熟成酒
2025年01月03日
京都地酒・玉川の山廃純米ビンテージと肴は芝鮮魚店の刺身!
今日は京都府京丹後市の酒蔵・木下酒造で1760円で購入した「玉川・山廃純米ビンテージ」を燗酒で飲みました。飲んだ感想は心地良い酸味があってやや辛く感じます。熟成した濃い旨味が口の中に広がり、酸味と旨味がマッチして絶妙な味わいでメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/北錦100%
◎精米歩合/66%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
製造者
木下酒造有限会社
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
昨日に続いて今日も阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今日はおまかせで4000円の刺身盛合せを作ってもらいました。平目にシマアジ・イカ・中トロ・鯨のタタキです。久々に食べる芝鮮魚店の自家製の鯨のタタキは絶品でメチャ美味い!どれも鮮度抜群だが、中でも今日はヒラメが最高で素晴らしかったです。美味い刺身を食べながら美味い酒が飲めて幸せです。^^
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2024年08月16日
大阪の廃業した藤本雅一酒造場の冨士正・特撰を飲む!肴は大阪府産の海の幸!
今日は惜しまれながらも2022年3月末で廃業してしまった、大阪府藤井寺市の藤本雅一酒造場の酒「冨士正・特撰」を常温で飲みました。酒は廃業する少し前の2021年12月に酒蔵で950円で購入〜 酒は特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われますが、長期熟成酒と書かれています。原料米は精米歩合60%の山田錦と五百万石を使用しています。飲んだ感想は熟成酒に良く感じる火薬っぽい独特な香りのある濃醇な熟成感たっぷりの冨士正らしい味わいで、やや酸味があって後味は辛さが消えて甘みが口の中に広がって濃い旨味がしっかりとあってメチャ美味しかったです。さすが冨士正の酒ですねぇ〜 私好み! この酒がもう飲めないのは残念でなりませんね。あとストックは3本!数年置きに冨士正を思い出しながら飲んでみたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山田錦・五百万石
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/±0
◎内容量/720㎖
製造者
藤本雅一酒造場 藤本恭平
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
今日の酒の肴!一品目は大阪府産のトリ貝です。
殻から取り出してサッと湯引きして氷水で〆て刺身で頂きます。食べた感想は甘みがあって旨味が強く美味い!トリ貝と言うと開いた韓国産の物が多いですが、数少ない国産トリ貝は格別ですね。
2品目は大阪府の深日漁港産小エビと谷川港産の真蛸です。
小エビは素揚げにして真蛸は塩でヌメリを取って塩茹でにしました。小エビはカリカリとした食感でたまに角やハサミが歯茎に刺さって痛いですが、海老の旨味があってメチャ美味しいです。真蛸はクニュクニュと弾力が強く噛むほどに旨味が出てきてこちらも美味しかったです。今日は地物で安くて美味い大阪府産の海産物が堪能できて幸せでした。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年12月16日
常温で4年寝かした茨城地酒・富士泉の辛口を飲む!肴はもろきゅう
今日は茨城県石岡市のフレンドリーマートすずきで900円で購入して、家の食品庫で常温で4年間寝かした、石岡市の酒蔵・藤田酒造店の酒「富士泉・辛口」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で標準です。飲んだ感想は濃醇で最初に少しアルコール辛さを感じますが、後味は辛さがスッと消えて甘みが口の中に広がり、良い感じに熟成してて老ねてますが旨味たっぷりでメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
藤田酒造店 藤田聡
茨城県石岡市井関994-1
今日の酒の肴は茨城県桜川市の湊屋味噌醸造所が製造する嘗味噌・稲荷ひしおをキュウリにつけてもろきゅうで頂きます。
やや甘口の嘗味噌でキュウリとの相性が良くてメチャ美味しい〜
tanjo0711 at 18:00|Permalink│Comments(0)│
2023年08月21日
京都の美味いカップ酒・タマカップを飲む!
