灘自慢

2023年01月10日

灘自慢のえべっさんの酒を飲む!

えべっさんの酒

本日、1月10日はえびす神社で催される十日えびすの本えびすですねぇ 今日はそれに合わせてえべっさんの酒を飲みました。酒は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴1045円で買いました。






十日会

えべっさんの酒は元々、西宮酒造家・十日会の共同商品で(有)酒造会館が発売していて、箱を開けるまで何処の銘柄の酒が入ってるか分かりませんでした。(この画像は2020年に飲んだ時の箱です。)



 でも  今回2年ぶりにえべっさんの酒を買ってみると・・・



えべっさんの酒の箱

箱からは発売元(有)酒造会館の表示が消えて、そして十日会の共同商品の表示も無くなり、その部分には中に入ってる酒の裏貼りが貼られて中に入ってる酒が分かる様になりました。







灘自慢・純米酒

今回はえべっさんの酒ではまだ飲んだ事の無い國産酒造の灘自慢の酒を選びました。酒は精米歩合70%の米で宮水で仕込んだ純米酒です。國産酒造は灘五郷酒造組合には加盟していますが、もう随分前から自醸していませんので社名の後には製造所固有記号の+Oのアルファベットがあり、推測ですが近所の大手酒造メーカー・大関(株)の頭文字のOだと思われます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒ですが、飲んでて後味にちょっとくどく感じるアミノ酸の味わいがあります。不快な程では無いので結構美味しく飲めました。






えべっさんの酒2


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/500㎖






國産酒造



販売者



國産酒造株式会社+O



兵庫県西宮市東町1丁目12番34号



灘五郷酒造組合のホームページ







國産酒造2

國産酒造の社名のプレートには5社の会社の社名が書かれており、いつも各社どんな仕事をしているのか気になっています。^^



tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)

2014年04月22日

西宮郷の酒・灘自慢

灘自慢・本醸造 (1)

「今日の晩酌!VOL.1082」今日はJR西宮駅前にあるフレンテ西宮の銘店街で1880円で購入した、灘五郷は西宮郷の國産酒造の酒「灘自慢・本醸造」を飲みました。國産酒造は現在、事務所風の建物の表札に「國産酒造」とあがってるものの酒蔵は無く自醸はしていません。その証拠にラベルの社名の後ろに製造所固有記号のOのアルファベットの文字が書かれており、ラベルに記載されている住所地で壜詰していない事になります。私の予想ではアルファベットのOは近所の大手メーカー・大関(株)のOだと思います。國産酒造はブログでも以前紹介したが、大吟醸は「國産一」の銘柄で販売していて、本醸造は「灘自慢」の銘柄で販売している様です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒ですが、スッキリとしていて雑味が全く無く綺麗な酒で後味はほのかに甘みを感じ、旨味もちゃんとあって普通に美味しい酒でした。ブレの少ない大手の味なんでしょうね。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


国産酒造1401 (1)

國産酒造株式会社O

兵庫県西宮市東町1丁目12-34

灘五郷酒造組合のホームページ


国産酒造1401 (2)

会社の壁にあった表札でです。小さい事務所に5社の会社が入ってる様です。どう考えてもこの事務所じゃ酒造りは出来ないでしょう。


灘自慢・本醸造 (2)

先月食べたふぐのひれを乾燥させておいたので、そのふぐひれを軽く炙ってふぐのひれ酒にしても飲んでみました。ふぐひれから旨味が出て美味でした。たまに飲むひれ酒は美味しかったです。


ホッキ貝

今日の酒の肴はホッキ貝をさばいて刺身にし、貝ヒモの部分はバター炒めにしました。ホッキ貝はほのかな甘みがあって美味しかったです。いつもはワサビ醤油で食べますが、今回は私がお気に入りの大阪府吹田市の近藤造酢のMUSUMEポン酢につけて食べました。ポン酢だとサッパリと口当たりが良いです。


tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)