無濾過

2025年01月01日

正月の晩酌!奈良地酒・風の森 秋津穂657と肴は鯨刺身盛合せ

風の森

今日は奈良県御所市の酒屋さん・東川酒店1397円で購入した、同市の酒蔵・油長酒造の酒「風の森・秋津穂657」を冷やして飲みました。酒は契約栽培された奈良県産の酒造好適米・秋津穂を精米歩合65%に磨いて仕込んだ、純米酒の無濾過無加水生酒です。飲んだ感想はフルーティーな香りのある、やや甘くてジューシーでガス感があって少しシュワシュワとしています。今風の酒で適度に生酒の味わいと旨味があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/奈良県産秋津穂100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖






油長酒造



製造者



油長酒造株式会社



奈良県御所市1160番地





油長酒造2



風の森菰樽

  酒蔵の前に飾られていた風の森の菰被り化粧樽





鯨刺身いろいろ

今日の酒の肴は元旦恒例の和歌山県太地町で買った鯨の刺身です。





鯨盛合せ

部位は髭鯨の鹿の子畝須・ミンククジラのさえずり(舌)本皮・ニタリ鯨の赤身の5点盛りです。どれもメチャ美味しくて酒が進みますが、今回は特に鹿の子とさえずりが最高でした。

鯨食文化


tanjo0711 at 23:25|PermalinkComments(0)

2024年08月18日

丹後の地酒・玉川のアイスブレーカーと肴は尼崎市の奥浜食品の牛ホルモン焼

玉川・アイスブレーカー

今日は昨日に続いて玉川2連発! 今日飲んだのは酒蔵で1320円で買った「玉川・アイスブレーカー」を冷酒で飲みました。この酒、原材料名を見ると米と米麹しか書かれていないので純米系なんですが、特定名称酒の表示はありません。飲んだ感想はやや濃醇にも感じられるやや辛口の酒で飲んでて少し熟成感を感じ、後味はほのかに甘さとしっかりとした旨味が感じられとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/17度以上18度未満

◎内容量/500㎖






木下酒造5



製造者



木下酒造有限会社



京都府京丹後市久美浜町甲山1512






木下酒造6




奥浜食品

今日は尼崎市尾浜の奥浜食品にホルモン焼を買いに行きました。





奥浜食品2

ここのホルモン焼は豚ではなく、少し珍しい牛ホルモンなんです。




牛ホルモン

    100g300円で200g購入しました。





牛ホルモン2

牛肺の比率がかなり高い感じがしますが、シマチョウも少し入っています。食べた感想は牛の甘みのある脂が口の中に広がり、豚には無い牛ホルモンの旨味があってメチャ美味しいです。酒が進みますね。



tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(2)

2024年08月17日

丹後地酒・玉川の手つけず原酒と肴は芝鮮魚店の刺身!

玉川・手つけず原酒

今日は京都府京丹後市の酒蔵・木下酒造の直売所で2200円で購入した酒「玉川・純米吟醸・手つけず原酒」を冷やして飲みました。この酒、原料米に京都府の酒造好適米「祝」を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米吟醸酒で、絞ったまんまの無濾過生原酒でアルコール度数は18度台です。飲んだ感想は濃醇で少しとろみがあって麹バナを強く感じる辛口の酒で、やや酸味がありますが濃い旨味が感じられ、飲んでてちょっと個性的な酒ですが、これはこれで美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/祝100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/18度以上19度未満

◎内容量/720㎖






玉川酒造3



製造者



木下酒造有限会社




京都府京丹後市久美浜町甲山1512






芝鮮魚店の刺身

今日の酒の肴は尼崎市の阪急園田駅前にある芝鮮魚店でお任せで3000円で作ってもらった刺身盛合せです。今日はシマアジにイカ・マグロ・ヒラメとヒラメの縁側です。やべぇ 今日も鮮度抜群でメチャ美味い!特にシマアジとヒラメは最高でした。


tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2024年08月15日

愛知地酒・楽の世の山廃本醸造無濾過生原酒と肴は愛知県産のサルボウ貝

楽の世・山廃本醸造無濾過生原酒

今日は愛知県江南市の酒蔵・丸井合名会社の直売所で1500円で購入した酒「楽の世・山廃本醸造無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。ここ丸井合名会社は長年、灘の剣菱酒造に作った酒を桶売りしていた、桶売り蔵ですが令和元年を最後に桶売りの契約を終了し、自社ブランド「楽の世」の銘柄で再出発した酒蔵です。酒は精米歩合70%の米を山廃仕込みで仕込んだ本醸造の無濾過生原酒でアルコール度数は20度です。飲んだ感想は濃醇で強烈な麹バナを感じる辛口の酒で、良い感じの酸味と濃い旨味があって、アルコール度数が高いのでガツンと飲みごたえがあって、個性の強い酒ですがこれはこれで面白い味わいで美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/20度

