特別本醸造
2023年11月30日
佐渡地酒・真稜の特別本醸造生貯蔵酒と肴は佐渡産の花もずく

今日は佐渡市のスーパー・キング東大通店で471円で購入した、同市の酒蔵・逸見酒造の酒「真稜・特別本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。原料米は吟醸酒規格並みの精米歩合60%に磨いた米を使ってて、飲んだ感想は最初にフルーティーな吟醸香の香る少し濃醇気味の辛口の酒でスッキリとしていて酒がメチャ綺麗で雑味が無く後味はしっかり旨味もあってとても美味しくて驚きました。これは特別本醸造じゃなくて吟醸酒で売るべきですね。素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
逸見酒造株式会社
新潟県佐渡市長石84の甲

今日の酒の肴は佐渡市の両蒲と言う会社が製造する佐渡産の花もずくです。

花もずくは塩水に浸っているので水で塩分を抜いて軽く湯通しし、三杯酢を作りもずく酢にしました。一般的にスーパーで売られている安いもずくは太もずくでブヨブヨとしててあまり食感が良くないですが、このもずくは糸もずくと言う極細のもずくでシャキシャキした食感で三杯酢との相性がとても良くてメチャ美味しかったです。

飲んだ〆は佐渡の相川醤油合名会社の佐渡味噌を使って作った花もずくの味噌汁です。花もずく火をかけられてもシャキシャキとした食感があり、もずく独特の香りと味噌がマッチしてとても美味しいです。佐渡の花もずく美味すぎ!これはスーパーの安いもずくとは全くの別物ですね。
tanjo0711 at 21:08|Permalink│Comments(0)│
2023年08月24日
佐渡島地酒・天領盃の特別本醸造生貯蔵酒と肴はイカの塩辛

今日は佐渡島のご当地スーパーのフレッシュ・マツヤ両津店で495円で購入した、佐渡島の酒蔵・天領盃酒造の酒「天領盃・特別本醸造生貯蔵酒テンナマ」を冷酒で飲みました。飲んだ感想はやや淡麗なフルーティーな香りのあるやや甘口の酒で、どこか気の抜けたサイダーみたいな味わいにも感じるし、つわり香っぽいのも感じます。でも不快で飲めない程でもなく旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
天領盃酒造株式会社
新潟県佐渡市加茂歌代458


今日の酒の肴は佐渡市両津の両蒲と言う会社が製造する生漬いかの塩辛です。

食べた感想は少し塩分が強めだが、濃厚なイカのワタの旨味があって美味しく酒が進む〜

飲んだ〆は熱々ご飯に塩辛〜 メチャ美味い!

美味しいのでおかわりして2膳目はお茶漬けに、お茶漬けも美味い〜
いかの塩辛美味し過ぎて食べ過ぎてしまいますねぇ〜^^
tanjo0711 at 20:19|Permalink│Comments(0)│
2023年07月30日
大田原地酒・旭興の特別本醸造生酒と肴は大田原市の高桑川魚店の鰻の蒲焼き

今日は栃木県大田原市のスーパー、ヨークベニマル大田原店で572円で購入した、同市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・特別本醸造生酒」を冷酒で飲みました。この酒、火入れをしていない生酒で飲んだ感想はやや淡麗の生酒独特の麹バナを強く感じるやや甘口の酒で瑞々しくフレッシュ感があって旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
渡邉酒造株式会社
栃木県大田原市須佐木797-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

本日7月30日は土用の丑の日〜!
なので大田原市の高桑川魚店に鰻の蒲焼きを買いに行きました。

国産の鰻の蒲焼き1尾2160円でした。鰻をさばく時に出る肝と頭と骨も調理してサービスしてくれました。

久々の鰻の蒲焼き柔らかくて適度に脂ものって激うま 最高〜

サービスで頂いたのは、肝の煮付けと頭の唐揚げと揚げた骨を甘辛く醤油で味付けした物でどれも鰻を余すことなく利用した物でとても美味しくて酒の肴に最適で酒が進みました。
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2023年07月04日
茨城地酒・水戸藩の特別本醸造生貯蔵酒と肴は茨城県産のなまずの佃煮

