玉乃光
2024年03月09日
伏見の酒!玉乃光の純米吟醸・酒魂と肴は豚の胃袋
今日は兵庫県尼崎市のアルプラザ・つかしん店で577円で購入した、京都市は伏見区の酒蔵・玉乃光酒造の酒「玉乃光・純米吟醸・酒魂」を飲みました。
この酒、全国燗酒コンテストで金賞を受賞した酒なので熱燗にして飲みました。飲んだ感想はフワッと軽い口当たりのやや淡麗で甘味が口の中に広がり、しっかりとした濃い米の旨味が感じられる酒でメチャ美味しくて驚き!これは燗酒コンテストで金賞になるわけですね。素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
玉乃光酒造株式会社
京都市伏見区東堺町545-2
今日の酒の肴は1パック203円で買った国産豚の胃袋です。
ボイルしてスライスして、醤油・ゴマ油・鷹の爪・卸しニンニクと生姜で和えました。食べた感想はコリコリ・クニュクニュした食感で少し豚の脂っ気があって美味しく酒の肴に最適ですね。安くて美味い!
2019年02月27日
AIが選んだ焼鳥に合う酒と肴は竜鳳の焼鳥
今日は兵庫県尼崎市内にある、酒のDSやまや・尼崎園田店で1289円で購入した、京都は伏見の酒蔵・玉乃光酒造の酒「玉乃光・純米吟醸・94」を飲みました。
この酒、AI(人工知能)が内蔵された味覚センサーで焼鳥との相性度が最高で97.8%と焼鳥とメチャ合う酒らしいです。その為、ラベルの絵柄は焼鳥で・・・ 酒の名前も焼鳥の串に合わせて94で「クシ」と思いきや、ネーミングは「きゅうじゅうよん」でした。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ普通の純米吟醸酒ですが、飲んだ感想は吟醸香は全く無い濃醇なやや辛口の酒で、飲んでて少し重たい感じと酸味を強く感じます。少しクドイくらい旨みの多い味のある酒で美味しく、確かに脂の多い焼鳥との相性は抜群でした。AIの力って凄いですねぇ〜^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml
玉乃光酒造株式会社
京都市伏見区東堺町545-2
酒蔵のタンクの上にはテントらしきものが張られていて、何か干されていました。
私が酒蔵を訪れた時に、蔵人さんが麹室で使う大きな床布を干されていました。
今日は焼鳥に合う酒を飲むので、栃木県の宇都宮から全国チェーンに広がった、やきとり竜鳳に焼鳥を買いに行きました。0408
今日はガッツリ焼鳥が食べたくなったので、鶏ももや鶏ハラミ・鶏皮・レバー・軟骨・ぼんじり・鶏もつ等25本約3000円分買いました。さすが竜鳳の焼鳥!いつ食べてもメチャ美味しい〜 またタレが最高です!そしてAIの言うとおり焼鳥にメチャ合い相性は抜群で、酒がゴクゴク進み焼鳥もバクバク食べてしまいます。
ガッツリ焼鳥を堪能できて幸せでした。(^∀^)
2013年12月21日
玉乃光・備前雄町100%純米大吟醸
今日は久々に京都の伏見酒を飲みます!酒は友人が京都に旅行に行ったお土産に頂いた、伏見の玉乃光酒造の酒「玉乃光・純米大吟醸・備前雄町100%」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合50%の岡山県産の備前雄町を100%使用した純米大吟醸酒です。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや濃醇な辛口の酒で、後味にやや強めの酸味と米の旨みがしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(岡山県産)・米こうじ(岡山県産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度以上17度未満
玉乃光酒造株式会社
京都市伏見区東堺町545-2
伏見酒造組合のHP
2010年12月12日
玉乃光の玉伏見
今日は西宮市にある酒のDS・東鶴で780円で購入した酒「玉伏見」を飲んだ!この酒、京都の伏見で純米蔵として有名な純米酒推進派の玉乃光酒造の酒なんです!!! しかも近年の酒税法改正で糖類・酸味料入りの酒・三増酒がリキュール扱いになると言う事で大手や三増バリバリ蔵が仕方なしに、二増酒に切り替えて清酒にしている中、あの伏見の純米蔵・玉乃光は三増酒を止めずにリキュールで売っているのか・・・? パックには清酒ではなくリキュールと書かれていますね! 飲んだ感想は淡麗の甘辛い感じの酒でいつまでもアルコール辛さが舌に残りピリピリします。でも意外に味もあり清酒と明記している安い増醸酒と比べても引けを取らない味ですが、「リキュール」とパックに書かれているだけでイメージを崩しますね。 ってか そもそも 純米酒を推奨している玉乃光から販売されている事自体が信じられませんよ。 地元の愛飲者向けに細々と売るならまだしも、兵庫県の西宮市のDSで特売品として売られているなんて 恥ずかしくないのか・・・? 自社HPの商品紹介でも紹介していないくせに・・・ それとも 「リキュールはリキュール」 当社は日本酒は純米酒しか販売していないと言う主張かもしれませんね。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/14度
玉乃光酒造株式会社FT
京都市伏見区東堺町545-2
2007年12月02日
アルミ缶のカップ酒
今日はアルミ缶に入ったカップ酒・伏見の玉乃光酒造の「玉乃光・純米吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒 可愛いらしい絵で昔の酒造りの様子が描かれており面白いですね〜 味は香りはなく味も薄く旨みも感じられない、おまけに缶の臭いが付いているみたいで不快で美味しくなかったです。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
玉乃光酒造株式会社醸H
京都市伏見区東堺町545-2