灘泉

2015年03月05日

灘泉廃業したのか?灘泉・普通酒を飲む!

灘泉・普通酒

「今日の晩酌!VOL.1170」今日は神戸市の阪急御影駅近くにある酒屋さん、ヤスモト・リカー&ライス890円で購入した、灘五郷は御影郷の酒蔵・泉勇之介商店の酒「灘泉」を飲みました。この酒、ラベルに銘柄の「灘泉」とだけタダ書かれており、上撰や佳撰と言った酒のランクや特定名称酒の表示は全く書かれていません。でもラベルの原材料名を見る限りでは糖類無添加の普通酒の様です。そしてここ泉勇之介商店は灘五郷では震災を免れた現存する木造蔵でしたが、経営不振から酒蔵を手放し現在は更地になっています。その後、酒蔵の前の敷地で壜詰め作業などを行っていたらしいですが、最近私のブログにコメントを下さった方の情報に寄れば現在はその敷地も更地になってしまったらしいです。他の場所に移転を考えてるのか?廃業したのか?は分かりませんが、現在も灘五郷酒造組合のHPではまだ泉勇之介商店は紹介されています。灘泉どうなってしまったのか、本当に気になります。どなたか情報をお持ちの方、教えて頂けると幸いです。 そして今ではもう買えないかもしれない灘泉の飲んだ感想は、濃醇なやや甘く感じる酒で少し老ねています。でも良い感じに熟成された旨味がある酒でとても美味しかったです。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


泉勇之介商店1408

有限会社 泉勇之介商店

神戸市東灘区御影塚町1-2-7


灘五郷酒造組合のホームページ



以前にブログで紹介した灘泉の記事はコチラ!


tanjo0711 at 18:14|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

2014年01月13日

灘五郷唯一の木造蔵が消滅!灘泉・泉勇之介商店

a67b4175[1]

灘五郷は御影郷の泉勇之介商店の酒蔵は阪神大震災で倒壊を免れた現存する灘五郷唯一の木造蔵で国の有形文化財でしたが、経営難で借金がかさみ酒蔵が競売にかけられ不動産会社が落札しました。

その後が気になり、正月休みに帰省した時に酒蔵に行って見ると・・・ 

 なんと 酒蔵は更地になってて驚き! ↓  ↓  ↓

泉勇之介商店1401 (2)

画像は酒蔵が現存してた頃に撮った上の画像(2009年8月撮影)とほぼ同じ位置から撮ったものです。なんとも寂しい限りです(泣) これでまた灘五郷の歴史的建造物が一つ無くなったと思うと非常に残念でなりません(泣) こうなる前に何とか手を打てなかったのか・・・・ 


泉勇之介商店1401 (5)

そして酒蔵は現在、木造蔵のあった土地の道路を挟んで横の敷地で操業しているみたいです。木造蔵が無くなった事は非常に残念ですが、廃業だけは免れたみたいなのでホッとしてます。最近は自醸してなかった様なので引き続き他所の酒を未納税移入して自社で壜詰をして販売していると思われます。酒蔵を訪れた後に購入した灘泉の酒は、ラベルに書かれた社名の後ろに記号が無かったので住所地での壜詰が濃厚です。


灘泉・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1054」そして今日は酒蔵を見に行った後に東灘区にある甲南漬本店1134円で購入した「灘泉・純米」を飲みました。この酒、精米歩合60%の米を使って仕込んだ純米酒ですが、5合壜に入って1134円とリーズナブルなんです。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、後味はほのかに甘く酸味が結構ありますが旨みもあって美味しく、燗を付けると甘みが増して旨みも多く感じられて燗映えして美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

泉勇之介商店1401 (4)
 

有限会社 泉勇之介商店

神戸市東灘区御影塚町1丁目2-7

灘五郷酒造組合のホームページ



tanjo0711 at 19:45|PermalinkComments(4)

2010年03月16日

灘の小さな木造酒蔵の酒を飲む!