今日は茨城県水戸市の水戸ドライブイン・ひたちの里で550円で購入した、同市の酒類メーカー・明利酒類(株)の酒「水戸藩・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒のスペックは精米歩合60%・アルコール度数は口当たりを軽くする為と酒の量を増やすために14度台とやや低め。飲んだら淡麗のスッキリとしたやや甘口って感じかなぁ・・・ 飲み口が良いし旨味も適度にあって暑い時期にはもってこいの酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
明利酒類株式会社
茨城県水戸市元吉田町338

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造するなまず佃煮です。原料のなまずは地元・茨城県産を使用しています。

袋から取り出してレンチンで頂きました。食べた感じは甘辛い味付けで身は比較的柔らかく癖が全く無いので食べやすく旨味もあって美味しいです。酒の肴に最適ですがご飯のおかずとしてもかなりお薦めです。値段も380円くらいとお手頃だった様な・・・
tanjo0711 at 22:58|Permalink│Comments(0)│
2023年06月02日
新潟地酒・松乃井の特別本醸造と酒の肴はしょうゆの実

今日は新潟県魚沼市のスーパー・ウオロク魚沼店で440円で購入した、十日町市の酒蔵・松乃井酒造場の酒「松乃井・特別本醸造」を飲みました。酒は精米歩合58%の少しだけ多めに削った米を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味に苦みがありますが、旨味もあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 松乃井酒造場
新潟県十日町市上野甲50-1

今日の酒の肴は長岡市の三崎屋醸造の製造するしょうゆの実です。

冷奴にのせて食べました。適度な塩味で醤油と味噌の間みたいな味わいで冷奴との相性も良くとても美味しかったです。
tanjo0711 at 19:59|Permalink│Comments(0)│
2023年04月24日
茨城の酒!副将軍・特別本醸造生原酒と肴は茨城県産のこごみと長芋

今日は茨城県水戸市の酒類メーカー明利酒類(株)の直売所・別春館で1310円で購入した酒「副将軍・特別本醸造生酒・水府自慢」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれてて原酒の状態で氷温貯蔵した生酒で要冷蔵品となっています。飲んだ感想は口に含むとフルーティーな香りがフワッと香り、これはもしや明利酒類の酵母・M-310で仕込んでるのか?ラベルには書かれてませんが・・・ やや濃醇で苦辛い酒でアルコール辛さがカーッときて、氷温貯蔵なので熟成が進み難いのでしょう。まだ荒々しさが感じられます。生酒独特の麹バナも少しあって後味は苦辛さが消えてほのかな甘みも感じられ旨味は少なめですが、これはこれで生酒の個性があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
明利酒類株式会社
茨城県水戸市元吉田町338

直売所・別春館の横には仕込水が出ていて汲んで飲む事ができます。井戸水なのであまり冷たくないですが飲んだら美味しかったです。

今日の酒の肴は茨城県城里町の道の駅かつらで買った城里町産のこごみと長芋です。

こごみは茹でてポン酢で頂きました。シャキシャキとした食感に甘みがあって癖が無く食べやすくて美味しいです。長芋はスライスして味付け海苔を巻いてわさび醤油で食べました。こちらもシャキシャキネバネバした食感でサッパリとしてて美味しかったです。値段も安く良い酒の肴でした。
tanjo0711 at 20:01|Permalink│Comments(0)│
2023年02月21日
茨城地酒・霧筑波の特別本醸造と肴は茨城県産の赤エイ

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウで534円で購入した、つくば市の酒蔵・浦里酒造店の酒「霧筑波・特別本醸造辛口」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗辛口の雑味の無い綺麗な酒で飲んでて辛さの中に旨味もちゃんと感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
合資会社 浦里酒造店
茨城県つくば市吉沼982

今日は土曜日に茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で地元・那珂湊産の赤エイを500円の激安で買ったので調理しました。

