熟成酒

2016年09月19日

瑠璃乃誉・蔵出し原酒と肴は猪肉と鹿肉の燻製

瑠璃乃誉・上撰・蔵出し原酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1290」今日は平成25年4月に京都府南丹市にある酒蔵・平田酒造場(平田酒店)1320円で購入して冷蔵庫で約3年半寝かした、丹波のレアな日本酒、「瑠璃乃誉・上撰・蔵出し原酒」を冷酒で飲みました。飲んだ感想は、グラスに注ぐとトロッとしたとろみのある濃醇な辛口の酒でアルコール度数が20度近くある原酒なので、アルコール辛さが舌にビリビリときますが、後味は意外にまろやかに感じ、ほのかな甘みも感じられて約3年半低温で寝かしてたのであからさまな老ねも無く、熟成された旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。




瑠璃乃誉・上撰・蔵出し原酒 (2)

るりの誉を醸す平田酒造場は現在は自醸していません。ラベルにはちゃんと醸造元の表示をシールを貼って発売元に変えて酒を販売しています。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/19度以上20度未満





平田酒造場 (2)


平田酒造場(平田酒店)


京都府南丹市園部町埴生





平田酒造場 (1)



鹿・猪燻製 (1)

今日の酒の肴は京都府亀岡市にあるみずほファームで購入した、猪肉と鹿肉の燻製です!




鹿・猪燻製 (2)

色が薄い方が猪肉で濃い方が鹿肉です!猪肉の方が脂がのってて旨味が良く感じられました。鹿肉は少し硬く淡白な味わいでした。どちらも燻製臭が強く、酒を飲んでても口の中に広がり強烈でした。この燻製は、日本酒よりビールとかの方が合いそうな気がします。


tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(2)

2016年07月28日

5年寝かした鳳鸞の酒と肴は那須町の「まるすず商店」のマグロ

鳳鸞・生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1278」今日は平成23年の5月にヨークベニマル・黒磯店880円で購入して家の冷蔵庫で5年間寝かしてた、大田原市の鳳鸞酒造の酒「鳳鸞・低温熟成・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。


鳳鸞

壜詰日は2011年5月で、酒は糖類添加の増醸酒です。



ホーラン

グラスに注ぐとほとんど色が付いておらず透明に近かったです。飲んだ感想は家で5年寝かしている割に低温だからか・・・ ほとんど老ねてなく、やや濃醇な甘口の酒で後味に若干アルコール辛さを感じるものの、まろやかな口当たりで糖類添加酒ながら熟成した、しっかりとした旨味が感じられる酒で結構美味しかったです。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



ホウラン


鳳鸞酒造株式会社


栃木県大田原市住吉町1-1-28



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


 栃木の酒で乾杯!


以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!



まるすず

今日は那須塩原市と那須町を結ぶ那珂川に架かる晩翠橋の那須町側のたもとにあるお店「まるすず商店」にマグロを買いに行きました。ここまるすず商店は鮮魚の他に青果や雑貨などが売られている総合食料品店です。



まるすず (2)

今日購入したのはマグロのおとしで1皿1300円です。ちょっと値段の割りに量が少ない様な気もしますが、中トロの部位が多く脂がのっててメチャ美味しかったです。




「まるすず商店」



◎営業時間/8:30〜21:00


◎定休日/水曜日


住所/栃木県那須郡那須町高久甲454-8





  栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!






にほんブログ村

tanjo0711 at 19:21|PermalinkComments(0)

2016年07月20日

10年前に廃業した大手柄の純米酒を飲む!

大手柄・上撰純米酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1276」今日はその昔、酒処として知られた伊丹にあった酒蔵・大手柄酒造の酒「大手柄・上撰・純米酒」を飲みました。大手柄酒造は平成18年3月末をもって廃業してしまいました。




大手柄・上撰純米酒 (2)

そして廃業する少し前の平成17年12月に購入して、自宅の押入れで約10年半寝かしておきました。廃業して10年経過したので思い切って飲んでみました。^^




大手柄・上撰純米酒 (3)

常温で10年半寝かしたので結構な量の滓が生じており、少し気持ち悪かったのでコーヒー用のペーパーフィルターで濾過して飲みました。濾過をすると焦げ茶色の塊状の滓が取り除かれ透明感のある古酒独特の色合いをしていました。飲んだ感想はやや濃醇で老ね老ねで最初少し苦辛いですが、後味はまろやかな甘さが出てきて旨味もそこそこ感じて、10年半経過してもそれなりに美味しく飲めたのには驚きました。



◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/無明記

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

◎内容量/900ml



大手柄酒造株式会社OM 


大手柄酒造は廃業するずいぶん前から自醸はしておらず他所から酒を購入していました。OMはその時の製造所固有記号です。


兵庫県伊丹市中央3丁目1-8



今までに飲んだ大手柄の酒の記事はコチラ!




