猩々菊
2018年09月20日
滋賀県彦根市の地酒・猩々菊のお燗壜の酒

今日は滋賀県彦根市にある唯一の酒蔵で酒造組合にも非加盟の音瀬酒造場で230円で購入した酒「猩々菊・上撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で180ml(1合)入りのお燗壜に入っています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、後味にアルコール辛さがツーンと残るものの古酒なのか・・・?熟成した旨味も少しながら感じられる酒でそこそこ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
◎内容量/180ml

音瀬酒造場
滋賀県彦根市高宮町1079


酒蔵で酒を買った時に店内で見つけた猩々菊の古い看板・・・?いや額に入った大きなラベル・・・ がありました。

今日の酒の肴はGWに購入して冷凍保存してた、琵琶湖産の石貝のむき身を調理しました。

石貝を醤油・酒・味醂・砂糖で煮付けて佃煮にしました。冷凍したので生の物より少し身が硬い感じがしますが、旨味があって美味しく酒の肴やご飯のおかずに最適でした。
tanjo0711 at 17:55|Permalink│Comments(0)│
2018年07月08日
彦根の地酒・猩々菊と肴は琵琶湖の湖の幸!

「今日の晩酌!VOL.1479」今日は滋賀県彦根市にある酒蔵・音瀬酒造場で1200円で購入した酒「猩々菊・純米酒」を少し冷やして飲みました。ここ音瀬酒造場は現在自醸はしておらず、滋賀県酒造組合にも非加盟です。酒は精米歩合65%の少し削り込んだ米で仕込んだ純米です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、結構熟成されてて老ねてますが、辛さの中に少し旨味も感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml

音瀬酒造場(音瀬歌子)
滋賀県彦根市高宮町1079番地


酒蔵の前には、猩々菊の名前の入った酒粕を詰めてたっぽい容器がありました。

今日の酒の肴は滋賀県近江八幡市の魚元淡水が製造する酢ハスです。琵琶湖産のはすと言う魚を焼いて酢に付けた料理です。

食べた感想はやや芳ばしくて甘酸っぱい味わいで、サッパリとしてて美味しかったです。

2品目は琵琶湖産のビワマスの刺身です。適度に脂がのってて癖が無く、こちらもワサビ醤油で食べると最高でした!
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2011年02月26日
滋賀県の地酒・猩々菊を飲む!
「今日の晩酌!VOL.737」今日は10月に彦根城に人気ゆるキャラのひこにゃんに会いに行った後に立ち寄った酒蔵・音瀬酒造場で860円で購入した酒「猩々菊・良撰」を飲んだ!音瀬酒造場は彦根市唯一の酒蔵ですが、多賀町内の滋賀の地酒専門店の店主曰く最近、自醸を止めて他所から酒を買っているとの事です。酒は860円の割りに5合壜入りで糖類無添加の普通酒です。でも古い昔のラベルを使い続けているので、住所もきっちりと書かれていないし壜詰日も打たれていません! そして気になるのが・・・ ↓ ↓ ↓
「メタノール1mℓ中0.2mg未満」
「合成保存料含有」
おいおい! 現在では考えられない事が書かれていますね〜
メタノール! 目 見えなくなるよ!^^ (汗)
古いラベルを使うのも良いが、
こう言う重要な事は消して置くべきでしょう!
飲んだ感想は若干老ねた感じのする、やや淡麗甘口の酒で熟成感と旨みもそこそこ感じられ値段・量からすればなかなか美味しい酒でした。でもラベルの表記はちゃんと正して欲しいですねぇ〜
tanjo0711 at 20:05|Permalink│Comments(0)│