綺麗に表面のぬめりを落とし、1人前サイズにカットしてスライスした生姜と醤油・味醂・日本酒・砂糖で煮て赤エイの煮付けを作りました。

食べた感想は身は癖が無くフワフワとした食感んで柔らかく食べやすいです。赤エイの骨は軟骨なのでバリバリとそのまま骨ごと食べれて味も良く美味して酒の肴に最適です。またご飯のおかずとして食べてもメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:06|Permalink│Comments(0)│
2023年01月26日
富山地酒・剱岳の特別本醸造と肴は吹雪たら

今日は2016年6月に事業譲渡とし新しくスタートを切った、富山県黒部市の銀盤酒造の酒「剱岳・特別本醸造」を飲みました。銀盤酒造の主力銘柄は社名にもなってる「銀盤」ですが、新しく「剱岳」の新ブランドでも展開しています。酒にはこだわりがある様で、仕込水に名水百選の黒部川扇状地湧水群の水を使用し、原料米に富山県産の酒造好適米・富の香と五百万石を精米歩合60%に磨いて使用しています。飲んだ感想はやや淡麗な感じの辛口の酒アルコール辛さが結構舌に残りピリピリとします。でも後味は熟成した様な旨味がしっかりと感じられて美味しかったです。酒は酒蔵からほど近いスーパー・大阪屋ショップ宇奈月店で418円で購入しました。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3

酒蔵の敷地内には大きな屋外タンクが何本も立ち並んでいました。昔の普通酒を大量に造ってた時代の名残でしょうか・・・

酒蔵の横手には酒米の田んぼかどうかわかりませんが、田んぼが広がり長閑な風景がありました。

今日の酒の肴は冷蔵庫の奥に押し込まれてて知らん間に賞味期限が切れてしまってた。富山県射水市の石橋水産食品が製造する吹雪たらです。

この吹雪たらは北海道産のすきみたらを使用していて良い塩加減でそのままおつまみとして食べてもメチャ美味しくて酒が進むんですねぇ〜 冷蔵庫に入ってた事もあり賞味期限は過ぎてましたが、全然問題なく美味しく頂けました。
tanjo0711 at 20:07|Permalink│Comments(0)│
2023年01月11日
佐賀地酒・鍋島の特別本醸造と肴は佐賀県産のシバエビ

今日は佐賀県有田町の酒屋さん・佐藤酒店で484円で購入した、鹿島市の酒蔵・富久千代酒造の酒「鍋島・特別本醸造」を冷酒で飲みました。富久千代酒造の酒は今から約18年前に「泉錦・特別本醸造生貯蔵酒」を飲んでブログで紹介して、とても美味しい酒だった記憶があります。今回飲んだ人気銘柄の「鍋島」も酒のスペックは当時の「泉錦」と同じです。飲んだ感想はやや濃醇な心地よい酸味を最初に感じる甘くてジューシーな酒でとても飲みやすくスイスイ飲めてしまいます。後味は濃いしっかりとした旨味が感じられ、酒のクオリティーが非常に高くとても美味しかったです。これは素晴らしい◎ さすが人気の鍋島!支持される理由がわかりますね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

(2005年4月撮影)
製造者
富久千代酒造有限会社
佐賀県鹿島市浜町1244番地1

今日の酒の肴は佐賀県産のシバエビです。

キッチンペーパーでエビの水分を拭き取り、油で素揚げしてシバエビを唐揚げにしました。シバエビは殻が柔らかめなので、油で揚げるとパリパリとして殻ごと食べれます。塩をふって食べると殻はパリパリ、身はフワフワとしてて旨味があってとても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:55|Permalink│Comments(0)│
2022年11月17日
新潟地酒・天神囃子と肴は豚なんこつ

今日は新潟県十日町市の道の駅クロステンで420円で購入した、同市の酒蔵・魚沼酒造の酒「天神囃子・特別本醸造」を冷やして飲みました。酒の原料米の精米歩合は麹米と酛掛米が55%で掛米は60%に磨いています。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で後味は少し苦味とアルコール辛さがありますが、熟成した旨味を感じて結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/麹米・酛掛米55% 掛米60%
◎アルコール分/15度以上
◎内容量/300㎖

製造者
魚沼酒造株式会社
新潟県十日町市中条丙1276

今日の酒の肴は新潟県長岡市のなかよしミートと言う会社が製造する、豚の喉の部位のなんこつくんせいです。

軟骨の部位はコリコリ・ガリガリと少し硬いですが、軟骨のまわりの肉は柔らかく燻されて燻製の香りが付いてて噛めば旨味がしっかりとあってとても美味しく、肉系やけど日本酒にも良く合いました。
tanjo0711 at 20:02|Permalink│Comments(0)│
2022年10月27日
長野の観光地カップを飲む!

