灘五郷酒造組合
2025年01月10日
白鹿の辛口純米 シルクと肴は数の子
![白鹿・辛口純米](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/8/38864b52-s.jpg)
今日は栃木県那須塩原市のドンキホーテ黒磯店で少し値引の935円で売られていた、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「白鹿・辛口純米 シルク」を冷やして飲みました。この酒、原料米に兵庫県産の山田錦を100%使用していますが、精米歩合は麹米が65%で掛米は75%と少し削るのを控えてる様です。アルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のちょっと水っぽくも感じる、スッキリとしたやや辛口の酒で飲み口が良く旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用
◎精米歩合/麹米65% 掛米75%
◎日本酒度/+5 酸度/1.5
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/720㎖
![白鹿5](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/9/4/9420bfa5-s.jpg)
製造者
辰馬本家酒造株式会社
兵庫県西宮市建石町2番10号
灘五郷酒造組合のホームページ
![数の子](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/e/0/e0b42119-s.jpg)
今日の酒の肴は正月のお節料理の余り物の数の子の白醤油漬です。
![数の子醤油漬](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/7/6794a27e-s.jpg)
食べた感想はコリコリ、ガリガリした食感で歯ざわりが良く味付けも塩辛く無くてそのまま食べてもちょうど良いくらいで、日本酒を飲みながら食べると酒に良く合います。コレステロールとプリン体が高そうであまりたくさん食べれませんが美味しかったです。
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2025年01月04日
剣菱の数量限定酒 2024年度認定 灘の生一本と肴は宝塚市の舩岡養鶏場の親鶏で鶏鍋
![剣菱・灘の生一本2024年度](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/d/f/df37a395-s.jpg)
今日は兵庫県尼崎市のやまや尼崎園田店で1980円で購入した、灘酒研究会2024年度認定の酒「剣菱・純米酒 灘の生一本」を飲みました。2023年度認定酒は精米歩合75%米を使用してて値段は1950円でしたが、2024年度は精米歩合70%の米で値段は1980円とスペックと値段が少し上がっています。飲んだ感想は濃醇で独特な火薬っぽい味わいで適度な酸味と熟成した濃い旨味がある酒で、いつもながら剣菱の灘の生一本はメチャ美味しいですね。◎
![剣菱2024年度](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/b/6ba41751-s.jpg)
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17.5度
◎内容量/720㎖
![剣菱酒造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/8/688497b1-s.jpg)
製造者
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町3丁目12番地5号
![剣菱酒造・浜蔵](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/4/640c55e5-s.jpg)
製造所
剣菱酒造株式会社 浜蔵
神戸市東灘区深江浜町53番
灘五郷酒造組合のホームページ
![舩岡養鶏場の親鶏](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/f/1/f16b112d-s.jpg)
今日の酒の肴は兵庫県宝塚市の舩岡養鶏場の親鶏です。
![舩岡養鶏場の親鶏2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/f/4f703458-s.jpg)
宝塚市産の親鶏を丸ごと一羽分を解体した物なので、モモやムネ肉の他に玉ひも・レバー・砂ズリ・心臓などいろいろな部位が入っています。
![鶏鍋](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/4/4403d99b-s.jpg)
味噌仕立てで鶏鍋をしました。
![鶏鍋2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/f/7ff9c35c-s.jpg)
親鶏なので歯ごたえが強く、歯が丈夫じゃないと食べれませんが、鶏から出汁が出るし噛むと肉からも旨味が出てメチャ美味しく酒が進んで進んで仕方ないです。〆に雑炊をしたら濃縮された鶏の旨味がたっぷりで最高でした。
tanjo0711 at 23:00|Permalink│Comments(0)│
2024年12月14日
菊正宗・生酛純米樽酒と肴は北海道産のナガス鯨の刺身
![菊正宗・純米樽酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/8/5879be66-s.jpg)
今日は栃木県那須塩原市のスーパー・とりせん上厚崎店で437円で購入した、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の酒「菊正宗 上撰 純米樽酒」を熱燗で飲みました。酒は精米歩合70%の米で生酛造りで仕込んだ純米の樽酒です。飲んだ感想は心地良い樽香の香るキリッとした辛口の酒で、しっかりとした旨味があって後味は辛さがスッと消えて甘みが口の中に広がりとても美味しかったです。市販の樽酒の中で菊正宗の樽酒が一番美味しいかも・・・
![燗酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/b/2/b2ee91c9-s.jpg)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15%
◎内容量/300㎖
![菊正宗](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/9/593febf6.jpg)
製造者
菊正宗酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号
灘五郷酒造組合のホームページ
![魚しず-8](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/2/9/29c69503-s.jpg)
今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
![ナガスクジラ刺身](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/b/cba45402-s.jpg)
今日は商業捕鯨で捕獲された北海道産のナガス鯨が入荷していたので買いました。
![ナガスクジラ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/9/f/9f31e594-s.jpg)
ナガス鯨の刺身1人前800円 食べた感想は臭味が全く無くて柔らかく噛めば旨みがあってメチャ美味しい〜 外国産の冷凍のナガス鯨とは全くの別物みたいな味わいでこれを食べたら外国産の鯨は食べれませんね。最高〜
守ろう鯨食文化!
tanjo0711 at 23:12|Permalink│Comments(0)│
2024年12月13日
白鶴の麹たっぷりの料理酒を飲みながら業務スーパーで激安のムール貝で酒蒸しを作って食べる!
