煮貝
2021年09月07日
山梨地酒・榊正宗と酒の肴は山梨の名産品!鮑の煮貝

今日は山梨県南アルプス市の酒蔵・横内酒造店で520円で購入した酒「榊正宗・純米生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。横内酒造店は同じ敷地、同じ住所地で太冠酒造と言う会社と共同で操業していますが、会社は別会社なので酒の銘柄も別銘柄で販売しています。酒は共同で仕込んで同じ物を詰めてるかどうかは分かりません。この酒、純米酒ですが特定名称酒の必須記載事項の精米歩合が記載されていません。アルコール度数は14度台とやや低めとなっています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした辛口の酒で飲み口がとても良くて旨味も適度にあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/300㎖

株式会社 横内酒造店
山梨県南アルプス市上宮地57

酒蔵の敷地内には横内酒造店の直売所があり、榊正宗の酒が買えますが太冠酒造の酒はここでは売られていませんでした。画像の左に小さく映ってるトラックは太冠酒造のトラックなので同じ敷地内で共同でやってるのが伺えます。

今日の酒の肴は山梨県の名産品の鮑の煮貝です。甲州市の信玄食品と言う会社が製造しています。でも値段が1つ650円と安かったので鮑は国産では無くセネガル産を使用しています。

壜から取り出してそのまま頂きました。鮑の身は小振りながらも柔らかく旨味があってメチャ美味しい〜 酒が進む味わいで酒がゴクゴク飲めました。この鮑の煮貝を汁ごと使って炊き込みご飯にしても美味しいらしいので、今度買った時は炊き込みご飯も作ってみようと思います。
オススメ
tanjo0711 at 21:20|Permalink│Comments(2)│
2014年11月14日
安くて美味しい純米酒のパック酒

「今日の晩酌!VOL.1139」今日は近所のスーパー・ベイシア・那須塩原店で378円で購入した、オエノングループの福徳長酒類・韮崎工場で造られた酒「福徳長・純米酒 蔵人のかくし酒 山田錦 米だけの酒」を飲みました。この酒、1年に1回くらい買って飲んでいますが、毎回飲んでも燗酒が一番美味しく感じるし、パックに書かれているお奨めの飲み方も燗酒となっているので、今回も燗を付けて飲みました。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘口の酒で、濃醇な割りに後味はスッキリとしていて雑味が無く飲みやすくて旨味があって久々に飲んだけど美味しかったです。この酒、値段が安いのに酒造好適米の「山田錦」を100%使用した純米酒で味も美味しいので、私お気に入りの安酒パックですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/±0
◎酸度/1.5
◎アルコール分/14度以上15度未満

福徳長酒類株式会社 韮崎工場
山梨県韮崎市穂坂町宮久保5228番地1

今日の酒の肴は冷凍していたアワビを煮て煮貝を作りました。コリコリとした食感でイイ感じに味付けできて美味しかったです。煮貝は酒の肴に最適ですね。