琺瑯看板
2024年11月30日
茨城地酒・日乃出鶴の本醸造と肴は茨城県産のメヒカリの刺身
今日は茨城県常陸太田市の道の駅 ひたちおおたで550円で購入した、同市の酒蔵・井坂酒造店の酒「日乃出鶴・本醸造」を飲みました。絵柄は昔風ですがラベルがシール式で商品名や社名の一部がローマ字で書かれていて今風で、新しくラベルを作られたのだと思います。酒は70%で15度の本醸造 飲んだ感想はやや濃醇な辛口酒で少し苦味が私は気になり、酒が若い感じがして旨味も少なめですが美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
合資会社 井坂酒造店
茨城県常陸太田市小中町187
酒蔵の入口にあった日乃出鶴の年季の入った琺瑯看板!この看板、今回飲んだ酒のラベルと少し似ていますねぇ〜 この看板を参考にラベルを作ったんでしょうね。目出度い良いデザインです!
今日は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は茨城県産のメヒカリが5本で400円だったので10本さばいてもらって刺身にしました。
メヒカリ10尾分で800円 食べた感想は脂がのってる!旨味がある! これは美味い! 酒がメチャ進みますね。メヒカリ安くて美味い!◎
tanjo0711 at 22:07|Permalink│Comments(0)│
2024年08月23日
新潟地酒・地酒本醸造生酒と肴はしょうゆの実
今日は新潟県長岡市のスーパー、原信・七日町店で457円で購入した、同市の酒蔵・恩田酒造の酒「地酒・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。恩田酒造の主力銘柄は「舞鶴」ですが、この酒は銘柄が無いのか?それとも真ん中に大きく書かれてる「地酒」が銘柄なのか?何とも紛らわしい酒ですね。普通に「舞鶴・本醸造生貯蔵酒」で売り出したら、分かりやすくて良いんですがね。でも全国的には極たまに銘柄が無く、大きく「地酒」って書いてるだけの酒を見かける事があります。酒は精米歩合68%の米を使っててアルコール度数は14度台とやや低め 飲んだ感想はやや淡麗のほんのり辛口、でもちょっと薄っぺらくて何か老ねた感じもしますが、これがまた私好みの味わいで結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖
製造者
恩田酒造株式会社
新潟県長岡市六日市町1330番地
酒蔵の壁には恩田酒造の銘柄「舞鶴」の琺瑯看板が掲げられていました。
今日の酒の肴は妙高市の太田醸造が製造する、新潟や山形・長野でよく食べられているしょうゆの実です。
今日は長芋を生のままスライスして、しょうゆの実をかけてい食べました。シャキシャキとした食感に長芋としょうゆの実の旨味が合わさり美味い!サッパリとしてて夏の暑い日の肴にもってこいですね。
tanjo0711 at 20:02|Permalink│Comments(0)│
2024年06月28日
東京地酒・多満自慢の純米無濾過と肴は東京都小笠原産のアカイカの刺身
今日は東京都福生市の酒蔵・石川酒造の直売所で550円で購入した酒「多満自慢・純米無濾過」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれてて、飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で適度な酸味があって、アルコール度数は14度台ですが、飲んでて酒が濃く感じられ旨味がしっかりとあって、飲みごたえのある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
石川酒造株式会社
東京都福生市熊川1番地
東京都酒造組合のホームページ
石川酒造の直売所内に飾られていた、年季の入った多満自慢の琺瑯看板
今日の酒の肴は宇都宮市の宮崎商店で買った、東京都は小笠原産のアカイカの刺身です。
食べた感想はねっとりとした食感で甘味が強く美味しい〜 酒がほんと進みます!
tanjo0711 at 23:05|Permalink│Comments(0)│
2023年10月31日
大阪地酒・呉春の本醸造と肴は大阪名物・どて焼きの缶詰
今日は兵庫県尼崎市のスーパー・アルプラザつかしん店で2365円で購入した、大阪府池田市の酒蔵・呉春(株)の酒「呉春・本醸造」を飲みました。呉春(株)は江戸時代に清酒発祥の地・伊丹と共に隆盛を誇っていた池田で今も伝統の池田諸白を醸し続けている酒蔵です。買ってから押入れで寝かせて飲み忘れていたので壜詰日から1年3ヶ月経過しましたが、飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で飲み込むとアルコール辛さがカーッときますが1年3ヶ月寝かしたせいか?後味はまろやかで辛さの中に熟成した旨味がかんじられてとても美味しかったです。久々に飲んだ池田酒の呉春美味しいですねぇ〜 これからも末永く池田酒を自醸し続けて欲しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1800㎖
製造者
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号
呉春の酒蔵は池田市の中心部の住宅街に今も昔ながら良い雰囲気を醸し出して健在しています。
イイですねぇ〜 年季の入った呉春の琺瑯看板!
