特別純米
2020年11月28日
まだ存続してる兵庫県朝来市の木村酒造場の虎臥城の酒を飲む!

今日は兵庫県朝来市の竹田城の城下にあった木村酒造場の酒「虎臥城・特別純米酒・雲海」を飲みました。木村酒造場は昭和50年代に自醸を止めて姫路の本田商店から酒を買って販売してました。そして平成17年頃に25年ぶりに自醸を再開して一時は復活しましたが、この後、酒蔵を襲った台風で酒蔵は甚大な被害を被り廃業しました。そして酒蔵は朝来市に買い取られ、市は3億6千万円を投じて酒蔵を改築して、2013年にホテル・カフェ・レストラン・観光案内所等を備える複合商業施設・ENとして生まれ変わらせました。今回飲んだ酒はENの土産物屋で1380円で購入しました。木村酒造場は廃業して酒蔵自体も無くなりましたが、酒のラベルを見る感じではラベルに製造者・木村酒造場(木村眞智子)hと書かれており、現在も会社として存続しているみたいでhのアルファベットは本田商店のhの製造所固有記号です。酒は精米歩合65%に磨いた酒造好適米の五百万石を100%使用した特別純米酒で飲んだん感想はやや濃醇な苦辛い酒で飲んでて少しセメダインみたいな香りを感じました。重たくて雑味がありますが、旨味もそこそこ感じまぁ普通でした。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖
製造者
木村酒造場(木村眞智子)h
兵庫県朝来市和田山町竹田343

画像は改築されてホテルとして生まれ変わった竹田城城下町ホテルENです。

建物は文化財にも指定されています。

ENの土産物屋や観光案内所のある建物です。

施設の裏手にはJR播但線が走っていて竹田駅がすぐ近くにあります。

今日の酒の肴は近所の産直・来夢くんで買った岩手県山田町産の〆さばとドンコの肝たたきです。

まずは〆さばから、ちょっと酢の効きがあまい感じがするのと厚切りで大味な感じがしますが、さば本来の旨味があって脂も適度にのってて美味しかったです。

2品目、ドンコの肝たたきです。 画像を取り忘れて半分食べてしまったが、ドンコの淡白な身と濃厚な肝の旨味が合わさりワサビ醤油で食べると最高に美味いです!今回、岩手に来て一番ハマった食べ物ですねぇ。これは美味い!
tanjo0711 at 23:26|Permalink│Comments(0)│
2020年10月25日
気仙沼地酒・水鳥記と肴は気仙沼産の皿貝とメカジキ

今日は宮城県気仙沼市のさかなの駅内にある酒屋さん・酒のサイシン・田中前店で1518円で購入した同市の酒蔵・(株)角星の酒「水鳥記・特別純米・美山錦」を冷やして飲みました。角星の酒は「金紋両國」の銘柄が地元を中心に主力で販売されていますが、酒造好適米を使って少し余分に米を削り込んだこだわりの酒は「水鳥記」ブランドで展開している様です。壜は王冠口で4合壜では珍しいプリント壜を使用しています。酒は美山錦を100%使用し特純ながら精米歩合は55%と少し余分に米を削り込んでいてアルコール分は16度台とやや高めです。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るフルーティーな酒で適度な酸味のあるやや辛口な味わいです。後味は辛さが消えて甘味が口の中に広がりしっかりとした旨味のある酒でとても美味しく、これは特純じゃなくてクオリティー的には純吟ですね。とても良い酒でした。これはお薦め◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/美山錦100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 角星
宮城県気仙沼市太田1丁目224-1


今日の酒の肴、1品目は気仙沼産のメカジキの刺身です。

あまり思ってたほど脂はのってませんが、癖は無くマグロにも似た様な味わいで美味しかったです。

今日は気仙沼の海の市で気仙沼産の皿貝が1袋350円で売られていたので買いました。

皿貝とはアカザラガイの事で、ホタテや牡蠣の養殖の養殖棚に勝手に発生して栄養分を横取りしてしまう害貝扱いの貝で商品価値は低くく地元でしか出回らない貝らしいですが、味は甘くて旨味が強くホタテに匹敵するほどと言われているらしいです。今回買った皿貝、大小様々なアカザラガイが22個入って350円で1個あたり約16円と激安です。

刺身でも食べれるらしいが、今回のは比較的小さめのが多かったので、レンチンで加熱して頂きます。食べた感想は肉厚で甘味と濃い旨味あって美味しい〜 これ1個16円はあり得ませんねぇ〜 ほんとホタテに匹敵する味わい!これは美味い!