今日は京都府京丹後市のスーパー・にしがき大宮バイパス店で300円で購入した、同市の酒蔵・木下酒造の酒「玉川・タマカップ」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われますが酒にかなり色が付いています。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒でイイ感じに熟成されてて適度な酸味と熟成した旨味がしっかりとあって味のある普通酒でとても美味しくして驚きました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
木下酒造有限会社
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
tanjo0711 at 19:46|Permalink│Comments(0)│
2023年05月19日
岐阜地酒・ダルマ正宗の三年熟成酒と肴は鮎の甘露煮
今日は岐阜県岐阜市の酒蔵・白木恒助商店で545円で購入した酒「ダルマ正宗・熟成三年」をひやで飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いのですが、原材料は米・米麹だけなので純米系なのでしょう。精米歩合も表示してないので特定名称酒の表示もしてないのかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い酸味と熟成したしっかりとした旨味のある酒で、良い感じの熟成されててとても美味しかったです。さすが熟成酒で有名な酒蔵の酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
合資会社 白木恒助商店
岐阜県岐阜市門屋門61
今日の酒の肴は愛知県の愛知県淡水養殖漁業協同組合が製造して、滋賀県大津市の鮎家が販売するあゆ甘露煮です。
食べた感想は甘辛い味付けで骨まで柔らかく頭から全部食べれます。濃い味付けなので熟成酒との相性も良かったです。
tanjo0711 at 22:20|Permalink│Comments(0)│
2023年03月27日
灘の酒・千代田城山廃本醸造原酒12年古酒と肴はピータン
今日は神戸市東灘区の酒屋さん・濱田屋で1430円で購入した、同区の酒蔵・太田酒造(株)千代田蔵の酒「千代田城・山廃本醸造原酒」を冷やで飲みました。この酒、H22BYに仕込まれた熟成酒で12年古酒で、その為、酒は綺麗な琥珀色をしています。米の品種は書かれてませんが、精米歩合70%の米を使用し、アルコール分は18度とアル添してる本醸造酒としては少し低い感じがします。飲んだ感想はやや濃醇で思ったほど濃醇ではない、少し強めの心地よい酸味のある辛口酒で熟成した旨味がしっかりと感じられて、後味は最初に感じた辛さが消えて甘味が口の中に広がり、12年古酒にしては酒がとても綺麗で飲みやすくとても美味しかったです。値段もリーズナブルでこの酒は超お薦め◎ 素晴らしい
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/18度
◎内容量/720㎖
製造者
太田酒造株式会社 本社蔵
滋賀県草津市草津3-10-37
製造場
太田酒造株式会社 千代田蔵
兵庫県神戸市東灘区深江南町2-1-7
酒蔵の建物の屋上には酒のタンクを使用した古びた貯水タンクがのっかってました。よく見ると「道灌」と「千代田城」と太田酒造の銘柄が書かれています。
今日の酒の肴は業務スーパーで安く売られてるmade inチャイナのピータンです。
綺麗に真空パックに入ってて衛生的でした。
殻を剥いて食べやすいサイズに切って、酢醤油にカラシをぬっていただきます。べたっとした食感で独特の硫黄っぽい香りのする濃厚な味わい、カラシ酢醤油で食べるとサッパリとしてメチャ美味しいです。古酒にも良く合って酒が進みますね。
tanjo0711 at 21:03|Permalink│Comments(0)│
2022年12月14日
宮城の酒・一ノ蔵の熟成酒と肴は味噌漬け油揚げ
今日は宮城県仙台市太白区のスーパー・鮮ど太助市で541円で購入した、大崎市の酒蔵・(株)一ノ蔵の酒「一ノ蔵・純米酒 熟成酒 招膳」を飲みました。酒は精米歩合85%のあまり磨いて無い米で仕込んだ純米酒を寝かせた熟成酒です。飲んだ感想はやや淡麗の口当たりの良い酸味のある、やや辛口の酒で後味は甘みと熟成したしっかりとした旨味があって、綺麗な古酒で雑味が無くとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/85%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 一ノ蔵
宮城県大崎市松山千石字大欅14番地
今日の酒の肴は宮城県村田町の道の駅・村田で買ったみそづけ油あげです。
このみそづけ油あげ、去年11月にマツコの知らない世界で紹介されたらしいです。
軽くフライパンで焼いて頂きました。食べた感想は甘じょっぱい味わいで味噌が油とマッチして大豆の旨味が感じられとても美味しく酒の肴に最適ですし、熱々ご飯と一緒に食べても最高でした。これは美味い!