酒蔵の横の狭い路地を歩くと日本酒の良い匂いが漂っていました。
今日の酒の肴は大阪名物のどて焼きの缶詰です。
缶から器に移してレンチンして頂きます。食べた感想は甘辛い味付けで牛すじは柔らかくトロットロでメチャ美味しいです。こんにゃくにもどて焼きの旨味が染みてて嵩増しの役割だが、こちらも美味しかったです。
tanjo0711 at 21:31|Permalink│Comments(0)│
2023年05月19日
岐阜地酒・ダルマ正宗の三年熟成酒と肴は鮎の甘露煮
今日は岐阜県岐阜市の酒蔵・白木恒助商店で545円で購入した酒「ダルマ正宗・熟成三年」をひやで飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いのですが、原材料は米・米麹だけなので純米系なのでしょう。精米歩合も表示してないので特定名称酒の表示もしてないのかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い酸味と熟成したしっかりとした旨味のある酒で、良い感じの熟成されててとても美味しかったです。さすが熟成酒で有名な酒蔵の酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
合資会社 白木恒助商店
岐阜県岐阜市門屋門61
今日の酒の肴は愛知県の愛知県淡水養殖漁業協同組合が製造して、滋賀県大津市の鮎家が販売するあゆ甘露煮です。
食べた感想は甘辛い味付けで骨まで柔らかく頭から全部食べれます。濃い味付けなので熟成酒との相性も良かったです。
tanjo0711 at 22:20|Permalink│Comments(0)│
2023年03月18日
大阪酒・國乃長のしぼりたて貴一本と肴は大阪府産のボラの刺身
今日は大阪府高槻市の富田酒を醸す酒蔵・壽酒造で1540円で購入した酒「國乃長・しぼりたて貴一本」を冷やして飲みました。この酒、しぼりたての生酒で新酒の限定品らしいですが、米は精米歩合70%を使用していますが特定名称酒の表示はありません。そしてラベルの原材料名を見てみると米・米麹の後に醸造アルコールでは無く清酒と書かれていて、HPで調べてみるとこの酒、國乃長の独自製法の酒で原材料に純米酒をしているみたいです。貴醸酒みたいな酒なのかもしれないが貴醸酒の表示は無いです。もしかしたら貴醸酒と単一の酒蔵で造られた純米酒の意味の生一本を掛け合わせて「貴一本」と言う名前にしているのかもしれませんね。飲んだ感想は口に含むとトロっととろみのある濃醇な甘〜い酒でHPによると日本酒度は‐20らしいです。新酒の生酒なので新酒バナが強くは無いが微かに感じられます。そして何と言っても味が濃くてしっかりとした旨味があってアルコール度数も17度台でずっしり飲みごたえがあってとても美味しい甘口の新酒でした。これは変わった味わいで美味しいですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・清酒(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖
製造者
壽酒造株式会社
大阪府高槻市富田3-26-12
酒蔵の入口にはレアな年季の入った國乃長の琺瑯看板がありました。
今日の酒の肴はトライアル大田原店で買った大阪府産のボラの刺身です。
食べた感想は寒ボラで臭味が無く脂がのってて旨味があってメチャ美味しい〜 量があって値段も安くて美味しい大阪湾のボラ イイネ〜 酒が進みます!