灘泉・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.604」
今日は8月に灘五郷は御影郷にある、阪神大震災で被災せずに、今も木造の小さな酒蔵が現存している泉勇之介商店で直売してもらった酒「灘泉・本醸造」を飲んだ!この酒、4合壜ではなく5合壜に入っていて価格は1050円とまぁまぁ安いです。ラベルには書いてませんがHPを見るとこの酒は「山田錦」「宮水」で醸された本醸造酒らしいです。飲んだ感想は家で常温で7ヶ月の間 寝かしたせいか・・・? 濃醇でやや甘く感じる老ね老ねの酒だが、私の好みの味で、濃〜い米の旨みがあって非常に美味しい酒だった。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/書いてません!  書きましょう〜

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


有限会社 泉勇之介商店

神戸市東灘区御影塚町1丁目2-7


 ☆☆灘泉のホームページ☆☆




泉勇之介商店09 (3)

 

(蔵元風景)


泉勇之介商店091



tanjo0711 at 19:37|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2009年09月24日

灘泉の生貯蔵酒を飲む!

灘泉・本醸造生貯蔵酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.519」

今日は蔵元で直売してもらった、

灘五郷は御影郷の泉勇之介商店の酒

「灘泉・本醸造・生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!

味はやや淡麗辛口の酒で、

アルコール度数が低いせいか?

水っぽく感じて酒に大して旨みもなくて、

美味しくも不味くも無い飲みやすいだけの

酒って感じでした。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13,0度以上14,0度未満


有限会社 泉勇之介商店


神戸市東灘区御影塚町1丁目2-7




泉勇之介商店09 (2)



tanjo0711 at 23:12|PermalinkComments(0)

2009年09月03日

灘の地酒蔵・灘泉の純米吟醸酒を飲む!

灘泉・純米吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.514」
今日は大手酒造メーカーがひしめく灘五郷で細々と灘の地酒を醸す泉勇之介商店に行って購入した酒「灘泉・純米吟醸」を冷で飲んだ!この酒、金の化粧箱・金のラベル・黒スリの4合壜に入った豪華な純米吟醸酒だが価格は1750円なんです。でも見た目だけではなく、酒もかなりの高スペックで原料米には山田錦100%して精米歩合はなんと50%と大吟醸並なんです!!!資材・原料からしても1750円は安過ぎと思いますが、気になるお味は・・・ 吟醸酒ながら吟醸香は全くなく味はやや濃醇な大辛口の酒で舌がヒリヒリするくらい辛いです!香りが無い分、味吟醸と思いきや大して酒に旨みもなくただ辛いだけの酒って感じで正直期待外れの酒でしたが、雑味などの不快な欠点がないので まぁ〜 普通に飲めますが、この味で1750円の価値は無いと思います。 名ばかり純米吟醸酒かも・・・・ 
ガンバレ!


◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


有限会社 泉勇之介商店


神戸市東灘区御影塚町1-2-7




灘泉・純米吟醸 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







梱包資材が、値段の割りにやたら豪華でしょう〜 (^∀^)



 

P1090174

 
酒の味は普通だったが、酒の肴は最高に美味しかった!今日食べた肴は大阪のブランド鴨である河内鴨の心臓・肝・砂ズリ刺しで〜す!


泉勇之介商店09 (2)

 

(蔵元外観)


 

泉勇之介商店09 (4)

 

 

(蔵元正面)


 

泉勇之介商店09

 

(酒蔵内の風景)



tanjo0711 at 19:00|PermalinkComments(0)

2008年11月28日

灘の地酒・灘泉を飲む!(普通酒)