tanjo0711 at 22:37|Permalink│Comments(0)│
2022年07月21日
三春駒の長期熟成酒と肴は種鶏のたたき
今日は那須塩原市のスーパー・オオタニ永田店で547円で購入した、福島県三春町の酒蔵・佐藤酒造の酒「三春駒・長期熟成酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれていますが、特定名称酒の表示は無いので普通酒なのかな?そしてアルコール分は19度台と高めなので原酒なのかもしれません。でも原酒の表記もありません。飲んだ感想はやや濃醇な酸味が浮いた感じのある辛口の酒で思ったほど古酒って感じがしなく後味が非常にアルコール辛いです。特定名称酒の表示も無いし熟成年数も書いて無いので、普通酒の原酒に古酒をブレンドしたっぽいと私は睨んでいるんですが・・・ 不味くは無いが荒々しい古酒で旨味はそこそこあってまぁ美味しいです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/19度
◎内容量/300㎖
製造者
佐藤酒造株式会社
福島県田村郡三春町字中町67番地
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は宮崎県産の種鶏のムネたたきです。
冷凍物なので解凍してスライスして柚子胡椒で頂きました。食べた感想は少しパサパサとした食感ですが、噛めば旨味があり柚子胡椒でサッパリとしてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 19:33|Permalink│Comments(0)│
2022年07月14日
3月末に廃業した藤井寺市の藤本雅一酒造場の2000年に醸造した22年古酒を飲む!肴はがっちょの唐揚げ
今日は令和4年3月末に後継者不在から廃業した、大阪府は藤井寺市の藤本雅一酒造場の酒「たまのみず2000原酒」を飲みました。酒は2000年(13BY)に醸造された22年古酒で原料米は精米歩合60%に磨いた五百万石で仕込まれた酒で、おそらく吟醸酒か特別本醸造と思われるんですが特定名称酒の表示がされていません。日本酒度は-15でアルコール度数は17度となっています。値段は500㎖壜に入って1700円でした。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある甘口の酒で、飲んでて昔、家で漬けてた山モモ酒の様な独特な味わいがあります。22年古酒ですが低温貯蔵していたのか?22年物にしては熟度が低く後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味も結構しっかりと感じられて、ちょっと変わった味ですがこれはこれで個性があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/-15
◎アルコール分/17度
◎内容量/500㎖
製造者
藤本雅一酒造場 藤本恭平
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
今日の酒の肴は泉佐野市のタケダフーズが製造する大阪泉州名物のがっちょの唐揚げです。「がっちょ」とは泉州地方の魚の呼び名で関東や全国的にはメゴチやネズミゴチと呼ばれています。
食べた感想はメチャサクサクしてて、魚の身が薄いからなんだろうけど・・・ 何か唐揚げっと言うよりスナック菓子みたいな感じですが、味もしっかりと付いててまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:05|Permalink│Comments(0)│
2022年04月29日
栃木地酒!旭興の精米歩合99%の酒・ROSSOと肴は玉ひもの味噌煮とキンカンの醤油漬け
今日は大田原市の酒屋さん・亀屋で1320円で購入した、同市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・きもと磨き9割九分・樫樽熟成」を冷やして飲みました。この酒、古代米である赤米を精米歩合99%に磨いて生酛造りで仕込んだ酒で、上槽後は樫樽に詰めて熟成させています。そしてこの酒、醸造アルコールを添加してないので純米酒なんですが、赤米を使用している為に「純米酒」とは表記できないので分類上は普通酒になります。酒の色は赤米の色素と樫樽からの色も混ざってるのか?茶色みがかった紫色をしていて、飲んだ感想は最初に酸味が際立つ淡麗のやや辛口の酒で、例えるとちょっと糠漬けっぽい味のするロゼワインって感じですが、不快な味では無く後味はとてもスッキリとしていて心地良い酸味と樽香が残り、アルコール度数が11度台と低アルコールなので飲みやすくとても美味しかったです。また味の濃い肉系の料理との相性が良く、夕食で食べたステーキと飲んでもよく合いました。値段も1320円とお手頃なので肉料理と一緒に飲む酒としてお勧めですね。これは安くて美味しく◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/99%
◎日本酒度/-1.0 酸度/6.0 アミノ酸度/0.6
◎アルコール分/11%
◎内容量/720㎖
製造者
渡邉酒造株式会社