鯉の卵甘煮 (1)

今日の酒の肴は先日、行方市観光物産館こいこい280円で購入した、「鯉の卵の甘煮」です。




鯉の卵甘煮 (2)

食べた感じはプチプチ!ぼそぼそとした食感で、甘辛く旨味もあって美味しいです!味が濃いのでご飯のおかず向きですが、10年古酒と一緒に飲んだので、酒が甘煮の味の濃さに負けず、酒の肴としても美味しかったです。

tanjo0711 at 19:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年03月23日

自家長期熟成・伊丹諸白を飲む!

伊丹諸白 (3)

「今日の晩酌!VOL.1246」今日は2007年9月に購入して8年半の間、押入れで寝かして置いた酒を飲みました。封印を解いた酒は、伊丹の老舗酒造メーカー・小西酒造が地元限定発売で売り出している「白雪・超特撰・伊丹諸白・本醸造」です。



伊丹諸白 (2)

ラベルには製造年月は2007年9月となっています。箱入りでそのまま保存してたので、酒の状態は極めて良好です。



伊丹諸白 (4)

壜の底に少し滓が出てましたが、グラスに注ぐと熟成されて綺麗な黄金色をしていました。飲んだ感想はやや濃醇なやや辛口の酒で、何年も常温で寝かしたので老ね老ねですが、後味はまろやかで最初に感じた辛さがスッと消えて甘みへと変わり、古酒独特の旨味があって私好みの味わいでとても美味しかったです。



伊丹諸白 (1)


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/+5

◎酸度/1.4

◎アミノ酸度/1.2

◎アルコール分/15度以上16度未満



小西酒造1601


小西酒造株式会社F


兵庫県伊丹市中央3丁目5番8号

 ↑ 住所は旧住所・現在は会社集約で住所変更されてます。



イルカ百ひろ湯引き
 
今日の酒の肴は何でしょう? 何に見えますか? 韓国料理のスンデや少し金太郎飴っぽくもみえますね!(^∀^) これはイルカ料理で百ひろ(小腸)の湯引きです。静岡県に行った時に蒲原の魚屋さんで購入した物を冷凍保存していました。ポン酢を付けて食べましたが、食べ感想は少しパサパサとした食感でイルカ独特の臭みがあって後味は少し苦味があります。この味わいは通好みの味で一般受けはしないでしょう。わまぁ私は何とか食べられますが、メチャ美味しいとは思いませんが、癖がある料理だけに、個性の強い自家熟成の古酒には良く合いました。

最後にあまり知られていませんがイルカはクジラの仲間で、日本では体長4m以下のクジラをイルカと呼んでいます。だからイルカを食べるのは鯨食文化の一つなんですね。でも鯨は全国的に食べられていますが、イルカは日本国内でも数ヶ所で一部の地域でのみ食べられています。
 


tanjo0711 at 20:22|PermalinkComments(0)

2016年02月24日

ちょっと変わった純米酒!ミラクル・わかざかり

ミラクルわかざかり (1)

「今日の晩酌!VOL.1239」今日はJR宇都宮駅にある、えきの市場864円で購入した、小山市の蔵元・西堀酒造の酒「ミラクル・わかざかり・純米酒」を冷やして飲みました。容器はお洒落な長細い壜に入っていますが容量は300mlの3デシ壜です。


ミラクルわかざかり (2)

ラベルはこんな感じで、ちょっと日本酒っぽく無いですが、味も日本酒っぽくなかったです。酒は、古代米で仕込んだ酒で2年以上熟成させた熟成酒です。飲んだ感想はやや淡麗に感じる甘酸っぱい酒で、少し後味にセメダインみたいな感じと老香も感じますが、飲んでて白ワインと紹興酒を混ぜた様な何か不思議な許せる味わいで、これはこれで値は張りますが、結構美味しかったです。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/88%

◎日本酒度/-18

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml


西堀酒造株式会社


栃木県小山市粟宮1452


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!



ランプフィッシュ (1)

今日の酒の肴はキャビアの代用品として格安で売られている、ランプフィッシュの卵です。小瓶に50g入って298円でした。



ランプフィッシュ (2)

そのまま食べたら塩辛くて生臭かったので、クラッカーにのせて食べてみると塩分と生臭さが緩和されて食べやすくなり、それなりに美味しかったですが、日本酒にはちょっと合いませんでした。


tanjo0711 at 19:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年11月23日

天鷹2005年醸造・純米酒長期熟成酒を飲む!

天鷹・純米古酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1225」今日は大田原市内にあるTOKO-TOKOマルシェ1404円で購入した同市の蔵元・天鷹酒造の酒「天鷹・純米酒・2005年醸造長期熟成酒」を飲みました。この酒、精米歩合90%の五百万石で2005年の醸造された酒で10年間寝かせた長期熟成酒です。


天鷹・純米古酒 (2)

酒はグラスに注ぐと綺麗な琥珀色をしています。飲んだ感想は長期熟成酒の割には結構淡麗でスッキリとしています。長期間貯蔵しているので老香はありますが、熟成された旨味がある酒で美味しかったです。飲み方は冷酒より常温の方が旨味がしっかりと感じられてお勧めです。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/五百万石100%使用

◎精米歩合/90%

◎アルコール分/15度

天鷹酒造株式会社

栃木県大田原市蛭畑2166


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!