tanjo0711 at 23:08|Permalink│Comments(2)│
2022年12月31日
福知山地酒・福知三萬二千石の特別純米と肴は園田の芝鮮魚店の造り
今日は京都府福知山市の酒蔵・東和酒造で1670円で購入した酒「福知三萬二千石・特別純米酒・祝」を飲みました。
この酒、原料米に京都府の酒造好適米「祝」を精米歩合55%まで磨いて使用してて、「京のブランド産品」にもなっています。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒でほど良い酸味と旨味が調和して良い感じに熟成しててとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/京都府産・祝100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
東和酒造有限会社
京都府福知山市字上野115,116,117番合地
酒蔵の入口には東和酒造の昔の銘柄「武勇」の琺瑯看板が掲げられていました。
今日も阪急園田駅近くの芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今日は3000円で刺身の盛合せを注文しました。盛合せは平目に本マグロ・ハマチ・イカでした。どれも鮮度が良くて美味しいですが、特に平目とマグロが最高でした。
tanjo0711 at 23:56|Permalink│Comments(0)│
2022年12月28日
岐阜地酒・薄墨桜の純米ひやおろしと肴は半額で買った特上刺身盛合せ
今日は岐阜県岐阜市の酒蔵・白木恒助商店で1573円で購入した酒「薄墨桜・純米酒ひやおろし生詰原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%米で仕込まれててアルコール分は18度台です。飲んだ感想は濃醇な甘口でやや強めの酸味とアミノ酸の味がありますが、熟成した濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/18.0度以上19.0度未満
◎内容量/720㎖
製造者
合資会社 白木恒助商店
岐阜県岐阜市門屋門61
今日の酒の肴はスーパーで半額で買った特上造り盛合せです。
シマアジに本マグロ・いくら・真鯛・ヒラメ・イカ・たこ・サーモン・ハマチ・甘エビなどがはいっています。刺身が美味しくて人気のスーパーの刺身なのでどれもメチャ美味しい〜 特にシマアジ・と真鯛は最高でした。
今日は実家で幼馴染を呼んで飲んだので老ね鶏で地鶏鍋もしました。歯ごたえがありますが噛めば旨味が出てきてこちらもメチャ美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2022年09月28日
鳥取地酒・山陰東郷の普通酒と肴は家の庭で採れたみょうが
今日は鳥取県湯梨浜町の酒蔵・福羅酒造の御神酒を冷やして飲みました。酒は酒蔵近くの酒屋さんで確か230円くらいで買いました。
ラベルの側面に申し訳なさそうに小さく銘柄の「山陰東郷」の文字が刻まれています。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な心地よい酸味のあるキリッとした辛口の酒で、雑味が無く旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/書かれていません! 表示義務違反 必須記載事項ですよ!
◎内容量/180㎖
醸造元
福羅酒造株式会社
鳥取県東伯郡湯梨浜町松崎276
酒蔵の窓と格子の間に挟まってた東郷の琺瑯看板! 年季を感じますね。
今日は家の庭に生えてるみょうがが芽を出したので収穫しました。
こんな感じでポコポコて顔を出しています。年一回のお楽しみでもあります。
収穫したみょうがは土が付いてたり、葉の間に小石などのゴミが挟まってるので綺麗に洗います。
一品目 半分に切って衣を付けて天ぷらにしました。塩を振って食べましたがみょうがの香りが良くシャキシャキとした食感で美味しかったです。
ニ品目 甘酢漬け 酢に漬けると鮮やかな綺麗なピンク色になりました。酸っぱいですがみょうがの香りと苦味が楽しめて美味しかったです。
tanjo0711 at 23:43|Permalink│Comments(0)│
2022年04月11日
千葉県匝瑳市の地酒・そうさの純米酒と肴は匝瑳市の森食品の海草
今日は千葉県匝瑳市の酒蔵・宮崎本家で直売してもらった酒「そうさ・純米酒」を飲みました。酒は自家栽培低農薬の酒造好適米使用と書かれていますが原料米の品種は書かれていません。精米歩合は65%でアルコール度数は14度台とやや低めです。ちなみに値段は直売価格で1000円でした。飲んだ感想は濃醇な少し酸味のある辛口の酒で酒がかなり老ねてて火薬っぽい様な硫黄系の香りがあります。この酒、メチャ古酒で熟成した旨味がしっかりとあって美味しく、4合壜で1000円と言う安さは古酒好きにはたまらない1本ですね。これはおすすめ◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 宮崎本家
