清酒

2012年10月19日

常温で長期保存した韓国の清酒を飲む!

白花壽福・長期保存 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








今日は2004年12月に韓国の釜山に行った時にチャガルチ市場付近にある雑貨屋で購入したカップ入りの韓国産清酒「白花壽福」を買ってから、常温で7年10ヶ月の間、長期保存した酒を飲んでみた。




白花壽福・長期保存 (3)

 

カップの蓋を開けてみるとパッキン部付近のコーティング剤が劣化により剥がれ酒に溶け込んでいる様です。色がかなり付いているので、飲んでみると老香バリバリと思いきや老香どころか超ビニール臭い!アルコールが飛んで度数が下がったのか・・・?メチャメチャ薄い!熟成どころか腐敗はしてないものの劣化した酒で飲めた物じゃなかった。カップ酒は密閉性が悪いので劣化も早いのでしょう。今後はカップ酒の長期保存は止めるとしよう。でもまだ家に5年物以上のカップ酒が20個くらいあります。^^




白花壽福・長期保存 (2)

 





◎原材料名/無明記 

◎アルコール分/14% 

◎内容量/180ml

(수)두산

(株)斗山
 
전라북도군산시소룡동176-1
 
全羅北道群山市小竜洞176-1

 

 

 



tanjo0711 at 18:15|PermalinkComments(0)

2011年09月20日

お土産にもらった長野の酒を飲む!

大雪渓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.800」
あらっ!気が付けば「今日の晩酌!」800本目です!1000になれば引退も考え中です・・・^^ まぁ 今日の晩酌!のカテゴリに入れてないものや飲んでも紹介してない酒、外で飲んだ酒を入れれば1000は余裕に超えていると思いますが、「今日の晩酌!」これからも頑張って更新していきますよ〜^^ 私って本当「日本酒が好きなんやなぁ」って改めて思いました。 まぁ その話は置いといて、今日飲んだ酒は昨日友人から長野のお土産に頂いた酒「大雪渓」と言うお酒です。ラベルを見る限りでは普通酒ですが、味はちょっと薄っぺらい感じのやや辛口の酒で、後味に若干酸味が残りますが少しながら旨みも感じられて普通に美味しい酒でした。




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/16度


大雪渓酒造株式会社



長野県北安曇郡池田町会染964-2






tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(2)

2011年09月03日

炭酸入りの清酒を飲む!

白雪・スパークリング絹がすみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日の晩酌!VOL.795」今日は近所のDS・トライアル那須塩原店278円で購入した、伊丹の老舗メーカー・小西酒造の新製品・・・?「白雪・スパークリング絹がすみ」を冷蔵庫で冷やして飲んだ!この酒、炭酸ガスを封入した発泡性のにごり酒で、アル添なしで糖類も無添加の酒です。アルコールは6%と低アルコールです。飲んだ感想は気が抜けた甘さ控えめのサイダーの様な味で、後味に少し苦味が残ります。アルコール度数が低い分、どうしても清酒の味のバランスが崩れてしまっています。このジャンル系の酒は糖類・酸味料入りの増醸酒の方が味が補えて良いのかも知れませんね!まぁ そこそこ飲めてまぁまぁだが、何か物足りない様な・・・ 価格もチョット・・・ その点、同じ系統の富久娘のR-DOVは安かったような・・・ でもあれはリキュールだったなぁ・・・ 




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・炭酸ガス

◎アルコール分/6度以上7度未満

◎内容量/320ml




小西酒造株式会社FK

兵庫県伊丹市中央3丁目5番8号




 



tanjo0711 at 18:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年12月26日

名前がおもろい激安清酒!黄金マスクを飲む。

黄金マスク・お徳用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
「今日の晩酌!VOL.706」今日は近所にある酒のDS、楽市・尼崎園田店で買った。熊本市にある酒造メーカー・火の国酒造が醸す酒「清酒・黄金マスク・お徳用」を飲みました。火の国酒造って会社名あまり聞き慣れませんが、元は美少年酒造と言う誰もが一度は聞いた事のある会社名ではあったのですが、08年9月に事故米を使って酒を仕込み殺虫成分が基準値3倍以上も検出され商品を自己回収するなどし、美少年の名は地に落ち19億円の負債を抱え翌年には民事再生法の適用を申請した会社です。そしてイメージUPを図る為か社名を「火の国酒造」と改めた様です。 過去の事はそのくらいにしておいて・・・  この酒! 名前が変!っておもろい! 黄金マスクって!!まぁ 意味はあるのらしいが・・・ 日本酒 いや 清酒には似合わない名前だ! 値段は1.8Lパックで598円と超激安! こんなに安いと「また事故米使ってるんとちゃうんっ?」と言いたくなるが、流石にもうそれは無いだろう。信用問題だし・・・ そして 今更って言うか激安酒なので当たり前だが糖類・酸味料入りのバリバリの醸造酒です!!! 飲んだ感想は淡麗甘口の酒で安酒の割には少し旨味が感じられてます。でも後味に若干 私好みでない酸味とパック臭を感じますが、値段からすると結構飲める酒で金欠の時には持って来いの酒かもしれませんねぇ〜。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満