栃木県大田原市須佐木797-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は玉ひも(親もつ)を調理して酒の肴を作りました。
まずは玉ひものキンカンと呼ばれる卵黄の部分を醤油漬けにしました。
キンカンのトロっとした食感に卵黄の濃厚な旨味と醤油がマッチしてメチャ美味しいです。これは熱々ご飯と一緒に食べても最高に美味しいです。
そして玉ひものひもの部位(卵管)は自家製の5年熟成味噌と味醂・日本酒・砂糖・ニンニク・生姜で煮て味噌煮にしました。少しひもの部位はパサパサとしていますが、濃厚ニンニクの効いた味噌味が玉ひもの旨味とマッチしてメチャ美味しく酒がとても進みました。
tanjo0711 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2022年02月26日
九十九里地酒・舞桜の長期熟成酒と酒の肴は九十九里町産の甲イカ
今日は房総半島の九十九里方面にツーリングに行ったので、その道中に立ち寄った千葉県山武市の酒蔵・守屋酒造で660円で購入した酒「舞桜・長期熟成辛口純米」を冷や(常温)で飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれた純米酒で長期熟成と書かれていますが、直売所の方の話によると3年熟成させて出荷しているそうです。そしてアルコール度数は17度台とやや高めです。飲んだ感想はやや濃醇な最初は辛く感じる酒ですが、飲み込むと辛さが消えて甘みが少し感じられます。3年古酒やけど辛口だからか?思ったほど熟成感は感じられませんでしたが、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖
製造者
守屋酒造株式会社
千葉県山武市蓮沼ハ2929
ツーリングの道中に九十九里町の海の駅・九十九里鮮魚直売コーナーに立ち寄りました。
九十九里町ではセグロイワシの水揚げが盛んなんですが、直売所ではその漁の網に紛れ込んだ他の魚とかも売られていました。そして甲イカが1杯200円と安かったので2杯買いました。
今日の酒の肴は直売所で買った九十九里町産の甲イカをさばいて刺身にしました。食べた感想はコリコリとした食感に甘みが強く鮮度抜群でメチャ美味しく酒がほんと進みます。
ゲソは塩焼きにしました。柔らかくて甲イカは足が短いので食べやすく美味しかったです。
今日は1杯200円で買った甲イカをさばいて、胴は刺身でゲソは塩焼きにしました。残りのエンペラ(耳)や顔周辺の身は内臓と塩・日本酒と和えて塩辛を作りました。少し日数を置いて寝かせてから酒の肴に食べたいと思います。
tanjo0711 at 23:38|Permalink│Comments(0)│
2021年09月14日
秋田地酒・喜久水と酒の肴は秋田県三種町産のじゅんさい
今日は秋田県能代市にある酒蔵・喜久水酒造で525円で購入した酒「喜久水・特別純米・喜一郎の酒」を冷やで飲みました。この酒、精米歩合58%と結構削り込んだ米で仕込んだ特別純米酒でこだわりは何と言っても、世界遺産白神山麓にある喜久水の杜鶴形トンネルで貯蔵して低温熟成させている事です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少しフルーティーな香りがあり、そして適度な酸味としっかりとした濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/300㎖
製造者
喜久水酒造合資会社
秋田県能代市万町6番37号
今日の酒の肴は日本一の生産量を誇る秋田県三種町産のじゅんさいです。
じゅんさいは軽く水洗いしてポン酢をかけて頂きました。食べた感想はプルンプルンとした食感に噛むとシャキシャキとしていて癖が無くてとても美味しかったです。あまり味は無いのですが独特の食感が楽しめます。
飲んだ〆はじゅんさいの味噌汁です。独特の食感と味噌の旨味がマッチしてメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:22|Permalink│Comments(0)│
2021年06月21日
大阪酒・いのまなりと肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身!
今日は大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造醸で540円で購入した酒「いのまなり・吟醸長期貯蔵酒」を飲みました。酒は吟醸酒ですが原料米は精米歩合50%まで磨いた山田錦を100%使用していて、大吟醸規格並みで仕込んで長期貯蔵しています。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒でずっしり重みがあってアルコール辛さがカーッときますが、後味は熟成した旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖
藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
今日の酒の肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身です。
スライスしてニンニク醤油で頂きます。食べた感想は臭味が全く無くて鯨肉に旨味があってニンニク醬油で食べるとメチャ美味しかったです!