千葉県匝瑳市野手1699
酒蔵の入口の門柱には宮崎本家の昔からの銘柄「冨士乃友」の琺瑯看板が掲げれれていました。
酒蔵は結構老朽化が目立ちましたが、今も現役で稼働しています。
今日の酒の肴は銚子名産の海草です。この商品は匝瑳市の森食品が製造しています。この海草は銚子市周辺の千葉県東部で昔から食べられてる郷土料理で、原材料は昆布・ワカメなどの海藻では無く、ツノマタやナガマタと言う海草を煮詰めて溶かし固めた物で海草こんにゃくとも呼ばれるそうです。
海草はトレーから取り出し、刻みネギに七味を掛けて酢醤油で頂きました。食べた感想は独特の海草の味がある寒天みたいな食感でちょっと好き嫌いがありそうな食べ物ですが、サッパリとしててまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:42|Permalink│Comments(0)│
2021年11月01日
南アルプス地酒・榊正宗と肴は山梨の駄菓子
今日は山梨県南アルプス市の酒蔵・横内酒造店で410円で購入した酒「榊正宗」を飲みました。この酒、3デシの茶色のプリント壜で銘柄の榊正宗だけで特定名称酒や小印の表示は無いので、糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な感じのキリッとした辛口の酒で意外に後味はスッキリとしていて、しっかりとした旨味がある酒で普通酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/300㎖
酒蔵で酒を買うと、おたのしみ券が頂けました。10枚集めると500円相当の品物と交換してもらえるらしいです。
株式会社 横内酒造店
山梨県南アルプス市上宮地57
直売所の壁には榊正宗の琺瑯看板が掲げてありました。
今日の酒の肴は山梨県甲府市の駄菓子メーカー・よっちゃん食品工業のメガタラタラしてんじゃね〜よです。
子供の頃に駄菓子屋で20円の小袋のやつを良く買って食べてましたが、今回はメガで大袋で大きなやつがいっぱい入ってました。相変わらず辛い豆板醤みたいな味で大きめにカットされてるので塩味がちょっと気になりますが、昔懐かしい味わいで美味しかったです。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2021年08月15日
静岡地酒・臥龍梅と安くて美味い最強のご当地もんの酒の肴・黒はんぺん
今日は静岡市清水区のローソン・清水宍原店で550円で購入した、同区の酒蔵・三和酒造の酒「臥龍梅・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて、飲んだ感想は微かな吟醸香のする淡麗辛口の酒で後味に少し苦味がありますが、熟成されたしっかりとした旨味のある純米吟醸酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
三和酒造株式会社
静岡県静岡市清水区西久保501-10
ここは車で走行中にナビで偶然見つけた清水区興津にある三和酒造の興津工場です。現在、三和酒造はここ興津工場で仕込みを行い、本社の方で壜詰して製品化している様です。
三和酒造興津工場の入口にあった年季の入った「萬里誉」の琺瑯看板 社名は小泉本家となっているので、もしかしたら廃業した酒蔵を三和酒造が買い取って仕込み蔵として使ってるんでしょうね。
今日の酒の肴は静岡県焼津市のカネ久商店製の焼津特産の黒はんぺんです!静岡県中東部では黒はんぺんはどこでも普通に売られてて日常的に消費されている安くて美味しい郷土料理でもあります。
黒はんぺんは製品の分類では「ゆでかまぼこ」の部類の入るのでそのまま食べても美味しいですが、食べ方は様々でそのままをわさび醤油やマヨネーズに付けたりとか、焼いて生姜醤油で食べたり、煮付けや静岡おでんに入れて食べるそです。今日はそのままをわさび醤油で食べました。わさび醤油で食べると黒はんぺん独特の青魚の臭いが軽減されるので食べやすいです。魚の臭いが苦手な方にはお薦めの食べ方かもしれませんね。なんせ安くて美味しい黒はんぺん!今回食べた物も8枚入りで83円と安い!そして栄養豊富でカルシウムやDHA・EPAも含まれているそうです。私の中で安くて美味いご当地の酒の肴NO.1は黒はんぺんですね。
今回は静岡市内のスーパーを4軒はしごして4種類を2袋ずつ8袋の黒はんぺんを買いました。黒はんぺんは安くて美味しいが、弱点は要冷蔵で賞味期限が短い事!賞味期限内に食べきれない分は冷凍保存し、食べる時に自然解凍して加熱調理して食べたいと思います。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(2)│
2021年08月06日
山形地酒・羽前白梅と肴はとんそく!
