珍味

2011年01月16日

長野県・伊那の高級珍味を食べながら伊那の地酒を飲む!

ざざむし大和煮

 

今日は11月に長野県は伊那市に行った時に購入した伊那地方の高級珍味・ざざむしの大和煮を肴に酒を飲みました。伊那地方では「いなご」や「蜂の子」等の昆虫類を珍味としてよく食しますが、その中でも「ざざむし」が年々捕獲量も減り最高級珍味とされているらしいです。ざざむしとは天竜川上流に生息するトビケラ・カワゲラ・マゴタロームシの幼虫の総称で、天竜川がザーザー流れる浅瀬に生息する事から「ざざむし」と呼ばれるそうです。


ざざむし大和煮 (1)

 

ざざむしはこんな感じで〜す!少しグロイですが、噛めばカリカリとしていて歯応えがあります。味は甘くてイナゴみたいな香ばしさがあって美味しいですが、鉄分の味が強く結構鉄臭いです。でも栄養は豊富で蛋白質やカルシウム・鉄分が多く含まれています。




井の頭・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.718」ざざむしを肴に飲んだ酒は伊那の地酒で漆戸醸造が醸す酒「井の頭・本醸造」を飲んだ!この酒、蔵元の直売所で1050円で購入した本醸造酒だがラベルを見ると精米歩合が59%と書かれていて結構削り込んでいると言うイメージがしますが、ギリギリ50%台に乗せる為に59%にしているところが少しやらしいですね。^^ 真精米歩合では60%台なのに・・・ まぁ それは置いといて 飲んだ感想はやや濃醇な大辛口の酒で、舌にいつまでも苦辛さが残り少し不快に感じますが、ちょっとだけ旨みも感じられます。私はまぁまぁ飲める酒だと思ったが、好き嫌いがはっきりしそうな味の酒でした。





◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/59%

◎アルコール分/15度以上16度未満


漆戸醸造株式会社



長野県伊那市伊那4875-1





漆戸醸造

 



 

漆戸醸造 (1)

 

 

 


 

漆戸醸造 (2)

 

 


 

井の頭看板1

 


















 

井の頭看板

 

 

 



tanjo0711 at 22:24|PermalinkComments(0)

2008年11月27日

岐阜県郡上八幡の酒・積翠を飲む!

積翠・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     








「今日の晩酌! VOL.450」
今日は岐阜県に旅行に行った時に立ち寄った郡上八幡の蔵元・平野本店で買った酒「積翠・本醸造」を飲んだ!ここの蔵元・空いた蔵の土地を駐車場(有料)にして観光者に貸し出しています。駐車場の少ない郡上八幡に行った時は便利です。^^ そして本題の酒の味はやや辛口の少し酸味のあるサッパリとした味わいですが旨味が少なく薄っペらい感じの酒だった。でも飲みやすい酒で慣れると結構美味しかったです。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

合資会社 平野本店

岐阜県郡上市八幡町本町865番地1


鮎うるか
鮎うるか1

 



















今日の酒の肴は、郡上八幡・名産の珍味「鮎うるか」を食べました。鮎うるかは鮎の内臓を塩漬けにして醗酵させた鮎の内臓の塩辛です。味は塩辛くて凄く苦いです!この味の美味さは食通にしか分からないでしょう〜^^ 私的には酒との相性はまぁまぁでしたが、お茶漬けにすると美味しいと思います。




平野本店
























酒蔵は田舎の酒屋さんって感じの古い味のある建物で、できたての綺麗な杉玉(酒林)が吊るされていました。ちゃんと店の真ん前には有料駐車場の{P}の看板もありますねぇ〜^^

平野本店・詰口

 

駐車場に車を止めた時に蔵では、できたばかりの新酒の生のにごり酒を壜詰していました。辺りには、ほのかに漂うお酒の良い香りが心地良かったです。^^

 



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)