焼酎甲類
2024年06月26日
韓国焼酎風の国産焼酎・ミロカと肴は韓国料理

今日は兵庫県伊丹市の「白雪」の銘柄のお酒を醸す老舗酒造メーカー・小西酒造の直売所・長寿蔵ブルワリーショップで363円で購入した、糖蜜で造った焼酎甲類「ミロカ」をギンギンに冷やしてストレートで飲みました。この酒、韓国焼酎をイメージした商品で韓国料理との相性が良いらしいです。アルコール度数は17度と少し低めになっています。飲んだ感想はスッキリとした甘みのあるメチャ飲み口の良い酒で、癖が無くて飲みやすく韓国料理との相性抜群でとても美味しかったです。アルコール度数17度が高すぎず低すぎず絶妙なアルコール度数でストレートで飲むのにちょうど良くて、私的には韓国焼酎より美味しいと感じました。
◎原料原産地名/糖蜜(国内製造)
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖

製造者
小西酒造株式会社 富士山蔵
兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地

今日の酒の肴は韓国料理に合う焼酎と言う事で、野菜チヂミ・スンドゥブ・キムチの韓国料理で飲みました。久々に食べる韓国料理は美味しいですねぇ〜 ミロカとも非常に良くあって酒が進みました!
2021年02月15日
山形の焼酎・さわやか金龍を飲む!

今日は山形県大蔵村の肘折温泉街にある酒屋さん・カネヤマ商店で190円で購入した、酒田市の(株)金龍が製造する甲類焼酎「さわやか金龍20°」を飲みました。この金龍の焼酎は地元・山形では絶大の支持を受けている人気の郷土の焼酎です。原料はトウモロコシで作られていてアルコール分は20度です。飲んだ感想はほのかに甘くて軽い感じの口当たりで飲みやすいです。でも後味はアルコール辛さがカーッとくるだけで旨味はありません。
品目:焼酎甲類
原材料名:とうもろこし
アルコール分:20度
内容量:200㎖
製造者
株式会社 金龍
山形県酒田市黒森字草刈谷地180番地の1

ストレートで飲んでもあまり美味しくないので、博水社の割り材・ハイサワー青リンゴで割って飲みました。飲むと爽快感のある爽やかな青リンゴ味で後味に少し苦味があるものの飲みやすくてゴクゴクいけますね。
2020年06月29日
ミニゴードーを飲む!

今日は北海道出張の時に苫小牧市内にあるマックスバリュ・支笏湖通り店で173円で購入した、合同酒精の製造する「ミニゴードー20%」を飲みました。まずは少しストレートで飲んでみたが、ほのかに甘味を感じるアルコール辛いだけの旨味の無い酒でした。まぁ焼酎甲類なので仕方ないのだが・・・
◎原材料/糖蜜
◎アルコール分/20%
◎内容量/200㎖

コダマ飲料のコダマバイスサワーで割って酎ハイにしました。しそ梅の味わいで炭酸が効いてて爽快で美味しかったです。

合同酒精株式会社A
東京都中央区銀座6丁目2番10号
2019年12月03日
北海道限定!宝焼酎・大自然

今日は苫小牧市内にあるツルハドラッグ・苫小牧音羽店で151円で購入した、宝酒造の甲類焼酎「宝焼酎・大自然」を飲みました。この酒、北海道限定商品らしいが、なんで北海道限定なんでしょう・・・ アルコール度数は20度で容量は220㎖入っています。飲んだ感想はアルコールがツーンとしないまろやかな味わいでほのかに甘みを感じます。でもエキス分が無いので旨味も無く物足りないので割り材で割って飲みました。
◎原材料/サトウキビ糖蜜・トウモロコシ
◎アルコール分/20%
◎内容量/220㎖

ホッピーで割ってみました、なんか第三のビールみたいな味わいで、ギンギンに冷えてたので美味しかったです。

宝酒造株式会社E
京都市伏見区竹中町609
2019年10月03日
北海道の札幌酒精工業の甲類焼酎と梅の華

今日は苫小牧市内にあるスーパー・マックスバリュ・支笏湖通り店で204円で購入した、札幌市の酒類メーカー・札幌酒精工業の製造する、サトウキビ糖蜜を原料に作られた甲類焼酎「サッポロミニソフト25」を飲みました。甲類なのでそのまま飲んでもあまり美味しくないので・・・

焼酎と同じく札幌酒精工業が製造している、カクテル用の割材・梅の華で割って飲んでみました。値段は360ml入って278円で梅味で原材料名にも梅果汁と書かれていますが、使用率が1%以下なのでしょうか?ラベルには無果汁と書かれています。

梅の華は甘ったるい梅のシロップの様なので、ただ単に焼酎とだけ割っても飲み難かったので少し天然水で割りました。飲んだ感想は薄っぺらくて何か安っぽい梅酒って感じですが、安いので仕方ないのかなぁ・・・ でも口当たりが良く、最初に良い酒を飲んだ後のほろ酔いで飲むのには良いかもしれませんね。
サッポロミニソフト25
◎酒類の分類/焼酎甲類
◎原材料名/サトウキビ糖蜜
◎アルコール分/25度
◎内容量/200ml
札幌酒精工業株式会社
札幌市西区発寒10条1丁目1番1号
2019年08月01日
秋田県の甲類焼酎・そふと新光を飲む!