今日は家族旅行で長野県軽井沢町の白糸の滝を見に行った時に白糸の滝売店で308円で購入した、佐久市の酒蔵・戸塚酒造の酒「白糸の瀧・特別本醸造カップ」を飲みました。酒は観光地の土産物カップなのに高スペックで精米歩合59%の米で仕込まれた特別本醸造でアルコール度数も16度台とやや高く、その割に値段は308円と観光地価格の酒としては安いです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味は少し苦味があるものの旨味もしっかりと感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/59%
◎アルコール分/16度
◎内容量/180㎖
製造者
戸塚酒造株式会社
長野県佐久市岩村田752

白糸の滝はこんな感じで、地層から水が染み出していて綺麗でした。

滝の左側に天然のワサビが自生していました。
tanjo0711 at 21:04|Permalink│Comments(0)│
2022年09月23日
新潟地酒・松乃井の特別本醸造原酒と肴は新潟県産の赤ムツの刺身

今日は新潟県十日町市の道の駅クロステンで550円で購入した、同市の酒蔵・松乃井酒造場の酒「松乃井・特別本醸造原酒」を冷やで飲みました。酒は精米歩合58%の米を使用していてアルコール度数は19度台です。飲んだ感想:やや濃醇に感じる苦辛い酒で飲み込むとアルコール辛さがカーッときて重みがあります。後味はほのかに甘みも感じられ旨味もそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/19度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 松乃井酒造場
新潟県十日町市上野甲5011

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は新潟県産の高級魚で知られるアカムツが入荷していたのでさばいてもらいました。

100g360円と高価で3匹さばいてもらって2150円でした。食べた感想は白身の魚ですが脂がのってて、トロっとした食感で旨味があってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(0)│
2022年09月16日
島根県の津和野地酒・華泉の特別本醸造と肴は真鯛の白子と卵

今日は島根県津和野町の道の駅シルクウェイにちはらで470円で購入した、同町の酒蔵・華泉酒造の酒「華泉・特別本醸造・冷や」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見てみると販売者が華泉酒造で製造者が石州酒造となっています。華泉酒造は昭和48年に製造を石州酒造に委託し販売は華泉酒造が行っていて、両者は同じ住所地で分業する形をとっています。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のある甘辛い酒ですが、後味は意外にスッキリとしていて旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

販売者
華泉酒造合資会社
島根県鹿足郡津和野町後田口221
製造者
合資会社 石州酒造
島根県鹿足郡津和野町後田口221

今日は買って冷凍保存して置いた愛媛県産の真鯛の卵と白子を解凍して煮付けにしました。

食べた感想は白子はフワフワした食感が無く少し硬く、卵もプチプチしていませんでした。味は良いんですが冷凍した為、食感は悪くなりましたがまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:41|Permalink│Comments(0)│
2022年06月21日
茨城の酒・副将軍の特別本醸造と肴は那珂湊産の平目の卵煮付け

今日は茨城県ひたちなか市のスーパー・ヨークベニマル那珂湊店で467円で購入した、水戸市の酒類メーカー・明利酒類の酒「副将軍・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使っているので特別本醸造を名乗っています。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じの、少し酸味の浮いた苦辛い酒です。最初ちょっと飲みにくい感じがありましたが、後味は意外に旨味がしっかりと感じられる酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
明利酒類株式会社
茨城県水戸市元吉田町338

今日は日曜日に茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で買った、地元・那珂湊産の平目の卵を調理しました。

醤油・酒・味醂・砂糖で煮付けにしました。これが1匹分の卵ですが形はグロテスクです。卵は小さくプチプチした食感では無くサラサラとしています。見た目はあまり良くないが味は良くて美味しかったです。
tanjo0711 at 22:27|Permalink│Comments(0)│
2022年06月07日
群馬地酒・船尾瀧の特別本醸造と肴は渋川市の金山亭の豚足