本マグロ胃袋 (1)

今日の酒の肴は近所のスーパーで半額で売られていた本マグロの胃袋を冷凍していたので解凍して煮付けました。


本マグロ胃袋 (2)

マグロの胃袋の煮付けは宮崎県では郷土料理で「ごんぐり煮」と言うそうです。食べた感想はマグロの胃袋独特の癖のある臭いと苦味を少し感じます。そしてクニュクニュとしたゴムみたいな食感ですが旨味があって美味しいです。酒の肴に最適ですが、熱々のご飯にのせて食べるとメチャご飯がすすみました。^^





人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 19:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年02月23日

酔富15年古酒!肴・ヒラメをさばいて造りで食べる!

酔富・年代もの (1)

「今日の晩酌!VOL.1065」今日は茨城県常陸大宮市にある蔵元・酔富銘醸の醸す酒「酔富・年代もの・平成十年醸古酒」を飲みました。この酒、パッと見た感じラベルと酒の色合いから梅酒の様にも見えますねぇ。 でもラベルに「平成十年醸古酒」と書いてあるので10BYの酒で、今は25BYなので15年古酒になります。ラベルには特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒の様です。そしてアルコール度数が19度台なので原酒だと思われます。気になる値段だが、普通酒やけど15年物やのに4合壜で840円とかなり安く驚きました。他社で普通に売られている普通酒の4合壜と変わらない値段なんです!飲んだ感想はやや濃醇な古酒独特の老ね老ねの酒ですが、アル添量が多い普通酒の原酒だからなのでしょう。後味は少しアルコール辛さを感じますが、長期熟成されているのでまろやかな辛さで角が立っておらす、アルコール度数が20度近くもあるのも感じさせないくらい飲みやすい酒で驚きです!そして辛さはほのかな甘さへと変わり、その後に長期熟成酒ならではの熟成された濃い旨みを感じ、古酒好きの私好みの味わいでメチャメチャ美味しかったです。この値段でこの味わいの酒が飲めるなんてありえませんねぇ〜 素晴らしい! 最高です!(^∀^) 今度、茨城方面に行った時は蔵元に立ち寄って、ストック用に3〜4本買いたいと思います。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎日本酒度/-1

◎アルコール分/19度以上20度未満

酔富銘醸1310

酔富銘醸株式会社

茨城県常陸大宮市中富町965の2



ヒラメちゃん (1)

今日は先週に続きまた茨城県に出かけたので、ひたちなか市にある那珂湊おさかな市場に行きました。そして今日のお昼に水揚げされたばかりの地元・那珂湊産ヒラメが2匹で1000円と激安だったので買いました。そして店の人が「新鮮なので刺身でいけるよ」っと言ってたので、家でヒラメをさばいてみました。今まで鯛や秋刀魚などの魚はさばいて刺身にした事はありますが、ヒラメ系の平べったい魚は初挑戦です!

魚はよく三枚におろしますがヒラメは五枚におろします。まず鱗を取って頭を落とし腹ワタを抜き取ります。そして表面を中骨に沿って半身二枚、裏面の二枚に切り分け、残った中骨を入れて五枚になります。

ヒラメちゃん (2)

初挑戦ながら結構上手に五枚におろす事が出来ました。(^∀^)v でも時間がかかるし少しめんどくさいですが、ここは経験を積んで上手になるしかないですね。


ヒラメちゃん (3)

じゃーん! 大きい方のヒラメの表面の半身二枚を造りにして食べました。新鮮なので身に弾力と歯応えがあってメチャメチャ美味しいです!特に自分でさばいたので美味しさ倍増って感じです。(^∀^) 日本酒が進んで仕方ないです!ヒラメの造りは日本酒の肴に最高〜!^^


ヒラメちゃん (4)

残りの裏面の半身二枚は、軽く塩を振り日本酒で洗って柔らかくした昆布に包んで、ヒラメの昆布〆を作りました。明日、残る1匹を煮付けにして昆布〆と一緒に一杯やってみたいと思います。


tanjo0711 at 19:36|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2013年12月26日

徳若・純米原酒(長期熟成)

徳若・純米原酒長期熟成 (1)

「今日の晩酌!VOL.1048」今日は灘五郷は西宮郷にある万代大澤醸造1500円で購入した酒「徳若・純米原酒・長期熟成」を飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込まれた純米原酒の古酒だが、ラベルには(長期熟成)とだけ書かれていて貯蔵年数は書かれていません。でもグラスに注ぐと酒は茶色をしていて、老香プンプンなので古酒であることは間違いなさそうです。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で後味に少し酸味と辛さも感じられます。でも、良い感じに老ねて熟成された旨みがタップリあって、古酒好きの私好みの味わいでメチャメチャ美味しかったです。この酒は◎ 古酒好きの方にお勧めです!


徳若・純米原酒長期熟成 (2)

それにしても原酒の割りにアルコール分が16度台は低いですね。

  本当に原酒なのか・・・?