美味しかったので22個全部レンチンで加熱して頂きました。 いやぁ〜 大満足です!
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2020年10月20日
埼玉地酒・晴菊の特別純米酒と肴はとんそく

今日は埼玉県の羽生市にあるスーパー、ケンゾーウエストで1045円で購入した、同市の酒類メーカー・東亜酒造の酒「晴菊・特別純米酒」をぬる燗で飲みました。酒はラベルを見ると酒造好適米を60%まで精米して使用していると書かれていますが米の品種は記載されていません。そしてこの酒、埼玉県で開発された「彩の国の酵母」で仕込んだ酒らしいです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で適度な酸味がありますが、後味は苦辛さが口の中に残ります。旨味はそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+1
◎酸度/1.7
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は埼玉県鴻巣市の雅フーズが製造し東京都のビセラル(株)の販売するとんそくです。

レンチンで加熱して頂きます。この豚足、酢味噌たれと唐辛子味噌の2種類のたれが付いていて、味が2つ楽しめるのが嬉しいですね。豚足は少し筋の部位がガリガリと硬かったが、酢味噌も唐辛子味噌も味が良く両方美味しかったです。
tanjo0711 at 21:03|Permalink│Comments(0)│
2020年10月11日
宮城地酒・澤乃泉と肴はまぐろコワダ醤油漬け

今日は宮城県気仙沼市にある酒屋さん、酒のサイシン・田中前店で477円で購入した、登米市の酒蔵・石越醸造の酒「澤乃泉・特別純米酒」を冷やして飲みました。この酒の原料米の米は精米歩合55%にまで精米されてて特別純米酒ながらやや削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想は淡麗の少し酸の浮いた感じのあるやや辛口の酒で、冷えてるせいもあるかの?旨味は思ったほど感じられなかったですが、比較的キレイな酒で飲みやすくまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
石越醸造株式会社
宮城県登米市石越町北郷字中沢108-1

今日の酒の肴は気仙沼市の北かつ商事が製造する、まぐろコワダ醤油漬です。まぐろのコワダとはまぐろの腸です。

食べた感想は生姜が効いた醤油味の煮付けで、ホルモンの様なクニュクニュした食感に少し苦味もありますが、旨味もあって美味しく酒の肴に良く合いました。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2020年10月01日
奥州地酒・岩手誉の特別純米と肴は奥州市江刺の夏谷商店の刺身!

本日、10月1日は日本酒の日で〜す!
日本酒の日の今日の晩酌は奥州市江刺区にあるスーパー・サンエーで437円で購入した、同市前沢の酒蔵・岩手銘醸の酒「岩手誉・特別純米」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれていて飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味を強く感じる辛口の酒で、飲んでて結構辛くてカーッってきます。旨味は思ったほど大して感じられず美味くも不味くも無い普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
岩手銘醸株式会社
岩手県奥州市前沢字新町13

酒蔵近くの酒屋さんにあった年季の入った岩手誉のプラスチック看板

今日は酒の肴を買いに奥州市江刺区にある夏谷商店に行きました。

今日は夏谷商店自家製のしめ鯖があったので買いました。食べた感想は適度に酢が効いてて生臭さは全く無くて身に歯ごたえがあって旨味がたっぷりでメチャ美味しかったです。これは美味過ぎ〜 酒が進んで仕方なかったです。
tanjo0711 at 19:50|Permalink│Comments(2)│
2020年09月07日
陸前高田の酒・奇跡の一本松と肴は陸前高田の広田湾産・炙りホヤのみそ漬

今日は岩手県陸前高田市にある道の駅・高田松原で440円で購入した、同市の酒蔵・酔仙酒造の酒「奇跡の一本松・特別純米生貯蔵酒」を飲みました。この酒、値段やスペック・使用している壜・蓋等からして全て一緒なので、以前の飲んだ酔仙・特別純米生貯蔵酒とラベル違いの同じ酒と思われます。その為、前は冷して飲んだので今回はあえて常温で飲んでみました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特純の生貯です。飲んだ感想は常温のせいもあってか?やや濃醇な重たい感じの辛口酒で、少し糠臭っぽいのを感じます。辛くて少し雑い酒ですが旨味は少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
酔仙酒造株式会社
岩手県陸前高田市高田町字大石1-1
製造所
酔仙酒造株式会社 大船渡蔵
岩手県大船渡市猪川町字久名畑136-1

