熊田水産

2021年02月05日

郡山地酒・雪小町と肴は郡山産の鯉の洗い!

雪小町・純米酒

今日は福島県郡山市の酒蔵・渡辺酒造本店の酒「雪小町・純米酒」を飲みました。



   実はこの酒・・・






懸賞

去年の年末に鯉の洗いを食べて、郡山市の県南鯉養殖漁業協同組合の懸賞に応募して当選して頂いた酒なんです!






イルボンスル

180㎖入りの1合壜ですが、郡山エリアの6軒の酒蔵の酒が1つになった郡山地酒探訪セットです。






郡山地酒

6蔵の純米酒の詰め合わせでした。



今回飲んだ雪小町の純米酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めで飲んだ感想は淡麗の少し酸味を強く感じるやや辛口の酒で、飲んでて少し薄っぺらくも感じましたが、旨味はそこそこ感じられて結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/180㎖









雪小町酒蔵



製造者



有限会社 渡辺酒造本店




福島県郡山市西田町三町目字桜内10






福島県酒造協同組合のホームページ








鯉の洗い88

今日の酒の肴は郡山市の熊田水産磐梯鯉の洗いです! 近所のスーパーで一人前を手軽に買えるのでしょっちゅう酒の肴に買って食べてますが、いつもながらメチャ美味しいですねぇ〜 日本酒との相性も抜群です!

tanjo0711 at 23:14|PermalinkComments(0)

2020年12月11日

大分の安いパック酒と肴は鯉の洗いと赤マンボウ

豊後の鬼ころし

今日は那須塩原市内にあるDS・トライアル那須塩原店399円で購入した、大分県臼杵市の酒蔵・藤居酒造のパック酒「豊後の鬼ころし」を飲みました。この豊後の鬼ころし10年前に180㎖入りのブリックパックの酒を飲んでいますが、その時は製造者は藤居酒造では無く杵築市の中野酒造でした。今回、超久々に買ってみるとパックのデザインはそのままで製造者が変わってました。中野酒造は「ちえびじん」の銘柄で最近高級酒路線を走っているので、安酒を大々的に売っててイメージダウンになりかねないので豊後鬼ころしの販売権を譲渡したのかもしれませんね。でも社名の後ろに製造所固有記号の+Mがあったので製造は中野酒造がしている可能性はありますが・・・ またパックには「当社のお酒は九州、国東半島の海と山のミネラルをたっぷりと含む地下200mより湧出している清冽な天然水を使用しています。」と言う文言も健在ですし・・・ まぁ憶測はその辺にして置いて、酒は糖類入りの増醸酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒でアルコール度数が低い分、軽くて飲みやすく後味は辛さが消えて甘くて少しベトベトした感じがありますが、旨味もそこそこあって糖類添加酒ながら900㎖で399円と言う値段を考えればコスパも良く美味しかったです。






5555


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/13度

◎内容量/900㎖







藤居酒造


製造者



藤居酒造株式会社+M



大分県臼杵市野津町大字野津市213-2







DSC_7955

今日の酒の肴は酒と同じくトライアルで半額で買った郡山の熊田水産鯉の洗いと千葉県産のマンダイこと赤マンボウの刺身です。





DSC_7957

まずは赤マンボウから、見た目はマグロの赤身にも見えますが、食べ感想は淡白で脂っ気が全く無く水っぽくて旨味もあまりなくてイマイチでした。半額の149円で買っても値段相応って感じですね。鯉の洗いは少し脂がのっててコリコリした食感んで旨味もあって酢味噌で食べると美味しかったです。

tanjo0711 at 22:24|PermalinkComments(0)

2020年08月05日

大和郡山地酒・萬穣と肴は郡山の磐梯鯉の洗い

萬穣・吟醸 (1)

今日は奈良県大和郡山市にある酒蔵・中谷酒造1080円で購入した酒「萬穣・吟醸・大和大納言 豊臣秀長」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒ですが、飲んでみると吟醸香の全く無いやや淡麗辛口の酒で少し薄っぺらい感じもします。そして何か独特な味わいで苦味と渋味と酸味が際立ちます。後味には老香も強く感じられ火薬っぽいと言うかきな臭い感じがあり、個性の強い吟醸香の無い老ねた吟醸酒ですが、熟成酒好きの私には許せる味わいで熟成した旨味も少しながら感じられ720㎖で1080円結構の値段からすれば美味しかったです。





萬穣・吟醸 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖




DSC_4573



中谷酒造株式会社



奈良県大和郡山市番条町561




DSC_4571



磐梯鯉

今日の酒の肴は福島県郡山市の熊田水産が製造する、福島県産の磐梯鯉の洗いです。この磐梯鯉は郡山ブランド認証産品に認証されています。




鯉洗い

食べた感想は適度に脂がのってて少し泥臭さを感じますが、旨味があって酢味噌に付けて食べるとサッパリとして美味しかったです。


tanjo0711 at 20:51|PermalinkComments(0)

2018年10月11日

福島地酒・会津榮川と肴は郡山の磐梯鯉の洗い!

