福光屋



石川県金沢市石引2丁目8-3




福正宗看板

大田原市内の飲食店の壁にあった福正宗のレトロな琺瑯看板



鯨赤身

今日の酒の肴は東武宇都宮百貨店・大田原店で買ったニタリ鯨です。




鯨赤身づけ

いつもニタリ鯨の刺身はさくをスライスして生姜醤油で食べていますが、今回はスライスして醤油と魚醤に軽く漬込みづけにしてみました。少しニンニクや生姜をのせて食べるとメチャ美味しく酒が進みます!






人気ブログランキングへ

鯨食文化を守ろう!




tanjo0711 at 19:10|PermalinkComments(4)

2016年03月13日

白陽にごり酒を飲む!

白陽・純米吟醸にごり

「今日の晩酌!VOL.1243」今日は福島県白河市にある蔵元・大谷忠吉本店1400円購入した酒「白陽・純米吟醸にごり」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%の米で仕込んだ酒で、飲んだ感想はほのかに吟醸香の香るやや甘口の酒で飲み込むと後味に少し辛さと苦味を感じます。そしてこの酒、火入れされたにごり酒と思われます、飲んでて生独特の爽快感は感じられないし、ラベルに要冷蔵の記載も無いし、茶色い色は火入れでアミノカルボニル反応が進み色が付いたのでしょう。でも香りが良いし旨みもある酒で美味しかったです。


◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/14度



白陽1602 (1)


合名会社 大谷忠吉本店


福島県白河市字本町54




白陽1602 (2)


福島県酒造協同組合のホームページ



白陽1602 (3)

酒蔵の売店に置かれていた白陽の琺瑯看板です。風雨にさらされてないから綺麗ですね。




チコダイ
 
今日の酒の肴はスーパーで1尾298円と格安で売られていた千葉県産のチコダイ(チダイ)を塩焼きにしました。真鯛ではないですが、同じ鯛の仲間で鯛は鯛! 鯛の良い味してます!ホント鯛って刺身でも焼いてもメチャ美味しいですよね。


tanjo0711 at 18:22|PermalinkComments(0)

2016年01月07日

呉春・池田酒を久々に飲む!

呉春・池田酒 (1)

今日は久々に大阪府は池田市の大阪酒、「呉春・池田酒」を飲みました。呉春・池田酒は数年前までは糖類添加酒でしたが、現在は糖類無添加の普通酒です。酒は大阪国際空港(伊丹空港)のターミナルビル内にある空港銘酒蔵2211円で購入しました。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で数年前に飲んだ時よりもかなり甘く感じました。なんか広島在住時代に良く飲んだ白牡丹の上撰を飲んでる様な味わいで甘ったるいです。後味はアルコール辛さがあるものの旨味もそこそこあって美味しかったです。でもやっぱり呉春は池田酒より本丸か特吟に限りますね。


呉春・池田酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満


呉春1601 (2)


呉春株式会社

 
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号


呉春1601 (3)



呉春1601 (4)

酒蔵の窓と換気口がある裏側の道を歩くと、

     酒の良い匂いが漂っていました。(^∀^)


呉春1601 (1)

年季を感じる呉春の琺瑯看板はレアですねぇ〜



呉春1601 (5)

 呉春の蔵の周りは住宅ばっかしやぁ〜


酢だこ

今日の酒の肴は正月用の売れ残りで、大量に半額で売られていた酢だこです。国産は高くて売れ残ってしまったのか・・・?モーリタニア産ではなく北海道産なので歯応えが良く旨味があって、わさび醤油で食べるとメチャ美味しかったです。

0714


 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 20:01|PermalinkComments(0)

2015年11月12日

群馬の地酒・譽國光と肴はゆきわり茸

誉國光・特別本醸造 (1)

「今日の晩酌!VOL.1221」今日は群馬県のみなかみ町にSLを見に行った時に、利根郡川場村にある酒蔵・土田酒造に立ち寄って直売所で1050円で購入した酒「譽國光・特別本醸造」を飲みました。ラベルには原料米の品種が書かれていませんが、誉國光のHPでは「華吹雪」と紹介されています。酒造好適米の華吹雪を精米歩合60%まで精米して仕込んだ酒で値段が箱入りで1050円と言うのは安くコストパフォーマンス良いですね。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でスッキリとしていますが、後味に少し苦味が残ります。でも旨味もそこそこ感じら美味しかったです。燗も付けてみましたが燗酒は冷に比べ旨味が増して燗映えしてコチラも美味しかったです。