これは陸前高田市にある奇跡の一本松です。津波に耐えて復興のシンボルとなりましたが、現在は枯れてしまい複製された物らしいです。

今日の酒の肴は酒と同じく陸前高田の道の駅で買った、陸前高田市の広田湾のホヤで作った炙りホヤのみそ漬です。

広田湾漁業組合が販売してて、地元の武蔵野フーズと言う会社が製造しています。

冷凍品なので食べ方は解凍してそのまま食べるだけです。食べた感想はホヤの独特の磯の香りは控えめで甘味と旨味があり、味噌とホヤがマッチして食べやすくとても美味しかったです。この商品は生のホヤが苦手な方にも食べれるかなぁと思います。
tanjo0711 at 20:48|Permalink│Comments(0)│
2020年09月03日
長野地酒・水尾と肴は長野県産の子鯉の甘露煮

今日は長野県飯山市の酒蔵・田中屋酒造店で638円で購入した酒「水尾・特別純米酒・淡風」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合59%と中途半端な精米歩合の米で仕込まれた特別純米酒で仕込水に野沢・水尾山の湧水を使用しているそうです。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で飲んでて、プリンスメロンやプラモデル用のボンド系の香りを感じます。ちょっと人によっては不快にも感じる変わった香りがありますが、旨味も少しあってまぁまぁ美味しかったです。味からするとちょっと値段がお高い感じですね。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/59%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

株式会社 田中酒酒造店
長野県飯山市大字飯山2227

今日の酒の肴は長野県佐久市の楽群堂本舗の製造する子鯉の甘露煮です。

食べた感想は鯉独特の癖を少し感じてパサパサとした食感ですが、甘い味付けで旨味も少しあってまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2020年08月31日
松坂地酒・夢窓のふなくちと肴は三重県産のバカガイの刺身

今日は三重県松阪市にある極少量生産の小さな純米蔵・新良酒造で1650円で購入した酒「夢窓・特別純米生原酒・ふなくち」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は18度台です。飲んだ感想はやや濃醇で最初に苦辛く感じ、そして強く麹バナがあります。飲んでて少し荒々しいですが、後味は生酒ながら旨味のある酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度
◎内容量/720㎖

新良酒造株式会社
三重県松阪市大黒田町130

今日の酒の肴は三重県産のバカガイ(アオヤギ)の刺身です。わさび醤油と酢味噌の両方で食べましたが、どちらも美味しく酒が進みました。寿司にして食べても良かったなぁ・・・
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2020年08月15日
埼玉地酒・東白菊を飲みながら自宅の庭でバーベキュー&キャンプ!

今日は埼玉県深谷市にある、道の駅おかべで528円で買った酒「東白菊・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別純米酒で、ラベルに製造者では無く加工者と表示されてるので、自醸はしないで他所から酒を買って加水やブレンド・壜詰め等をしてると思われます。飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じるスッキリと飲みやすい酒で旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml

加工者
有限会社 藤橋藤三郎商店
埼玉県深谷市仲町4-10

埼玉県酒造組合のホームページ

今日は自宅の庭でバーベキュー (^∀^)

牛を少しだけ買ってあとは豚です。

豚のコブクロとガツ(胃袋)を湯引きしてピリ辛に味付けした、おつまみも日本酒に良く合いました。

今日は肉を食べて家族団らんでゆっくり話をしながらバーベキューを楽しみました。

バーベキューの後は花火をしてお風呂に入って庭に張ったテントで野宿しま〜す。 それではおやすみなさ〜い zzz
tanjo0711 at 23:11|Permalink│Comments(0)│
2020年08月03日
大崎市のパタ崎さんのカップ酒!