今日は山形県鶴岡市にある道の駅あつみで539円で購入した、同市の酒蔵・羽根田酒造の酒「羽前白梅・純米酒・穂の香」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ純米酒で、ここの酒は炭素濾過を一切行わず、酒は全て壜燗火入れのこだわりのある酒蔵です。飲んだ感想はやや淡麗の少しフルーティーな香りのあるやや辛口の酒で適度な酸味があって、後味はしっかりとした力強い旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
羽根田酒造株式会社
山形県鶴岡市大山2丁目1番15号
酒蔵の前の建物にはレトロな昔の「志ら梅」の琺瑯看板がありました。
今日の酒の肴は山形県酒田市のグローバルピッグファームと言う会社が製造する、もちぶたとんそくです。
袋から取り出してレンチンで温めて付属のタレに付けて頂きます。食べた感想はモチモチとした食感で筋まで柔らかく癖も少なくて食べやすいです。ニンニクの効いた付属の特製味噌ダレとの相性が良くメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2021年05月27日
茨城地酒・君萬代と肴は茨城県産の鮒の甘露煮
今日は茨城県取手市にある酒蔵・田中酒造店で495円で購入した酒「君萬代・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれてて、飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒で苦辛さがいつまでも舌にまとわり付く感じがあり、あまり旨味は感じられず荒っぽい酒で少し飲み難かったです。△
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
醸造元
株式会社 田中酒造店
茨城県取手市取手2-13-35
酒蔵の直売所に飾られていた、君萬代の昔の琺瑯看板
今日の酒の肴は鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鮒の甘露煮です。
食べた感想は甘〜い少しパサパサとした食感ですが、頭から骨も全部柔らかくて食べれます。酒の肴にも合わないことはありませんが、ご飯と一緒に食べた方が美味しかったです。
tanjo0711 at 20:50|Permalink│Comments(0)│
2021年04月02日
福井地酒・舞美人と肴はミナミマグロ
今日は福井県福井市にある酒蔵・美川酒造場で469円で購入した酒「舞美人・特別純米無濾過生原酒」を冷やして飲みました。酒は無濾過生原酒で純米酒ながらアルコール度数が18度台もあって、上槽もヤブタでは無く木槽搾りです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で原酒なので酒が濃く感じて、後味は辛さがカーッときて木香もあってちょっと荒い感じの独特の味わいですが旨味もそこそこ感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/300㎖
製造者
美川酒造場 美川欽哉
福井県福井市小稲津町36-15
酒蔵の壁にはレトロな舞美人の琺瑯看板がありました。
今日の酒の肴は大田原市のやおいちで買ったインド洋産のミナミマグロの刺身です。赤身と中トロの部位が入ってて、赤身はまぁ普通でしたが中トロの部位は脂がのっててメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:32|Permalink│Comments(0)│
2021年01月18日
秋田地酒・秀よしと肴は味噌煮込みホルモン
今日は秋田県大仙市の道の駅なかせんで460円で購入した、同市の酒蔵・鈴木酒造店の酒「秀よし・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて飲んだ感想はやや淡麗の最初に強めの酸味を感じる辛口の酒で淡麗ながら熟成感があって旨味もしっかりとしてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
合名会社 鈴木酒造店
秋田県大仙市長野字二日町9
酒蔵の倉庫の入口に貼れていた秀よしの琺瑯看板
今日の酒の肴は酒と同じく道の駅で買った、秋田県食肉流通公社の製造する味噌煮込みホルモンです。
レトルトパックから取り出してレンチンで頂きます。食べた感想はモツは柔らかいですが少し臭味と言うか癖があります。でも脂もあって濃厚でニンニクの効いた味噌味で美味しかったです。
tanjo0711 at 20:05|Permalink│Comments(0)│
2020年10月29日