 灘五郷酒造組合のホームページ


万代大澤醸造1308

万代大澤醸造株式会社

兵庫県西宮市東町1丁目13-25


鯨刺身

今日の酒の肴はニタリクジラの造りで〜す。 あまり脂っ気のない赤身の部分なのでサッパリとしていて、生姜や柚子一味に醤油を付けて食べると美味しいです。

tanjo0711 at 23:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年12月19日

千歳鶴・秘蔵古酒を飲む!

千歳鶴・秘蔵古酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1046」今日は札幌に旅行に行った親戚からお土産に頂いた酒を飲みました。飲んだ酒は札幌市の蔵元・日本清酒株式会社の酒「千歳鶴・秘蔵古酒」です。この酒、古酒なんですが貯蔵年数や醸造年度は書かれておりませんが、「秘蔵古酒」となっているので5年以上寝かせた古酒だと思われます。豪華なお洒落な容器に入っていますが内容量は500mlです。ラベルには特定名称酒の表示は無いので普通酒かもしれません。飲んだ感想は濃醇な極甘の味わいで、トロッととろみがあります。アルコール度数が20度近くあるのでラベルには書いていないが原酒だと思います。度数が高いのでお腹にググットきて重みがありアルコール辛さも少し感じますが、アルコール度数が20度近くもある割にはまろやかで飲みやすく、後味には独特なほのかな酸味と熟成された旨みがしっかりとある酒でとても美味しかったです。


千歳鶴・秘蔵古酒 (2)

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎日本酒度/+3

◎酸度/1.8

◎アルコール分/19度以上20度未満

◎内容量/500ml


日本清酒(株)

日本清酒株式会社

札幌市中央区南3条東5丁目2番地


鮎塩焼き

今日の酒の肴は近所にある那珂川で獲れた鮎を冷凍しておいたのを塩焼きにして食べました。冷凍もんでも、やっぱり鮎は塩焼きが美味しいですねぇ〜 最高です!(^∀^)


tanjo0711 at 19:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年11月23日

酒造組合非加盟の酒蔵の山廃純米古酒を飲む!

松美と里・山廃純米酒・珊瑚

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!70杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.1038」今日は福島県塙町にある「道の駅・はなわ天領の郷」1312円で購入した、同町にある蔵元・家満寿美合資会社の酒「松美と里・山廃酛純米酒・神代からの酒・珊瑚」を飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込んだ山廃純米酒で1年熟成させた古酒です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、少し苦味と後味にかなり強い酸味があって好き嫌いがハッキリ分かれそうな酒です。そして古酒なので老香プンプンの老ね老ねの酒ですが、熟成された旨みもそこそこあって酸味が強いが結構美味しかったです。


◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満





家満寿美合資会社1306 (4)


家満寿美合資会社



福島県東白川郡塙町大字植田字坂の下15





家満寿美合資会社1306 (5)


tanjo0711 at 22:47|PermalinkComments(0)

2013年11月07日

寒熟成純米酒を飲む!

秋田晴・寒熟成純米酒

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!69杯目 秋田県

「今日の晩酌!VOL.1032」今日は近所にあるスーパー・OTANI・永田店999円で購入した、秋田市の酒蔵・秋田酒造の酒「秋田晴・寒熟成純米酒・古式純造り」を飲みました。この酒、熟成した純米酒の割りに値段が1000円を切っていて安いです。飲んだ感想は意外に淡麗の辛口の酒で少し苦味も感じますが、ソフトな飲み口で辛口酒の割りに旨みもしっかりと感じる酒で熟成されていて美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満

秋田酒造

秋田酒造株式会社

秋田市新屋元町23番28号

冷奴
今日の酒の肴はよせ豆腐を冷奴で食べました。豆腐ってヘルシーで手軽に手に入り賞味期限も少し長めでしかも安価で、日本酒に合う肴としては最高ですね!これからの肌寒くなるシーズンは湯豆腐なんかも格別です。


tanjo0711 at 23:12|PermalinkComments(0)

2013年07月14日

洞窟熟成の酒を飲む!

東力士・大吟醸山廃どうくつ熟成酒 (1)
「今日の晩酌!VOL.992」今日は3月に催された東力士酒蔵まつりに行った時に酒蔵の直売所で1300円で購入した酒「東力士・大吟醸山廃・どうくつ熟成酒・熟成十年以上」を飲みました。この酒、ラベルの通り山廃仕込の大吟醸酒を洞窟で10年以上熟成させた熟成酒で、500mlのRビンに詰められています。飲んだ感想はやや濃醇な老ね老ねの酒で冷酒では辛さと苦味が際立ったが、常温で飲んでみると若干辛さはあるものの苦さが消え老香は強くなりますが、辛さの中に熟成された旨みが感じられ大吟醸酒の個性は全くありませんが古酒としての個性はしっかりとあって結構美味しい酒でした。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/17度以上18度未満


東力士・大吟醸山廃どうくつ熟成酒 (2)
今日の酒の肴は海老の塩焼きとアカイカの刺身です。刺身は冷凍物でしたが身は柔らかく噛めば甘みがあり美味しかったです。

島崎酒造1303 (2)

株式会社 島崎酒造N

栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



    栃木の酒で乾杯!