今日は宮城県大崎市内にある道の駅おおさきで345円で購入した、同市の酒蔵・新澤醸造店のカップ酒「愛宕の松・特別純米酒・パタ崎さんカップ」を飲みました。この酒、大崎市のイメージキャラクターのパタ崎さんの絵柄のカップ酒で精米歩合60%の米で仕込まれた特別純米酒です。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い酸味のあるやや辛口の酒で辛さの中に旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/180㎖
株式会社 新澤醸造店+K
宮城県大崎市三本木北町63番地
tanjo0711 at 21:44|Permalink│Comments(0)│
2020年07月21日
岩手地酒・龍泉八重桜と土用の丑の日の肴は鰻の蒲焼き

今日は岩手県岩泉町にある酒屋さん・早野商店で550円で購入した、同町の酒蔵・泉金酒造の酒「龍泉八重桜・特別純米」をひや(常温)で飲みました。酒は精米歩合60%の米を龍泉洞の水で仕込んだ特別純米酒で飲んだ感想はやや濃醇な最初に心地良い酸味を感じるやや甘口の酒で熟成した濃い旨味のある酒で、私好みの味わいでとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

泉金酒造株式会社
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字太田30

本日、7月21日は土用の丑の日です!
てなわけで、今日の酒の肴は愛知県産の鰻の蒲焼きです。

レンジでチンして頂きました。身は比較的柔らかく脂はやや少なめですが、旨味があって美味しかったです。さすが国産鰻!高いけど美味しいですねぇ〜 今年も土用の丑の日に鰻を食べたので暑い夏を乗り切れそうです。^^
tanjo0711 at 21:55|Permalink│Comments(0)│
2020年06月16日
磐梯地酒・磐梯山と肴は喜多方のマカベ精肉の馬刺しと馬すじ煮込み

今日は福島県磐梯町にある酒蔵・磐梯酒造で1540円で購入した酒「磐梯山・特別純米・乗丹坊」を冷やして飲みました。酒は精米歩合58%の米で仕込んだ特純でアルコール度数は16度台とやや高めとなっています。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で苦味がいつまでも口の中にまとわりつきます。でも後味はほのかに甘くも感じられ旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

磐梯酒造株式会社
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字金恵上壇2568番地
福島県酒造協同組合のホームページ

酒蔵に行った月曜日は物凄く天気が良く、酒蔵から数キロバイクで走りると会津磐梯山が綺麗に見えました。

今日の酒の肴は昨日に続き、喜多方のマカベ精肉店で買った会津産の馬なかおちと馬すじ味噌煮です。

なかおちは少し身に歯ごたえがありますが、噛むと旨味があって美味しく辛子味噌で食べると最高です。1パック300円は安いですね。馬すじ味噌煮は筋の固い部分が歯に挟まる事がありますが、ほとんどが柔らかくとろとろとして美味しくニンニクの効いた味噌味は絶品です。こちらも丼一杯で400円と安くておすすめです。
tanjo0711 at 21:14|Permalink│Comments(0)│
2020年06月03日
花巻地酒・南部関と肴は大根みそ漬

今日は岩手県花巻市にある道の駅・石鳥谷で480円で購入した、同市の酒蔵・川村酒造店の酒「南部関・特別純米酒」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んでいて、飲んだ感想はやや淡麗の最初に強めの酸味を感じる辛口の酒で、後味に苦味が口の中にいつまでも残る感じがあります。旨味は思ったほど感じられず、美味くも不味くも無い普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/300㎖

合資会社 川村酒造店
岩手県花巻市石鳥谷町好地12-132

今日の酒の肴は花巻市のハコショウ食品工業が製造する大根みそ漬です。

食べ感想は結構塩分強めの味噌漬けで、カリカリとした食感で美味しいですが、さすがにそのまま食べると塩辛くて量は食べれません。これは酒の肴より熱々ご飯と食べるか、冷たい麦茶をかけたお茶漬けで食べると塩気もちょうど良くて美味しいそうですね。
tanjo0711 at 21:22|Permalink│Comments(2)│
2020年04月29日
一関地酒・関山の特別純米酒と肴はたこモツ

今日は超久々に予定も無いし朝から酒を飲みました。飲んだのは岩手県一関市内にあるJAファーマーズいわて平泉店で495円で購入した同市の酒蔵・両磐酒造の酒「関山・特別純米生貯蔵酒」です。ここ両磐酒造は元々今回酒を購入したJAファーマーズの場所に酒蔵がありましたが、取り壊して売却したのか土地を貸していると思われます。そして現在はJAファーマーズのすぐ近くにある民家が両磐酒造の住所地となっています。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特純の生貯でアルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗で少しフルーティーな香りのある、やや甘口の酒でスッキリと飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。たまには早起きして早朝から飲む日本酒も良いですね。^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖
両磐酒造株式会社
岩手県一関市末広1丁目8-23
↑ ラベルの住所は昔、酒蔵のあった場所で旧住所の表示された物を使用しています。