◎内容量/720㎖







丸井合名会社



製造者



丸井合名会社



愛知県江南市布袋町東202






丸井合名会社2




サルボウ貝

今日の酒の肴は愛知県産のサルボウ貝です。





サルボウ貝煮付け

醤油・酒・味醂・砂糖で煮てサルボウ貝の煮付けを作りました。食べた感想はサルボウ貝は旨味が強く煮汁に旨味が出て、汁を少し含ませながら食べるとメチャ美味しくて酒の肴に最適で酒が進みました。


tanjo0711 at 23:56|PermalinkComments(0)

2024年06月28日

東京地酒・多満自慢の純米無濾過と肴は東京都小笠原産のアカイカの刺身

多満自慢・純米無濾過

今日は東京都福生市の酒蔵・石川酒造の直売所で550円で購入した酒「多満自慢・純米無濾過」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれてて、飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で適度な酸味があって、アルコール度数は14度台ですが、飲んでて酒が濃く感じられ旨味がしっかりとあって、飲みごたえのある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







石川酒造3



製造者



石川酒造株式会社



東京都福生市熊川1番地




東京都酒造組合のホームページ







多満自慢琺瑯看板

石川酒造の直売所内に飾られていた、年季の入った多満自慢の琺瑯看板





アカイカ刺身

今日の酒の肴は宇都宮市の宮崎商店で買った、東京都は小笠原産のアカイカの刺身です。






アカイカ刺身2

食べた感想はねっとりとした食感で甘味が強く美味しい〜 酒がほんと進みます!


tanjo0711 at 23:05|PermalinkComments(0)

2024年06月07日

新潟地酒・お福正宗の槽垂原酒と肴は佐渡島産のバイ貝

お福正宗・槽垂原酒

今日は新潟県長岡市のスーパー原信・寺島店451円で購入した、同市の速醸酛発祥の酒蔵でもあるお福酒造の酒「お福正宗・槽垂原酒」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルを見ると特定名称酒の表示が無く普通酒だが、しぼりたての槽から垂れる酒を直詰めした普通酒の無濾過生原酒でアルコール度数は19度です。飲んだ感想はやや濃醇な苦みの強い大辛口の荒々しい酒ですが、直詰めの無濾過生原の個性があり値段もお手頃で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/19度

◎内容量/300㎖







お福酒造



製造者



お福酒造株式会社



新潟県長岡市横枕町606







佐渡産・バイ貝

今日の酒の肴は新潟県の離島・佐渡島産のバイ貝です。





バイ貝刺身

比較的大きめなバイ貝は殻を剥いで刺身にしました。コリコリとした食感に甘みがあって美味しいです。






バイ貝煮付け

残りはバイ貝の定番料理の煮付けにしました。熱を加えると貝に旨味が増してメチャ美味しかったです。300円ちょっとで刺身と煮付けが堪能できて満足です。


tanjo0711 at 22:52|PermalinkComments(0)

2023年08月28日

明石地酒・天狗松純米無濾過生原酒と肴は豚フワ

天狗松

今日は兵庫県明石市の太陽酒造1850円で購入した酒「天狗松・純米無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、地元で栽培された幻の酒米・野条穂と言う品種の米を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米の無濾過生原酒でアルコール度数は18度台です。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛くてちょっと荒々しく感じる酒で生酒なので麹バナがあって無濾過生原酒独特の味わいと濃さがあり、これはこれで個性があって荒いけど結構美味しかったです。






◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)

◎原料米/野条穂

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/18度以上19度未満

◎内容量/720㎖






太陽酒造7



製造者



太陽酒造株式会社



兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789






豚フワ

今日は買って冷凍保存してた豚フワを解凍して調理しました。豚フワは豚の肺の部位です






豚肺煮込み

一度ボイルしてスライスし、味噌・ニンニク・酒・味醂・砂糖で煮込んで豚フワの煮込みを作りました。食べた感想はフワフワと柔らかい食感で癖は無く味噌とニンニクの味が染み込んでて濃厚な味わいでメチャ美味しかったです。酒にも合うけどご飯がメチャ進みそう。



tanjo0711 at 21:54|PermalinkComments(2)