![白鶴・麹たっぷりの料理の清酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/f/5fc50b22-s.jpg)
今日は円で購入した、灘の大手メーカー・白鶴酒造の料理酒「白鶴・麹たっぷりの料理の清酒」を飲んでみました。最近、この500㎖入りの小さめのパック酒の酒を良く見かける様になりましたね。軽くて手頃で良いのかなぁ・・・ 酒は糖類・酸味料入りでアルコール度数は13度です。でも麴たっぷりなので麹歩合は30%で当社比の1.5倍だそうです。ハクツルまるを麹量1.5倍で仕込んだ酒がこれなのかもしれませんね。飲んだ感想は淡麗の結構いい感じの心地く感じる酸味があるやや辛口の酒で、スッキリとしていて意外に飲みやすく、どこか白ワインにも似た様な味わいがあります。後味にはしっかりとした旨味が感じられ今まで飲んできた料理酒の中に1・2を争う美味しさで驚きました。これは飲んでも美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/500㎖
![白鶴酒造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/b/6/b6db005b-s.jpg)
製造者
白鶴酒造株式会社U
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市東灘区新在家南町4丁目2番1号
灘五郷酒造組合のホームページ
![ムール貝](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/2/529f50e4-s.jpg)
今日の酒の肴は業務スーパーで激安の368円で購入した、冷凍のチリ産殻付きムール貝です。安いのに500gの量が入ってボリューム満点です。
![ムール貝酒蒸し](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/f/6f7c1773-s.jpg)
凍ったまんま鍋に入れて、今回飲んだ白鶴の料理酒と塩を一つまみ入れて貝の殻が開くまで煮てできあがり!食べた感想は身が思ったより柔らかくて食べやすい。そして貝から旨味がメチャ出て麹たっぷりの料理酒との相乗効果で旨味たっぷりでメチャ美味しく最高です!酒がメチャ進むし量が多いので食べ応えもあって大満足でした。
tanjo0711 at 20:25|Permalink│Comments(0)│
2024年11月18日
白菱の柳かげと肴はこぼれ梅
![白菱・柳かげ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/2/a/2a4f3b6d-s.jpg)
今日は灘五郷は御影郷の高嶋酒類食品が製造する「白菱・柳かげ」を冷やして飲みました。柳かげは本みりんを焼酎で割った江戸時代から親しまれている飲み物で、現在の酒類の分類はリキュールとなります。飲んだ感想は味醂に比べエキス分が少し低いので、極甘ではなく甘みがスッキリとしていて飲みやすく焼酎で割ってる分、後味にアルコール辛さがカーッときますが上品な甘さで少量をちびちび飲むと美味しいです。
◎原材料名/もち米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・米焼酎
◎エキス分/16.0度未満
◎アルコール分/22.0度以上23.0度未満
◎内容量/150㎖
![柳かげ看板](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/9/9/995e0705-s.jpg)
高嶋酒類食品の直売所・甲南漬本店に飾ってあった柳かげの木製看板
![高嶋酒類食品2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/9/c9ebe9a2-s.jpg)
製造者
高嶋酒類食品株式会社
神戸市東灘区御影塚町3-9-16
![高嶋酒類食品](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/2/d/2daa290d-s.jpg)
灘五郷酒造組合のホームページ
![こぼれ梅](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/e/6ef66716-s.jpg)
今日の酒の肴は柳かげと同じく、高嶋酒類食品が製造するこぼれ梅です。こぼれ梅は高嶋酒類食品で国産原料で作られた本みりんを絞った時に出る副産物の味醂粕です。日本酒を絞った酒粕とは違い甘みがあり、そのままおやつ感覚で食べれる言わば和スイーツですね。しっとりとしていてアルコールを含んだ上品な甘さが最高でメチャ美味しいです。
![柳かげとこぼれ梅](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/a/4/a47a2c62-s.jpg)
今回、柳かげを飲みながら食べましたが、甘い酒に甘いこぼれ梅はちょっと微妙かなぁ・・・
こぼれ梅はそのままおやつとして食べるのがベストでしょう。
私のお勧めは生クリームたっぷりのショートケーキの上にこぼれ梅をふんだんにのせて食べると意外に美味しいです。チーズ蒸しパンに挟んで食べても美味しい^^
tanjo0711 at 23:02|Permalink│Comments(0)│
2024年10月08日
白鶴の阪神タイガースラベルのカップ酒を飲む!