宮城地酒・酔舞の特別純米酒と肴は豚足
今日は宮城県大崎市にある道の駅おおさきで1215円で購入した、同市の酒蔵・浅勘酒造店の酒「酔舞・特別純米酒」を飲みました。ここ浅勘酒造店は酒造組合非加盟の自醸してる酒蔵です。原料米に地元・大崎市産のササニシキを精米歩合60%に精白して使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な適度な酸味のあるやや辛口の酒で飲み込むと辛さはスッと消えて甘みが口の中に広がり、そしてしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/宮城県大崎市産ササニシキ100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
株式会社 浅勘酒造店
宮城県大崎市古川矢目字北谷地87
酒蔵の直売所にはレトロな酔舞の琺瑯看板と斗壜が飾られていました。
今日の酒の肴は宮城県利府町の船田食品製造(株)が製造するとんそくです。
袋から取り出してレンチンして、付属と酢味噌をつけて頂きます。食べた感想はパッケージに「筋まで柔らか 」と書かれていますが、今までいろいろなメーカーの豚足を食べてる私ですが他社の豚足と比べると全体的に少し硬めな感じがしました。でも豚臭さは無く酢味噌の味も良くて美味しく食べれました。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2020年09月30日
岩手地酒・南部関と肴は岩手県産のシイラの刺身とイカとんびの煮付け
今日は岩手県花巻市内にある道の駅・石鳥谷で400円で購入した、同市の酒蔵・川村酒造店の酒「南部関・純米酒・辛酒」を飲みました。原料米の米は精米歩合60%でアルコール分は14度台と少し低めで、飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のあるやや辛口の酒で、想像してたほどの辛さはなかったです。酒に少し熟成した感じがあり、淡麗ながら旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/300㎖
合資会社 川村酒造店
岩手県花巻市石鳥谷町好地12-132
酒蔵の敷地内に転がってた昔の南部関の琺瑯看板。レアですねぇ〜
今日の酒の肴、一品目は岩手県大船渡産のシイラの刺身です。
食べた感想は淡白な脂っ気のないサッパリとした味わいですが、淡白ですが旨味があって美味しかったです。
二品目、岩手県山田町産のイカのくちばしの部位のイカとんびの煮付けです。
イカトンビは筋肉なので結構硬いのですが、今回食べた煮付けのイカトンビは柔らかくて食べやすく、濃いイカの旨味を感じとても美味しく日本酒のアテの最適でした。
tanjo0711 at 20:16|Permalink│Comments(0)│
2020年08月24日
神奈川地酒・酒田鶴と肴は小田原の山上蒲鉾店のいわしはんぺん
今日は神奈川県南足柄市にある道の駅足柄・金太郎のふるさとで1320円で購入した、足柄上郡開成町の酒蔵・瀬戸酒造店の酒「酒田錦・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。ここ瀬戸酒造は1980年に自醸を止めて他所から買った酒を壜詰して販売してましたが、コンサルト会社が自ら酒造りに関わる形で2018年に38年ぶりに自醸を再開した酒蔵です。飲んだ酒の酒田鶴は昔から瀬戸酒造店で使われてる銘柄で、麹米に山田錦を掛米に吟のさととキヌヒカリを使用しています。酵母は酒蔵に住み着いていた蔵付酵母と協会10号をブレンドして使ってみたいです。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、雑味が少なく綺麗で後味はしっかりと旨味を感じる辛口酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/麹米:山田錦 掛米:吟のさと・キヌヒカリ
◎精米歩合/麹米60% 掛米67%
◎アルコール分/15度
◎使用酵母/蔵付酵母(STB5)・協会10号
◎内容量/720㎖
株式会社 瀬戸酒造店
神奈川県足柄上郡開成町金井島17番
酒蔵の壁には昔のレトロな酒田錦の琺瑯看板が掲げられていました。
今日の酒の肴は小田原市の山上蒲鉾店が製造する、いわしはんぺんです。
4枚入りで2枚は焼いて残り2枚は焼かずにそのまま食べました。原料に鰯を50%以上使用しているのでいわしはんぺんなのかもしれないが、青魚のすり身で作ってるので静岡でよく食べられてる黒はんぺんに似ています。そのまま食べてもイワシ旨味があって美味しいですが、焼くと柔らかい少しフワフワした食感になりイワシの旨味が増し、そして甘味も強く感じ香ばしく美味しかったです。焼く手間がありますが焼いた方がお薦めですね。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2020年07月30日