鯨食文化
人気ブログランキング
tanjo0711 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2021年06月07日
岡山地酒・桃の里の20年熟成古酒と肴は青森県産の生ミンク鯨の刺身
今日は岡山県赤磐市にある酒蔵・赤磐酒造の直売所で1100円で購入した酒「桃の里・本醸造二十年熟成古酒」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で平成10年に仕込まれた本醸造酒で20年もの間、酒蔵のタンクの中で寝かされていた熟成古酒です。ウイスキーの様な綺麗な黄金色をしていて飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、長期熟成酒に良く感じられる火薬っぽい味わいと酸味がありますが、飲んでてまろやかで後味は甘みと熟成した旨味があって古酒好きの私好みの味わいでとても美味しかったです。長期熟成酒は付加価値を付けて高く売る酒蔵が多いですが、ここの酒は1100円と安く美味しくて素晴らしいですね。これはおすすめ◎
◎原材料名/米(岡山産)・米こうじ(岡山産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
赤磐酒造株式会社
岡山県赤磐市河本1113
今日の酒の肴は東武宇都宮百貨店・大田原店で買った青森県産の生のミンク鯨です。国産なので現在行われている商業捕鯨の物だと思われます。冷凍もんじゃない生の鯨のお目見えでテンションが上がり、高いけど奮発して買いました。^^
スライスして生姜醤油で頂きました。生で鮮度が良いので色合いも良く、ドリップや臭味も無くてメチャ美味しかったです。 これから安くて美味しい生の鯨肉が食べれる様になると良いですね。
人気ブログランキング
鯨食文化
tanjo0711 at 19:50|Permalink│Comments(4)│
2021年01月14日
藤井寺地酒・美陵の郷と肴は那須塩原の仲屋のまぐろ
今日は大阪府藤井寺市にある酒蔵・藤本雅一酒造醸で400円で購入した酒「美陵の郷・長期貯蔵酒」を飲みました。藤本雅一酒造醸は熟成酒のみを販売する酒蔵で現在は過去に自醸した酒を寝かして製品化しているらしいです。今回飲んだ酒はラベルに精米歩合60%と書かれていますが特定名称酒の表示は無く、酒蔵で店主と話した時には普通酒と話されていました。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で老香があって後味は熟成酒にありがちな火薬っぽい味と熟成したしっかりとした旨味が口の中に広がる酒で私好みの酒でメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
今日は那須塩原市の宇都野にあるマグロやクジラを販売する仲屋にまぐろを買いに行きました。
まぐろのブツ2人前を1100円で購入しました。薬味にはワサビの他に仲屋特製の柚子胡椒も付いていました。
醤油は大阪府堺市の醤油会社・大醤(株)の超特選本醸造醤油でいただきます。食べた感想は赤身と中トロに近い部位が入っていて、どちらも生臭さが無くて美味しかったです。また付属の特製の柚子胡椒で食べるとサッパリとして結構美味しかったです!
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2020年12月29日
瑞祥・黒松剣菱と肴は園田の芝鮮魚店の穴子の刺身!
今日は兵庫県尼崎市にあるやまや尼崎園田店で3080円で購入した剣菱酒造の剣菱で一番上等な酒(限定酒)「瑞祥・黒松剣菱」を飲みました。酒はアル添をしてない純米タイプの長期熟成酒です。剣菱は特定名称酒の表示をしない酒蔵なので特定名称酒の表示は一切なく、その為、精米歩合の表示義務も無いので精米歩合も表示されていません。アルコール分は18度台と高めです。飲んだ感想はトロッとした口当たりの濃醇な最初に心地良い酸味を感じるやや辛口の酒で後味は熟成された旨味と甘味が口の中に広がり、とても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/− 特定名称酒を名乗って無いので表示義務無し
◎アルコール分/18度
◎内容量/720㎖
製造者
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町3-12-5
製造所
剣菱酒造株式会社 浜蔵
神戸市東灘区深江浜町53番地
灘五郷酒造組合のホームページ
今日は尼崎市の阪急園田駅近くにある芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。
店主のおすすめで穴子の刺身を買いました。値段は1パック850円 ポン酢に紅葉卸しとネギを入れて頂きます。淡白そうに見える白身ですが、結構脂がのってて旨味あってメチャ美味しい〜 これはホント最高!酒が進んで仕方ないですねぇ。
tanjo0711 at 22:17|Permalink│Comments(0)│
2020年01月16日
北海道地酒・北の錦の蔵元限定酒と肴はエゾ鹿ジャーキー
今日は北海道の栗山町にある酒蔵・小林酒造の北の錦記念館で1500円で購入した、蔵元限定発売の酒「北の錦・秋の夜長用濃醇旨口純米・追憶」を飲みました。この酒、熟成年数は書かれていませんが、北海道の酒造好適米の吟風で仕込んだ純米酒と彗星で仕込んだ純米酒の熟成酒をブレンドした商品で精米歩合は各酒70%で、アルコール度数は原酒なのか・・・? 17度台とやや高めになっています。
熟成酒なのでグラスに注ぐと少し黄金色をしています。飲んだ感想はやや濃醇な熟成感たっぷりの甘口の酒で後味に少し辛さも感じますが、濃い熟成された旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖
小林酒造株式会社
北海道夕張郡栗山町錦3丁目109番地
酒蔵にあった年季の入ったベンチです。北海道開拓時代のものでしょうか・・・ いやそんなに古くはないか・・・? とにかく皆さん北海道の清酒を飲もう〜^^
今日の酒の肴は新千歳空港の売店・北海道本舗で140円で購入したエゾ鹿ソフトジャーキーです。北海道に生息するエゾシカで作ったジャーキーで、札幌市の南富フーズが製造していて、斜里町のエゾシカ食肉事業協同組合が販売しています。
1袋140円と安いので量も少なめですが、少しスパイシーな味わいで噛めば鹿肉の旨味が出てきて、美味しかったです。安くて美味しくて食べて北海道の森が守れるのなら良い事だらけですね。^^
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2020年01月03日
剣菱の数量限定の酒・灘の生一本を飲む!