今日は群馬県沼田市の食の駅・沼田店で451円で購入した、群馬県吉岡町の酒蔵・柴崎酒造の酒「船尾瀧・特別本醸造デラックス」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は16度台とやや高めとなっています。飲んだ感想はやや淡麗のほのかに甘く感じる酒で、適度な酸味と後味にはしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300ml

製造者
柴崎酒造株式会社
群馬県北群馬郡吉岡町下野田649-1

今日の酒の肴は酒と同じく食の駅・沼田店で買った渋川市の金山亭の豚足です。

豚足は袋から取り出してレンチンして付属の特製酢味噌に付けて頂きます。豚足は皮の部位はプルンプルンで柔らかいですが、筋の部分はガリガリとした食感でちょっと硬いです。特製酢味噌ががメチャ美味しく豚足に良く合いとても美味しかったです。
tanjo0711 at 19:19|Permalink│Comments(0)│
2022年05月10日
会津坂下の地酒・一生青春と肴は会津坂下町の堀商店の馬もつ湯引き

今日は福島県柳津町の道の駅・会津柳津で1100円で購入した、会津坂下町の酒蔵・曙酒造の酒「一生青春・特別本醸造おりがらみ生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に福島県の酒造好適米・夢の香を精米歩合60%に磨いて使用しています。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る甘くてジューシーな味わいで、フレッシュ感があって酒がとても綺麗で雑味が無くて飲みやすく、口当たりが良いのでゴクゴク飲めてしまいます。これはメチャ美味しいですねぇ〜 この味わいで1100円はありえませんね!コスパ凄すぎ!!!素晴らしい! 久々に安くて美味い酒に出会えました。これはおすすめ◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/夢の香100%
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/-2.82 酸度/1.34
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
曙酒造株式会社
福島県河沼郡会津坂下町字戌亥乙2番地

福島県酒造協同組合のホームページ

日曜日の会津ツーリングで会津坂下町の堀商店に行きました。

今日の酒の肴は堀商店の馬もつ・ゆがきです。

付属の特製辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。堀商店の馬もつは癖が全く無くて食べやすく、脂ものっってて旨味があり、辛子味噌で食べると最高ですね。酒がメチャメチャ進みます!
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2022年04月05日
栃木市の地酒・杉並木と肴はとんそく

今日は那須塩原市のベイシア那須塩原店で418円で購入した、栃木市の酒蔵・飯沼銘醸の酒「杉並木・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて、アルコール分は生貯なので14度台とやや低くめとなっています。飲んだ感想はほのかにフルーティーな香りが香る淡麗辛口の酒でスッキリと飲みやすく、酒が綺麗で雑味が無く旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

製造者
飯沼銘醸株式会社
栃木県栃木市西方町元850
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日の酒の肴は栃木県佐野市のサンコー商事と言う会社が製造する豚足です。

袋から取り出してレンチンして付属の特製酢味噌に付けて頂きます。食べた感想は今までいろんな会社の豚足を食べていますが、今回食べたのは加熱時間が短いのか?筋がガリガリとして硬く食べてて歯茎から血が出るくらいでしたが、表面の皮はプルンプルンで柔らかくて酢味噌に付けて食べると美味しかったです。
tanjo0711 at 22:48|Permalink│Comments(0)│
2021年11月05日
可愛い絵柄のマンボウカップを飲む!