灘泉・普通酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.451」
今日は灘五郷は御影郷にある阪神大震災後も古い木造蔵が残る小さな蔵元・泉勇之介商店の酒「灘泉」を飲んだ!この酒、上撰や特撰と言った表示はなく灘泉としか書かれていませんが、原材料名を見る限りでは普通酒の様です。そして肩貼りに「灘酒・自家醸造100%」と書かれているのには歴史を感じますねぇ〜 灘酒が桶買い全盛期の頃の・・・・ ^^ 私はこの灘泉の酒が好きで蔵元の近くを通る時に蔵元が開いていれば良く買いに行って結構いろんな種類を飲んだが、この普通酒の酒は蔵元にも売っておらず見た事がなかったが伊勢神宮に行った時に伊勢市内にある酒屋さんで1800円くらいで売られているのを発見してレアさに感動し手が伸びてしまい即購入〜^^ 味は灘酒には珍しい濃醇甘口の酒で熟成感タップリで旨味があり非常に美味しい酒でした。燗にしても燗映えして甘さと旨味が更に増し、こちらもかなり美味しかったです。この灘泉の普通酒はレアで見つけるのは大変かもしれませんが、もしどこかの酒店で見かけたら美味しいので是非買って見てください。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


有限会社 泉勇之介商店


神戸市東灘区御影塚町1-2-7




灘泉333

 

 

P1030050

 

「トコブシの煮付け」


P1030052

 

「シマアジとヒラメの刺身」

今日は久しぶりに、近所の水産店で買ったシマアジとヒラメの刺身とトコブシの煮つけを食べましたが、マジ最高に美味しいかったです!^^ 日本酒との相性が抜群で最高で〜す!



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年03月21日

今日の晩酌! VOL.132

灘泉・純米酒清酒・灘泉今日は灘五郷は御影郷の「灘泉・純米酒」です。ここの蔵元近所の酒屋さんの噂では、16BYは酒を仕込まないと聞いていましたが 先日 蔵元を訪ねた際従業員の方にに、そのことを聞いてみると少量ではあるが仕込んだと話していました。蔵の前にP箱に回収されてきた一升瓶が積み上げられていました。気になったのが回収されてきた瓶の銘柄です、灘泉の瓶が殆どなく他社の瓶ばかりでした。得意先から回収したのではなく、どこかの瓶回収業者から購入したのでしょうか?以前 訪れたことのある京都府の亀岡の蔵元さんで瓶の回収に関して話したことがあるんですが、そこの蔵元さんは、瓶回収業者から買うより、自分で回収した方が安いことから、地元お客さんや得意先の酒屋さんに通常瓶の返却価格5円に対し20〜30円で回収し業者に頼らず賄っていると話していました。
そして本題の味の方は、米の旨みが出ていてコクがあり冷でも美味いが、上燗くらいでは、旨みが増し更に美味しくなった。一晩で5合飲んでしまったので最後の方は、あまり味はわからなくなってしまったが、かなり美味しかった。木造の素晴らしい蔵なので、訪れた際 美味い純米酒を買ってみて下さい。 

 ☆原材料名/米・米麹 ☆精米歩合/無明記

 ☆アルコール度数/15,0度以上16,0度未満 

 有限会社・泉勇之介商店 神戸市東灘区御影塚町1丁目2-7

灘泉・蔵元



















 



今となっては灘五郷では珍しい灘泉の木造蔵よい雰囲気を出していて素晴らしいですね。阪神大震災前では、結構木造蔵あったみたいですが今では、私の知っている所ではここ灘泉と瀧鯉「木村酒造」←(一部古い木造が残っている)だけだと思う。ここ灘泉は明治初期に創業し、数々の天災も免れ、昭和に猛威を振るった台風 ジェーン台風や室戸台風にも耐え 戦災にも免れたそうです。しかし阪神大震災では瓦が崩れ落ちたものの倒壊することはなく、屋根の葺き替えくらいで済んだと従業員の方が話していました。数々の災害に耐えてきた灘泉の木造蔵 この美しい景観を末永く後世に伝えて欲しいですね。灘五郷の歴史と共に 

tanjo0711 at 21:17|PermalinkComments(0)TrackBack(1)