![白鶴阪神タイガースラベル](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/5/45a43ed0-s.jpg)
今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で242円で購入した、灘の大手メーカー・白鶴酒造の「白鶴サケカップ・阪神タイガースラベル」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りでアルコール度数が13度台なので恐らく中味はハクツルまるでしょうね。糖類・酸味料入りですが大手のブレの少ない味わいの酒で普通に美味しいです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/13%以上14%未満
◎内容量/200㎖
製造者
白鶴酒造株式会社+U
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 23:13|Permalink│Comments(0)│
2024年09月23日
白鷹・阪神タイガースカップ 3種類
![白鷹・阪神タイガースカップ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/a/6/a67fcd88-s.jpg)
今日は兵庫県西宮市の酒のDS・マーケットスクエア東鶴で269円で購入した、同市の灘五郷は西宮郷の酒蔵・白鷹(株)の「白鷹・阪神タイガースカップ」を飲みました。
![阪神タイガースカップ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/7/c744befb-s.jpg)
真ん中のデザインが通年販売のラベルですが、去年阪神タイガースがセリーグ優勝と日本一になった時の限定ラベルも売られていたので一緒に買いました。中味は同じ酒でラベルが違うだけなのに値段が通年販売のラベルは269円に対しセリーグ優勝と日本一のラベルは330円とご祝儀価格なのか?61円も割高になっています。飲んだ感想はやや濃醇なずっしりと重みのある辛口の酒で普通酒ながら酒が濃くて飲みごたえがあり、辛さに中にちゃんと旨味はしっかりとあって白鷹らしい酒でいつもながらメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
白鷹株式会社
兵庫県西宮市浜町1番1号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 21:34|Permalink│Comments(0)│
2024年06月19日
沢の鶴・生酛造りのきもとさんと肴は冷食のさわらの炙り
![沢の鶴・きもとさん](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/2/d/2db02386-s.jpg)
今日は茨城県かすみがうら市のスーパー・セイミヤかすみがうら店で、877円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴株式会社の酒「沢の鶴・本醸造・生酛造りのきもとさん」を冷やして飲みました。この酒、伝統の製法・生酛造りで醸した本醸造で飲んだ感想は心地よい酸味のあるキリッとキレのある辛口の酒で結構辛さが際立ちますが、辛さの中にしっかりと旨味があって値段も安くコスパが良くて美味しくてお買い得の酒でした。今度買ったら燗酒で飲んでみたいですね。
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/720㎖
![沢の鶴555](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/8/680fb5ee-s.jpg)
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
![さわら炙りスライス](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/a/6/a690840b-s.jpg)
今日の酒の肴は大手水産会社のニッスイが輸入しているタイ産のさわら炙りスライスです。値段も安くて冷凍食品なので日持ちしてアテが何も無い時に便利です。
![さわら炙り](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/5/75f43fd4-s.jpg)
解凍してそのままで食べましたが、岩塩と昆布エキスの微かな味が付いててサッパリとした味わいで魚の旨味が引き出されていて冷食にしては結構美味しく酒の肴に良く合いました。
tanjo0711 at 22:19|Permalink│Comments(0)│
2024年06月14日
菊正宗・しぼりたて純米キンカップを飲む!
![キクマサ・キンカップ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/0/70f00f19-s.jpg)
今日は東京都武蔵村山市のセブンイレブン武蔵村山榎3丁目店で289円で買った、灘五郷の菊正宗酒造のペーパーカップの酒「菊正宗・上撰・しぼりたて純米キンカップ」を冷やして飲みました。姉妹品なのか? 普通酒のギンカップが以前飲んでメチャ美味しかったので、純米のキンカップもかなり期待「大」です。精米歩合70%の米に菊正宗の特許酵母で仕込まれた純米の生貯蔵酒、アルコール度数は14度とややマイルド 飲んだ感想はフルーティーで華やかな香りのあるやや辛口の酒で後味はほのかな甘みが口の中に広がりフレッシュ感があって飲み口が良くメチャ綺麗な酒なのに旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。安くて美味いしクオリティが高いですね。高い大吟醸にお金を使うのなら私はこれで良いです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/180㎖
製造者
菊正宗酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 21:22|Permalink│Comments(0)│
2024年05月26日
沢の鶴・本格甘口と肴は鹿児島の二幸食鳥の味付け鶏皮
![沢の鶴・本格甘口](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/a/3/a3d1b303-s.jpg)
今日は栃木県宇都宮市のかましん・ゆいの杜店で1064円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・特別純米酒・本格甘口山田錦」を冷やして飲みました。この酒、原料米に山田錦を100%使用していて、麹の量を通常の仕込みの2倍の量を使い宮水で仕込んだ特別純米酒で「本格甘口」と言うネーミングに惹かれて買いました。アルコール度数は13.5度と低めで飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある甘口の酒で、メーターは-12ですが個人的に想像してた程は甘くなかったです。でも飲んでて旨味がしっかりとあって美味しく、こだわりも感じて値段もリーズナブルで良い酒でした。◎
![本格甘口](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/1/d/1d32eb01-s.jpg)
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/麹米65% 掛米75%
◎日本酒度/-12
◎アルコール分/13.5度
◎内容量/720㎖
![沢の鶴555](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/8/680fb5ee-s.jpg)
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
![味付け皮](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/b/7/b79656c4-s.jpg)
今日の酒の肴は鹿児島県日置市の二幸食鳥が製造する親鶏の味付け皮です。
![味付け皮2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/2/0/2047eb2b-s.jpg)