以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!





tanjo0711 at 19:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年05月28日

灘酒プロジェクト2012・灘の生一本・剣菱

剣菱・純米酒・灘の生一本

「今日の晩酌!VOL.974」
今日は西宮市にある酒のDS・東鶴1350円で購入した、灘酒研究会酒質審査委員会
の灘酒プロジェクト「灘の生一本」の酒を飲みました。8社中4本目は灘五郷は御影郷の剣菱酒造の酒「剣菱・純米酒・灘の生一本」です。




剣菱・灘の生一本 (2)

灘五郷8社の「灘の生一本」の定価は1200円で統一されていますが、剣菱だけはコストがかかるのか・・・?定価は1500円に設定されています。日頃、ラベルにあえて特定名称酒の表示や原料米の表示をしない剣菱ですが、今回の企画で「生一本」となれば必然的に純米酒なので必須記載事項も発生するわけで、剣菱の酒としては珍しくラベルに「純米酒」と そして精米歩合も75%と書かれています。でも噂では剣菱の原料米はほぼ村米制度で作られた兵庫県産の山田錦らしいですが、こちらはあえて伏せているのかもしれませんね。それと裏ラベルの説明文には生酛造りをうかがわせる文章もあるので、決して生酛造りとは書いていませんが、実際には生酛造りの酒なのかもしれません。酒は精米歩合75%と少し黒めの原料米を使用していますがアルコール分は17度と少し高めです。飲んだ感想は濃醇でやや辛く感じる酒で、剣菱の特徴とも言える熟成感タップリの熟成酒で紹興酒に似た様な味わいでもあります。後味に凝縮された米の旨みがしっかりとあって、私好み味わいの酒でメチャメチャ美味しかったです!さすが剣菱最高です!この味なら1500円でも全然お買い得ですね!





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)


◎精米歩合/75%

◎アルコール分/17度




剣菱酒造1212 (1)


剣菱酒造株式会社


神戸市東灘区深江浜町53番地





    灘酒研究会


  酒質審査委員会のホームページ





   灘五郷酒造組合のホームページ




※灘酒研究会・酒質審査委員会の灘酒プロジェクトの他の酒のブログ記事は↓下の灘酒プロジェクトタグをクリックすると見る事ができます。↓ ↓ ↓



tanjo0711 at 19:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年05月01日

小さな地酒蔵の古酒を飲む!

太陽・特別純米酒・熟成五年古酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.963」
今日は正月休みに帰省した時に神戸市東灘区の酒屋さんHAMADAYA1500円で購入した、年間製造量100石未満の明石市にある小さな地酒蔵・太陽酒造の酒「太陽・常温熟成特別純米原酒」を飲みました。太陽酒造は全量山田錦を使った純米醸造の原酒にこだわりを持っている酒蔵です。太陽酒造の酒は私が好きな酒の10本の指に入る酒ですが、どうもイマイチ酒税法の「清酒の製法品質表示基準」を理解できていないのか・・・?純米酒には精米歩合の表示義務があるのにも関わらず昔から無記載なんです。久々に買ってみた今回も無記載でした。純米と名乗っている以上、必須記載事項なんですね。剣菱や大黒正宗の一部の商品の様に特定名称酒であっても特定名称を使用しなければ表示義務もないんですが・・・

そして飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で、五年古酒なので古酒独特の個性がよく出ていて老ねてます。でも古酒好きな私好みの味わいで◎(^∀^) 後味には辛さがほのかに甘くなってきて、しっかりと熟成された米の旨みを感じられる酒でとても美味しかったです。さすが太陽の酒!好みです。^^




◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/無記載

◎アルコール分/18度以上19度未満




c22d8060[1]



太陽酒造株式会社




兵庫県明石市大久保町江井島789




tanjo0711 at 19:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年04月20日

一貫生産で安い日本酒を飲む!

清龍・特撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
「今日の晩酌!VOL.960」今日は先月催された清龍酒造の新酒まつり に行った時に酒蔵で購入した酒「清龍・特撰」を飲みました。埼玉県蓮田市にある清龍酒造は米作りから生産・販売まで全て一貫して行っていいて、問屋や酒販店に一切酒を卸していない珍しい酒蔵でもあります。酒はネット販売や酒蔵にある直売所で購入する事ができます。また都内に10店舗・蔵元居酒屋・清龍を展開していて、そちらでも清龍の酒を飲む事が出来ます。飲んだ酒は清龍酒造のHPで見ると本醸造のページで紹介されていて本醸造っぽく書かれているのだが、ラベルを見る限るでは本醸造(特定名称酒)の表示は一切無く一見、普通酒の様に思われます。でも精米歩合は60%と書かれており普通酒にしては高精白です。そして気になるこの清龍・特撰の値段ですが、一貫生産の強みですね!1升壜で970円とメチャ安いです!飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で後味に少しアルコール辛さを感じますが、適度に寝かされた酒なんでしょうか・・・?熟成された旨みがしっかりとある酒で、とても美味しいので驚きです!これが970円っ!ありえませんね  清龍酒造さんは更に安い糖類添加酒も生産されていますが、逆に高品質で低価格な大吟醸酒等、たくさんの種類の酒を醸されているので是非全ての酒をコンプリートしてみたいですね。