2023年05月22日

島根地酒・王祿の純米無濾過本生と肴は島根県産の真鯵の刺身

超王祿・純米

今日は栃木県宇都宮市の酒屋さん・目加田商店940円で購入した、島根県松江市の酒蔵・王祿酒造の酒「超王祿・純米無濾過本生」を冷酒で飲みました。去年の夏に島根県をツーリングした時に酒蔵に酒を買いに行きましたが、酒蔵の入口には「直売はしておりません。」と貼紙がしてあり、酒蔵では酒を買う事ができませんでした。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米の無濾過の生酒でR1BY仕込15号のタンクの酒で要冷蔵品となっています。飲んだ感想はやや淡麗の非常に心地が良い酸味のあるやや辛口の酒でキレが良く、無濾過の生酒ですが低温熟成されて荒々しさが全く無くまろやかで旨味がしっかりと感じられとても美味しかったです。純米の3デシで940円と値段は高いですが美味い!素晴らしい◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎仕込み水/自然湧水(黄金井戸)

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/300㎖







王祿酒造



製造者



王祿酒造有限会社



島根県松江市東出雲町揖屋484番地







王祿踏切

王祿の酒蔵の裏にはJR山陰本線が走っていて、酒蔵の横のある小さな踏切の名前はなんと!「王祿踏切」でした。






やくも

写真を撮ってると偶然にも♫カンカンカンっと遮断機が下りて、走って来たのは特急やくも!

 メチャ ラッキー〜 ^^







山陰線やくも

こんな狭い感じの単線で特急列車を見ると迫力があって良いですねぇ〜


ここでサンライズ出雲なんか見たら最高ですね。







真鯵刺身

今日の酒の肴は島根県産の真鯵の刺身です。







鯵

九州の甘い醤油にわさびを付けて食べましたが、鮮度が良くて少し脂がある感じがして旨味がありとても美味しく酒との相性も良かったです。






tanjo0711 at 06:22|PermalinkComments(0)

2022年12月08日

無印良品の日本酒を飲む!肴は無印良品のまぐろの缶詰

無印良品日本酒

今日は大阪市にある無印良品・グランフロント大阪店1800円で購入した、無印良品の日本酒を飲みました。無印良品なので無印のシンプルなラベルで真ん中に大きく「日本酒」と書かれています。酒の製造は新潟県十日町市の酒蔵・松乃井酒造場が行っていて、地元・十日町産のコシヒカリを精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米無濾過原酒ですが、原酒にしてはアルコール度数は16度台とやや低めに感じます。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味は甘みを感じ、しっかりとした米の旨味があって値段は少し高いがとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/十日町産コシヒカリ100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖








松乃井酒造場2




製造者



株式会社 松乃井酒造場




新潟県十日町市上野甲5011







まぐろ缶詰

今日の酒の肴は無印良品まぐろの腹肉水煮です。このまぐろの缶詰は刺身用の切り身に加工する工程で切り落される腹肉を食塩だけで水煮にした物で、千葉県銚子市の信田缶詰(株)が製造しています。





マグロ缶詰

食べた感想は食感は少しパサパサとしていますが、脂がのってて食塩だけの味付けなのに旨味がタップリと感じられてとても美味しかったです。


tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)

2022年02月01日

神戸地酒・大黒正宗の吟醸しぼりたてと肴は兵庫県産のホタルイカ

大黒正宗・吟醸しぼりたて

今日は兵庫県尼崎市の酒屋さん・山本酒店1490円で購入した、神戸市の灘五郷は御影郷の安福又四郎商店の酒「大黒正宗・吟醸しぼりたて」を冷やして飲みました。安福又四郎商店は何度もブログで書きましたが、現在は白鶴酒造の酒蔵を間借りして酒造りを行っています。近年、食品表示法が改正されて今回飲んだ酒のラベルはそれに対応したラベルになっており、安福又四郎商店は製造者から表記が販売者に変更になっており、製造者名は記載せず製造所固有記号として「+U」の文字が社名の後に表示されていました。酒は原料米に兵庫県の酒造好適米・兵庫夢錦を精米歩合60%に磨いて使用し、しぼったまんまの無濾過生原酒の吟醸酒です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香がやさしく香る、やや濃醇な感じのやや甘めの酒で麹バナがあってみずみずしいフレッシュな酒で旨味も適度に感じ、しぼりたての新酒の個性が良く出ててこれはこれで美味しかったです。




◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)・醸造アルコール

◎原料米/兵庫夢錦

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖







安福又四郎商店


販売者



株式会社 安福又四郎商店



神戸市東灘区御影塚町1-5-23




灘五郷酒造組合のホームページ






冷凍ほたるいか

今日の酒の肴は業務用の商品を扱うスーパーで1パックに20匹入って320円で購入した、兵庫県浜坂港産の生食用の冷凍ホタルイカです。製造者は浜坂漁業協同組合となっています。





ほたるいか

流水で解凍してわさび醤油で頂きます。食べた感想は目の部分がちょっと硬いですが、私はいつもはずさずにそのまま食べています。甘味と旨味があって美味しく、冷凍なので長期保存が効いて20匹入りで320円で1匹16円と考えればメチャ美味しく重宝する酒の肴ですね。

tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(0)

2021年07月31日

深谷地酒・織星の純米無濾過生原酒かすみさけと肴は深谷ねぎ麦みそ漬

織星純米

今日は埼玉県深谷市の道の駅おかべ356円で購入した、同市の酒蔵・丸山酒造の酒「織星・純米無濾過生原酒かすみさけ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は17度台です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、生酒独特の味わいですが苦味がいつまでも口の中に残り、エグみもあって荒っぽい酒で飲み難く旨味は大して無くてイマイチでした。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度

◎内容量/180㎖







丸山酒造




丸山酒造株式会社



埼玉県深谷市横瀬1323






丸山酒造8




埼玉県酒造組合のホームページ







深谷ネギ味噌漬

今日の酒の肴は深谷市産の深谷ねぎを使用した深谷ねぎ麦みそ漬です。深谷市のマルツ食品と言う会社が製造しています。






深谷ネギ

パックから取り出してそのまま頂きます。食べた感想は香ばしい味噌味にシャキシャキとした食感、そしてネギに甘みがあって美味しかったです。酒の肴にもいけますが、これはご飯と一緒に食べたらメチャ美味しそうです。


tanjo0711 at 21:51|PermalinkComments(0)

2021年06月24日

生駒地酒・くらがり越えと肴は鯨HAM

くらがり越え・純米酒

今日は大阪府と奈良県を結ぶ国道308号を原付走破中に立ち寄った、奈良県生駒市の酒蔵・菊司醸造550円で購入した酒「くらがり越え・純米酒」を飲みました。酒は純米酒ですが精米歩合は60%と少し削り込んだ米を使用していて無濾過だそうです。壜は飲んだ後に一輪挿しにも使用できそうな、お洒落な一合壜で入っていて栓はコルクでされていました。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、適度な心地良い酸味と無濾過なので後味にしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖








DSC_6952




製造者




菊司醸造株式会社




奈良県生駒市小瀬町555






DSC_6954

酒蔵の入口にはレトロな菊司の琺瑯看板がありました。





鯨HAM

今日の酒の肴は奈良市の味源吉松屋が販売する鯨HAMです。この鯨ハム1袋298円と安かったので買ってみました。ラベルには、南氷洋・北太平洋・北大西洋アイスランド産のヒゲ鯨の赤身肉使用と書かれています。




ゲイハム

食べた感想は少し筋っぽさと塩味を感じ癖もありますが、1袋298円と言う値段を考えれば安くて美味しかったです。

鯨食文化




  
人気ブログランキング



tanjo0711 at 20:10|PermalinkComments(0)

2021年04月19日

栃木地酒・九尾と肴は福島県西郷村の魚しずのカツオの刺身と惣菜

九尾・純米

今日は栃木県那須町にある酒屋さん・月井酒店1540円で購入した、大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「九尾・純米・槽搾り無濾過生原酒彗星77%」を冷やして飲みました。天鷹酒造の銘柄は言わずと知れた「天鷹」ですが、近年誕生した新ブランドが今回飲んだ「九尾」です。九尾は原料米や精米歩合・酵母・醸造法など変わったコンセプトの少量生産の限定販売の酒らしいです。今回飲んだ酒は北海道の酒造好適米である「彗星」を精米歩合77%と低精白で協会7号酵母で仕込んだ槽搾りの無濾過生原酒です。飲んだ感想は淡麗の苦辛い酸が強い荒々しい酒でちょっと木香も感じます。荒い酒ですが飲んでて何か許せる荒さであまり綺麗な酒では無いですが、荒さの中に旨味もそこそこ感じられこれはこれで結構面白く美味しかったです。この酒、九尾だけに寝かせると化けるかもしれませんね!^^





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/酒造好適米・彗星100%使用

◎精米歩合/77%

◎使用酵母/協会7号

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖








天鷹酒造1305 (2)




天鷹酒造株式会社





栃木県大田原市蛭畑2166番地







  栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




      栃木の酒で乾杯!

