玉栄

2015年10月24日

七本槍・純米原酒14度を飲む!

七本槍・純米原酒

「今日の晩酌!VOL.1216」今日は仕事が休みなので超珍しく起きてすぐ晩酌です。^^酒は宇都宮市内にある淀川酒店1620円で購入した滋賀県長浜市の冨田酒造の醸す酒「七本槍・純米14度原酒」を冷やして飲みました。この酒、最近流行の純米低アルコール原酒でアルコール度数は14度です。原料米には滋賀県産の酒造好適米・玉栄を100%使用し精米歩合は60%まで削り込んでいます。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で後味に少し苦味を感じ、若干、酒が若い気もしますが飲みやすい酒でこれはこれで私的にはアリだと思います。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/滋賀県産・玉栄100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度



冨田酒造04 (2)



冨田酒造有限会社


滋賀県長浜市木之本町木之本1107



モロコ昆布巻 (1)

今日の酒の肴は大田原市の高桑川魚店で購入したモロコ昆布巻です。


モロコ昆布巻 (2)

モロコは鯉の仲間で小さな魚です。こんな感じでモロコが昆布でグルグル巻きになっています。食べた感想は普通に魚の昆布巻って感じで、モロコの個性的なものは感じませんが、味付けが良く美味しかったです。

tanjo0711 at 06:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年01月26日

鮒寿司と滋賀の地酒・竹生嶋・辛口純米

鮒すし (1)
























今日は知人から頂いた滋賀県の郷土料理で、なれずしの一種である鮒寿司を肴に滋賀の地酒を飲みました。鮒寿司は鮒が飯の中に埋もれているので、飯を綺麗に落として輪切りにスライスして頂きます。面倒でも味を損なうので飯は水で洗い流していけません。布巾で拭き取るのがベストでしょう。




鮒すし (2)
























飯を落として輪切りにした状態の鮒寿司です。お好みで落とした飯を切り身にのせて食べても美味しいです。臭くて酸味が強いが癖になる味わいがあって美味しいです。でも独特の味わいで好き嫌いがハッキリする料理です。 





竹生嶋・辛口純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.935」
鮒寿司を肴に飲んだのは高島市マキノ町の琵琶湖湖畔にある酒蔵・吉田酒造の醸す酒「竹生嶋・辛口純米」を飲みました。値段はイオン草津店1260円でした。この酒、滋賀県の酒造好適米である「玉栄」を100%使用した純米酒で精米歩合も60%と少し削り込んでいます。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で、杯に注ぐとかなり茶色く色が付いていて老ね老ねの酒ですが、辛さの中にしっかりとした米の旨みがある酒でメチャ美味しかったです。鮒寿司との相性も抜群でよく合いました。さすが地の物には地酒が良く合いますね。




◎原材料名/米・米麹

◎原料米/玉栄100%(滋賀県高島市安曇川町産)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度以上17度未満


吉田酒造有限会社



滋賀県高島市マキノ町海津2292






tanjo0711 at 18:36|PermalinkComments(0)