渡辺酒造本店

2023年07月23日

郡山地酒・雪小町の生原酒と肴は会津坂下町の堀商店の馬レバ刺しと馬肉煮込み

雪小町・生酒原酒

今日は那須塩原市の酒屋さん・やまや黒磯店1027円で購入した、福島県郡山市の酒蔵・渡辺酒造本店の酒「雪小町・生酒原酒」を冷酒で飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒の生酒の原酒でアルコール度数は20度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦味のある大辛口の酒で飲んでてちょっと糠臭っぽいのも感じて雑味が多く荒々しい酒ですが、普通酒の生原酒としては値段もお手頃でガツンと強い酒を飲みたい時にはおすすめかもしれませんね。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/20度

◎内容量/720㎖








渡辺酒造本店



製造者



有限会社 渡辺酒造本店



福島県郡山市西田町三町目字桜内10




福島県酒造協同組合のホームページ







堀商店7

昨日の会津ツーリングの時に会津坂下町の堀商店に立ち寄り馬刺しを買いました!





馬レバ刺し

今回は久々に馬レバ刺しが入荷してて買う事ができて超ラッキーです。そして堀商店の名物の馬肉煮込みも買いました。





堀馬

久々の馬レバ刺しは辛子味噌が付いていますが、私はゴマ油塩で頂きます。食べた感想は鮮度抜群でコリコリシャキシャキとした食感で噛むと馬レバーの旨味が出てきて馬だけにウマすぎ!最高〜 酒が進む進む! 定番の馬肉煮込みは馬の脂の甘みと肉の旨味が凝縮されてていつもながらこちらも素朴な味わいで美味しいです。




tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2022年03月23日

福島地酒・雪小町の辛口生貯蔵酒と肴は福島県の郷土料理・いかにんじん

雪小町・辛口生貯蔵酒

今日は茨城県ひたちなか市の酒のDS、イシカワ・ひたちなか本店356円で購入した、福島県郡山市の酒蔵・渡辺酒造本店の酒「雪小町・辛口生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いので普通酒の生貯蔵酒と思われます。飲んだ感想は淡麗の水くさくて薄っぺらいやや辛口の酒で割水で味が延びたのか?旨味がほとんど無く辛いだけって感じの酒でイマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







渡辺酒造本店



製造者



有限会社 渡辺酒造本店



福島県郡山市西田町三町目字桜内10




福島県酒造協同組合のホームページ






いかにんじん

今日の酒の肴は福島県の郷土料理のいかにんじんです。人参のコリコリとした食感にイカの旨味が人参に移っててメチャ美味しい〜 酒の肴に最適ですし熱々ご飯にのせて食べても最高です。






tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(0)

2021年02月05日

郡山地酒・雪小町と肴は郡山産の鯉の洗い!

雪小町・純米酒

今日は福島県郡山市の酒蔵・渡辺酒造本店の酒「雪小町・純米酒」を飲みました。



   実はこの酒・・・






懸賞

去年の年末に鯉の洗いを食べて、郡山市の県南鯉養殖漁業協同組合の懸賞に応募して当選して頂いた酒なんです!






イルボンスル

180㎖入りの1合壜ですが、郡山エリアの6軒の酒蔵の酒が1つになった郡山地酒探訪セットです。






郡山地酒

6蔵の純米酒の詰め合わせでした。



今回飲んだ雪小町の純米酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めで飲んだ感想は淡麗の少し酸味を強く感じるやや辛口の酒で、飲んでて少し薄っぺらくも感じましたが、旨味はそこそこ感じられて結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/180㎖









雪小町酒蔵



製造者



有限会社 渡辺酒造本店




福島県郡山市西田町三町目字桜内10






福島県酒造協同組合のホームページ








鯉の洗い88

今日の酒の肴は郡山市の熊田水産磐梯鯉の洗いです! 近所のスーパーで一人前を手軽に買えるのでしょっちゅう酒の肴に買って食べてますが、いつもながらメチャ美味しいですねぇ〜 日本酒との相性も抜群です!

tanjo0711 at 23:14|PermalinkComments(0)

2014年04月08日

郡山の地酒と郡山の鯉

雪小町・吟醸

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!82杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.1079」今日は日曜日に飲んだ酒と肴を紹介します。飲んだ酒は郡山市の蔵元・渡辺酒造本店の醸す酒「雪小町・吟醸・冷用酒」です。酒は酒蔵が定休日だったので、酒蔵近くにある酒屋さん・酒の櫻家420円で購入しました。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒で、アルコール度数が14度台と低いので少し水っぽい感じがしますが口当たりは良いです。後味に少し苦辛さがありますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満


渡辺酒造本店1404


有限会社 渡辺酒造本店


福島県郡山市西田町三町目字桜内10


福島県酒造協同組合のホームページ



鯉の洗い

今日の酒の肴は郡山市の廣瀬養鯉場の鯉の洗いです。身が締まって歯応えがあり噛めば、鯉の旨味が出てきてメチャ美味しいです!驚き! 今まで食べた鯉の洗いの中で1・2を争う美味さです!さすが廣瀬養鯉場の鯉ですね。これはまた買いに行かねばなりませんねぇ〜 最高!(^∀^)


tanjo0711 at 19:40|PermalinkComments(0)

2011年06月01日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!1杯目 福島県

雪小町・特撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.771」今日は新しいカテゴリ「がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!」の記念すべき第1回目です!東北を元気づける為に東北の酒を飲んで盛り上げて、応援して行きますよぉ〜^^ 今日は先週の日曜日に福島県の郡山市に買い物に行った際に蔵元近くの地酒屋で704円で購入した酒「雪小町・特選」を飲みました。酒を買った地酒屋では福島県産の酒にはちらほら「がんばろう福島」の首掛けが掛けられていました。ホンマに がんばろう福島!!そして 東北!!復興の為に頑張って欲しいです! 飲んだ酒は郡山市内にある酒蔵・渡辺酒造本店が醸す酒で、味は淡麗辛口のスッキリとした味わいで飲みやすい!灘の男酒を思わす様な味です!辛さの中に少しだが旨みも感じられて普通酒ながら美味しい酒でした。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満



いか人参

 
今日の酒の肴は福島の酒に合わせて福島の郷土料理で福島の名産品でもある「いか人参」を食べました!いか人参は松前漬の原型になった食べ物とも言われていて、スルメと生の人参を醤油・酒・味醂等で作った調味液に漬け込んだ漬物の一種です。味はスルメの旨みが染み渡っていて人参のシャキシャキとした食感が最高です!! そして何と言っても日本酒との相性が抜群で、私の中では日本酒に合う肴ベスト5の中に入る一品ですねぇ〜 福島県に行った時は必ずスーパーに立ち寄って買っていますよぉ〜 私、丹醸お勧めの酒の肴です!福島県に行った際には必ずスーパーでゲットしよう〜


渡辺酒造本店

 

有限会社 渡辺酒造本店



福島県郡山市西田町3丁目字桜内10




   福島県酒造組合のホームページ



   がんばろう!! 東北!!



tanjo0711 at 19:07|PermalinkComments(0)