   以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!







魚しず

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。店頭の看板に「かつお入荷」の貼紙がありました。




かつお2

今日も各地からいろいろな魚が入荷してましたが、店主のおすすめは貼紙にもあった千葉県産のカツオです。




かつお

丸々と太った大型のカツオは見るからに美味しそうです。





かつお3

今日の酒の肴は美味しそうだったのでカツオの刺身です!3人前で1100円です。食べた感想はスーパーの生カツオとは違いズルッとしてなくて臭味が全く無く新鮮でスライスしたニンニクにわさびをのっけて食べると最高でした!これは美味い!



惣菜5

そして今日は魚しず特製の惣菜も買いました。カンパチの兜焼きときんぴらごぼうです。メチャでかいカンパチは脂がのってて結構身もあってメチャ美味しかったです。きんぴらはいつもながら良い味付けでゴボウの食感も良く美味しかったです。安くて美味しい魚しずの惣菜はお薦めですよ。ちなみにカンパチが300円できんぴらが190円くらいでした。



tanjo0711 at 20:23|PermalinkComments(0)

2020年10月16日

青森地酒・桃川と肴は玉子とうふ

桃川

今日は栃木県那須塩原市にあるドンキホーテ・黒磯店1078円で購入した、青森県おいらせ町の酒蔵・桃川(株)の酒「桃川・一番しぼり純米酒・新米仕込み無濾過新酒」を冷やして飲みました。この酒、今年の初めに発売された限定品の無濾過の新米新酒で米は精米歩合65%の米を使用してアルコール分は16度台と少し高めです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で少し飲んでて荒い感じがします。無濾過なので旨味はそこそこありますが、ちょっと飲み難い感じの酒で普通でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/720㎖







ももかわ


製造者



桃川株式会社




青森県上北郡おいらせ町上明堂112






玉子とうふ

今日の酒の肴は青森県弘前市のかくみつ食品の製造する玉子とうふです。





たまご豆腐

茶碗蒸し風と書かれていたので、軽くレンチンで温めて食べました。具は細かい鶏肉と椎茸・竹の子・蒲鉾が入っていますが、表面に少しあるだけで中段や底の部分には具は入っていません。まぁ茶碗蒸しと玉子豆腐を足して2で割った感じだが、なんせ味付けが非常に甘い!これは東北人受けする味付けなんでしょう。でも甘いけど美味しく酒の肴も合いました。

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2020年05月19日

宮城地酒・森乃菊川と肴は宮城県産のホヤの刺身

森乃菊川

今日は宮城県仙台市内のみやぎ生協・新寺店367円で購入した、同市の酒蔵で宮城県酒造組合非加盟の森民酒造本家の酒「森乃菊川・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ無濾過の純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の酸味の強い辛口の酒で飲んでて酒が若い感じがして無濾過の割にあまり旨味が感じられず、私の好みの味の酒ではなかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







DSC_4970




森民酒造本家 森さち





宮城県仙台市若林区荒町53




DSC_4968


ほや

今日の酒の肴はドンキで安かった宮城県産のホヤの刺身です。




ほや刺身

ホヤはポン酢をかけて頂きます。ホヤ独特の磯の香りが強烈ですが、ホヤの旨味もあってまぁまぁ美味しかったです。


tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)

2019年12月16日

今年の大那の初しぼりを飲む!肴は那須塩原の佐藤商店の刺身!

P1390177

今日は友人から頂いた酒を飲みました。飲んだ酒は大田原市の酒蔵・菊の里酒造の今年の初しぼりの新酒「大那・特別純米・仕込み壱号 初しぼり」です。酒は地元・那須産の五百万石を55%まで削り込んで使用していて、飲んだ感想はやや濃醇な少しガス感のある、やや甘く感じるとろみのある酒で後味に少し苦味がありますが、麹バナをしっかりと感じるしぼり縦のフレッシュな酒でしぼりたての新酒としてはとても美味しかったです。




◎原材料名/米・米麹

◎使用米/五百万石(栃木県那須産)100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/720㎖





菊の里酒造株式会社





栃木県大田原市片府田302-2



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!