火の国酒造株式会社



熊本県熊本市城南町隈庄401






tanjo0711 at 19:35|PermalinkComments(0)

2010年06月10日

安くて美味い酒発見!紀の司酒造の紀州長峰・鬼ころし

紀州長峰・鬼ころし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌!VOL.631」今日は近所の業務スーパーで690円と言う激安で買った酒「紀州長峰・鬼ころし」を飲みました。この酒、和歌山県の海南市にある蔵元・紀の司酒造が醸す酒だが、なんと!690円で2ℓパックでしかも糖類無添加の普通酒なんです!飲んだ感想は、アルコール度数が13〜14度だったので薄っぺらい酒かなぁ・・・?と思いきや 淡麗甘口のスッキリとして飲みやすく、アルコール度数の低さを感じさせない飲み応えのある酒で、雑味などは全く無くて普通酒ながら、しっかりとした旨みがあり、「味」・「値段」・「量」からしてパーフェクト◎で、かなり美味しい酒でした。常備酒にしようか検討中で〜す!(^∀^)







◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/13,0度以上14,0度未満




紀の司酒造株式会社



和歌山県海南市溝の口122番地








tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)

2010年05月14日

白鹿の純吟を飲む!

白鹿・純米吟醸・千年壽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.625」

今日は近所のDSで買った

灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒、

「黒松白鹿・超特撰・純米吟醸・千年壽」を飲んだ!

飲んだ感想は吟醸香の様な芳しさはほとんどありませんが、

やや淡麗の甘口の酒でスッキリと飲みやすく、

スッと口の中に入っていってゴクゴクと飲めます。

香りがあまりない分、

熟成感があり旨みもしっかりとあって

非常に美味しい酒でした。



◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満


辰馬本家酒造株式会社


兵庫県西宮市建石町2番10号






tanjo0711 at 21:07|PermalinkComments(2)

2010年03月31日

姫路の地酒・奥播磨を飲む!

奥播磨・純米吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.608」今日は3月の初めに姫路市の安富町にある蔵元・下村酒造場に酒蔵見学に行った時に、直売所で1680円で購入した酒「奥播磨・純米吟醸」を冷で飲んだ!この酒、4合壜で1680円と少し値段が高い様な気がしますが、原料米は明記されていないものの精米歩合は50%と大吟醸規格なんです。そう考えると値段は妥当なのかもしれませんねぇ〜 飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で、濾過していないのか・・・? 酒に色が付いています。大吟醸規格並みの純米吟醸酒だが吟醸香と言った香りは全くないが、味はしっかりとした濃い旨味があってかなり美味しい酒でした。

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


下村酒造場 五代目店主 下村顕太郎

兵庫県姫路市安富町安志957


下村酒造場

 

 
(酒蔵風景)



宮の井看板

 

 

(宮の井の看板 直売所内で撮影)

「宮の井」昔から地元で親しまれている銘柄で現在は普通酒と料理酒に使われている様です。



tanjo0711 at 19:26|PermalinkComments(0)

2010年03月28日

高知県田野町の酒・美丈夫を飲む!

美丈夫・特別本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.607」今日は高知県を旅した時に、安芸郡田野町にある蔵元・濱川商店で購入した酒「美丈夫・特別本醸造」を冷で飲んだ!飲んだ感想はやや酸味が浮いた様な感じのある淡麗辛口の酒で、スッキリと飲みやすいが水っぽくも感じます。そしていつまでも酸味が口の中に残って、やや不快でたいして酒に旨味も感じられずイマイチでしたが・・・・・・・  ラベルに「燗映えの酒」と書いているのに気づいて燗を付けて見ると驚き!! 不快な酸味が心地良い酸味に変わり果実を思わす様なフルーティーな香りがたち、辛さがほのかな甘さへと変わり口当たりが良く味があってかなり美味しくなりました。燗を付けてこれだけ変貌する酒は初めてです!


