熊久保酒造店

2023年02月05日

那須塩原地酒・那須野泉の原酒と肴は栃木県の郷土料理しもつかれ

那須野泉・原酒

今日は久々に我が町・栃木県那須塩原市に唯一の酒蔵・熊久保商店に行って1500円で購入した酒「那須野泉・原酒」を冷やして飲みました。ここ熊久保商店はかなり昔から酒造りを止め、自醸してない酒蔵で茨城県水戸市の明利酒類から酒を桶買いしています。栃木県酒造組合からも何年か前に脱退していて酒造組合非加盟の酒蔵でもありますが、もはや自社ブランドの酒を細々と売るだけの酒屋さんみたいな感じですね。そして那須野泉・原酒を飲むのは実に14年ぶり 当時はアルコール度数が19度台だったのに今回買ってみたら、糖類入りなのは前回と同じだがアルコール度数は日本酒では最高度数の21度台とアルコール分が2度も上がってパワーアップしていました。(^∀^)(22度以上はリキュール扱い)飲んだ感想は口に含むとトロっととろみのある濃醇な最初甘く感じる酒ですが、飲み込むと強烈なアルコール辛さが襲ってきます。さすがアルコール度数21度の原酒ですね!でも意外に飲んでると辛さに慣れてきて、また後味はまろやかにも感じ始め旨味も適度にあって久々に飲んだ那須野泉おいしかったです。中味は他所の酒かも知らんけど我が町・那須塩原市で廃業しないで今も年老いたお婆ちゃんが細々とやってはるので頑張って欲しいですね。






那須野泉・原酒21


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/21度以上22度未満

◎内容量/720㎖







熊久保商店



合名会社 熊久保商店



栃木県那須塩原市高林374




本来なら今は販売者と記載しなければいけないが、昔のラベルをそのまま使用しているので、製造者や販売者の記載がありません。





那須野泉菰樽

熊久保商店の店の中です。那須野泉の酒の他に焼酎も販売していました。






しもつかれ

今日は初午 栃木県を中心とした北関東の一部の地域では、鮭の頭と主に節分の残りの大豆・根菜類・酒粕を煮込んで「しもつかれ」と言う郷土料理を作って食べる日なんです。私は関西人なんでしもつかれは作りませんが、栃木県民になってからはしもつかれを買って食べています。







郷土料理・しもつかれ

しもつかれってどんな食べ物?ってよく他県民に聞かれますが、その時は私は汁の無い冷えた粕汁みたいなもんと説明しています。なのでしもつかれは冷して食べると美味しいんです。今回食べた大田原の産直で買ったしもつかれは、大根の汁の苦味も無く砂糖で激甘でも無く素材の旨味が引き出されていて良い味付けでとても美味しかったです。しもつかれは各家庭ごとに入る具材や味付けが微妙に変わるので近所で交換し合ったりして、いろいろなしもつかれを楽しんでると言う話も聞いた事あります。

tanjo0711 at 21:41|PermalinkComments(0)

2017年04月07日

那須塩原の地酒・平和寿を飲む!肴は鯛の姿造り

平和寿・精撰

「今日の晩酌!VOL.1348」今日は那須塩原市内の高林にある酒蔵・熊久保商店の酒「平和寿・精撰」を飲みました。酒は酒蔵で購入しましたが、酒はラベルを見ると糖類添加の糖類添加酒でした。値段は1升壜で1730円でしたが、30円オマケしてくれて1700円でした。熊久保商店は現在は自醸しておらず、他所から桶買いして酒を販売しています。そして数年前に栃木県酒造組合から脱退して、現在は酒造組合非加盟です。飲んだ感想はやや濃醇な甘くてベトベトした感じのある酒で、後味にはアルコール辛さがツーンと残ります。典型的な糖類添加酒の味わいですが、意外にしっかりとした旨味が感じられる酒で糖類添加酒としてはとても美味しかったです。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類


◎アルコール分/15度以上16度未満




熊久保商店



(名)熊久保商店


那須塩原市高林374




スーパージュン (1)

今日はさくら市内の喜連川にある、スーパージュン(スーパー魚武)に刺身を買いに行きました。



スーパージュン (2)

スーパー魚武の店内です。平日の昼間ということもあって、いろいろな刺身がズラーっと並んでいました。



スーパージュン (3)

今日買ったのは、真鯛の姿造りです!これで626円は安いですね!



スーパージュン (4)

てなわけで、今日の酒の肴は鯛の刺身です!新鮮な真鯛の姿造り、メチャ美味しいです!酒がほんと進みます!