ちなみにここが取り壊される前の両磐酒造の酒蔵で、画像は2012年5月に撮影したものです。

そしてここが酒蔵のあった場所で、現在は今回酒を買ったJAファーマーズとウエルシアになっています。ちなみにJAファーマーズいわて平泉店は両磐酒造の跡地にあるせいか?両磐酒造の酒の品揃えがメチャ良いです。

そしてこの民家っぽい建物って言うか・・・ 民家が現在の両磐酒造の住所地の一関市末広1丁目1-16です。ポストには「関山」両磐酒造株式会社と書かれています。また玄関の前にP函も置かれていました。
そして疑問に思うのがこの民家で酒が造れるの?って言うこと、以前に飲んだ関山のカップ酒にヒントがありました。カップ酒の住所の表示は新しい住所となっており、また平泉工場として平泉町内の住所が書かれていました。
それでは行ってみましょう。 平泉へ^^

やってきました平泉!ここは平泉町内・国道4号線沿いの関山のカップ酒に書かれていた住所地です。廃業した家具屋さんの建物を平泉工場として転用していると思われます。入口には壜会社の樹脂パレットや冷蔵コンテナ、そして両磐酒造と書かれた社用車も止まっています。まさか家具屋で自醸してるのか・・・? 良いとこできても壜詰くらいかなぁっと私は推測しています。と言うのも奥州市内のやまやで見かけた関山の一升壜の酒のラベルには社名の後にはRAと言う製造所固有記号が書かれていたからです。
もし仮に自醸してないとしても日本酒業界が衰退して酒蔵が減っていってる中、頑張って操業されているので日本酒ファンとしては応援したいですね。

酒の肴は朝っぱらからグロイのを食べてます!^^これはなんでしょう? 正解は岩手県洋野町産のたこモツでタコの肺です!青森県や岩手県のたこの産地ではタコの内臓がよく食べられており、湯引きして売られているのを良く見かけます。また青森県ではたこの道具とも呼ばれています。食べた感想はふわふわとした独特の食感ですが、たこの身並みにたこの旨味が強く美味しいです。値段も安く、今回のこれは300円で良い酒の肴になりました。

飲んだ〆に味噌汁にたこモツをぶち込み、たこモツの味噌汁を作りました。たこモツの旨味が効いた味噌汁で美味しかったです。
tanjo0711 at 07:44|Permalink│Comments(0)│
2020年04月28日
宮城の迫屋酒造店の酒・桂泉と肴は宮城県産のマカジキの刺身

今日は宮城県栗原市にある酒蔵・はさまや酒造店の酒「桂泉・特別純米酒・こんこん」を冷やしてみました。酒蔵に直接、酒を買いに行きましたが店が閉まってたので、同市の桂泉の特約店をしている酒屋さん・三浦酒舗で1420円で購入しました。ここ迫屋酒造店は酒造組合非加盟の酒蔵で、現在は住所地の栗原市高清水では酒造りを行っておらず、栗原市内のどこかの酒蔵を間借りして、酒蔵12代目当主であり、シンガーソングライターで音楽家でもある、かの香織さんが自ら純米系の酒を中心に小仕込みで少量生産している少し変わった酒蔵でもあります。ちょっと白鶴の酒蔵を間借りして、酒を仕込んでる灘五郷の大黒正宗の酒蔵に似た様な感じでしょうかね。酒は精米歩合55%の米で仕込んだ特別純米酒で、飲んだ感想は淡麗の少しガス感のあるシュワシュワとしたやや辛口の酒で心地良い酸味があり、比較的綺麗な酒で飲みやすく旨味もしっかりと感じられとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎日本酒度/+3
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

はさまや酒造店 狩野香織DX
宮城県栗原市高清水中町8番地


今日の酒の肴は宮城県産の冷凍のまかじき切りおとしです。気仙沼市の熊栄産業と言う会社が製造しています。

解凍して頂きましたが、全然ドリップがありませんでした。マカジキはカジキの種類の中は一番高級な魚らしいです。見た目はメカジキの白い身に対し赤みを帯びてまぐろの様な色合いをしています。食べた感想はやや脂ののったしっとりとした食感で旨味がありマグロみたいな味わいでとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:21|Permalink│Comments(2)│
2020年04月17日
宮城地酒・綿屋と肴は石巻産の活〆すずきの刺身

