獺祭
2018年07月01日
獺祭おためしセット!

「今日の晩酌!VOL.1477」今日は山陽新幹線の車内販売で売られていた、今では山口県を代表する酒蔵になった旭酒造の「獺祭おためしセット」を飲みました。

1箱に180mlの1合壜が3本入って値段は2700円と少しお高い感じがします。

もちろん全て純米大吟醸で精米歩合23%・39%・50%の3本セットです。

純米大吟醸・磨き二割三分を飲んだ感想は、やや淡麗なフルーティーな吟醸香の香るほのかに甘い酒で、酒がとても綺麗で上品さがあります。後味には香りの中にしっかりと甘味も感じられる酒でとても美味しかったです。その他の精米歩合39%と50%の酒も香りがあって似た様な味わいでしたが、やはり高い酒ほどクオリティーが高くて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/23%
◎アルコール分/16度
◎内容量/180ml
製造者
旭酒造株式会社
山口県岩国市周東町獺越2167番地4
2016年06月26日
渋谷の元祖くじら屋に鯨料理を食べに行く!

今日は朝から東京に来ているので、昼食に渋谷の109横にある鯨料理専門店「元祖くじら屋」に鯨料理を食べに行きました。

店は1階にある少し薄暗く落ち着いた雰囲気のあるお店で、一見さんは少し入り難そうな感じがあります。ここ元祖くじら屋は東京でも珍しい鯨料理専門店で昭和25年創業の老舗で、東京で鯨食文化を現在に伝える発信地とも言える存在です。

店内の部屋は少人数ずつ仕切られ、落ち着いた雰囲気の店で高級感があってゆったりとくつろげます。

元祖くじら屋のメニューです!鯨料理専門店だけあって料理がかなり充実しています。

食事の前に獺祭(だっさい)純米大吟醸50(864円)を1合を注文して、鯨珍味盛合わせ(2138円)を食べました。鯨珍味盛合わせは、さえずり(舌)、心臓、さらし鯨、本皮、百尋(小腸)の5種類の珍味が楽しめますが、今日は心臓が品切れだった為、心臓の代わりに胃袋が出てきました。まず最初に食べたのは胃袋でフワフワとした食感に脂が少しのってて臭味がなく全く無く噛めば甘みが出てきてカラシ醤油で食べるとメチャ美味しいです。さえずり(舌)も結構な脂がのってて食感はクニュクニュとした感じで、甘みと旨味があって美味しく日本酒が進みます!昼真っから鯨料理に舌鼓を打ち、日本酒が飲めて幸せです!(^∀^)v

鯨の珍味盛り合わせを堪能した後は昼食で〜す! 鯨ステーキ定食(1576円)を食べました。鯨ステーキは柔らかく臭味が無くて、ローストビーフにも似た様な感じですが、鯨肉とは知らされずに食べると美味しくて鯨と分からない人が多いと思います。ヘルシーで高タンパク!そしてカラダにも優しく美味しい鯨肉は最高の食材ですね。そしてサラダは鯨と相性が良いと言われている水菜のサラダです。味噌汁は鯨の脂身と皮が入った鯨汁で鯨の脂独特の風味と甘みがあって美味しかったです。
今日は美味しい鯨料理が堪能できて最高でした。「美味しい鯨料理が食べてみたい!」って方には是非、渋谷の元祖くじら屋を薦めします!本当に驚く様な本物の鯨料理を堪能する事ができますよ。
「元祖くじら屋」
◎営業時間/日〜木 11:30〜22:30
金・土のみ 11:30〜23:30
◎休業日/年末を除く、第1・第3月曜日
住所/東京都渋谷区道玄坂2-29-22
人気ブログランキングへ
2009年11月20日
獺祭スパークリングを飲む!
「今日の晩酌!VOL.545」今日は友人から頂いた山口県は岩国市の蔵元・旭酒造が醸す「獺祭・発泡にごり酒50」を飲んだ!ここ獺祭を醸す旭酒造は遠心分離で上槽した酒を売る事で有名な蔵元です。私は何種類か獺祭の酒を飲んだ事があるが発泡にごり酒は初めてです。この酒、にごり酒の割りに精米歩合が50%と大吟醸規格です!酵母菌が壜内で生きているので要冷蔵で、壜も圧力に耐えるシャンパン用の分厚い壜を使っています。酒は栓を抜くとポン!っと大きな音が出た後に炭酸で酒が吹きこぼれますが、素早くグラスに注ぐと大丈夫です。
後半に続く・・・
そして飲んだ感想は、強炭酸のシュワシュワとした爽快な味わいでシャンパンの様で、酒の規格は大吟醸規格なのだが大吟醸の顔はあまり伺えなかった。それは味が荒々しく辛くて苦味が強かったのですが・・・ 栓を抜いて時間が経つにつれて壜内の炭酸が逃げ出す為に、味がだんだんまろやかになってきて炭酸由来と思われる辛さや苦味が緩和されて、上品な味わいが出てきて飲みやすくなってまぁまぁ美味しかったです。 酒飲みの私にはまぁまぁだったが、スパークリングワインやにごり酒が好きな方には気に入る味だと思います。 肴は阿蘇地鶏のタタキと豪州産ローストビーフです。 ^ㅂ^ v
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
旭酒造株式会社
山口県岩国市周東町獺越2167番地4
2005年10月21日
今日の晩酌! VOL.191
今日は山口県の蔵元・旭酒造の「獺祭・純米吟醸・遠心分離50」を飲んだ!
購入したのは去年11月 約一年間冷蔵庫で新聞紙を巻いて保管 冷酒で飲んだが品質の劣化もなく、生酒独特なフレッシュな味わい、そして何といっても吟醸香がとても良い!最高に美味い!!が、吟醸香が高いので飲みすぎるとだるく感じた。酒飲み初めの最初の一杯に最適だと思う。
この酒、上槽の方法が、袋吊り・木槽・濾過圧搾機よる、従来の上槽方法ではなく、遠心分離でモロミを酒と酒粕とに分離させる最新鋭の上槽法なのです。
遠心分離の上槽法のメリットを調べてみました。
◎オールステンレス製なので、袋臭や濾布臭が付かない。
◎冷却された密閉空間で分離する為、高い吟醸香が酒に残る。
◎垂れの順序に関係なく一定の品質になる為、酒質が格段に向上する。
◎酒粕は、パイプにより自動回収される為、粕はがし作業が不要。
などなどですが、価格問題やデメリットも多々あるみたいです。
☆原材料名/米・米麹
☆精米歩合/50%
☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満