誉國光・特別本醸造 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満



土田酒造1511 (1)


土田酒造株式会社


群馬県利根郡川場村大字川場湯原2691



土田酒造1511 (2)



群馬県酒造組合のホームページ



土田酒造1511 (4)

酒蔵の中はガラス張りになっていて見学通路から酒造りの様子が見れる様になっていました。酒を搾る醸造機器の薮田式の自動圧搾機がありましたが、まだ濾過板が入っていなかったので27BYの仕込みの酒はまだ上槽してない様です。薮田の横に濾布の付いてない濾過板がたくさんあったので、準備中だったのかもしれませんね。



土田酒造1511 (3)

  見学通路で記念撮影〜 (^∀^)v



誉國光看板

酒蔵の壁に貼られていたレトロな譽國光の琺瑯看板



ゆきわり茸 (1)

今日の酒の肴は水上の道の駅で買った珍しいキノコ「ゆきわり茸」です!



ゆきわり茸 (2)

レンジでチン!してワサビ醤油で頂きました。 ゆきわり茸、甘みと旨味があって食感がシャキシャキとしていて意外に美味しくて驚き!これはワサビ醤油で食べると良い酒の肴になります。日本酒との相性もいいですね。◎

0714


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)

2014年12月28日

北海道の酒造好適米・吟風を使った酒を飲む!

男山・特別本醸造・北の稲穂

「今日の晩酌!VOL.1151」今日は北海道のコープさっぽろ・網走店1096円で購入した北海道は旭川市の蔵元・男山(株)の醸す酒「男山・特別純米酒・北の稲穂」を飲みました。この酒、北海道の酒造好適米である「吟風」を精米歩合60%まで削って仕込んでいます。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で、飲みやすい割りに旨味もあって美味しかったです。寒いので燗を付けて飲むと辛さは無くなりやや甘く感じて旨味が更に増してとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/北海道産酒造好適米・吟風100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度


888 (2)

木綿屋男山本家 男山株式会社

北海道旭川市永山二条7丁目1番33号


888 (8)
 

北海道酒造組合のホームページ


888 (4)

男山の敷地内では仕込水を自由に汲む事ができて地元の人たちが水を汲みに来ていました。


888 (3)

敷地内にある仕込水井戸には男山のレトロな琺瑯看板が付いていました。


888 (5)


工場内は酒造り資料館になっていて見学できて、昔の酒造りの道具や資料が展示されていました。


888 (7)


888 (6)

仕込タンクです!作業し易い様にタンクの入口近くに足場が組まれていました。


888 (1)

イェーイ! (^∀^) (^∀^)v

0714

tanjo0711 at 22:54|PermalinkComments(0)

2014年10月28日

タニシを肴に山梨の地酒・金盃養老を飲む!

金盃養老・普通酒

「今日の晩酌!VOL.1134」今日は山梨県を旅行した時に立ち寄った山梨市の蔵元・養老酒造1850円で購入した酒「金盃養老」を飲みました。この酒、養老酒造の中では一番ランク下の酒で特定名称酒の表示は無く、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の様です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で辛い普通酒の割りにしっかりとした旨味を感じ後味は辛さが甘みへと変わり味がある酒で美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


養老酒造1410 (1)


養老酒造株式会社

山梨県山梨市北567


養老酒造1410 (2)

酒蔵では「カフェ酒蔵櫂」と言う店をやっていて、ランチやカフェ・ディナーを楽しむ事ができます。もちろん地酒の直売もしていますよ。


養老酒造1410 (4)

酒蔵の前にはレトロな養老の琺瑯看板と杉玉(酒林)がありました。


養老酒造1410 (3)

店内に飾ってあった養老の木製の看板も立派でした。


  
養老酒造のホームページ

 山梨県酒造組合のホームページ


つぼ3 (2)

山梨で買ったタニシ(つぼ)を水槽で飼ってて今も元気に水槽で生きています!今日はそのタニシの中でも小振りのタニシを集めてタニシの煮付を作りました。


つぼ3 (3)

醤油・酒・味醂・砂糖にタニシを入れて煮詰めます。



つぼ3 (1)

寄生虫がいるかもしれないので、よ〜く煮詰めて「タニシの煮付」出来上がりです!泥臭さなどは全く無くタニシ自体に旨味があって煮付にすると、海の貝の様にとても美味しいです!田んぼの貝!タニシ! 海の貝にも負けていません。 美味しいので日本酒が進みます!