DSC_4552

今日の酒の肴は那須塩原市の佐藤商店で買った、マグロぶつ切と真たこの頭の部位の刺身です。




DSC_4555

マグロのぶつ切は、中トロに近い部位や赤身が混ざっていますが、どれも比較的鮮度が良く美味しかったです。真だこは頭の部位ですが、150円と安いし量もそこそこあって結構美味しく酒の肴に最適でした。


tanjo0711 at 21:56|PermalinkComments(0)

2015年12月11日

小左衛門・初のしぼり純米吟醸

小左衛門・初しぼり

「今日の晩酌!VOL.1228」今日は友人から頂いた、岐阜県瑞浪市の蔵元・中島醸造の醸す酒「小左衛門・純米吟醸・初のしぼり」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%に磨かれた石川県産の五百万石を100%使用して仕込んだ純米吟醸酒の無濾過の生酒です。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香る甘口の酒で新酒独特の麹バナがあります。そして少し荒々しさも感じますが旨味もしっかりと感じられる酒で飲みやすくとても美味しかったです。


◎原材料/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/石川県産五百万石100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度


中島醸造株式会社


岐阜県瑞浪市土岐町7181-1


にしん切込み (1)

今日の酒の肴は東武百貨店で買った、北海道や東北地方の郷土料理である切り込みを食べました。


にしん切込み (2)

切り込みは主に鰊(にしん)の生の身を刻んで塩と米麹・唐辛子で漬け込んで熟成させた発酵食品です。塩辛の一種なので塩分が少し強いので熱々ご飯にのせて食べたら最高ですが、酒の肴にも最適で私がお気に入りの日本酒に合う肴の一つでもあります。



 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 21:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年10月21日

自然郷・夏 芳醇純米 無濾過

自然郷・純米無濾過

「今日の晩酌!VOL.1215」今日は福島県は矢吹町にある酒蔵・大木代吉本店1360円で購入した酒「自然郷・夏 芳醇純米 無濾過」を少し冷やして飲みました。この酒、減農薬減化学肥料で育てられた原料米を使用し、麹米に五百万石・掛米に夢の香を使っていて精米歩合は共に60%です。飲んだ感想はやや濃醇な少し重く感じる辛口の酒で、少しフルーティーな香りがあります。そして後味には苦味が口の中に残りますが、しっかりとした旨味も感じる酒で美味しかったです。


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/麹米・五百万石 掛米・夢の香

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度



大木代吉本店

合名会社 大木代吉本店

福島県西白河郡矢吹町本町9


福島県酒造協同組合のホームページ


桜エビ佃煮

今日の酒の肴は静岡市清水区由比の旧東海道沿いにある魚屋さん「吉岡魚店」で買った「桜えびの佃煮」です。結構甘い味付けですが、良い酒の肴になりました。

tanjo0711 at 22:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年02月03日

作(ざく)プロトタイプ-M・純米原酒

作

「今日の晩酌!VOL.1163」今日は知人から頂いた酒を飲みました。飲んだ酒は三重県鈴鹿市の蔵元・清水清三郎商店の醸す酒「作(ざく)prototype-M・純米原酒」です。この酒、無濾過で槽場で直汲みされた微発泡の酒です。原酒なのにアルコール度数は16度と低めです。飲んだ感想はフルーティーな華やかな吟醸香の香る濃醇甘口の酒で、直汲みの酒なのでほのかに炭酸を含んでいてシュワシュワと爽快感があります。後味は少し重く感じ酸味もありますが、旨みもある酒で吟醸香の強めの酒にしてはとても美味しかったです。


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

清水清三郎商店株式会社

三重県鈴鹿市若松東3丁目9番33号


エイヒレ

今日の酒の肴は先日買ったエイヒレを3日間煮込んで味を染みこませて「エイヒレの煮付」を作りました。


エイヒレ8

出来上がったエイヒレです!身は柔らかく臭味がなくて食べやすく、そして美味しい〜 エイヒレの骨は軟骨なので、コリコリと歯ごたえがありますが食べる事ができます。



人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年01月19日

空の鶴・直汲み原酒完全無濾過

空の鶴・本醸造・直汲み原酒

「今日の晩酌!VOL.1159」今日は兵庫県明石市にある中友酒店2838円で購入した、同市の蔵元・西海酒造の醸す酒「空の鶴・本醸造・直汲み原酒・完全無濾過」を冷やして飲みました。この酒、兵庫北錦山田錦を60%精米して仕込んだ酒で、原料米は蔵元の自家水田でレンゲと米糠の有機質肥料で栽培しているこだわりの酒です。飲んだ感想は生酒の風味豊かな酒で、麹バナと微炭酸を感じ少しシュワシュワしています。酒はやや濃醇な辛口で火入れをしていない生酒ながら旨みがあって、アルコール度数も19度ある原酒ですが、度数も感じさせずまろやかで飲みやすくとても美味しかったです。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎原料米/兵庫県産(兵庫北錦90%・山田錦10%)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/19度


