焼酎甲類乙類混和

2022年03月19日

渋柿の渋抜き用のホワイトリカーを飲んでみる。

ハナハル・ホワイトリカー

今日は福島県喜多方市のコープベスタ・ひがし店418円で購入した、会津若松市の酒蔵・花春酒造の製造するホワイトリカー「ハナハル・WHITE LIQUOR35°」を飲んでみました。この酒、本来は渋柿の渋抜き用として販売されているものなんだが・・・ 原材料名を見てみるとサトウキビ糖蜜と清酒粕となっているので、サトウキビ糖蜜で造った焼酎甲類と清酒粕(酒粕)で造った焼酎乙類をブレンドしているので、酒類の分類は甲類乙類混和焼酎になります。




◎原材料名/さとうきび糖蜜・清酒粕

◎原料原産地/国内製造(糖蜜アルコール)

◎アルコール分/35%

◎内容量/360㎖





ホワイトリカー・ロック

まずはそのままロックで・・・ 口に含むととろんっと軽い甘みを最初に感じますが、なんせアルコール度数が35度なので後味は猛烈にアルコール辛く喉が熱くカーッてきます。美味しいとか不味いの次元では無く、この酒はホワイトリカーなのでストレートやロックで飲む酒では無いですね。わずかな香りだけで旨味が無いし消毒液ですね。





酎ハイ999

なので・・・ 静岡県の飲料メーカー・木村飲料の割材、カクテスサワーで割って酎ハイにしました。度数が高いので少し量を加減して作ったら、ちょうど良い味わいで普通の酎ハイで爽快感があって美味しかったです。






花春酒造



製造者



花春酒造株式会社



福島県会津若松市神指町大字中四合字小見前24番地の1





tanjo0711 at 23:45|PermalinkComments(0)

2019年12月23日

秋田の焼酎・そふと新光を飲む!

P1390156

今日は秋田県横手市内にある、セブンイレブン・道の駅十文字店217円で購入した、湯沢市のオエノングループ傘下の酒類メーカー・秋田県醗酵工業の製造する甲類乙類混和焼酎「スーパーそふと新光25°」を冷やして飲みました。この焼酎、糖蜜で製造した甲類焼酎と酒粕で製造した乙類焼酎を9:1で混和しています。飲んだ感想はアルコール度数が25度もあるが、品名どおりソフトで25度のアルコール度数を感じさせず、軽い感じでほのかに甘みがあり、10%粕取り焼酎が入ってるせいか?香りも良く飲みやすかったです。




DSC_4520

さすがに25度もある焼酎をガバガバ飲めないので、少し飲んだ後は割材でレモン酎ハイにしました。口当たりが良く爽快感があって美味しく、ガバガバ飲めました。^^



◎酒類の分類/焼酎甲類乙類混和

◎原材料/焼酎甲類90%(糖蜜)・焼酎乙類10%(酒粕・米こうじ)

◎アルコール分/25%

◎内容量/200㎖





DSC_3448



秋田県醗酵工業株式会社




秋田県湯沢市深堀字中川原120-8

0408






DSC_4564

今日の酒の肴は近所のスーパーで見切品で半額で買った、クリスマスパーティーオードブル(小)です!かなりのハイカロリーだが、油もんはやっぱり酎ハイに合いますねぇ〜 美味い!^^


tanjo0711 at 20:51|PermalinkComments(0)