冷凍品なので解凍してレンチンで少し温めて食べました。親鶏の皮ですが皮に少し身も付いています。食べた感想は甘い醤油系の味付けで親鶏なので硬いですが、噛めば旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2024年04月20日
協会1号酵母で仕込んだ櫻正宗の純米大吟醸と肴は鰹の塩辛
![櫻正宗・純米大吟醸](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/6/7675af1c-s.jpg)
今日は兵庫県尼崎市のやまや尼崎園田店で484円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の酒「櫻正宗・純米大吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に精米歩合50%に磨いた兵庫県産の山田錦を100%使用していて、酵母は櫻正宗の酒蔵から分離された協会1号酵母で仕込んでいます。飲んだ感想は控えめな吟醸香が薄っすらと香る、やや辛口の酒で飲んでて少し苦味があります。アルコール度数が13度台と低アルの酒なんですが、意外にずっしりと重を感じる飲みごたえのある酒で旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/13度
◎内容量/180㎖
![櫻正宗(株)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/2/4/24b52084-s.jpg)
製造者
櫻正宗株式会社
神戸市東灘区魚崎南町5-10-1
灘五郷酒造組合のホームページ
![かつお塩辛](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/6/76219a20-s.jpg)
今日の酒の肴は鹿児島県枕崎市の富士一水産が製造する、地元・枕崎産の新鮮なカツオの胃・腸・幽門垂を塩漬けし熟成発酵させたかつお塩辛です。
![かつお塩辛2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/c/6c7399ad-s.jpg)
食べた感想は塩分が非常に強くて、食感はクニュクニュとしてて韓国料理のチャンジャの様です。塩味が強いが鰹の内臓独特の旨味があって好きな人には癖にある味わいで私的には好きでした。
![菊芋と塩辛](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/2/7/27bee63b-s.jpg)
塩分が強くてあまり量が食べれないので、家の庭で収穫した菊芋をスライスして塩辛をのせて食べてみると、菊芋の水分で塩味が和らぎ結構美味しく食べれました。
tanjo0711 at 19:07|Permalink│Comments(0)│
2024年03月05日
灘一のえべっさんの酒と肴は兵庫県産のホタルイカの刺身
![えべっさんの酒 灘一](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/e/4e3bd614-s.jpg)
今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で1155円で購入した、灘五郷は西宮郷の中小蔵・松竹梅酒造が西宮郷の酒造家と共通銘柄で販売している酒「灘一・えべっさんの酒・純米酒」を飲みました。
![えべっさんの酒 灘一2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/b/b/bb22909c-s.jpg)
共通銘柄と言っても各酒蔵ごとに純米酒のスペックが違ってて、同じ酒をラベルだけ変えて売ってるわけでもないようです。今年は松竹梅酒造の「灘一」のえべっさんの酒を買いましたが、松竹梅酒造は自醸してないので裏貼りの表示は販売者になっていて社名の後に製造所固有記号が+Tと表示されていました。どこの酒が詰まってるのか気になるのですが、同じ西宮市の酒蔵でTの頭文字が付く「白鹿」の辰馬本家酒造のTじゃないかと私は睨んでいるのですが・・・ 飲んだ感想は口に含むとスッキリとした淡麗辛口の酒で適度な酸味があって後味は少し甘み感じられ雑味の少ない比較的綺麗な酒で辛さの中に旨味があって美味しかったです。
![えべっさんの酒 灘一3](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/2/f/2f887f98-s.jpg)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
![松竹梅酒造202301](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/a/4abdc91e-s.jpg)
販売者
松竹梅酒造株式会社+T
兵庫県西宮市浜町13番10号
![松竹梅酒造2023](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/a/3a344e6d-s.jpg)
灘五郷酒造組合のホームページ
![ほたるいか刺身](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/8/681aaccd-s.jpg)
今日の酒の肴は兵庫県の浜坂漁港産の冷凍ホタルイカの刺身で業務食材の店で345円で買いました。食べた感想は目がゴリゴリして硬いですが、噛めば濃いイカの旨味があって美味しかったです。国産のイカで冷凍で賞味期限が長く量が多くて安くて美味しいので、酒のアテが無い時に解凍してすぐに食べれるので重宝しますね。
tanjo0711 at 20:55|Permalink│Comments(0)│
2024年02月09日
灘の地酒蔵・大澤本家酒造の寳娘蔵出し原酒と肴は鶏刺し
![寶娘・蔵出し原酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/1/017bb25b-s.jpg)
今日は兵庫県西宮市の酒のDS・マーケットスクエア東鶴で1045円で購入した、同市の灘五郷は西宮郷の阪神大震災を乗り越えて今も小規模な酒蔵で自醸を続けている大澤本家酒造の酒「寳娘・特撰蔵出し原酒」を冷やして飲みました。ここの酒蔵、糖類添加に強いこだわりがあるのか?販売している殆どの酒が糖類入りです。でも純米系も自醸してて純米大吟・純吟・純米酒をそれぞれ原酒で販売しています。今回、寳娘の特撰原酒を飲むのは実に16年ぶりでしかも値段が16年前とほとんど変わってないのが嬉しいですね。
![寶娘・蔵出し原酒2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/5/65ef409a-s.jpg)
酒はもちろん糖類入りの糖類添加酒でアルコール度数は20度台の原酒!飲んだ感想はとろっとした口当たりの濃醇で味の濃い甘口の酒で、後味はアルコール辛さがカーッときます。飲んでて荒っぽさの中に少し熟成した旨味もあって久々に飲んだが結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/20度
◎内容量/720㎖
![大澤本家酒造3](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/0/0073fcaa-s.jpg)
製造者
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1-13-28
灘五郷酒造組合のホームページ
![薩摩鶏刺し](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/3/338e7dfc-s.jpg)
今日の酒の肴は鹿児島のニ幸食鳥の鶏刺しです。
![鶏刺し7](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/f/6fb8a2ed-s.jpg)
解凍して付属の甘い鶏刺し用の醤油におろしニンニクを溶いて頂きます。部位はムネとモモが入っていて、モモは少し硬いですが噛むと旨味が出てき美味い!ムネはモモに比べると少し柔らかくあっさりとしています。久々に食べる鶏刺しはどちらもメチャ美味しくて酒が進みます!^^
tanjo0711 at 22:09|Permalink│Comments(0)│