スーパージュン (5)

付いてた鯛のアラはもったいないので、塩焼きにして頂きました。鯛の身はホント美味しいですねぇ〜 特に目の周りのズルズルしたところが最高です!


tanjo0711 at 22:57|PermalinkComments(0)

2012年10月17日

栃木の酒!殺生石を飲む!

殺生石・上撰 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.908」
今日は那須町にあるお菓子の城1575円で購入した、那須塩原市の蔵元・熊久保商店の酒「殺生石・上撰」を飲みました。熊久保商店はかなり前から自醸は止めていて現在は水戸市の〇利酒類から酒を購入しているらしいです。そして数年前に栃木県酒造組合からも脱退しています。銘柄の「殺生石」は那須町にある史跡「殺生石」から取っています。観光地向けの酒なので、糖類は無添加なものの普通酒720mlで1575円はかなり高いですよねぇ〜 飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒、でもつわり香の様な酸い香りが強く酸味もあります。旨みも少しながら感じなくは無いが、酸味が不快でイマイチな酒でした。





殺生石・上撰 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

 


 






熊久保酒造店1208

 

合名会社 熊久保商店


栃木県那須塩原市高林374







殺生石 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








那須町にある殺生石を少し紹介しましょう〜






殺生石 (3)

 
この場所 火曜サスペンス等で死体がよく横たわってる所です。^^





殺生石 (2)

 

真ん中にある大きな石が殺生石で付近からは硫化水素が出ていて、かなりオナラ臭いです!^^ おわり



tanjo0711 at 20:16|PermalinkComments(5)

2011年12月10日

栃木の酒!平和寿を飲む!

平和寿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 










「今日の晩酌!VOL.831」
今日は那須塩原市にある蔵元・熊久保商店で購入した酒「平和寿」のお燗壜を飲んだ!熊久保商店は現在、那須野泉と言う銘柄を主力に販売しているが、今日飲んだ「平和寿」は昔に使用していた銘柄らしく、店のおばちゃんが言うには今は宇都宮にあるおでん屋さんにだけ卸しているらしいです。でも店内に置いてあったので1つだけ売ってもらいました。確か値段は230円くらいだった様な・・・ 酒は糖類無添加の普通酒で、味はやや濃醇な甘口の酒で旨みもそこそこあります。でも後味に少しアルコール辛さが口に残るが結構美味しかったです。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満





熊久保酒造店11 (1)

 

(名)熊久保商店


栃木県黒磯市高林374番地 ←旧住所

   ↑ 現住所:栃木県那須塩原市高林374






                栃木の酒で乾杯!


  以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!







tanjo0711 at 19:35|PermalinkComments(0)

2011年10月26日

熊久保商店のにごり酒を飲む!

おらげのにごり酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.811」
先週の日曜日に催された「那須野巻狩まつり」で那須塩原市の蔵元・熊久保商店が出店していて、酒を販売していたので買いました。買った酒は「おらげのにごり酒」で5合壜(900ml)に入って値段は1000円と安かったです。おらげとは栃木県では「俺の家」って感じです。熊久保商店の酒は私のブログで何回か紹介したが、自醸はしておらず茨城県のM社から酒を買っているらしいです。今回 まつり会場の露店でもM社の・・・が、 後で紹介します。 買ったにごり酒は今日冷やして冷酒で飲みました。酒は糖類添加のにごり酒ですが、量の割りに値段もお手頃なので仕方ないでしょう〜 飲んだ感想は最初の飲み口はスッキリとした口当たりの良い酒ですが、後味は甘辛苦く火入れしたにごり酒の味わいがあり、生にごり酒のフレッシュ感はありません。でもなかなか飲める美味しい酒で値段と量からすればかなりお買い得ですね。

 


 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類

◎容量/900mℓ

◎アルコール分/15度以上16度未満



(名)熊久保商店


栃木県那須塩原市高林374


 


 

熊久保商店・巻狩まつり (111111)

 
(↑画像はクリックすると大きくなります!)

那須野巻狩まつりに出店する熊久保商店の風景です。

 
そこで見つけてしまったのが・・・ 旗の後ろに潜む段ボール箱です・・・^^


熊久保商店・巻狩まつり (22222)

 

  (↑画像はクリックすると大きくなります!)

M社は小川酵母で有名な明利酒類のMだったんですねぇ〜 でもお手頃価格の美味しい酒を売っているので、地酒と言えば他県の酒やしう〜んやけど、味だけを重視すればお買い得かもしれませんねぇ〜



tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(2)

2011年09月08日

栃木の酒!くろいそ巻狩の里を飲む!