今日は兵庫県西宮市にある酒のDS・マーケットスクエア東鶴で1540円で購入した、灘五郷は御影郷の剣菱酒造の限定酒「剣菱・純米酒・灘の生一本」を飲みました。この酒、灘酒研究会のメンバーの酒蔵が、統一ブランド「灘の生一本」で毎年発売している商品です。基本、剣菱の酒は特定名称酒の表示はしていませんが、この商品は統一ブランドなので他社との兼ね合いもあるのでしょう。純米酒とちゃんと特定名称酒の表示がされています。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ純米の長期熟成酒で、アルコール度数は17.5度とやや高めです。
グラスに注ぐと長期熟成酒らしい綺麗な黄金色をしていて、飲んだ感想はやや濃醇な最初少し辛さを感じますが、飲んでてじわじわと甘みの広がってくる酒で熟成酒の濃い旨味があって、熟成酒好きの私好みの味わいでとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17.5度
◎内容量/720㎖
製造者
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町3丁目12番地5号
製造所
剣菱酒造株式会社 中蔵
神戸市東灘区魚崎南町4丁目3番21号
加工所
剣菱酒造株式会社 浜蔵
神戸市東灘区深江浜町53番
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は友人からの頂き物ですが鶏のムネたたきです。鹿児島県南九州市のエヌチキンと言う会社が製造して、同市の南薩食鳥と言う会社が販売しています。
冷凍品なので解凍してスライスし、付属の鹿児島の甘〜い醤油に付けて頂きます。ムネのたたきなので脂が少なくあっさりとしていて癖も無くて食べやすく美味しかったです。冷凍物なので長期保存が可能でアテが何もない時に解凍してすぐ食べれるのが嬉しいですね。これは◎
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(2)│
2019年12月14日
東京で酒ブロガーさん主催の酒の会に参加しました。
今日は東京で酒ブロガーさん主催の酒の会にお呼び頂いたので、久々の上京〜 新幹線では無く行きはゆっくりと在来線で・・・
長距離乗るので奮発して、普通列車のグリーン車に乗車〜
休日のグリーン車は値段が少し安いので嬉しいですね。
グリーン車のゆったりとしたシートに座り、二階席からのんびりと景色を見ながら東京入り、仕事してる時間が経つのが遅いが、車窓から景色を見てるとアッという間に時間が経ちますね。緊急停車があり、東京まで3時間かかったがすぐですね。
高田馬場駅で酒マニアの私を誘ってくれたHさんと合流して、会場に行きました。
酒の会が始まり話が盛り上がって、あまり写真が撮れてませんが・・・ 酒マニアの皆さんが各自持ち寄った家で自家熟成させた日本酒やワイン等をしゃぶしゃぶを食べながら楽しみました。話をしていて全国には、家に何百本と酒をストックしてるスゲー酒マニアさんがたくさんいらっしゃるみたいで驚きの連続でした。画像に出てる真澄や立山のにごりかなりの年代物で、その他に御前酒ブラック30度や英君等の高アルコールが許された級別時代のちょっとヤバそうな酒も飲ませてもらいました。でも熟成酒好きには許せる味わいで結構美味しかったです。
私が持ち込んだのは、2005年醸造の天鷹の純米酒と大那の純吟あらばしりで29BYの物ですが、冷蔵で1年常温で1年寝かせた自家2年熟成の酒と、2006年に限定発売され、13年自家熟成させた月桂冠の明治・大正・昭和仕込みのカップ酒です。 カップ酒、蓋をあけると蓋の裏面のビニールのコーティングが劣化してましたが、味まぁ そこそこ良くて特に明治仕込みの物がさっぱりとした熟成感があって美味しかったです。
最後に皆が持ち寄った、自慢の酒を並べて記念撮影〜
酒の会は3時間半であっという間に時間が過ぎましたが、レアな自家熟酒がたくさん飲めて酒マニアさん達と交流ができて良かったです。また機会があれば是非参加してみたいと思います。 主催者さん酒マニアの皆さんありがとうございました。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(4)│
2019年08月14日
21年古酒と肴は尼崎の山里食品のホルモン焼