今日は宮城県栗原市にある酒蔵・金の井酒造で1540円で購入した酒「綿屋・特別純米酒・幸之助院殿」を冷やして飲みました。この酒、原料米に地元・栗原産のひとめぼれを使用し、精米歩合は55%まで削り込んでいます。飲んだ感想はやや淡麗な最初、心地良い酸味を感じる辛口の酒で、スッキリとしていて綺麗な酒ながら旨味をしっかりと感じバランスが非常に良くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎醸造酒米/宮城県栗原産ひとめぼれ100%
◎精米歩合/55%
◎使用酵母/宮城酵母
◎日本酒度/+4 酸度/1.6
◎アルコール分/15度
◎杜氏氏名/鎌田修司(南部杜氏)
◎内容量/720㎖

金の井酒造酒造株式会社
宮城県栗原市一迫字川口町浦1-1


酒蔵の直売所は「わたや薬局」併設で薬局名は酒の銘柄と同じでした。確か福島県白河市の有賀醸造も酒屋に薬局が併設されてました。

今日の酒の肴は宮城県石巻市のいしのまき元気いちば内にある三政商店で購入した石巻産の活〆のすずきです。

食べた感想は素晴らしい歯ごたえがあって噛めば旨味のあるメチャメチャ美味いすずきの刺身で驚き!当たりを引きました。^^ 最高〜 これはスーパーの刺身とは比べ物にならないですね。あたりまえやけど・・・ しかも値段はスーパーよりも安いし・・・ やっぱ活〆の魚は食感・味ともに良くて美味しいですね。
tanjo0711 at 23:35|Permalink│Comments(2)│
2020年04月02日
千厩の地酒・玉の春

今日は奥州市内にある、やまや水沢店で419円で購入した、岩手銘醸の酒「玉の春・特別純米酒・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。玉の春の銘柄は元々、一関市の千厩町にあった横屋酒造の銘柄でしたが横屋酒造が2005年に廃業したので、岩手銘醸が銘柄と酒蔵を継承しました。会社は岩手銘醸になったものの、現在でも玉の春の酒は千厩町の酒蔵で製造されています。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別純米でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の少し水っぽい酒で、薄い割にやたら苦味が口の中にまとわりつきます。やや辛口で旨味があまり感じられないですが、まぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

岩手銘醸株式会社 玉の春工場
岩手県一関市千厩町千厩字北方134


一関市内の国道456号線沿いにあった玉の春の看板

現在も奥州市内や一関市の千厩町内では玉の春の酒をよく見かけます。一升壜の上撰と金印が主力でともに糖類無添加の普通酒です。また玉の春のパック酒もありますが、パック酒は社名の後ろにMの製造所固有記号があり、群馬県高崎市の美峰酒類に丸投げ?(製造委託)してるみたいです。
tanjo0711 at 20:45|Permalink│Comments(0)│
2020年03月31日
気仙沼地酒・金紋両國と肴は気仙沼産のクリガニ

今日は宮城県気仙沼市内にあるスーパー、デイリーポート新鮮館・気仙沼店で528円で購入した、同市の酒蔵・(株)角星の酒「金紋両國・特別純米・別格純米酒生貯酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米で仕込まれていて、飲んだ感想はフルーティーな香りのある淡麗のやや甘口の酒で、スッキリと飲みやすく吟醸酒の様な味わいで旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/300㎖

株式会社 角星
宮城県気仙沼市太田1丁目224-1

今日の酒の肴は気仙沼市内のお魚いちばで購入した、気仙沼産のボイルしたクリガニです。

クリガニは少し毛ガニに似たカニですが、毛ガニほど商品価値は無く地元では安く食べれるカニとして重宝されてるらしいです。2匹で400円とメチャ安かったです。

1匹剥くのに15分かかりましたが、カニのサイズの割には身が結構詰まっててカニ味噌も多いです。食べた感想は毛ガニほどではないが、結構旨味があって美味しかったです。これが200円で食べれるのはホント嬉しいですね。安くて美味しいクリガニはお薦めです!
tanjo0711 at 21:50|Permalink│Comments(0)│
2020年03月30日
今は大船渡の地酒・酔仙と肴は大船渡産の殻付きのホヤ