今日は宮城県気仙沼市の道の駅・大谷海岸で330円で購入した、同市の酒蔵・(株)角星のカップ酒「両國別格・特別本醸造・マンボウカップ」を飲みました。

カップの絵柄は可愛いマンボウの絵柄で裏面は少し怖いサメの絵柄です。カップに道の駅・大谷海岸とプリントされてるので、道の駅オリジナルのカップ酒なんでしょうね。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた特別本醸造で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味は辛さが和らぎ、甘身も感じられ熟した旨味あってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 角星
宮城県気仙沼市太田1丁目224-1-2

今日の酒の肴は道の駅・大谷海岸で124円で買った三陸産の昆布です。気仙沼市のマルニシと言う会社が製造しています。食べた感想はソフトな食感で噛めば昆布の旨味が出てきて食べやすくて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(2)│
2021年08月16日
埼玉地酒・秩父小次郎と肴は秩父のこんにゃくで田楽

今日は埼玉県秩父市の道の駅・龍勢会館で1049円で購入した、同市の酒蔵・(株)タイセー秩父菊水酒造所の酒「秩父小次郎・特別本醸造」を冷やして飲みました。(株)タイセー秩父菊水酒造所はもともと秩父菊水酒造でしたが、平成25年に秩父創業の腕時計部品などの精密部品や半導体等を製造する会社・株式会社タイセーに編入され社名を変更しています。飲んだ感想は淡麗の少し酸味の強いやや辛口の酒で酸は浮いていますが、スッキリとしていて飲みやすく後味はスッキリながらも熟成した旨味のある酒で、どこか石川県の菊姫にも似た様な感じのある私好みの味わいの酒でとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

株式会社タイセー 秩父菊水酒造所
埼玉県秩父市下吉田3786-1

埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は酒と同じく、道の駅・龍勢会館で安売りで30円で買った、秩父吉田のこんにゃくです。

切って串を刺して出汁で煮て田楽味噌を塗ってこんにゃく田楽を作りました。ちょっとこんにゃく独特の匂いがありますが、安いしまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:39|Permalink│Comments(0)│
2021年08月11日
那須烏山の酒・東力士と肴は那須烏山市の石原食肉店のレバーの唐揚げ

今日は栃木県那須烏山市のスーパー・たいらや烏山店で434円で購入した、同市の酒蔵・島崎酒造の酒「東力士・特別本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒の原料米は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は14度台とやや低めになっています。飲んだ感想はやや淡麗のほのかに甘く感じる酒で生酒の味わいとフレッシュ感がありつつも、スッキリと飲みやすく旨味も適度にあって雑味の無い綺麗な酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 島崎酒造+N
栃木県那須烏山市中央1-11-18
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は那須烏山市の街中にある地元で人気の石原食肉店に行きました。

ここの肉屋さんでは店頭で焼鳥を焼いていて良い匂いが漂っていますが、焼鳥の他にもレバーの唐揚げやなんこつ煮等も人気があります。

今日の酒の肴は石原食肉店で買ったレバーの唐揚げです。ここのレバーの唐揚げは揚げたレバーをタレに絡めていて、甘辛い焼鳥のタレみたいなタレに絡められててレバー独特の癖も感じ難く食べやすく、レバーの旨味が閉じ込められててメチャ美味しく酒の肴に最適でした。また飲んだ後に熱々ご飯とも食べてみましたが、こちらも相性抜群でご飯がメチャ進みました! 石原食肉店のレバーの唐揚げが気になる方は是非、那須烏山へ 美味しいですよぉ〜
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2021年05月05日
村上地酒・〆張鶴と肴は村上産のノドグロ刺身!

今日は新潟県村上市の酒蔵・宮尾酒造で539円で購入した酒「〆張鶴・特別本醸造・雪」を飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、後味はスッキリと喉越しが良く辛さの中に旨味のある酒で美味しかったです。さすが銘酒・〆張鶴ですね!良い酒醸してます。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
宮尾酒造株式会社
新潟県村上市上片町5-15

今日の酒の肴は村上市の瀬波温泉にある岩船港鮮魚センターで買った地元・岩船産のノドグロの刺身です。

1パック460円と安く、身は小さいが重なって10枚ほど入っていて切ると結構な量になりました。食べた感想は白身で淡白な味わいですが脂がのっててメチャ美味しいです。地物って流通コストが掛からないので安くて鮮度抜群で最高ですね!
tanjo0711 at 00:11|Permalink│Comments(0)│
2021年04月23日
島根地酒・國暉の変わった壜に入った酒と肴は那須塩原の英進食品の本マグロ

