瀧鯉
2014年06月22日
酒は瀧鯉、肴は鯉燻製。

「今日の晩酌!VOL.1105」今日は神戸市東灘区にある保元酒店で1817円で購入した酒「瀧鯉・別撰」を飲みました。瀧鯉は元々御影郷にあった木村酒造の銘柄でしたが数年前に廃業してしまい、現在は櫻正宗(株)が銘柄を継承し製造販売しています。酒はラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の様です。飲んだ感想はやや濃醇な酸味の強く感じる辛口の酒で、酸味が少し際立っていますが、酸味と辛さが去った後にほのかな甘みと少し熟成した旨味があって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度

櫻正宗株式会社
神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号
灘五郷酒造組合のホームページ

画像は廃業前に撮影した神戸市東灘区御影石町にあった「瀧鯉」醸造元の木村酒造の酒蔵です。阪神大震災でも倒壊しなかった貴重な木造蔵だったのですが、廃業後に解体されて消滅しました。本当に残念です。

今日の酒の肴は福島県郡山市の廣瀬養鯉場で購入した鯉の燻製を食べました。

鯉の燻製を初めて食べましたが、身は柔らかく臭味はありませんが薄い塩味しかなく私的には少し物足りない味わいだったので、少し醤油を付けて食べました。まぁそれなりに美味しかったですが、やっぱり鯉は洗いか旨煮ですよね。 あぁ〜 廣瀬養鯉場の鯉の洗いと旨煮が食べたくなったぁ〜 近々行ってみる事にしよう。
2007年08月31日
御影郷の木村酒造の酒・瀧鯉を飲む!
「今日の晩酌! VOL.341」今日は灘五郷は御影郷の酒・木村酒造の「瀧鯉・純米酒・純酒」を飲んだ! 刺身を食べながら飲んだが、やや辛口で旨みがあり、ほのかな酸味が効いて美味しいです。燗にもしてみたが冷で飲むより燗酒(上燗)の方が辛さは減少したが旨みが増し更に美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/+3
◎アルコール分/15度
木村酒造株式会社
神戸市東灘区御影石町1-1-5
2007年03月16日
御影に飲みに行く!
今日は阪神御影駅の高架下で、古い感じで雰囲気のある店「スタンド・奴」を見つけたので行ってみた。
店は、狭く全てカウンターで10人くらいしか入れないが、昔ながらの「飲み屋さん」って感じで、店の中の雰囲気もいいし、店のおばちゃんが作る一品料理が安くて美味しいし、灘の生一本で有名な瀧鯉の酒も美味しいのだ〜
店のおばちゃんや常連客の人達とも話しが合い盛り上がった。料理はおでん盛り合わせ・刺身盛り合せ・玉ひも煮付け・なすと獅子唐のピリ辛煮・カマスゴ・バカ貝とワケギのぬた・カレイの干物・などたくさん食べて、たくさん飲んだこの日2人で瀧鯉の燗酒を15合飲んだ!←飲み過ぎですね・・・ 安くて美味しい料理に美味い酒、そして楽しい話を交わしながらのひと時は、最高でした。店には3時間くらい居たのですが、アッと言う間でした。家からは交通の便が悪く行き難い所だが、また行って見たいと思う。今日は飲んで食べて、12000円くらいでした〜 安い〜
瀧鯉の看板で商売している飲み屋さんは、阪神間では少ないですね〜 店のおばちゃんが言うには、瀧鯉は京都や東京の飲み屋で良く飲まれているとか・・・ 瀧鯉と言えば特定名称酒ばかりしか見たことなかったが、ちゃんと普通酒もあるんですね〜 普通酒で緑壜というのも珍しいですね。
スタンド 奴
神戸市東灘区御影本町4丁目12−6
(阪神御影駅高架下)
TEL 842−3495
2007年03月12日
灘のカップ酒!
今日は、灘五郷は御影郷の「瀧鯉・辛口」カップを飲んだ!ラベルを見た感じでは、特に特別な記載事項もなく、一見普通酒に見受けられるが、価格は290円と少し高め!ちょっとレアなので買って見たが・・・ 味は・・・? 確かにラベルの通り、私にしてはやや辛口で淡麗まではいかないが、スッキリとしており、飲みやすいが旨みは少なかったです。けど結構美味しかったが、価格がチョット・・・