今日は岩手県大船渡市内の三陸町にある、道の駅さんりくで440円で購入した、陸前高田市の酒蔵・酔仙酒造の酒「酔仙・特別純米・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酔仙酒造は東日本大震災の津波で酒蔵が流され無くなってしまったが、震災後に陸前高田市のお隣の大船渡市に新しく酒蔵を新設して現在に至っています。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の少し苦味のある辛口の酒で、後味は酸味と渋味を感じて飲んでて雑味が多い酒ですが、旨味も少しながら感じられてまぁまぁの酒でした。雑味が無ければもっと美味しいんでしょうね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
酔仙酒造株式会社
岩手県陸前高田市高田町字大石1-1
製造所
酔仙酒造株式会社 大船渡蔵
岩手県大船渡市猪川町字久名畑136-1

今日の酒の肴は大船渡市の道の駅さんりくで買った大船渡産の殻付きのホヤです。

大船渡はホヤの産地なんでしょうね。道の駅にはホヤの幟がたくさん出ていました。

ちょうど私が道の駅を訪れた時は開店時間前で、その日に売られるホヤがトラックで搬入されてました。

獲れたての鮮度抜群のホヤが5つで398円は安いですね。鮮度が良いのでホヤに弾力があり、中にホヤ水が大量に入っててパンパンに膨れています。

さばいてポン酢につけて頂きました。画像のホヤは3つ分で2つは会社の同僚にあげました。食べた感想はシコシコとした食感に磯の香と苦味、そして後味にほのかな甘みを感じ、鮮度の良い殻付きのホヤの味わいで美味しかったです。これを食べると剥き身で塩水に浸かって売られてるホヤは食べれませんね。
tanjo0711 at 22:35|Permalink│Comments(0)│
2020年03月27日
盛岡の酒・桜顔と肴は氷頭膾

今日は岩手県奥州市前沢区にある酒のDS・酒のロッキー・前沢店で1078円で購入した、盛岡市の酒蔵・桜顔酒造の酒「桜顔・特別純米酒・寒熟おろし」を飲みました。酒は精米歩合60%を岩手201號酵母で仕込んだ酒で、飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で少し苦味を感じますが熟成された旨味も感じ、しつこく苦味が残る酒ですがまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

株式会社 桜顔酒造
岩手県盛岡市川目町23番18号

今日の酒の肴は盛岡市の福壽屋の製造する氷頭膾(ひずなます)です。

氷頭膾は鮭の頭部の軟骨(氷頭)を薄切りにして甘酢に漬け込んだ珍味で、DHAやEPA・コンドロイチン硫酸が豊富に含まれてるそうです。ちなみに氷頭は5kgの鮭から、わずか50gしかとれない希少部位らしいです。食べた感想はコリコリとした独特の食感に酢のサッパリとした酸味があり、臭味はほとんど無く旨味もあってとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:38|Permalink│Comments(0)│
2020年03月24日
酸基醴酛の純米酒・廣喜を飲む!

今日は岩手県紫波町にある酒蔵・廣田酒造店で500円で購入した酒「廣喜・特別純米・酸基醴酛磨き六割」を飲みました。ひろきと言えば会津のひろきが有名ですが岩手にもあったんですね。^^廣田酒造店では造る酒を伝統的な生酛系の酒母・酸基醴酛で酒を仕込んでるこだわりを持った酒蔵です。飲んだ感想はやや濃醇な適度な酸味を感じる独特の甘味のある酒で後味に少しみが残りますが、しっかりとした旨味を感じる酒でとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/岩手県産米100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

廣田酒造店 廣田英俊
岩手県紫波郡紫波町宮手字泉屋敷2-4


酒蔵の売店に飾られてあった廣喜の琺瑯看板です。今となってはレアですねぇ〜

今日の酒の肴は岩手県では定番のいわちくの豚味付けホルモンです。こんな感じで岩手県内のほとんどのスーパーの加工肉売場で売られています。味は味噌・塩・キムチの3種類です。

今回は塩味を食べました。ホルモンは柔らかく食べやすいですが、シンプルな塩味は塩と胡椒の味が強いです。塩は塩で美味しいですが、味噌味が一番良いですね。
tanjo0711 at 21:54|Permalink│Comments(0)│
2020年03月18日
石巻地酒・墨廼江と肴は鯨の皮刺身!