今日は福島県南会津町にある、道の駅・たじまで1410円で購入した、同町の酒蔵・会津酒造の陶器の徳利に入った酒「金紋会津・熟成原酒」を飲みました。この酒、ラベルを見た感じでは特定名称酒の表示は無く普通酒と思われますが、酒蔵で21年寝かされた21年古酒です。飲んだ感想は濃醇な熟成感タップリの酒で、原酒でアルコール度数が19度ありますが、飲んでてアルコール辛さを感じさせず、まろやかで飲みやすく旨味があって、古酒好きな私好みの味わいでメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19度
◎内容量/360㎖
酒はグラスに注ぐと良い感じで熟成された黄金色になっていました。
会津酒造株式会社
福島県南会津郡南会津町永田字穴沢603
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は超久々に尼崎市は潮江にある山里食品に名物のホルモン焼を買いに行きました。ここはダウンタウンの浜ちゃんの同級生がやってる店でもあり、テレビでも紹介されて人気のあるお店です。
私が小学生だった30年前は100円だったが、その後、120円→150円と時代と共に少しずつ値上がりし今は200円です。
これが山里食品のホルモン焼です。今回は300g買って600円〜 特製ダレを絡めて焼いた濃い目の味付けで、ホルモンは柔らかく美味しいです。酒の肴にも最適ですが、熱々ご飯と食べても最高ですね。
tanjo0711 at 19:45|Permalink│Comments(0)│
2019年06月03日
埼玉の岩槻の地酒・万両の秘蔵酒と肴福島県西郷村の魚しずの刺身!
今日はツーリングで埼玉方面に行った時に、さいたま市岩槻区にある酒蔵・鈴木酒造の直売所で2370円で購入した酒「万両・特撰本醸造原酒」を飲みました。この酒、精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造の原酒でアルコール度数は19度台です。ラベルに熟成年数が記載されていなく、肩貼りに「秘蔵酒」と書かれています。酒を店で買う時に店の人に「この酒は何年古酒ですか?」っと尋ねてみると、「2〜3年寝かせています。」との返答がありましたが、2〜3年寝かせて秘蔵酒と名乗れるのだろうか・・・? でも前々から気になってた酒で1升壜売りしかない酒だったが、バイクに積んで買ってきました。^^ 飲んだ感想は濃醇な大辛口の酒で飲んでて舌がピリピリとしますが、後味は辛さが嘘の様に消えて逆に甘さを感じ、そして熟成された旨味を感じる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/19.0度
◎内容量/1.8ℓ
鈴木酒造株式会社
埼玉県さいたま市岩槻区本町4-8-24
埼玉県酒造組合のホームページ
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は静岡県産のカマスが美味しそうだったので、2匹さばいてもらいました。
カマスは魚の中では水分が多い方なので、身が柔らかくボロボロと崩れる感じがあります。そして皮に旨味のある魚なので皮付きの刺身が絶品だが、今回は皮が引かれていたので旨味は少ししか感じられませんが、1匹380円と言うの値段を考えると安くて美味しかったです。
そして今日はもう一つ、千葉県産のホンビノス貝が1ネット7個で300円と安く売られていたので買いました。
焼いて焼貝で食べましたが、身がぶ厚く歯ごたえがあり少し硬いですが、噛めば旨味が出てきてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:22|Permalink│Comments(0)│
2019年04月17日
爛漫の缶入りの熟成酒を飲む!
今日は福島県白河市にある酒のDS・やまや・白河店で285円で購入した、秋田県湯沢市の酒蔵・秋田銘醸の缶入りの酒「爛漫・本醸造原酒・熟成酒」を冷やして飲みました。飲んだ感想は黄金色をしたトロっとしたとろみのある濃醇甘口の酒で、原酒でアルコール度数が19度台と高めなので後味は少しアルコール辛さが口の中に残るものの、熟成された濃い旨味のある酒でとても美味しくて驚きました。この酒はおすすめ!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/麹米65%・掛米70%
◎アルコール分/19度以上20度未満
◎内容量/200ml
秋田銘醸株式会社
秋田県湯沢市大工町4番23号
tanjo0711 at 21:54|Permalink│Comments(0)│
2019年02月25日
明石地酒・太陽の秘蔵酒と肴は猪肉!