DSC_2761

今日は福島県西会津町にある酒蔵・栄川酒造405円で購入した酒「会津榮川・はしご酒・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は本醸造ですが精米歩合60%の米を使用していて吟醸酒並みに削り込んでいます。そしてこの酒は雪室で低温貯蔵された酒らしいです。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で、飲み込むと少し薄っぺらくも感じますが、荒々しい酒で旨味も思ったほど感じられず普通に飲める美味くも不味くもない普通の酒でした。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300ml




DSC_2431


栄川酒造合資会社




福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184



DSC_2430



福島県酒造協同組合のホームページ




DSC_2763

今日の酒の肴は近所のスーパーで久々に半額になって買られていた、福島県郡山市の熊田水産磐梯鯉の洗いです。癖が少なく旨味があって付属の酢味噌で食べるとサッパリとして美味しかったです。


tanjo0711 at 21:31|PermalinkComments(0)

2016年09月25日

松竹梅のお燗壜の酒と肴は鯉の洗い!

あJPG (1)

今日はベイシア・さくら氏家店238円で購入した伏見の大手酒造メーカー・宝酒造のお燗壜に入った酒「松竹梅・上撰・お燗壜」を燗して飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、壜にもプリントされていますが、蔵付き半兵衛酵母で仕込んだ酒のようです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し辛口の酒で、口に含むと辛さはスッと消え甘みと旨味が広がり雑味が無くレギュラー酒としてはとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度




宝酒造株式会社FC



京都市伏見区竹中町609





あJPG (2)

今日の酒の肴は近所のスーパー・トライアル・那須塩原店で半額の219円で購入した、磐梯鯉のブランドで売り出している福島県郡山市の熊田水産の鯉の洗いです!




あJPG (3)

付属のからし酢味噌に付けて頂きます。ちょっと薄切りなので鯉の洗い独特のコリコリとした歯ごたえを感じ難いですが、鯉の旨味はちゃんとあって美味しいですね。219円で鯉の洗いが食べられて満足です!^^


tanjo0711 at 21:52|PermalinkComments(0)

2015年08月25日

楯野川・純米大吟醸と鯉のうま煮!

楯野川・純米大吟醸 (1)

「今日の晩酌!VOL.1202」今日は友人からお土産に頂いた酒を飲みました。飲んだ酒は山形県酒田市の蔵元・楯野川酒造の醸す酒「上流楯野川・純米大吟醸」で、少し冷やして飲みました。ここ楯野川酒造は仕込む酒の全てが純米大吟醸と言う珍しい蔵元さんでもあります。酒は精米歩合40%の山田錦を100%使用して仕込んでてスペック的には鑑評会の出品酒並みです。飲んだ感想は心地良い吟醸香の香るやや濃醇な甘口の酒で適度な香りの中にしっかりとした旨味を持ち香りと味とのバランスが非常に良くとても美味しいです。さすが純米大吟醸専門蔵なだけありますね。やっぱり餅は餅屋かなぁ・・・


楯野川・純米大吟醸 (2)

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/酒造好適米・山田錦100%使用

◎精米歩合/40%

◎アルコール分/15度以上16度未満


楯野川酒造株式会社

山形県酒田市楯字清水田27番地


鯉のうま煮 (1)

今日の酒の肴は近所のスーパー・トライアル那須塩原店で購入した鯉のうま煮です!ここトライアルの鮮魚コーナーでは福島県郡山市の熊田水産が販売するブランド鯉「磐梯鯉」のうま煮と洗いを取り扱っています。鯉のうま煮は結構高価でなかなか手がとどかない代物ですが、今日は珍しく半額になって売れ残っていたので即買いしました。いつもは半額シールが貼られた直後に売れてしまうので滅多に私の行く時間帯まで残っていません・・・



鯉のうま煮 (2)

久々に食べる鯉のうま煮!本当に美味い!でも熊田水産の鯉のうま煮は美味しいけど極甘で甘ったるいんです。 濃糖でジャムの様に防腐を兼ねていると思われますが甘い!甘すぎる!でも・・・ 美味い!(^∀^) 特に内臓の美味さは格別です。


tanjo0711 at 20:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)