福井地酒・舞美人と肴は馬タンとタテガミ
今日は福井県福井市にある酒蔵・美川酒造場で1540円で購入した酒「舞美人・山廃純米酒」を冷やで飲みました。酒は精米歩合60%の米で蔵付き酵母を用いて山廃仕込みで仕込まれた純米酒で上槽は木槽で搾られたこだわりを感じます。アルコール度数は17度台で裏貼りには原酒と説明文に書かれていました。飲んだ感想はやや濃醇な物凄く強い酸味のあるやや辛口の酒で後味は甘酸っぱくも感じ、どこか紹興酒の様な白ワインにも似た様な独特の味わいで少し日本酒とかけ離れた味の酒ですが、酸味の中にそこそこ旨味も感じられ、ちょっと変わってますがこれはこれで結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度以上18度未満
◎内容量/720㎖
美川酒造場 美川欽哉
福井県福井市小稲津町36-15
今日の酒の肴は私お気に入りの喜多方市のマカベ精肉店で買った馬タンスモークです。
そのまま食べても味が付いてて美味しく食べれますが、レモン果汁をかけるとサッパリとしてレモンの酸味と馬タンの旨味がマッチしてメチャ美味しいです。
もう1品は馬のタテガミです。タテガミは馬の首の部分の脂身ですが、さっぱりとしてて噛むと甘味と旨味があってメチャ美味しいです。また赤身の馬刺しと重ねて一緒に食べても美味しいですね。
tanjo0711 at 21:57|Permalink│Comments(0)│
2020年07月28日
盛岡地酒・菊の司と肴はなまずの照り焼
今日は岩手県盛岡市にある酒蔵・菊の司酒造の酒「菊の司・本醸造」を飲みました。酒は菊の司酒造の目の前にある酒屋さん・平興商店で390円で購入〜 飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で、飲んでて酒に雑味が無く少し熟成した様な旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。この酒は私的には◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
菊の司酒造株式会社
岩手県盛岡市紺屋町4番20号
酒を買った酒屋さんの壁にあった菊の司酒造の看板です。昔風な字体で書かれていますが、看板自体は比較的新しい物でした。
岩手県花巻市の山の駅・昭和の学校で見つけた菊の司の琺瑯看板
今日の酒の肴は霞ヶ浦方面にツーリングに行った時に行方市観光物産館で買った、なまず照り焼です。この商品、キャットフィッシュと言う魚種のナマズを使用していて、行方市のなまず屋と言う会社が製造しています。
フライパンで焼いて頂きます。食べた感想は脂が結構のってて身は柔らかいです。そして癖が全く無くて食べやすくとても美味しかったです。これはおすすめ◎
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2020年07月20日
埼玉地酒・枡川と肴は味付けの豚足
今日は埼玉県行田市にある酒蔵・川端酒造で395円で購入した酒「枡川・本醸造辛口」を少し冷やして飲みました。原料米の精米歩合は70%で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味もアルコール辛さがカーッときていつまでも辛いです。辛さが強く旨味は思ったほど感じられませんでしたがまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
川端酒造株式会社
埼玉県行田市佐間2-9-8
埼玉県酒造組合のホームページ
酒蔵の壁には昔のレトロな枡川の琺瑯看板が貼られていました。
酒蔵の前には自販機があり、ビールや酎ハイの他に枡川の酒のラインナップが非常に多く、酒蔵が営業して無い時でも枡川のいろいろな酒が買えるのでありがたいですね。
今日の酒の肴は最近酒のアテにはまってる豚足です。この豚足、ただのボイル豚足では無く醤油で煮て味付けされた味付豚足で、横浜市の鎌倉ハム村井商会が製造していて、深谷市の黒豚ミートが販売しています。
食べた感想はしっかりと醤油味が効いていてトロトロと柔らかく食べやすくて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:11|Permalink│Comments(0)│
2020年07月19日
岩手地酒・関山と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!