2024年02月05日
剣菱の限定酒・灘の生一本2023度認定酒と肴は親鶏のやみつき焼き
![剣菱灘の生一本2023](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/9/1/911312f7-s.jpg)
今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で1950円で購入した、灘五郷は御影郷の剣菱酒造が参加している灘酒研究会の灘酒プロジェクトの2023年度認定酒「剣菱・純米酒・灘の生一本」を飲みました。この酒、商品のアイテム数が少ない剣菱の貴重な限定酒で毎年買って飲んでるんですが、毎年のように値上がりしてて2022年度版は1815円で買いましたが今回の2023年度版は1950円で買いました。飲んだ感想は濃醇なやや強めの酸味のある辛口の酒で、良い感じい老ねててちょっと火薬っぽい香りがあり、熟成した濃い旨味があって毎年ブレの少ない味わいでメチャ美味しかったです。美味しくて毎年買う好きな酒なんですが、毎年値上がりしててスペックは同じで味も大体似てて何かマンネリ化してる様にも感じています。
![剣菱灘の生一本2023-2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/1/31d16c33-s.jpg)
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/75%
◎アルコール分/17.5度
◎内容量/720㎖
![剣菱酒造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/8/688497b1-s.jpg)
製造者
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町3丁目12番地5号
![剣菱酒造・浜蔵](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/4/640c55e5-s.jpg)
製造所
剣菱酒造株式会社 浜蔵
神戸市東灘区深江浜町53番
灘五郷酒造組合のホームページ
![鶏焼き](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/d/4d766763-s.jpg)
今日の酒の肴は岡山県倉敷市ののだ初と言う会社が製造する国産親鶏を使用した、ひねのやみつき焼きです。
![老鶏焼き](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/b/f/bf1709bc-s.jpg)
袋から取り出してレンチンで温めて頂きます。歯ごたえがある親鶏ですが噛めば鶏の美味いが出てきて、黒胡椒とニンニクの味わいが絶妙でネーミング通りやみつきになってしまいますね。これは美味い!ハマりそうですね 今度スーパーで見かけたら買いだめしておきたいと思います。
tanjo0711 at 19:52|Permalink│Comments(0)│
2024年01月10日
現役のキクマサの自販機で買ったカップ酒を飲む!
![菊正宗スーパーカップ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/1/314a2816-s.jpg)
今日は兵庫県尼崎市の阪急園田駅前にある酒屋さんで今も現役で稼働している、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の菊正宗の自販機で250円で購入した「菊正宗・生酛本醸造・SUPER CUP」を飲みました。冬なので買った時は温められた状態で自販機から出てきたので今回はレンチンでぬる燗にして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ生酛本醸造でアルコール度数は14度台で少し低めです。飲んだ感想は心地が良い木香がほのかに香るキリッとした辛口の酒で辛さの中に旨味がしっかりとあって、いつもながらのキクマサの安定した美味さでいつ飲んでも美味いねぇ〜 ◎
![菊正宗自販機3](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/a/0a848974-s.jpg)
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/180㎖
![菊正宗自販機](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/e/2/e2e051d6-s.jpg)
製造者
菊正宗酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号
灘五郷酒造組合のホームページ
![菊正宗自販機2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/d/6/d6758a89-s.jpg)
今ではめっきり数を減らしてしまったカップ酒専用の自販機。私が子供の頃はどこの酒屋でも普通に設置されていましたが時代の変化と共に姿を消し、今となっては現役稼働の自販機はレアですね。
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2024年01月02日
灘の酒・極上黒松剣菱と肴は阪急園田駅前の芝鮮魚店の刺身
![極上黒松剣菱](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/6/c6ff4ef8-s.jpg)
今日は兵庫県尼崎市の酒のDS・やまや尼崎園田店で3685円で購入した、灘五郷は御影郷の剣菱酒造の酒「極上黒松剣菱」を飲みました。剣菱の酒は基本的には特定名称酒の表示がされていないので精米歩合や原料米の記載もされていません。たぶん酒は本醸造クラスの熟成酒と思います。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で熟成した濃い旨味があって、後味は少しアルコール辛さがあるものの飲みごたえがあってメチャ美味しかったです。
![極上黒松剣菱2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/b/7/b7fdce88-s.jpg)
極上黒松剣菱って贈答品用ですね。たぶん・・・ 綺麗な大きめの化粧箱に入ってて、酒は包装紙に包まれてて、剣菱の歴史などが紹介された小冊子が入ってたりと・・・ こんなん毎回好きで買って飲んでたら小冊子とか化粧箱が溜まってしょうがないでしょうね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/17.5度
◎内容量/1.8ℓ
![剣菱酒造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/8/688497b1-s.jpg)
製造者
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町3丁目12番地5号
![剣菱酒造・浜蔵](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/4/640c55e5-s.jpg)
製造所
剣菱酒造株式会社 浜蔵
神戸市東灘区深江浜町53番
灘五郷酒造組合のホームページ
![芝鮮魚店3](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/d/d/ddee8b27-s.jpg)
今日は実家近くでお気に入りの阪急園田駅前にある芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。
![刺身盛合せ5](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/2/6/267f4f27-s.jpg)
今回も3000円の刺身盛合せを作ってもらいました。刺身はシマアジに中トロ・ヒラメ・カンパチ・サーモン・真鯛の6点盛りです。年末も食べましたが芝鮮魚店の刺身美味過ぎ!どれも鮮度抜群だが、特にシマアジと平目が最高に美味しく酒が進んで仕方ないです。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2023年07月15日
日本盛の日本酒ソーダを飲む!