tanjo0711 at 19:08|PermalinkComments(0)

2014年05月11日

安い茨城の地酒? さくら娘

さくら娘・精撰

「今日の晩酌!VOL.1089」今日は近所にある「スーパーあさの・西那須野店」で1升壜751円という激安で購入した、茨城県は日立市の蔵元・嶋崎酒造の酒「さくら娘・かるくち」を飲みました。この酒、値段が値段なので、酒は糖類・酸味料入りの増醸酒でアルコール度数も13度と低くかなり薄めています。飲んだ感想は淡麗な酸味の効いた辛口の酒で、糖添酒だが甘くてベトベトしておらず辛口でスッキリとしていますが、後味に若干アルコール辛さと苦味が口の中に残ります。薄め過ぎなので旨みはあまり感じられませんが1升壜で751円の酒としては、まぁまぁいけるかもしれません。金欠時や自棄酒用の酒としては良いかも・・・(^∀^)

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度



嶋崎酒造1404 (1)

嶋崎酒造株式会社

茨城県日立市鮎川町4-2-8

茨城県酒造組合のホームページ


嶋崎酒造1404 (2)

嶋崎酒造の門柱にあった恵泉の琺瑯看板です。嶋崎酒造では現在、普通酒と本醸造に「恵泉」の銘柄を用いて、その他の特定名称酒は「玉の雫」の銘柄で販売していますが、糖類添加酒の安酒には、酒蔵のイメージを損なうためか・・・? どちらの銘柄も使われておらず銘柄が伏せられています。


嶋崎酒造1404 (3)

嶋崎酒造の外観です。地方の安酒メーカーを思わせる様な雰囲気で、地酒蔵って感じではなく工場ですね。もしかしたら安酒を結構な量、生産しているのかもしれませね。


ホタルイカ生

今日の酒の肴は今が旬のホタルイカです。ボイルしたホタルイカは安くどこでも売られていますが、今回食べたホタルイカは生の刺身用ので、食べると甘くて美味しい!酒が進みますねぇ〜 旬の生のホタルイカ最高でした。(^∀^)


tanjo0711 at 19:00|PermalinkComments(0)

2014年03月26日

ふぐを食べながら大阪酒を飲む!

國乃長・特撰辛口純米酒

今日は久々に大阪酒を飲みました。飲んだのは大阪府は高槻市の蔵元・寿酒造の酒「國乃長・特撰・辛口純米酒」です。酒は阪急摂津富田駅近くにある西條酒食料品店1155円で購入しました。この酒、精米歩合60%の米で仕込んだ純米酒で規格は吟醸酒並です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、旨みはそこそこ感じられるがダレた味わいで後味は苦辛く、まぁまぁ美味しくは飲めましたが、私的にはチョット飲み難い酒でした。

◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


寿酒造1401

寿酒造株式会社

大阪府高槻市富田町3-26-12


國乃長菰樽

     國乃長の菰被り化粧樽


國乃長看板

酒蔵の門柱には國乃長の琺瑯看板が掛かっていました。


ふぐ料理 (2)

今日は知人からトラフグ1匹を丸々さばいて、瞬間冷凍させたトラフグの切身を頂いたので調理して食べました。身とアラの部分はてっちりにしました。久々に食べてっちりメチャ美味いです!ふぐの身の弾力がたまりまへんわ(^∀^)


ふぐ料理 (1)

骨の無い良い部分の身はてっさにしてワサビ醤油でいただき、皮は湯引きにして柚子一味を添えてポン酢で食べました。白子は軽く塩を振り網焼きにして、ふぐひれはひれ酒用に明日、干して乾燥させます。てっさは身に弾力があって噛めば噛むほど旨みが出てきて最高に美味しかったです!酒が進んでしゃーないです!(^∀^) また白子は濃厚な味わいで、軽い塩味なので白子本来の素材の味で美味しいです!皮湯引きはコラーゲンの塊でプルンプルンです!


tanjo0711 at 21:14|PermalinkComments(3)

2014年03月17日

開當男山・純米生貯蔵酒

開當男山・純米生貯蔵酒

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!80杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.1072」今日は福島県南会津町のあるスーパー・リオンドール田島店462円で購入した同町にある酒蔵・開当男山酒造の酒「開當男山・純米生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合は60%の米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした甘口の酒でフルーティーな香りがあって旨みもいっぱい感じられる酒で、味のバランスが良く結構美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度




開当男山酒造 (1)



開当男山酒造 渡部謙一 醸造元



福島県南会津郡南会津町中荒井字久宝居785



福島県酒造協同組合のホームページ




開当男山看板 (1)

開當男山の昔のレトロな琺瑯看板!