 


 ◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

 


 清龍酒造1303 (1)
 



 清龍酒造株式会社

埼玉県蓮田市大字閏戸659番地の3




 

   清龍酒造のホームページ

 



清龍酒造屋外タンク
大量生産もコストを下げる為には大切な事ですね。大型の屋外タンクが何本も立ち並んでいました。そして奥に見える大型の濾過機で一気に濾過するんでしょうね。


tanjo0711 at 17:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年04月08日

珍品!15年物の三増酒の古酒を飲んだ!

ひらた・古々酒1997 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
      

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!46杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.957」
今日は福島県の平田村の酒蔵・若清水酒造1500円で直売してもらった酒「ひらた・古々酒1997年」を飲みました。この酒、1997年(9BY)に仕込まれた15年物の古酒なんです。でもその割には値段がリーズナブルな気がしませんか?

ひらた・古々酒1997 (2)


















それもそのはず、この酒ラベルの原材料名を見てみると「糖類・酸味料」入りのバリバリの増醸酒なんです。9BYだと、まだ普通に三倍増醸酒が造れる時だったので、三増酒の古酒という事になりますね。安酒のイメージが強いのに、よくこんな酒を15年間熟成させてたなぁと思います。まぁ 蔵の片隅に忘れ去られてたタンクがあったのか?売れ残りだとは思いますが・・・ 決して意図的に作った酒では無いと思います。でも15年間、熟成に耐え過熟で劣化しなかったもんですね。冷蔵保存だったのか・・・?それかしっかりとした良い酒を醸されているのかもしれませんね。飲んだ感想は思ったより淡麗の酒で最初に少し酸味を感じるが、甘くてスッキリとした飲みやすい古酒です。15年物の古酒の割りに若干色が薄い様な気もしますが老ね老ねです。(^∀^) 糖類・酸味料入りの三増の古酒ですが、古酒の個性が出ている割りに飲みやすい酒で、その上 熟成された旨みもある酒で、私好みの酒でとても美味しくビックリしました。恐るべし三増古酒!美味し〜い(⌒-⌒)




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




若清水酒造1212 (4)



















若清水酒造株式会社

福島県石川郡平田村大字北方字寺屋敷18

若清水酒造1212 (5)




















  福島県酒造協同組合のホームページ





tanjo0711 at 22:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年03月10日

安い地酒蔵の純米大吟醸

猩々・純米大吟醸熟成酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.949」
今日は大阪府豊中市にある酒のDS・スピード豊中小曽根店980円で購入した、奈良県は桜で有名な吉野町にある蔵元・北村酒造の酒を飲みました。北村酒造の酒の銘柄は「猩々」と言う名前だが、この酒は銘柄が伏せられていてラベルには「純米大吟醸・山田錦熟成酒」としか書かれていません。安酒を売るとブランドのイメージが下がるから伏せているんでしょうかねぇ・・・? でもこの酒980円にしてはかなり高スペックで、50%精米した兵庫県産の山田錦を100%使用したアルコール無添加の純米大吟醸なんですね〜 しかも熟成酒! この熟成酒と言うのがポイントで、この酒は私が思うには値段からして意図的に熟成酒にしたのではなく、いわゆる売れ残りの酒(古酒)をさばく為に熟成酒として銘柄を伏せて安く売っているのだと思われます。←間違ってたらスミマセン m(__)m そして飲んだ感想はやや濃醇な甘く感じる酒で熟成酒だからか・・・? フルーティーな吟醸香は全くありません。まぁ元々吟醸香は期待していませんでしたが・・・ それで熟成酒の割りにあまり熟度も感じず飲んでて甘だれて、くどく飲んでて重たくなってきますが旨みはそこそこあってまぁまぁ美味しいですが、本来の純米大吟醸の味ではなく味からすれば値段相応だと思います。

 


 

◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/兵庫県産山田錦100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/14度

 


 

ワニ肉

 

酒の肴はオーストラリアのお土産にもらったワニ肉のジャーキーです。日本向けの商品なのか・・・?味はTERIYAKI(テリヤキ)味です!ほのかに甘い醤油味で脂っ気が無い肉であっさりとして食べやすく美味しいです。日本酒にも結構合いますよ!





北村酒造

 

北村酒造株式会社


奈良県吉野郡吉野町大字上市172-1






猩々看板



tanjo0711 at 19:52|PermalinkComments(5)

2012年11月09日

旭興の限定酒を飲む!