![日本盛JapanSODA](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/a/4ad7a663-s.jpg)
今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で272円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の新製品「日本盛・日本酒ソーダ」を冷酒で飲みました。この酒、炭酸ガスを封入した日本酒でアルコール度数は7%と低アルコールです。原材料名を見てみると米と米麹しか使用してないので純米系ですが、炭酸を意図的に添加してるので純米酒と書けないのでしょう。
![日本酒ソーダ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/a/7a615ea9-s.jpg)
グラスに注ぐとシュワシュワと泡が立ってほんと日本酒ソーダですね。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある淡麗のスッキリとした感じで、「甘くない」と説明文に書かれていましたが私には少し甘く感じる酒です。飲んでて爽快感の中に旨味がちゃんと感じられ炭酸が効いてて、ほんと甘さ控えめのアルコールの入ったソーダの様でとても美味しく暑い日にはもってこいの日本酒ですね。値段もお手頃やし◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)/炭酸
◎アルコール分/7度以上8度未満
◎内容量/180㎖
![日本盛](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/b/7b7ba843-s.jpg)
製造者
日本盛株式会社
兵庫県西宮市用海町4番57号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2023年06月22日
沢の鶴のパック酒・生酛純米原酒生貯蔵と肴は牛すじこんにゃく
![沢の鶴・純米原酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/0/00717bf8-s.jpg)
今日は兵庫県尼崎市の杭瀬の商店街にあるスーパーマルトクで548円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)のパック酒「沢の鶴・米だけの酒・純米原酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、生酛造りで仕込まれた純米原酒の生貯蔵酒です。飲んだ感想はやや濃醇なずっしりと重みのあるキリッとした、灘酒らしい辛口の飲みごたえのある酒で後味は原酒なのに意外にスッキリとしていて旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)
◎精米歩合/麹米65% 掛米70%
◎アルコール分/18.5度
◎内容量/900㎖
![沢の鶴株式会社](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/d/5dbba9bb-s.jpg)
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号
![牛すじこんにゃく](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/8/c873719c-s.jpg)
今日の酒の肴は尼崎市のスーパー・マルアイで買った、西宮市のエスフーズと言う会社が製造する牛すじこんにゃくです。
![牛すじ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/9/3/93bf04bd-s.jpg)
買って冷蔵庫の奥で忘れ去られていたので賞味期限が少しきれてしまいましたが、袋から取り出してレンチンして刻みネギと一味をふって頂きました。食べた感想は牛すじがトロっとして柔らかく甘辛い味付けで牛の旨味がしっかりとあってメチャ美味しい〜 酒が進みます!
tanjo0711 at 20:26|Permalink│Comments(0)│
2023年05月05日
毎年恒例の剣菱の限定酒・灘の生一本を飲む!酒の肴は尼崎市の杭瀬中市場のひらの鮮魚店の刺身
![剣菱限定酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/6/66c196b3-s.jpg)
今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で1815円で購入した、灘五郷は御影郷の剣菱酒造が参加している灘酒研究会の灘酒プロジェクトの酒「剣菱・純米酒・灘の生一本」を飲みました。この酒、商品のアイテム数が少ない剣菱の貴重な限定酒で2020年年度の生一本は売り切れで買えませんでしたが、毎年買って飲んでる恒例の酒です。
![純米古酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/d/a/da3a4c0f-s.jpg)
いつもながら剣菱の灘の生一本は良い感じに長期熟成されていてグラスに注ぐと綺麗な黄金色をしていて、飲んだ感想は濃醇なちょっと火薬っぽい香りのあるやや辛口の酒で後味は辛さがスッと消えてほのかな甘みが出てきて、そして熟成した濃い旨味のある酒で熟成酒好きの私好みの味わいで毎年ブレが無くいつもながらメチャ美味しい酒で素晴らしい〜 ネックなのは値上がりした事くらいですね。
![剣菱灘の生一本](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/6/769738dd-s.jpg)
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/75%
◎アルコール分/17.5度
◎内容量/720㎖
![剣菱酒造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/8/688497b1-s.jpg)
製造者
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町3丁目12番地5号
![剣菱酒造・浜蔵](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/4/640c55e5-s.jpg)
製造所
剣菱酒造株式会社 浜蔵
神戸市東灘区深江浜町53番
灘五郷酒造組合のホームページ
![ひらの鮮魚店](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/2/32513573-s.jpg)
今日は尼崎市の杭瀬中市場のひらの鮮魚店に刺身を買いに行きました。
![ひらの鮮魚店2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/f/6f344426-s.jpg)
ひらの鮮魚店は「安くて美味い!」と地元(杭瀬界隈)で人気のある鮮魚店です。
![ひらの鮮魚店の刺身](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/7/47bbbbef-s.jpg)
今日は真鯛とシマアジ・鰹のたたきを買いました。3種類食べてどれも美味しいですが特に今回は真鯛が旨味が強くメチャ美味しかったです。タタキは付属の特製のタレがメチャ美味しいです。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2023年04月07日
辛丹波の純米原酒を飲む!肴は鯉の洗い
![辛丹波・純米原酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/b/1/b1bb37dc-s.jpg)