今日は島根県松江市にある酒蔵・國暉酒造で495円で購入した酒「國暉・特別本醸造・携帯ボトル」を飲みました。酒は精米歩合60%の米でを使ってて吟醸酒では無く特別本醸造ですが、何と言ってもプラコップ付の八角形の変わった壜に入っているのが特徴的です。

この壜、肩のところに切れ込みが入っていて、そこにプラスチックのコップがカチッとはまる様になっています。今までいろいろな日本酒を飲んできましたが、この形状の壜は初めてです。

最近ではレジャー用に四角形のペット容器で蓋がコップになってるやつは日本盛等から発売されていますが、この壜のタイプはペット容器が出る前に開発されたレジャー用のやつかもしれませんね。家呑みですがコップが付いてるので付属のコップで飲んでみました。^^ 飲んだ感想は濃醇な少し強めの酸味を感じる辛口の酒で、酒が熟成してて辛口の割に濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
國暉酒造株式会社
島根県松江市東茶町8番地


今日の酒の肴は那須塩原市の英進食品で買った本マグロのぶつです。

ちょっと筋のある部位ですが、かなり脂ののったトロの部位でメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 20:51|Permalink│Comments(0)│
2020年12月20日
青森地酒・駒泉と肴は北海道産のホタテ貝柱の刺身

今日は青森県七戸町にある道の駅しちのへで460円で購入した、同町の酒蔵・(株)盛田庄兵衛の酒「駒泉・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別本醸造で飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数が13度台と低アルコールなのでスッキリと飲みやすく綺麗な酒で後味に旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。これは◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 盛田庄兵衛
青森県上北郡七戸町字七戸230


酒蔵では仕込水の井戸が一般に開放されてて井戸水を汲む事ができます。

今日の酒の肴は北海道産のホタテの刺身です!このホタテ、大粒のが15個も入って値段が980円と激安でした。これはホタテ好きにはたまりませんね。^^

余計な水分と拭き取ってスライスしてわさび醤油で食べました。甘味が強く大粒なので食べ応えがあってメチャ美味しい〜 最高です!

刺身が一番美味しいんですが、2個だけバター焼きにしました。火を通すとホタテの甘みと旨味が増しバターとの相性も良く美味しい〜 でも私はやっぱり刺身派ですねぇ
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2020年12月19日
小山地酒・若盛と肴は小山市の小山だちょう園のダチョウソーセージ

今日は栃木県小山市の酒蔵・西堀酒造の直売所で484円で購入した酒「若盛・特別本醸造・さわやか旅情」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらく感じるやや辛口の酒で、薄っぺらいと言うか軽い感じだが熟成した旨味のある私好みの味わいの酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
西堀酒造株式会社
栃木県小山市粟宮1452

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日の酒の肴は小山市の小山だちょう園のダチョウの肉で作ったダチョウソーセージで栃木県観光物産協会の「とちぎ特産品」にもなっていて製造は益子町の(有)とん太ファミリーと言う会社が製造しています。

冷凍物なので解凍して湯煎して頂きます。色が焦げ茶色でかりんとう見たな感じですが、適度に脂もあって少し食感はパサパサ気味ですが旨味があって美味しかったです。

tanjo0711 at 23:07|Permalink│Comments(0)│
2020年12月12日
小山地酒・若盛りと肴は小山だちょう園で買った小山産のダチョウの刺身!

今日は栃木県小山市の酒蔵・西堀酒造の直売所で517円で購入した酒「若盛・特別本醸造・生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し水っぽい感じのする辛口の酒で、生酒独特の麹バナは感じられませんが旨味もそこそこある辛口酒でまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
西堀酒造株式会社
栃木県小山市粟宮1452

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日の酒の肴は小山だちょう園で直売してもらったダチョウの上フィレ肉です。

冷凍品なので解凍してスライスしてニンニク醤油と馬刺し用の辛子味噌で食べました。食べた感想は全く臭味や癖の無いサッパリとした味わいで柔らかくて美味しいです。見た目もそうですが食べた感じも馬刺しに良く似ていて、値段も国産馬刺しに比べ安いので馬刺しの代用品として食べるのも良いですし、また馬刺しに匹敵する美味しさもあってお薦めです。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│