旭興・純米大吟醸・冷温貯蔵参年熟成酒 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.915」
今日は東武百貨店・大田原店2520円で購入した、大田原市にある蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・純米大吟醸・冷温貯蔵参年熟成酒」を冷酒で飲んだ!この酒、東武百貨店大田原店の限定品らしくラベルにはシリアルナンバーが打ってあります。私が買ったのは45/50だったので50本中の45本目だった様です。酒は栃木県の酒造好適米である「とちぎ酒14」を精米歩合40%まで磨き上げた純米大吟醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛口の酒で、香りはほのかにフルーティーな吟醸香が香ります。冷温参年貯蔵とありますがあまり熟成された感じは無く後味に舌に残る辛さがあり、まだ少し荒い様な感じがします。でも旨みはそこそこ感じらる酒で美味しかったです。特に冷蔵庫から出して20分くらい経過して少し温くなった方が、旨みが良く感じられて◎



旭興・純米大吟醸・冷温貯蔵参年熟成酒 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 










◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/とちぎ酒14(大田原市産)

◎精米歩合/40%

◎使用酵母/栃木県酵母T-1

◎アルコール分/17度




渡邊酒造・大田原

 

渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





    栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!





tanjo0711 at 19:26|PermalinkComments(0)

2012年11月05日

寝かしたCUP酒を飲む!

千鳥正宗・金冠カップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








今日は冷蔵庫で6年半寝かしていた、兵庫県は三田市の蔵元・岡村酒造場の酒「千鳥正宗・金冠カップ」を冷酒で飲みました。包んでいた新聞紙を剥がすと、カップの底に白い膜みたいな物が沈んでいました。長い間静置していたので成分が沈殿したのでしょう。振ると白い膜は消えて無くなりましたが、酒が少し白く濁っていました。飲んだ感想はやや濃醇な感じの甘辛い酒で、熟成は全くしてないが劣化もしていませんでした。普通に飲めますが、蓋から移ったと思われるビニール臭が若干します。最近寝かしたカップ酒を飲んでいつもながら思う事だが、カップ酒は寝かしたらあきまへんねぇ〜 すぐに飲まへんと・・・








◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/16度以上17度未満



岡村酒造場(岡村隆夫)



兵庫県三田市木器340








tanjo0711 at 19:50|PermalinkComments(0)

2012年09月08日

栃木の酒!熟露枯を飲む!

熟露枯・純米吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.899」
今日は栃木県は那須烏山市にある島崎酒造の直売所で1680円で購入した「熟露枯・純米吟醸」を飲みました。島崎酒造と言えば「東力士」の銘柄で有名だが、島崎酒造所有の洞窟で低温熟成させた酒は「熟露枯」の銘柄で販売している様です。この酒は山田錦を100%使用して仕込んだ純米吟醸酒を洞窟で約5年8ヵ月熟成させて出荷されたものです。飲んだ感想は常温ではやや重く感じる辛口の酒で熟成酒の割には少し角の立った感じが印象的ですが、後味にはしっかりと熟成した旨みが感じられ美味しいです。15℃くらいの温度で飲むと辛さが常温の時よりも和らいで、そしてほのかな甘みを感じ熟成された旨みを一番感じる温度帯でメチャ美味しかったです。いろいろな温度帯の飲み方を試してみたが私的には15℃くらいの温度がベストでした。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度以上18度未満



島崎酒造1204

 

株式会社 島崎酒造N



栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号



   栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



    栃木の酒で乾杯!

   以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!





tanjo0711 at 18:00|PermalinkComments(0)

2011年02月21日

富山県の古酒を飲む!

富美菊・純米酒・越中三年酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
「今日の晩酌!VOL.734」今日は富山県を旅した時に富山市内にある蔵元・富美菊酒造1200円で購入した酒「富美菊・越中三年酒・純米酒」を飲みました。この酒、名前の通り3年ものの純米古酒なんですが、原料米には酒造好適米の五百万石を使用し、また精米歩合は60%と吟醸規格まで削り込んだこだわりを感じる古酒です。飲んだ感想は濃醇な甘辛い酒で、古酒独特な風味と旨みがあり少し後味に酸味を感じるので紹興酒に似た様な味わいをしていますが、結構美味しい酒でした。3年ものの純米古酒で高スペックで味が良くて1200円は安くてお買い得ですねぇ〜◎


富美菊・純米酒・越中三年酒 (1)

 

◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/五百万石

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,6度


富美菊酒造株式会社



富山県富山市百塚134の3



富美菊酒造





 

富美菊酒造 (1)

 

 

 


 

富美菊菰樽



tanjo0711 at 22:48|PermalinkComments(0)

2011年02月05日

広島の長期熟成酒・老亀を飲む!

老亀・長期熟成本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
「今日の晩酌!VOL.725」今日は古酒を多く扱う大阪市内の酒屋・島田酒店1500円で購入した酒「老亀・長期熟成本醸造」を飲んだ!この酒は、広島県の北広島町にある蔵元・小野酒造が醸す本醸造古酒で、飲んだ感想は濃醇な極甘でしっかりとした熟成感と旨みがある酒で、古酒独特の火薬っぽい味はあるもののメチャ美味いです!そしてぬる燗にもしてみたが、ぬる燗は甘みと旨みが増してちょっと紹興酒みたいな味わいがするがコチラもこれでメチャ美味しく◎ この味で1500円はお買い得ですねぇ〜





老亀・長期熟成本醸造 (1)

 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度以上17度未満





小野酒造株式会社



広島県山県郡北広島町蔵迫47



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2011年01月11日

静岡県富士宮の肴と酒を飲む!