今日は岩手県奥州市にある酒のDS・やまや水沢店で388円で購入した、一関市の酒蔵・両磐酒造の酒「関山の辛口・本醸造」を冷やして飲みました。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦味がありますが、辛さの中に旨味が感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
両磐酒造株式会社
岩手県一関市末広一丁目1-16
奥州市内の国道343号線の小屋にあった関山のレトロな看板
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は千葉県産のショウサイフグが安くて美味しそうだったので、1匹さばいてもらいました。
値段は一匹で1050円と安く、毒があるので身(筋肉)以外は食べれませんが、結構な量がありました。店主曰くふぐの旬じゃない今はふぐの値が安いらしく味も旬に比べると劣るらしいです。食べた感想はふぐ独特の歯ごたえのある食感で思ったより旨味を感じ、もみじ卸しをポン酢で溶いて付けて食べるとメチャ美味しかったです。
そしてもう1品、鯖の南蛮漬けです。1パック150円と安くしかも美味しかったぁ〜 魚しずは今まで毎週水曜日限定でお惣菜販売をしていましたが、最近は販売日が水・土・日と販売日が増えて嬉しいです。魚しずのお惣菜は安くて美味しいので気になる方は是非魚しずへ
tanjo0711 at 20:40|Permalink│Comments(0)│
2020年05月27日
酒造組合非加盟の宮城の浅勘酒造店の酒・酔舞と肴は鯨の鹿の子
今日は宮城県大崎市にある酒蔵・浅勘酒造店で722円で購入した酒「酔舞・金印」を飲みました。ここ浅勘酒造店で宮城県酒造組合非加盟で、東京の醸造機器メーカーの塚本鑛吉商店が平成14年に浅勘酒造店の事業を引き継いで現在に至っています。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で後味に少しアルコール辛さがありますが、この酒は熟成酒なんでしょうね。グラスに注ぐと黄金色をしていて熟成された濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。久々にメチャ美味しい普通酒に出会えました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
株式会社 浅勘酒造店
宮城県大崎市古川矢目字北谷地87
酒蔵は田畑の広がる長閑な多田川の沿いにありました。この川の少し上流には寒梅酒造の酒蔵もあります。川の土手には浅勘酒造店が創業した翌年の大正9年に設置された道案内の標石が今も残されています。
浅勘酒造店の店内に飾られていた昔の琺瑯看板です。良い感じに年季が入ってるしレア〜
今日の酒の肴はノルウェー産のミンク鯨の鹿の子です。加工者は宮城県石巻市の鯨肉の加工品等を製造する木の屋石巻水産です。
鹿の子は解凍して、木の屋石巻水産が販売する鯨刺身用のたれに付けて刺身で頂きます。このタレ、調味料メーカーのダイショーが製造してて1袋32円でした。
鹿の子は鯨の顎から頬にかけての関節周辺の肉で、鹿の子模様の様に脂肪の中に筋肉が入ってる事からそう呼ばれるそうです。食べた感想は歯ごたえのある食感で噛めば脂肪の甘みと肉の旨味があって美味しいです。特製のタレは焼肉のタレみたいな味わいでニンニクが効いていますが、結構鯨に合いますね。
人気ブログランキング
tanjo0711 at 22:00|Permalink│Comments(0)│
2020年05月26日
由利本荘地酒・秋田誉の春限定酒と肴は秋田のハタハタ寿司
今日は秋田県由利本荘市にある道の駅にしめで418円で購入した、同市の酒蔵・秋田誉酒造の春期限定の酒「秋田誉・さくらさくら」を冷やして飲みました。この酒、春を思わせるお洒落なピンクのフロストビンに入っていて少し良い酒が入ってそうな感じですが、中味は糖類・酸味料入りのバリバリの二増酒(糖類添加酒)でちょっとガクってきますね。アルコール分も13度台とやや低めで加水しまくってるって感じですね。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらくて水くさく、ほのかに甘く感じる酒で飲んでてちょっと不快なカビ臭を感じます。水くさく味がのびてて旨味も大して感じられずイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖
秋田誉酒造株式会社
秋田県由利本荘市砂子下3
岩手県花巻市の鉛温泉近くにある、山の駅・昭和の学校に秋田誉のレトロな琺瑯看板がありました。ここにはその他にもたくさんのレトロな看板が展示されていました。
今日の酒の肴は酒と同じく道の駅にしめで買った秋田県の郷土料理のハタハタ寿司です。
ハタハタは地元・金浦産を使用し米麹や柚子・人参などを入れて漬け込んだ発酵食品で、ハタハタの旨味に麹の甘みそして爽やかな酸味と柚子の香りがあってとても美味しく酒がかなり進む一品でした。1パック300円と安かったのでもっと買っておけばよかったと後悔しています。
人気ブログランキング
tanjo0711 at 21:25|Permalink│Comments(0)│