南会津町内の骨董品屋っぽい店の壁に貼られていました。


tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)

2014年02月05日

丹波の地酒・翁鶴の生酒

翁鶴・生酒・初搾りの酒

「今日の晩酌!VOL.1059」今日は兵庫・大阪の阪急沿線を中心に展開している ikari のロゴマークでお馴染みの高級スーパー「いかりスーパー・塚口店(本店)」1300円で購入した、京都府は亀岡市の蔵元・大石酒造の酒「翁鶴・生酒・初搾りの酒」を冷やして飲みました。この酒は糖類無添加の普通酒の新酒で、ラベルには原酒とは書かれておらずアルコール度数も17度台なので、搾った酒を少し加水してアルコール度数を下げて飲みやすくした酒だと思われます。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い麹バナの香る甘口の酒で、後味は少しアルコール辛さと苦味がありますが、思ったほど荒々しくはなく飲みやすくて結構美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/17度以上18度未満

◎内容量/900ml

大石酒造1308

大石酒造株式会社


京都府亀岡市稗田野町佐伯字垣内亦13


翁鶴看板

錆びてわかり辛いですが、ちょっとレアな翁鶴の琺瑯看板!亀岡市本梅町の民家の納屋で発見!


生牡蠣

今日の酒の肴は広島県産の大粒の生食用の牡蠣です。1個100円もして高価でしたが、大きくて食べ応えがあってメチャ美味し〜い! 最高です!^^ 宮崎・日向特産のへべすで作ったポン酢との相性は抜群でした。



tanjo0711 at 21:02|PermalinkComments(2)

2013年09月21日

自醸してるの?会津の清川

清川・純米吟醸生詰

「今日の晩酌!VOL.1014」今日は今月初めに会津に行った時に喜多方市内にある酒蔵・清川商店2000円で買った酒「清川・純米吟醸・生詰」を少し冷やして飲んだ。この酒、ラベルを見る限り使用している原料米も書かれていないし精米歩合も60%と普通の純米吟醸酒でアルコール度数も14度台と少し低いのだが、値段が2000円と結構お高いんです!まぁ店主曰く2年古酒の生詰酒らしいが・・・ しかも生詰で要冷蔵と書かれていますが、普通に常温で売っていました。清川商店は福島県酒造協同組合に加盟していなかったので気になって買いに行ったが、ラベルを見て納得 ラベルには正直に製造元は近所の酒蔵の峰の雪酒造場と書かれていました。もしかしたら自醸をやめるのを機に酒造組合を脱退したのかも知れませんね。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、少し酸味があって後味にはほのかに甘さがあり適度な熟成された味わいで結構美味しくて驚きました。まぁ買う時2000円は高いと思ったが、この味わいだったら許せます。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

清川商店


合資会社 清川商店

福島県喜多方市字2丁目4659

清川看板

清川の琺瑯看板を喜多方市内で発見〜!



峰の雪酒造場1308 (2)

醸造を委託していると思われる峰の雪酒造場は清川商店から車で7〜8分の所にあります。ちなみに峰の雪酒造場は福島県酒造協同組合に加盟しています。


有限会社 峰の雪酒造場

福島県喜多方市字桜ガ丘1丁目17番地


tanjo0711 at 19:33|PermalinkComments(0)

2013年09月04日

福島白河・白陽吟醸

白陽・吟醸

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!63杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.1008」今日は福島県白河市にある酒のDS・やまや白河店1450円で購入した、同市にある蔵元・大谷忠吉本店が醸す酒「白陽・吟醸」を冷酒で飲みました。味はやや濃醇な甘口の酒で、吟醸香は非常に強くプンプンとしています。グラスに2杯3杯と飲んでると私的には香りが邪魔に感じてきましたが、後味には若干アルコール辛さを感じるものの旨みもちゃんとある吟醸酒で結構美味しかったです。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満

大谷忠吉本店1211

合名会社 大谷忠吉本店

福島県白河市字本町54

福島県酒造協同組合のホームページ

ホッキ貝 (1)