今日は宮城県石巻市内のヨークベニマル・湊鹿妻店で528円で購入した、同市の酒蔵・墨廼江酒造の酒「墨廼江・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別純米で飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗のほのかに甘味を感じる酒で、スッキリとしていて味のバランスも良く旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。この酒は特別純米じゃなく純米吟醸ですね。これは美味しい◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

墨廼江酒造株式会社
宮城県石巻市千石町8番43号

今日の酒の肴は宮城県石巻市の外房捕鯨が製造する、北西太平洋で調査捕鯨で捕獲されたミンク鯨の鯨の皮刺身です。

解凍して生姜醤油で頂きます。食べた感想はくねくねコリコリとした食感で、癖は無く甘味と旨味があって生姜醤油で食べるとサッパリとして美味しかったです。
鯨食文化!
人気ブログランキング
tanjo0711 at 21:31|Permalink│Comments(0)│
2020年02月17日
岩手誉の特純生貯と肴はいつもながら刺身

今日は奥州市内の酒のDS・酒のロッキー・前沢店で448円で購入した、同市の酒蔵・岩手銘醸の酒「岩手誉・特別純米酒・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別純米酒で、飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした酒で特別純米となっていますが、純米吟醸酒の様に華やかな吟醸香があり、やや甘口で飲みやすいです。そして香りもあって綺麗な酒ですが、適度に旨味もあってとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

岩手銘醸株式会社
岩手県奥州市前沢字新町13番地

酒の肴は青森県産のヤリイカの刺身と岩手県山田町産の真タラの刺身です。さすが国産のイカは解凍物でも甘味があって美味しいですねぇ〜 地物の真タラは鮮度抜群で美味い!
tanjo0711 at 21:59|Permalink│Comments(0)│
2020年02月02日
大那の頒布会限定酒と肴は猪のステーキ!

今日は友人から頂いた、栃木県大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・特別純米・夢ささらおりがらみ生酒」を冷やして飲みました。この酒、栃木県で新しく開発された、栃木県の酒造好適米「夢ささら」で仕込んだ特別純米酒の滓がらみの生酒です。そしてこの酒は福島県郡山市内にある有名な酒屋さん・泉屋の頒布会用の限定酒です。飲んだ感想は少しフルーティーな香りがして、ガス感があってシュワシュワする酒で、ガス感があるせいか?苦辛いです。飲んでて重たい感じがしますが、新酒独特の味わいと荒々しさがあって、これはこれで季節限定の酒として結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎使用米/夢ささら(栃木県産)100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/1800㎖
菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日は知人から宇都宮市内の山中で罠に掛かった猪の肉をもらいました。

切り出しただけの塊で頂いたので、部位ごとに切り分けて1食分づつラップに巻いて冷凍保存しました。

今日の酒の肴はもらった新鮮な猪肉を焼いて猪肉ステーキです!食べた感想は新鮮で全く癖が無くて非常に柔らかく、適度に脂がのっててメチャ美味しいです。日本酒とも相性が良く酒も進みました。
tanjo0711 at 22:50|Permalink│Comments(0)│
2019年12月31日
三重の希少酒!夢窓と肴は特上造り盛合せ

今年最後の晩酌の今日は三重県松阪市にある酒蔵・新良酒造で1650円で直売してもらった酒「夢窓・特別純米酒・生原酒」を冷やして飲みました。新良と書いて「にら」と読む新良酒造は三重県でもあまり知られてない極少量生産の純米蔵らしいです。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別純米でアルコール分18度台の生原酒です。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で、生酒独特の味わいもありながら、後味はほのかな甘さも感じ、アルコール度数18度台の原酒ながら、まろやかで飲みやすく濃いしっかりとした旨味があってメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度
◎内容量/720㎖

新良酒造株式会社
三重県松阪市大黒田町130


あまり商売っけを感じない、年季の入った酒蔵です。

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った特上造り盛合せです。しかも半額!

大晦日用の特上は、アワビにサザエ・真鯛・本まぐろ赤身・サーモン・いくら・イカ・甘えび・たこ・カンパチ・ぶり・ウニの12種類も入っています。まぁ鮮度が良くて定評のあるスーパーで買ったのでどれも美味しいですが、特に真鯛とカンパチ・本まぐろの赤身が鮮度抜群で美味しかったです。
tanjo0711 at 23:23|Permalink│Comments(0)│