くろいそ巻狩の里・精撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.796」
今日は旧黒磯市(現:那須塩原市)の唯一の酒蔵・熊久保商店の酒「くろいそ巻狩の里・美撰」を冷酒で飲んだ!ここ熊久保商店は地元の人曰くもう何年も前から自醸はしていないらしいです。酒は酒蔵で1000円で買いました。飲んだ感想は冷やしても少し重く感じる濃醇な甘口の酒でアルコール度数が18度と少し高いせいもあって、後味にアルコール辛さが残ります。でも意外にしっかりとした濃い旨みがある酒で結構美味しかったです。普通酒ですが値段も安いし飲み応えがあり◎! どこの酒か気になりますねぇ〜・・・ 
噂では隣県の〇〇酒類らしいが・・・^^





くろいそ巻狩の里・精撰 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール


◎アルコール分/17度以上18度未満





熊久保酒造店11

 

 
合名外会社 熊久保商店


栃木県那須塩原市高林374



tanjo0711 at 19:03|PermalinkComments(0)

2011年06月03日

栃木の酒!那須野泉を飲む!

那須野泉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.772」
今日は私の住む那須塩原市に唯一ある酒蔵・熊久保商店の酒「那須野泉・濃醇」を飲んだ!酒は酒蔵で1950円で直売してもらいました。でも熊久保商店は随分昔から自醸をしてなくて茨城県のM社から酒を買っていると言う噂です・・・ 自醸はしてませんが私は我が町の酒として時々購入して飲んでいますよぉ〜^^ 酒は値段の割りに糖類添加酒で、飲んだ感想は濃醇な甘〜い酒ですが熟成された旨みが感じられて増醸酒ながらしっかりとした味わいで結構美味しかったです。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/16度以上17度未満





ふきのとうみそ

 

酒の肴はちょっと季節外れですが、作り置きしておいた「ふきのとう味噌」です!独特のふきの味わいとほろ苦さがたまりませんねぇ〜 ごはんも最高ですが、酒の肴にも合うんです!





熊久保酒造店11

 

 

合名会社 熊久保商店


栃木県那須塩原市高林374


 


 

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 


 

     栃木の酒で乾杯!!!

以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!



 



tanjo0711 at 19:18|PermalinkComments(2)

2009年01月25日

那須塩原市の酒蔵の酒・那須野泉を飲む!

那須野泉・原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      










「今日の晩酌! VOL.463」
今日は栃木県は那須塩原市に唯一ある蔵元・熊久保商店の酒「那須野泉・原酒」を飲んだ!この酒、那須方面を観光した際に蔵元で購入したのだが、蔵元はもの凄く寂れていて酒造季にも関わらず活気がなくて、私の勝手な判断だが自醸してない感じがしました。^^ 酒は原酒と書かれてるだけなんですが原材料名を見ると、米・米麹・醸造アルコール・糖類と書かれており糖類添加の原酒だったが、ラベルではなく箱に「那須の水・那須の米で造った酒」と書かれていたので面白そうだったので買って見た!値段は4合壜で1300円と少し高価でした。まず最初はひやで飲んでみたが、一口飲んで「おやっ!?」っと思ったのだが新酒独特の新酒バナがあるではないか!もしかして「これ!新酒なのっ?新酒バナがあるって事は出来立てホヤホヤ?」って感じです!味はアルコール辛くて甘苦く新酒バナがあって飲み辛くまぁまぁだったが、冷やして少し冷水で割って飲むと口当たりが良く新酒バナも感じ難くくて美味しかったです。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/19度以上20度未満



合名会社 熊久保商店


栃木県那須塩原市高林374




熊久保酒造店

 

 


 

 

P1030549
























じゃ〜ん! 今日の酒の肴は最近私がハマってるおつまみで、韓国では子供からお年寄りまで人気のあるポンデギと言う食べ物です。高蛋白低脂肪で安いと言う事から酒の肴としても良く食べられいます。←韓国で昔ながらの大衆酒場や水産店に飲みに行くと必ずと言って良いほど出てきます^^
 そしてこのポンデギは蚕のサナギを醤油で甘く煮込んだ物だが私はマッコリの肴としてよく食べますが、今日は日本酒との相性を試して見ました。ポンデギ自体独特の匂いがある為に日本酒と一緒に飲むと「匂いが浮いてくるかなぁ」と思ったが意外そうでもなく、蚕のサナギの海老みたいに香ばしい味が口の中に広がって当たり障りがなく美味しく飲めました。メチャ合うとは言えないが、私的には合う方だと思います。^^



tanjo0711 at 18:24|PermalinkComments(0)