今日は兵庫県明石市内にある酒屋さん・中友酒店で1436円で購入した、同市の酒蔵・太陽酒造の酒「太陽・常温熟成特別純米原酒」を飲みました。この酒、精米歩合55%米で仕込んだ特別純米酒で秘蔵酒と書かれているので、最低でも5年古酒以上だと思われます。飲んだ感想はやや濃醇な酸味の強いやや辛口の酒で、ほんの少しだかカビ臭を感じます。でもそれ以上に熟成に伴う濃い旨味があり老ね老ねで硫黄系香りもありますが、古酒好きの私としては好みな味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/18度以上19度未満
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井島789
酒蔵の横には昔、使ってたと思われる和釜が放置・・・ いや鎮座していました。それにしても上向きに置いてあるので雨水が溜まってしょうがない気もするが・・・
今日の酒の肴はこないだもらった猪肉を使ってジビエ!自家製の常温2年熟成味噌で煮込んで猪肉の味噌煮込みを作りました。2日間煮込んだので味がよ〜くしゅんでいます。それにしても今回もらった猪肉、2日間も煮込まれても身が硬くならず柔らかいです。猪肉はやっぱり味噌との相性が抜群ですねぇ〜 自家製の味噌を使ってる事もあって^^手前味噌ですが、メチャ美味しくてバクバク全部食べてしまいました。古酒との相性も良く酒が進みます!
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2018年12月29日
明石の地酒・明石鯛と肴は明石産の天然ヒラメの造り
今日は兵庫県明石市内の国道2号線沿いにある酒蔵・明石酒類醸造の直売所・酒笑本館で2160円で購入した酒「明石鯛・純米80」を飲みました。この酒、兵庫県産の山田錦を精米歩合80%とあまり削らないで仕込んだ純米酒で、アルコール度数は17度とやや高めであえて熟成させて出荷している熟成酒です。
そしてこの酒、フランスの酒コンクール「Kura Master」で今年プラチナ賞を受賞した酒らしいです。でもこの酒は、外国向けで国内販売していなかったが、「国内で販売して欲しい」って言う要望が多く最近国内販売を始めた製品だそうです。それにしてもちょっと私的には値段がお高い様な気もするんですが・・・ 飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で少し酸味が浮いた感じがありますが、後味は口の中に辛さが消え甘みが口に中に広がり熟成された濃い旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/兵庫県産山田錦100%
◎精米歩合/80%
◎アルコール分/17度
明石酒類醸造株式会社
兵庫県明石市大蔵八幡町1番3号
今日の酒の肴は明石の地酒・明石鯛に合わせて、肴も明石鯛で一杯やりたかったが、行きつけのスーパーでは今日は明石鯛の入荷が無かったので、明石産の天然ひらめの作りと今が旬のセコガニ(メスの松葉ガニ)です。しかも夕方に行ったのに早くも半額シールが貼られてて超ラッキーでした。
明石の天然ひらめは身に弾力と旨味があってメチャ美味し〜い!セコガニは身は少ないですが、内子と外子がメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2018年12月19日
黄金の四年完熟酒!でも中味は糖類添加酒
今日はベイシア・那須塩原店で1028円で購入した、秋田県大仙市の酒蔵・金紋秋田酒造の酒「黄金の四年完熟酒」を冷やして飲みました。この酒、4年間蔵の中で熟成させた古酒ですが、原材料名を見てみると米・米麹・醸造アルコール・糖類と書かれており、酒は糖類添加酒の4年古酒で酒の壜は新聞紙に包まれています。
新聞紙を剥がすと黄金色の酒が現れました。熟成で生じた色を強調する為に壜は透明壜を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味が浮いた感じのある、やや辛口の酒で古酒独特の火薬っぽい香りというか・・・ 濃い老香みたいな熟成酒の香りがあり、「古酒っ!」って感じです。でも糖類添加酒ながら熟成された旨味を感じる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml
金紋秋田酒造株式会社
秋田県大仙市藤木字西八圭34-2
今日の酒の肴はあんこうの煮こごりです。
食べた感想はぷるんぷるんとした、あんこうの旨味たっぷりのゼリーですねぇ〜 身は美味しいけどパサパサしていました。美味しかったですが、触感も影響しているのか・・・?酒にはあまり合いませんでした。
tanjo0711 at 21:16|Permalink│Comments(0)│