今日は秋田県仙北市にあるスーパー、よねや・角館店で181円で購入した、湯沢市の酒類メーカーでオエノングループでもある、秋田県醗酵工業の焼酎「そふと新光20°」を飲みました。この焼酎・糖蜜と酒粕等を原料に連続式蒸留機で製造された甲類焼酎です。アルコール度数は20度と日本酒の原酒並みなので、冷やしてそのままストレートで飲みました。蓋を開けるとほのかな甘みを有する消毒液の匂いがします。飲むと香り通り最初かすかな甘さが広がりますが、後味はアルコール辛くエキス分が無いので旨味は無く辛いだけでしたが飲みやすかったです。
◎酒類の分類/焼酎甲類
◎アルコール分/20%
◎原材料/糖蜜・酒粕・米こうじ
◎内容量/200㎖

秋田県醗酵工業株式会社
秋田県湯沢市深堀字中川原120番地8
2015年02月28日
サッポロソフト25を飲む!

今日は北海道を旅行した時に小樽市内にあるスーパー・コープさっぽろ・みどり店で302円で購入した、札幌のアルコール飲料メーカー・札幌酒精工業の甲類焼酎「サッポロソフト25」を飲みました。この酒、さとうきびの搾りカスのさとうぎび糖蜜で作られた甲類の焼酎でアルコール度数は25度あります。そのままストレートで飲むと辛苦い酒で後味にほのかな甘みを感じますが、蒸留酒だけに旨みと言ったものは感じません。
アルコール度数が高く飲み難いので・・・ ↓

完熟の南高梅と梅シロップを入れて、梅チューハイにして飲みました。梅の爽やかな味わいで適度な甘さがあり、スッキリと飲みやすくゴクゴクいけます。やっぱり甲類焼酎はそのまま飲むより割った方が美味しいですね。
◎原材料/さとうきび糖蜜
◎アルコール分/25度
◎容量/360ml
◎酒類の分類/焼酎甲類

札幌酒精工業株式会社
札幌市西区発寒10条1丁目1番1号
2011年10月20日
山形の金龍の甲類焼酎を飲む!
今日は山形に行った時にコンビニで200円で買った、
山形の金龍と言う会社の甲類焼酎を飲んだ!
名前は「爽mini さわやかきんりゅう」です!
なんか金龍と聞くと焼肉のタレが思い浮かびますねぇ〜
アルコール度数は25%もありキツイです!
焼酎甲類なのでそのまま飲んでも旨みも香りもへったくれもなく、
「酔えたらいい」と言う時向きかなぁ〜
正直美味しいとは思わない。まぁ仕方ないか・・・
ジュースなどで割って飲むと美味しいです!(^∀^)
◎原材料/トウモロコシ
◎アルコール分/25度
株式会社 金龍
山形県酒田市黒森字草刈谷地180番地の1
2009年10月14日
北海道の御当地焼酎・サッポロソフトを飲む!
今日は北海道は函館に行った時にJR函館駅の近くにある酒屋さんの自販機で180円購入した、北海道の御当地焼酎「SAPPORO・SOFT」(サッポロミニソフト)を飲んだ!この焼酎、サッポロソフト言うのが正式名だが、200ml容器に入った物だけはサッポロミニソフトと言う名前で売られています。サッポロソフトは甲類焼酎専門メーカーである札幌酒精工業が製造する甲類焼酎です。原料はさとうきび糖蜜で作られていて、香りは消毒用のアルコールの匂い(保健室の匂い)がしますが、味はアルコール分が20度ある割にはサッパリとまろやかでアルコール辛さもあまりなく飲みやすいです。真冬の極寒の北海道でカラダを温める為に、このサッポロミニソフトを飲むと美味しいかもしれませんねぇ〜 こんな御当地もんの安っぽい酒!私個人的に大好きです!(^∀^) 今度は極寒の北海道で飲んでみますっ!
◎原材料名/さとうきび糖蜜
◎アルコール分/20度
◎内容量/200ml
札幌酒精工業株式会社
札幌市西区発寒10条1丁目1番1号
(JR函館駅前のビルにて撮影)
2007年04月09日
愛知の焼酎甲類
今日は愛知県で購入した、御当地 焼酎!しかも甲類!「トドロキドライ」を飲んだ! 「おぇ〜 消毒液やん! これ〜」って感じで、アルコールの香りと辛さだけです!当たり前ですかねぇ〜 焼酎甲類ですから・・・ 韓国の焼酎甲類みたいに添加物を入れて、風味を付けたら飲みやすいけど日本の甲類の場合 単体で飲むことってあまり少なく何かと割って飲むので必要ないですけどネ・・・ 単体では飲み辛いので、残りは今度 カクテルにして飲んでみるとしよう。
◎分類/焼酎甲類
◎アルコール分/25%
◎内容量/200ml
轟醸造株式会社
愛知県額田郡幸田町大字坂崎字竹下52