清酒発祥
2010年02月14日
清酒発祥の地!伊丹の酒を飲む?
「今日の晩酌!VOL.593」今日は久々に地元で清酒発祥の地でもある伊丹の酒・伊丹酒を飲みました・・・・・? 飲んだ酒は伊丹老松酒造の「老松・特別本醸造・伊丹郷」です。伊丹の酒と言えば数年前に大手柄が廃業して以来、「老松」・「白雪」だけとなってしまいました・・・・? でも今回飲んだ老松の酒は、商品名が伊丹郷となっているものの、実は自醸してなくて他所から酒を買っているらしいです・・・ ラベルの住所地の後に「S」ってアルファベットも付いてるし、少なくても住所地で壜詰はしていません。本当かどうか分からないが・・・噂によると和歌山の大手酒造メーカー「S」に委託しているとか・・・・ まぁ 委託でも伊丹の会社が売れば伊丹酒でしょう。 まぁ 味が良ければ客も文句は言わないってかぁ〜・・・?そして飲んだ酒は、精米歩合が70%なのに特別本醸造なんですねぇ〜 酒に「特別」の文字を付けるのには3つのうち1つの条件をクリアしないといけません。1つ目は精米歩合を60%以下にするか、2つ目・使用する原料米の50%以上に酒造好適米を使用する。3つ目は、「特別な製法」です。 そしてこの酒は70%精米の本醸造酒に大吟醸酒を20%ブレンドする事によって3つ目の条件をクリアして特別本醸造になっています。飲んだ酒の感想は、大吟醸酒が20%入っているが量が少な過ぎるせいか?吟醸香と言った華やかな香りは全くなし!やや濃醇な甘辛い感じの濃い酒で、米の旨みが良く引き出されていて味があって結構美味しい酒でした。上手に酒を醸す蔵に美味い酒を造ってもらうのも一つの手かも知れませんねぇ〜(^∀^)
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
※大吟醸20%入り!
伊丹老松酒造株式会社S
兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号