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満


有限会社 濱川商店


高知県安芸郡田野町2150


濱川商店

 

(蔵元風景)


濱川商店 (1)

 

 


 

濱川商店 (2)

 



tanjo0711 at 18:46|PermalinkComments(0)

2010年02月27日

三重県酒造組合からもらった酒を飲む!

酒屋八兵衛・純米吟醸酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.600」今日は三重県酒造組合のキャンペーンに応募して入賞して頂いた酒を飲みました。もちろん送られて来た酒は三重県の酒で箱には4合壜が2本入っていました。そして今日飲んだのは、多気郡大台町にある蔵元・元坂酒造の醸す酒で「酒屋八兵衛・純米吟醸酒」を冷で飲んだ!この酒、麹米に山田錦・掛米に五百万石を使用し精米歩合は共に55%と少し削り込んでいます。飲んだ感想はかすかに吟醸香の香る淡麗甘口の酒で、アルコール度数が17度もあるにもかかわらず淡麗過ぎて少し薄っぺらく感じ、後からは苦味と酸味が出てきて酒のバランスもあまり良くなくイマイチでした。残念・・・ TT




◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/ 麹米:山田錦 掛米:五百万石

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満


元坂酒造株式会社


三重県多気郡大台町柳原346-2





三重の酒

 

こんな感じで送られてきました。もう1本の酒は「黒松翁・大吟醸」でした。こちらも後ほどブログで紹介したいと思います。 三重県酒造組合さんありがとう〜(^∀^)



tanjo0711 at 19:21|PermalinkComments(0)

2010年01月24日

宮城県の酒・蔵王を飲む!

蔵王・特別本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     









「今日の晩酌!VOL.582」
今日は宮城県に行った時に、白石市にある蔵元・蔵王酒造で買った酒「蔵王・特別本醸造」を飲んだ!飲んだ感想は、この酒ラベルに書かれている通り濃醇な甘口の酒ですが、アルコール度数が18度もあり濃くてずっしりとした重みがあって熟成感と米の旨味がしっかりとあり、濃くて味のある酒でメチャ美味しい酒でした。






◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/18度


蔵王酒造株式会社

宮城県白石市東小路120の1





蔵王酒造

 

 (蔵元風景)


蔵王酒造1

 

(酒蔵入口)


蔵王酒造2

 

(蔵元側面)


蔵王酒造3

 

酒蔵には直売所の横に展示館が併設されていました。


蔵王酒造4

 

気になってのぞいて見たけど昔の陶器の酒の容器や通い徳利などが数点展示されているだけで、「これだけっ!?」って感じで驚きました。


蔵王酒造5



tanjo0711 at 21:05|PermalinkComments(0)

2010年01月23日

宮城県のカップ酒!

四季の松島・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 










今日は宮城県を旅行した時に、

塩釜市の蔵元・阿部勘酒造店で買った酒、

「四季の松島・本醸造カップ」 を飲んだ!

味はスッキリとした淡麗辛口の酒で本醸造ながら、

辛いだけで旨みがなく、

美味くも不味くもない!

普通〜の飲みやすいだけの酒でした。





◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール


◎精米歩合/68%


◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


阿部勘酒造店


宮城県塩釜市西町3の9






tanjo0711 at 18:20|PermalinkComments(0)

2010年01月09日

安いカップ酒を飲む!

酒蔵百景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は近所のDSで88円で買ったキング醸造のカップ酒、

   「酒蔵百景」を飲んだ!

キング醸造と言えばトップバリューのPBの安いカップ酒など、

100円前後のカップ酒を多数販売する会社で、

関西では日の出みりんの醸造元でも有名ですねぇ〜

基本ここのカップ酒は安酒なので、

糖類や酸味料の入っている酒がほとんどです。

今回飲んだ「酒蔵百景」は糖類のみ添加の増醸酒です。

味は若干老ねた感じのする薄っぺらい酒で、

味が薄い分、酸味が浮いた感じがしますが、

メチャ アルコール辛いとか不快な味はなく、

糖添酒の割りに後味に旨味があって、

価格からするとまぁまぁイケる酒でした。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/13度以上14度未満

キング醸造株式会社

兵庫県加古郡稲美町蛸草321




tanjo0711 at 19:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年12月31日

茨城地酒・白菊の生貯蔵酒を飲む!  