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
木村酒造株式会社
神戸市東灘区御影石町1-1-5
2006年01月14日
今日の晩酌! VOL.209
★今日は御影郷の木村酒造の「瀧鯉・辛口」を飲んだ。瀧鯉って新酒鑑評会やモンドセレクションなどで金賞を獲ったりもしていますね。百貨店やスーパーの店頭販売されている酒はほとんど特定名称酒で価格もいい値していて、こだわりのある神戸の地酒蔵って感じなのだが、例外ではコープこうべに「虹の宴」という純米パック酒も出していますが・・・しかしこれも特定名称酒 今回 大阪市西区江戸堀の酒屋「タカムラ」で瀧鯉の普通酒を見っけたので買った。レア〜 冷で飲んだが、スッキリとしていて飲みやすい!辛口と書かれているが、私的にはあんまり辛く感じなかった。しかしこの酒値段の割りに美味かったな〜 1600円くらいだったかな?★
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
☆アルコール分/15度
木村酒造株式会社
神戸市東灘区御影石町1-1-5
2005年10月08日
カップ酒ブ〜ム
今CUP酒がメチャクチャ熱いですね。特に特定名称酒のCUP酒人気ありますね〜 蔵元がこぞって発売していますね!CUP酒専門のバーも、何軒かできています。ディスカウントショップやデパートの酒売り場でも全国のCUP酒を集めてカップ酒コーナーなどもよく見かけます。CUP酒は、もう「親父の飲み物」では無いのだー このCUP酒ブームもっと加熱して、日本酒ブームを起こして欲しいものです。昔の吟醸酒ブームの時、今回のCUPブームも支持されているのは、吟醸酒や特定名称酒がほとんどですね、いい酒は、支持されるものです。だからといって、従来のCUP酒を批判しているわけではない、普通酒には手軽に飲めるなど普通酒の良さがありますが、(三増は私はあまり支持できませんが・・・)たまには高い酒を飲むのもいいですね。ご褒美に ←何の? 話は変わるが今回飲んだ「吟醸生酒・超特撰瀧鯉CUP」、価格は350円と少し高い、安い三増のCUP酒なら3本近く買えてしまうが、350円の価値ありました。 ほのかな吟醸香にみずみずしい生酒の感覚いいですね。生酒というとモチ 要冷蔵 地方の酒屋さんに行くと、地酒の生酒を常温で販売し茶色に変色しているのを、よく見かけます。営業(メーカー)の説明不足・販売者の無知というのか、もう少し自分の扱う商品に責任もって欲しいものですね。クレーム来てからでは、遅いですから・・・ 私が購入した酒屋さんは、ちゃんと冷蔵庫に入れていました。入っていたからこそ購入したのですが・・・ やっぱ高い金出すのだからいい酒飲みたいですよネ!
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
☆精米歩合/60%
☆アルコール分/15度
2005年04月21日
今日の晩酌! VOL.150
今日は灘五郷は御影郷の木村酒造の「瀧鯉・生粋・純米吟醸」です。ここの蔵元も震災後では珍しく木造蔵が一部残っています。けど本当に残念です。もし阪神大震災がなかったら、もっと灘の歴史を伝える様な古い木造蔵が沢山あったと思うし、灘酒自体の活気も今以上にはあったと思う。震災で被害を受け、廃業や委託醸造や集約などに追い込まれた蔵元を大変残念に思います。そして気になる味なんですが、吟醸なので冷酒で飲んだが吟醸香が漂いフルーティーでやや濃醇な感じがするが、大変うまい!!!今日の肴 明石産平目の造りととこぶしの煮付けによく合い、少し調子に乗りすぎて4合全部飲んでしまった。 健康体で長生きしたいので、一日二合・週二日 休肝日を取るように心がけたいと思う。
☆原材料名/米・米麹
☆精米歩合/60%
☆日本酒度/+2
☆酸度/1.6
☆アルコール度数/15度
木村酒造株式会社 神戸市東灘区御影石町1-1-5