今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で286円で購入した、同市の大手清酒メーカー・大関株式会社のアルミ缶入りの酒「辛丹波・純米原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた純米原酒でアルコール度数は17度台です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒でセメダインみたいなオフフレーバーがあり、飲んでて荒々しく旨味はわずかながらありますが、荒い酒で私的にはイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/180㎖
製造者
大関株式会社
兵庫県西宮市今津出在家町4-9
灘五郷酒造組合のホームページ
![鯉の洗い](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/e/7e8eea0c-s.jpg)
今日の酒の肴は栃木県産の鯉の洗いです。
![鯉のあらい](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/3/730ceb17-s.jpg)
酢味噌につけて頂きます。色合いはあまり良くない感じがしましたが、脂がのってて美味しかったです。
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2023年03月07日
西宮の安い徳若の酒を久々に飲む!肴は庭で採れた菊芋
![徳若・上撰](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/2/8/282f27ae-s.jpg)
今日は久々に灘五郷は西宮郷の激安の普通酒を製造販売している酒蔵・万代大澤醸造の酒「徳若・上撰」を飲みました。昔(創業当初2005年)は無糖添の普通酒が1升壜で800円で安くてアルコール度数も16度あってメチャ美味しかったので、毎日の晩酌用の酒として箱買いしてましたが、月日が経つにつれて少しずつ値上がりし酒も糖類添加酒に変わる等して美味しくなくなったので買うのを止めました。最近では5年前に飲んだ時の上撰は糖類入りでアルコール度数は16度で1050円でした。今回5年ぶりに上撰を買ってみると値段は据え置きの1050円で糖類の表示が消え無糖添の普通酒に変わってました。でもアルコール度数は16度→15度と1度下げてます。飲んだ感想はやや濃醇な最初やや甘みを感じ飲み込むとアルコール辛さがあります。飲んでて普通酒ながら雑味が無く熟成した旨味のある酒で久々に飲んでメチャ美味しくなってたので驚きました。これならまた買いたいですね 今度はGWに帰省したら買いに行こうと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1.8ℓ
![万代大澤醸造株式会社](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/d/3d09348c-s.jpg)
製造者
万代大澤醸造株式会社
兵庫県西宮市東町1-13-25
灘五郷酒造組合のホームページ
![菊芋](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/a/4af5a051-s.jpg)
今日の酒の肴は自宅の庭に生えてる背の高い外来植物・菊芋を掘り起こしたので調理してみました。 (画像は花の咲く10月頃に撮影したものです。)
![菊芋2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/e/e/ee968ca8-s.jpg)
これが掘り起こした菊芋です。土の汚れを綺麗に落として調理します。
![菊芋サラダ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/e/f/ef978f8f-s.jpg)
1品目、皮を剥いてスライスして生のまま黒胡椒と塩とゴマ油で和えて菊芋をサラダ風に頂きます。この時期の菊芋は甘味があって美味いです! 菊芋は「食べるインスリン」とも呼ばれていてインスリンの分泌量を促進させたり糖や脂肪の吸収を阻害する働きがある凄い食べ物でもあるんですよ!
![菊芋きんぴら](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/a/7/a788c112-s.jpg)
2品目、スライスした菊芋をゴマ油炒めて醤油・酒・味醂・砂糖で煮て菊芋のきんぴらを作りました。シャキシャキとした食感で甘辛いきんぴらの味!酒が進みますねえ〜 飲んだ後にご飯と一緒に食べても美味しかったです。
tanjo0711 at 23:25|Permalink│Comments(0)│
2023年03月05日
兵庫県の酒・日本盛のあまくちと肴は兵庫県産のわかめ唐揚げ
![日本盛・あまくち](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/c/6cc4fbaa-s.jpg)
今日は福島県白河市のやまや白河店で327円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の酒「日本盛・あまくち」を冷酒で飲みました。この酒、値段も安いし特定名称酒の表示も無いので糖類無添加の普通酒の甘口の酒でアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした甘口の酒で口当たりが良く雑味が無い綺麗な酒で糖類添加酒の様なベタベタした甘さでは無く上品な甘味の中に旨味があって普通酒ながらとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖
![旧西宮酒造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/c/3c24dc9c-s.jpg)
製造者
日本盛株式会社
兵庫県西宮市用海町4番57号
灘五郷酒造組合のホームページ
![わかめ唐揚げ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/9/697c0d74-s.jpg)
今日の酒の肴は兵庫県産のわかめの唐揚げです。
![わかめ唐揚げ2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/f/5/f55e3fe6-s.jpg)
わかめの唐揚げを食べるのは初めてで値段もお手頃だったので買ってみたが、カリカリとした食感で噛めばわかめの旨味が出てきてメチャ美味し〜い! わかめの唐揚げハマりそうで。安いのでまた売ってたら買いたいと思います。
tanjo0711 at 22:37|Permalink│Comments(0)│
2023年02月27日
灘の國冠のパック酒を飲む!肴はおでん
![國冠ニューマイルドパック](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/6/5617ff58-s.jpg)
今日は茨城県の鹿行地域で絶大な人気を今もなお誇る、神戸市の灘五郷は西郷の沢の鶴(株)がブランド継承して製造販売をしている國冠の酒「國冠・佳撰NEWマイルドPACK」を飲みました。酒は茨城県鉾田市のスーパー・Big House 鉾田店で1097円で購入〜 そして中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。そして國冠の佳撰は一升壜の方は糖類・酸味料入りのアルコール度数が14.5度で、このニューマイルドパックは13.5度と1度低くなっています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒で、意外に雑味が少なく口当たりが良くてゴクゴク飲めて、アルコール度数が13.5度の低アルコールだが味のバランスが崩れて無くて旨味も適度にあって糖類添加酒としてはとても美味しい酒で驚きました。
![灘の酒 國冠](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/c/6c3a25c4-s.jpg)
パックの両側面には「うまい酒 國冠」と書かれていて
安酒としては確かに國冠うまし!