白菊・本醸造生貯蔵酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    







「今日の晩酌!VOL.572」 先日、茨城県を旅した時に

石岡市にある蔵元・白菊酒造で購入した酒、

 「白菊・本醸造・生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!

 味はスッキリとした淡麗甘口の酒で、

  飲み口は良いが後味に若干辛苦い感じが残ります。

    でも少ないながら旨みも少し感じられ、

             まぁまぁってところですねぇ〜




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満


白菊酒造株式会社


茨城県石岡市高浜871番地




白菊酒造 (1)

 

(酒蔵風景)    奥に小さく見えるのが酒蔵です。




白菊酒造

 

(蔵元風景・丘の上から撮影) 夕日の下に見えるのは霞ヶ浦の湖面です。


白菊看板

 
(白菊看板・JR高浜駅横踏切にて撮影)



tanjo0711 at 19:20|PermalinkComments(0)

2009年12月11日

岡山県のカップ酒

二面・上撰カップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は岡山市内のDSで購入した、地元・岡山市内の蔵元・板野酒造本店のカップ酒「二面カップ・上撰」を飲んだ!この酒の銘柄は「二面」と書いて(ふたも)と読むらしいです。酒は糖類無添加の普通酒ですが、カップ酒には珍しく事細かに原料米や精米歩合と言った必須事項以外の事柄も書かれています。なんとなく地元の県産米を使用している酒って美味しそうに感じますよねぇ〜 ^^ この酒は画像を見てもらえば分かるが、地元岡山県産のアケボノ(飯米)と言う品種の米を73%精米しています。飲んだ感想はスッキリとした甘口の酒で、飲みやすく雑味などは全くなくて普通酒ながら米の旨みがあって結構美味しかったです。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/岡山県産アケボノ

◎精米歩合/73%

◎アルコール分/15度以上16度未満

株式会社 板野酒造本店

岡山県岡山市北区大井2272



tanjo0711 at 19:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年12月05日

変わった仕込みの安いパック酒を飲む!

米だけのやさしい思いやり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.556」今日は山口県岩国市のスーパーで105円で購入した、埼玉県の小山本家酒造のブリックパックに入った酒「米だけのやさしい思いやり・貴造仕込み」を飲んだ!この酒、使用原料が米100%だが安酒に良くありがちな純米酒規格外の「米だけの酒」ってやつですねぇ〜 でも普通の「米だけの酒」とは少し違って「貴造仕込み」と書いてありますねぇ〜 「貴造仕込み」とは貴醸酒の仕込みのばったもんみたいなもので、貴醸酒は仕込みの一部に仕込水の代わりに純米酒を使って仕込みますが、貴造仕込みは純米酒の代わりに純米規格外の酒を使用して仕込だ酒みたいです。そして飲んだ感想は、仕込水の代わりに清酒を使っているせいか?味は濃醇な甘口の酒で安酒の割りに旨みが凝縮されていて味があって結構美味しかったです。105円でこの味は大満足で同価格帯で糖類や酸味料を添加された酒を買うくらいなら、この酒がお勧めですよ〜^^ 是非お試しを・・・

 

◎原材料名/米・米こうじ・清酒

◎アルコール分/14度


株式会社 小山本家酒造


さいたま市西区大字指扇1798



tanjo0711 at 19:54|PermalinkComments(3)

2009年11月30日

秋田県の秀よし・本醸造酒を飲む!

秀よし・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     









「今日の晩酌!VOL.551」
今日は東北地方を旅行した時、秋田県にある蔵元・鈴木酒造店で購入した酒「秀よし・手造り本醸造」を飲みました。この酒、銘柄が「秀よし」と言う名前だが、あの有名な豊臣秀吉とは無関係の様で、昔に「秀でて味のよい」酒が出来た事に由来しているらしいです。味はやや淡麗の甘口の酒で後味にピリッとアルコール辛さがありますが、酒に熟成感もあり旨みもしっかりとあって美味しかったです。



秀よし・本醸造 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 










◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


合名会社 鈴木酒造店



秋田県大仙市長野字二日町9




鈴木酒造店1(蔵元直売所)

鈴木酒造店

(蔵元風景)

鈴木酒造店・仕込水

(秀よし仕込水)

 秀よしの仕込水は蔵元の直売所の前にあり、

               自由に飲む事ができます。

秀よし看板1


































(秀よし看板・秋田県大仙市内にて撮影)

秀よし看板

(レトロな秀よしの琺瑯看板・蔵元の壁にて撮影)



tanjo0711 at 20:14|PermalinkComments(0)

2009年10月30日

山口県の酒・瀧之波を飲む!