西海酒造1408 (3)

西海酒造株式会社

兵庫県明石市魚住金ヶ崎1350


西海酒造1408 (1)


「空の鶴・西海酒造のホームページ」


鯛の燻製1 (2)

今日の酒の肴は滋賀県のマキノ町にある、手づくりスモーク工房・杣人タイの燻製です。


鯛の燻製1 (1)

新鮮な鯛を燻製にするなんて最初もったいないと思っていましたが、食べて驚き!鯛の旨味がギュッと凝縮されていて鯛皮の歯応えと噛めば旨みが増してメチャ美味しいです。「燻製がこんなに美味しいなんて・・・」 燻製の真の美味さを実感しました。また日本酒にも良くあって大満足でした。


  ←クリック 今年も応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 21:19|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2014年09月17日

幻の酒米「野条穂」で醸した酒!

神稲・純米吟醸・野条穂

「今日の晩酌!VOL.1125」今日は兵庫県明石市の酒屋さん中友酒店1850円で購入した、同市にある蔵元・太陽酒造の醸す酒「神稲・純米吟醸・野条穂」を冷やして飲みました。この酒の原料米に使われている「野条穂」は一時期、山田錦と並んで二大品種と評されて味に定評がありましたが、背丈が高くて倒伏しやすく育成が難しいため昭和40年代後半頃に姿を消しました。でも今から十数年前に復活し、ここ10年くらいの間に少しづつ収量を増やしてきているらしいです。今回飲んだ神稲に使われている「野条穂」は蔵元の地元・明石市江井ヶ島で栽培された物らしいです。そして、この酒ラベルには純米吟醸としか書かれていませんが、酒屋の店主曰くこの酒は純米吟醸の無濾過生原酒らしいです。←生酒は保存方法を誤ると劣化しやすく、本来の味わいを失うのでちゃんとラベルに表示すべき! また いつもながら思う事なのだが太陽酒造の酒は純米系の酒が中心で、特定名称をラベルに表示している割に、それと合わせて酒税法で表示が義務付けられている精米歩合がいつも明記されていません。ルールを知らないのか?不履行なのかは知りませんが、ちゃんとルールは遵守して欲しいですね。←まぁ 飲んで美味けりゃどうでもいいんですけど・・・ 無理が通れば道理が引っ込みますから・・・ 飲んだ感想は濃醇な甘辛い酒で、後味に苦味と辛さがいつまでも舌にまとわり付く様な感じがあります。私的には少し飲みにくい感じですが、旨味はそこそこあって美味しいです。でも収量の少ない「野条穂」を使ってると言えども、この味で4合壜で1850円は高く感じますね。26BYの「野条穂」に期待したいと思います。

◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/無明記

◎アルコール分/18度以上19度未満


太陽酒造1408

太陽酒造株式会社

兵庫県明石市大久保町江井島789


バイ貝煮付け

今日の酒の肴はバイ貝の煮付です。たくさん頂いた物を冷凍保存をしていたせいか・・・?身は少し硬かったですが、良い出汁が出て美味しかったです。


 
日本酒 ブログランキングへ ←クリック 久々に応援よろしくお願いします。

tanjo0711 at 20:30|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2014年08月31日

精米歩合90%の米で仕込んだ無濾過のキモト純米酒

香取・純米自然酒90

「今日の晩酌!VOL.1121」今日は千葉県は香取郡神崎町の蔵元・寺田本家の醸す酒「香取・生酛純米自然酒90」を飲みました。この酒、ブログのタイトルでも述べましたが、精米歩合90%の殆ど削っていない黒い米を使用していて、昔ながらの生酛造りで仕込み無濾過で製品化した酒なんです。酒は蔵元が日曜日で定休日だったので、蔵元のすぐ横にある酒屋さん・江戸屋961円で購入しました。酒はグラスに注ぐと黄金色をしていて無濾過なので少しサエが悪く滓が出ていますが、これは無濾過酒なので仕方のない事でこの酒の個性でもあります。飲んだ感想は濃醇な酸味の強い辛口の酒で、最初ちょっと荒っぽい雑な酒の様に感じたが、飲んでて酸味に慣れてくると、荒さは感じなくなり個性の強い独特の味わいですが、強い酸味の中にしっかりとした旨味も兼ね備えた酒で、とても美味しかった。この味わいで生酛純米酒が1000円以下で飲めるのは凄いですね!これはお勧めです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/90%

◎アルコール分/15度

寺田本家1406 (1)

株式会社 寺田本家

千葉県香取郡神崎町神崎本宿1964


鮎開き

今日の酒の肴は鮎の開きを焼いて、たで酢をかけて食べました。たで酢のサッパリとした酸味が鮎の旨味のマッチして美味しい〜 鮎は塩焼きのままでも美味しいが、たで酢も美味しいですね。

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月19日

栃木の酒!姿を飲む!