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎日本酒度/+2.0
◎酸度/1.3
◎アミノ酸度/1.0
◎アルコール分/13.5度
◎内容量/2.0ℓ
![サワノツル](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/d/c/dc83d162-s.jpg)
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号
灘五郷酒造組合のホームページ
![おでん](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/c/3ce1425f-s.jpg)
今日の酒の肴はおでん 熱々のおでんに日本酒ほんと最高ですねぇ〜
何か幸せ〜 酒が進む進む! ^^
tanjo0711 at 22:24|Permalink│Comments(0)│
2023年02月20日
大関の香り広がる生貯蔵酒と肴は安くて美味しい豚ホルモン
![大関・生貯](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/f/6ff3064b-s.jpg)
今日は栃木県那須塩原市のトライアル那須塩原店で329円で購入した、灘五郷は今津郷の大手酒造メーカー・大関株式会社の酒「大関・香り広がる生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台と低アルコールで大関独自の香り系の新酵母を使用しているそうです。飲んだ感想は華やかでフルーティーな香りが口の中いっぱいに広がる淡麗のやや甘口の酒で低アルコールでスッキリと飲みやすくゴクゴク飲めてしまいます。旨味もしっかりとあってとても美味しい酒で、下手な吟醸酒よりもこの大関の普通酒の方が美味しいかもしれないですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖
![大関](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/d/0db7d046-s.jpg)
製造者
大関株式会社
兵庫県西宮市今津出在家町4-9
灘五郷酒造組合のホームページ
![豚ホルモン2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/e/a/eacf88d5-s.jpg)
今日の酒の肴は安くて美味いレアな豚ホルモン・豚豆(豚の腎臓)と豚フワ(豚の肺)です。
![豚ホルモン](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/0/40c94d86-s.jpg)
スライスしてフライパンで焼いて焼肉のタレで食べました。腎臓はコリコリした食感で尿を作る器官なので独特の癖が少しありますが旨味も多く美味しいです。肺はフワフワとした硬めのマシュマロみたいな食感で癖が無く意外に旨味もあって焼肉のタレで食べると最高です! 豚肺や豚の腎臓はあまりスーパーでは売られていないレアホルモンですが、スーパーや肉屋さんで見つけた時には是非買ってチャレンジしてみて下さい。安くて美味しいですよ!^^
tanjo0711 at 22:21|Permalink│Comments(0)│
2023年02月03日
節分の日の晩酌は鬼ころし!
![淡海鬼ころし](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/d/cd1b9bea-s.jpg)
今日、2月3日は年中行事の節分ですねぇ 数年前から私、節分の日の晩酌は鬼ころしを飲むと決めているので、本日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で817円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の激安のパック酒「淡海鬼ころし」を冷やで飲みました。櫻正宗と言えば私的には特定名称酒の製造が多いイメージですが、実は櫻正宗のホームページでも紹介していない糖類・酸味料入りのバリバリ増醸酒(安酒)も製造していて、今回飲んだ淡海鬼ころしや昔に飲んでブログで紹介した稲豊がそれにあたります。酒は稲豊と同じスペックで糖類・酸味料入りでアルコール度数が14度台なので、私の予想では同じ酒と睨んでいます。飲んだ感想は淡麗の甘辛くて後味は苦味とアルコール辛さが、めっちゃくる荒い酒で、旨味はわずかながら感じられますが雑味が多く1.8ℓで817円と考えても値段相応かなぁ・・・ 不味くは無いが美味くもないです。ふつう〜
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/1800㎖
![櫻正宗株式会社](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/0/40c12cfd-s.jpg)
製造者
櫻正宗株式会社
神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号
灘五郷酒造組合のホームページ
![節分の晩酌](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/8/0/801272f1-s.jpg)
今日の酒の肴はもちろん 節分なので恵方巻と鰯の塩焼きと豆です。恵方巻が年々高くなってる気がするが気のせいか・・・
![豆まき](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/9/e/9e40a08f-s.jpg)
軽く飲んだ後は恒例の豆まき〜 鬼は外〜 福は内〜
![豆まき2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/b/5/b5ed08b5-s.jpg)
毎年のお約束 あぁ〜 鬼に捕まったぁ〜(泣)
![柊鰯](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/3/e/3e6658c7-s.jpg)
豆まきの後は食べた鰯の頭を柊に刺して柊鰯を作り玄関に魔除けとして飾りました。これで今年一年も良い年が過ごせるでしょう。
0714 0408
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│