瀧之波・上撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.531」今日は山口県に来ているので山口県のホテルで晩酌をしました。飲んだ酒は今日、秋吉台と秋芳洞を観光しに行った美祢市の秋芳町にある中本酒造の醸す酒で「瀧之波・上撰」です。酒は糖類無添加の普通酒で味は淡麗な辛口の酒で、アルコール辛く舌がピリピリして後味に苦味があり旨みがほとんど無く、苦辛いだけでたいして美味しくなかったです。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


中本酒造株式会社


山口県美祢市秋芳町嘉万978番地



中本酒造

 

(蔵元風景)


中本酒造 (1)



tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)

2009年10月27日

山形県の錦爛・純米酒を飲む!

錦爛・純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌!VOL.530」今日は山形県の高畠町にある蔵元・後藤康太郎酒造店で直売をしてもらった酒「錦爛・純米酒」を飲んだ!この酒、普通の純米酒ながら精米歩合が55%とかなり気合が入っております!しかも値段は1150円くらいで、たしか「わざわざ買いに来てくれた」と蔵元のおばちゃんが1000円にまけてくれたのを思い出します。飲んだ感想は濃醇辛口の酒だが後から、ほわっ!と甘さが出てきて、ほのかな心地良い酸味と米の旨みが十分に引き出されていて凄く美味しかったです。この値段でこの味、かなりお買い得です!4合壜で買うより1升壜で買うと割安で良いでしょう。 ◎



錦爛・純米酒 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


後藤康太郎酒造店


山形県東置賜郡高畠町元和田732



後藤酒造場1

 

(蔵元・仕込蔵)


後藤酒造場

 

(蔵元・製品倉庫)


錦爛看板

 

(錦爛の看板・東置賜郡高畠町内にて撮影)



tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(2)

2009年10月26日

明石の来楽・普通酒を飲む!

来楽・普通酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.529」今日は明石の蔵元・茨木酒造に行って直売してもらった酒「来楽・普通酒」を冷やで飲んだ!明石はその昔、灘に並ぶほど酒蔵の数があり酒造業が盛んで灘の西の方角にあった事から西灘と呼ばれていました。その名残でこの普通酒のラベルには兵庫県西灘と明記されています。そして飲んだ酒は普通酒だが糖類添加の増醸酒で値段は4合壜でたしか870円くらいでした。味は濃醇な甘辛い感じの重い酒で増醸酒ながら良い感じの酸味と旨味がありなかなか美味しかったです。ここ茨木酒造は私のお気に入りの酒蔵の1つで、普通酒もまぁ美味しいが私のお勧めは安くて美味しい来楽・純米酒ですねぇ。



ライラク

 

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満


茨木酒造合名会社




兵庫県明石市魚住町西岡1377



茨木酒造09

 

(蔵元正面)


茨木酒造092

 

(蔵元側面)


来楽看板09

 

(来楽の看板・県道718号線にて撮影)



tanjo0711 at 21:04|PermalinkComments(0)

2009年09月30日

秋田県の白瀑・普通酒を飲む!

白瀑・精撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.522」今日は秋田県に行った時に購入した山本郡八森町の蔵元・山本合名会社が醸す「白瀑・精撰」を飲みました。この酒、ラベルを見ると原材料名に米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料と書かれていたのだが、糖類と酸味料の文字をマジックで消しているので糖類添加酒を止めたのであろう。そしてその横にゴム印で「精米歩合70%」と表示されていますが、使用する米の等級や麹歩合・アルコール添加量等が規格に見合わないのだろう。特定名称酒の文字はありません。でも以前に比べて品質がグレードUPした事は確かで喜ばしいことですねぇ〜 そして味は重い感じのするやや甘口の酒で、後味に少し苦味を感じますが酒に少しだが旨みもあり、思ったより美味しかったです。昔の糖類添加していた時の味と飲み比べてみたいものです。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%


山本合名会社


秋田県山本郡八森町字八森269



山本合名会社

 

(蔵元風景1)


山本合名会社1

 

 (蔵元風景2)


白瀑看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







(蔵元前にて撮影・白瀑の琺瑯看板)



tanjo0711 at 22:10|PermalinkComments(0)

2009年09月27日

青森地酒・岩木正宗の普通酒を飲む!