姿・純米吟醸

「今日の晩酌!VOL.893」
今日は実家に帰省、最終日 飲んだ酒は那須町にある酒屋さん・月井商店1496円で購入した、栃木市の蔵元・飯沼銘醸が醸す「姿・純米吟醸・無濾過原酒」です。飯沼銘醸は「杉並木」の銘柄が主力商品で、地元向けの安酒は「冨貴」 そしてこだわりの特別な酒は「姿」の銘柄で販売しているようです。冷やして飲んでみた感想は吟醸香の香るやや濃醇な辛口の酒で、ラベルには「瓶火入れ」と書かれていますが、生酒独特の味わいが感じられるのは気のせいか・・・?後味は酸味がいつまでも口に残り旨みも大して感じられず、私的には好みの酒ではなかった。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎使用米/五百万石100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/17.3%




飯沼銘醸11・2 (2)

飯沼銘醸株式会社

栃木県栃木市西方町元850

飯沼銘醸11・2

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



     栃木の酒で乾杯!

以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!


河内鴨 (2)

今日は大阪府松原市の私が大好きな河内鴨を生産・販売をするツムラ本店に鴨肉を買いに行って鴨鍋をしました。いやぁ〜 いつもながら肉は柔らかくて鴨の脂がほのかに甘くメチャ美味しいですね。


河内鴨 (1)

そして、鴨のレバーと心臓・砂ズリは刺身で胡麻油に塩を加えていただきます。レバーは濃厚な味わいで臭味が無く旨みがあって最高!砂ズリのシャキシャキとした食感もたまりませんねぇ〜(^∀^)



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年02月22日

栃木の純米吟醸無濾過生原酒を飲む!

澤姫・純米吟醸・無濾過生原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌!VOL.844」
今日はヨークベニマル黒磯店1650円で購入した、宇都宮市の蔵元・井上清吉商店の醸す酒「澤姫・純米吟醸・無濾過生原酒」を冷酒で飲んだ!この酒、かなり高スペックの酒で50%精米された栃木県産の酒造好適米の「ひとごこち」を100%使用しています。大吟醸規格なのにあえて純米吟醸に留めています。味はやや甘く感じる酒でフルーティーな吟醸香が特徴的でした。香りと新酒バナと旨みの調和が取れた酒でとても美味しかったです。この味で1650円はお買い得ですね。





◎原材料名/米(栃木県産)・米こうじ(栃木県産)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/17度以上18度未満


株式会社 井上清吉商店


栃木県宇都宮市白沢町1901-1




    栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


        栃木の酒で乾杯!

   以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






tanjo0711 at 19:51|PermalinkComments(0)

2012年01月11日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!18杯目 福島県

笹の川・新米新酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.838」
今日は那須塩原市内の伊藤酒店1100円で購入した、福島県は郡山市の蔵元・笹の川酒造の酒「笹の川・新米新酒生しぼり無濾過原酒」を冷酒で飲みました。この酒、糖類・酸味料添加の増醸酒の無濾過生原酒でアルコール度数は21度もあります!清酒の限界ギリギリといったとこですね。現在では酒税法の改正でアルコール度数が22度を超える清酒はリキュールですからねぇ〜 そして壜は最近流行の4合壜の王冠口と思いきや・・・ こんなんあったんですねぇ〜 5合壜の王冠口なんです!王冠口どこまで普及すんのかなぁ〜 楽しみです。飲んだ感想は新酒独特の新酒バナがあり、トロッとしていて最初は少し甘く感じるが後味はアルコール度数が21度もあるので大辛口で舌にピリピリして痛いです!でも新酒の味わいがあり増醸酒ですが不快な味わいはなく値段と量からすれば、それなりに美味しい酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/21度




笹の川酒造

 

笹の川酒造株式会社



福島県郡山市笹川1丁目178



35

 

今日の酒の肴は福島県産の「鯉のうま煮」です!臭味はなく脂がのって美味しかったです。私は皮に付いてる鱗の食感が好きです!^^ちなみに福島県の郡山市は鯉の生産日本一なんですよ〜



tanjo0711 at 21:28|PermalinkComments(0)