高砂・10年熟成・純米吟醸・琥珀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.716」今日は8月に富士山へ登山に行った時に富士宮市にある酒蔵・富士高砂酒造で購入した酒「高砂・10年熟成純米吟醸・琥珀」を飲みました。この酒、精米歩合55%の米で醸した純米吟醸酒を10年熟成させた酒の割りに値段は3デシ壜で450円くらいと結構安かったです。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、熟成されて口当たりが良くまろやかに感じますが、最初はまろやかに感じた味わいも後味には辛さが残ります。でも熟成されてしっかりとした旨みと古酒独特の好き嫌いがハッキリする火薬っぽい味わいもありますが、私的には好きな味で美味しかったです。


そして最後にラベルに重大なミスを発見しました。この酒、ラベルに10年熟成純米吟醸酒と書かれているのに、原材料名には米・米麹・醸造アルコールと書かれて醸造アルコールが添加されています。どちらが正しいのかハッキリして欲しいものです。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール←純米吟醸酒やのになんでやねん!

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度以上16度未満


富士高砂酒造株式会社



静岡県富士宮市宝町9の25



鱒甘露煮

 

今日の富士宮の地酒の肴は富士宮市にある白糸の滝の売店で買った「鱒の甘露煮」を食べました。甘露煮なので甘辛くどんな魚を使用しても同じ様な味がする気がするのだが、骨ごと食べられて臭味がなく結構美味しかったです。濃醇な古酒との相性はとても良かったです。


富士高砂酒造

 

 


 

富士高砂酒造 (1)



tanjo0711 at 20:55|PermalinkComments(0)

2010年12月28日

古酒専門蔵の古酒を飲む!

天平・七年古酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌!VOL.707」石川県は能登半島にある、古酒専門の酒蔵・布施酒造店1500円で買った酒「天平・能登風土記の丘・特別本醸造7年大古酒」を飲んだ!この酒、特別本醸造酒の7年古酒なので500mlで1500円と結構高いですが、普通の蔵の古酒よりは安いと思います。飲んだ感想は濃醇な辛口の古酒で、7年間熟成させた割にまろやかさに欠け辛さがあって少し尖った様にも感じた。でも旨みはしっかりとあって結構美味しかったです。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/19,0度以上19,9度未満

(資)布施酒造店



石川県七尾市三島町52-2




布施酒造店10 (2)

 

 


 

天平菰樽

 


 

天平看板10



tanjo0711 at 20:06|PermalinkComments(2)

2010年11月17日

お気に入り美味い古酒・天平を飲む!

天平・本醸造三年古酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
「今日の晩酌!VOL.693」今日は8月に能登半島に行った時に私のお気に入りの七尾市にある古酒専門蔵・布施酒造店に足を運んで購入した酒「天平・佳撰・本醸造三年古酒」を飲みました。ココの酒蔵古酒専門で主に3年・5年・7年の本醸造の古酒を原酒を販売していますが、加水タイプも販売されており今回は3年古酒の加水タイプを1600円で買いました。本醸造の3年古酒が1升壜で1600円でメチャ安くないですかぁ? ^^ 飲んだ感想は古酒独特な香りと濃醇な甘みのある酒で、少し後から辛さも感じられますが、適度な熟成感があって旨味タップリで2006年に飲んだ5年古酒の加水タイプも美味しかったが、今日飲んだこの酒もメチャ美味しい〜 私的には5年古酒より美味しいかも・・・ 冷酒で飲むと旨味が感じ難いので常温で飲むのがベストです。 気になる方は是非買って飲んでみて下さい。 通販もしてるいたいですよぉ〜 7年古酒の原酒も買ってあるのでまた今度飲んだら紹介しま〜す!^^



◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/書いていません! ← 書きましょう〜

◎アルコール分/15度以上16度未満



合資会社 布施酒造店



石川県七尾市三島町52-2





天平・本醸造三年古酒1

 
今日の酒の肴は猪名川町の中元かしわ店で買った鶏肉で地鶏鍋を食べながら地鶏の砂ズリ刺しを食べました〜 黄金色したメラノイジンたっぷりの古酒は美味しそうでしょう〜 ^^ メチャ美味しかったです! 鍋や砂ズリ刺しにも良く合いました。


布施酒造店10

 

 

 

布施酒造店10 (1)

 

天平の酒のラベルは全部が仏像の絵なんで、少し奇妙で酒に似合わない様な気もしますが、最近仏像が人気ありますよねぇ〜 ^^ 酒蔵の中も仏像の絵やポスターがたくさん貼られていました。 仏像系に絡んで酒の名前も「般若湯」なんかにしたら面白いですねぇ〜 ^^



tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)