今日の酒の肴は今が旬じゃないので安いのか・・・?北寄貝(うば貝)が1個70円だったので4個買いました。

ホッキ貝 (2)

北寄貝をさばいて刺身にしました。刺身は2種類で黒っぽい生のまんまのと軽く湯にくぐらせたピンク色です。どちらも美味しいが軽く湯にくぐらすと甘みが増して美味しくなります。そしてさばく時に出た貝ヒモや貝柱は醤油で甘辛く煮付けにしました。

白陽看板1304

年季の入った白陽の琺瑯看板 JR黒磯駅近くの酒屋さんの敷地内で発見!


tanjo0711 at 22:57|PermalinkComments(0)

2013年04月14日

会津の馬肉料理と喜多方の限定品の酒!

吉の川・しぼりたて生酒原酒 (1)


がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!47杯目 福島県


「今日の晩酌!VOL.958」
今日は昨日飲んだ酒を紹介します!昨日は疲れてて酔ってしまってブログ書けませんでした。 m(__)m 昨日は早朝から会津地方を観光しに行きまして・・・ 会津若松市内にある酒のDS・キタアイダ七日町店1280円で購入した、喜多方市の蔵元・吉の川酒造店の酒「吉の川・しぼりたて・生酒原酒」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生原酒ですが、まぁ酒造期だけの季節限定の酒なので「限定品」のシールが貼ってあります。飲んだ感想はサッパリとした口当たりの良いやや甘口の酒で新酒バナがあり、普通酒の原酒なのでアルコール度数が21度近くありますが、アルコール辛さはあまり感じす結構ガブガブ飲めてしまいす。新酒独特の個性が強く感じられる酒で新酒としては美味しかったです。氷を浮かべて飲むと更に口当たりが良くなって飲み過ぎてしまいました。



吉の川・しぼりたて生酒原酒 (2)

◎原材料名/米(会津産)・米麹(会津産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/20,0度以上21,0度未満



馬料理各種

酒の肴は会津の郷土料理である馬肉料理を食べました。食べたのは赤身の馬刺しに馬モツの湯引き・馬モツ煮そして馬肉の煮込みです。この馬肉料理は会津坂下町にある馬肉専門店の堀商店で購入しました。堀商店については、また後日ブログで詳しく紹介します。鮮度の良い赤身の馬刺しは癖が無くメチャメチャ美味しいです!これだけ入って1パック1000円はありえませんね。少し癖はあるが馬モツの湯引きも美味です。付属のニンニク味噌で食べるより、ポン酢で食べた方があっさりとして食べやすかったです。煮込み類も少し癖がありますが、美味い!酒が進みます!会津の地酒に会津の郷土料理!ホント最高です!昨日は飲み過ぎて気が付けば朝でした。(゚ロ゚;)エェッ!?




吉の川酒造店1304 (1)


合資会社 吉の川酒造店

福島県喜多方市字1丁目4635



吉の川看板

酒蔵の窓に貼ってあった会津吉の川の琺瑯看板

 福島県酒造協同組合のホームページ



tanjo0711 at 21:15|PermalinkComments(0)

2013年03月29日

醸造アルコールではなく米アルコールを使った本醸造原酒!

東力士・本醸造原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.955」
今日は先々週、那須烏山市にある酒蔵・島崎酒造の酒蔵祭りに行った時に直売所で1365円で購入した酒「東力士・本醸造原酒」を飲みました。この酒、本醸造酒を造る際に添加する醸造アルコールに少しこだわりを持って、一般的に使用されている廃糖蜜から作られた原料用アルコールでは無く、米から作った米アルコールを添加しています。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で原酒なのでアルコール度数が19度もありますが、まろやかで口当たりが良くアルコール辛さは殆どありません。そして適度に熟成させているのかなぁ・・・ 濃い旨みがしっかりとある酒で、冷やでも冷酒でもとても美味しかったです。冷たく冷やすと旨みは少し感じにくくなりますが、口当たりが更に良くなり飲みやすくなりますよ!

 


 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/18度以上19度未満

 


 

島崎酒造1303 (1)

 

株式会社 島崎酒造N

栃木県那須烏山市中央1-11-18

 


 

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 



    栃木の酒で乾杯!

 

   以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!


 

島崎酒造の洞窟蔵の入口にあった東力士の琺瑯看板 ↓



東力士看板2



tanjo0711 at 19:42|PermalinkComments(0)