岩木正宗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌!VOL.520」今日は青森県を旅した時に板柳町にある蔵元・竹浪酒造店で購入した「岩木正宗」を冷で飲みました。この酒、岩木正宗としか書いておらず特定名称酒の表示や佳撰や上撰といった酒のランクを表す表示もされていません。でも原材料名をにみれば「糖類」と書かれているので糖類添加の普通酒でした。酒の味は、やや甘口の濃醇な酒で思ったより意外に酒に旨味もちゃんとあり、糖類添加酒の割りに結構美味しい酒でした。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満


有限会社 竹浪酒造店

青森県板柳町大字板柳字土井113-1


竹浪酒造店

 

(蔵元正面)



tanjo0711 at 18:26|PermalinkComments(0)

2009年09月20日

山形のカップ酒・錦爛を飲む!

錦爛カップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


今日は山形県を旅した時に購入した酒、

「錦爛カップ」を飲んだ!

濃醇な甘口な酒で少し重い感じがありますが、

普通酒ながら酒に旨みがあり、

         結構美味しい酒でした。

山形のカップ酒って初めて飲んだんかも・・・・?

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

後藤康太朗酒造店

山形県高鼻町元和田732



tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2009年09月01日

和歌山の酒・祝砲を飲む!

祝砲・金紋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         







「今日の晩酌!VOL.513」

今日はJR和歌山駅の土産物屋さんで買った

和歌山市内の蔵元・祝砲酒造の酒

          「祝砲・金紋」を冷酒で飲んだ!

この酒、3デシ壜で375円だったが、

        ラベルを見ると糖類添加の増醸酒です。

味はベトーッとした重い感じの甘辛い酒で、

              少し変な酸味があり、

  いつまでも苦味が舌にまとわりついて

                  飲みにくい酒でした。

 


 

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

祝砲酒造株式会社

和歌山市田中町2丁目20番地

 


 



tanjo0711 at 19:08|PermalinkComments(0)

2009年08月07日

韓国産清酒のカップ酒を飲む!

白花壽福カップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           








今日はウルルン島で飲んだ清酒について紹介します。 






P1070826P1070815

 
韓国では結構有名な韓国産清酒「백화수복」ペッカスボク(白花壽福)のカップ酒タイプが意外に意外のウルルン島と言う小さな島に唯一あるコンビニ・ファミリーマート・鬱稜島店で1900ウォンで売っていたので買いました。この白花壽福と言う韓国産清酒は1升壜や4合壜ではどこでも販売されていますが、180mlのカップ酒タイプは、私が今まで韓国の数々の酒販売店を見に行ったが見かけたのは今回を含めて2回目です!ウルルン島と言えばイカ!!!イカに合う酒と言えば清酒!!!って事でコンビニ売られていた6本を全部買い占めました!^^ そして飲んだ感想は、あまり売れていないのだろう壜詰日が去年の年末で半年以上経過しています。味は冷蔵庫に入っていたから色も付いておらず、味はスッキリとした甘口の酒で後味に旨みが残らないのか? 何か薄っぺらくも感じてしまいますが、韓国産清酒としてはかなり美味しいです!値段が1900ウォンなので日本の増醸酒を詰めたカップ酒と同じくらいの値段がして、韓国の酒としては高めですが韓国でそこそこの味の清酒が飲めるので嬉しいです。


◎原材料名/無明記 

◎アルコール分/14% 

◎内容量/180ml




(수)두산
 
(株)斗山
 
전라북도군산시소룡동176-1
 
全羅北道群山市小竜洞176-1


 
P1070864
 
ウルルン島に来て2日目と3日目の晩はイカを肴に酒を飲みました! 2日目は船着場で出ていたスルメ屋台で焼きスルメを買いました。




 
P1070865
 
焼きスルメは2枚で5000ウォンと少し高いですが、焼きたて熱々のスルメは美味しく清酒との相性は抜群で〜す!^^





 
P1070945
 
3日目は船着場に出ている魚屋の露店でイカをさばいてもらう事にしました。










 
P1070946
 
元気に泳ぎまわるスルメイカ 美味しそうでしょう〜?(^∀^)








 
P1070944
 
そして店のおばちゃんに頼んで、3匹をさばいて刺身にしてもらいました!さすが直売!! 生きたイカが3匹さばいてもらって5000ウォンは安過ぎですよねぇ〜 ルンルン気分で宿屋に戻りました!(^∀^)

 
P1070948























大雑把にビニール袋に入れられていますが、さばきたての新鮮なイカの刺身は甘味があり食感が良くメチャメチャ美味しいで〜す!3人前以上あるが美味しいのでカップ酒3本飲みながら一人で全部食べちゃいましたぁ〜(^∀^)v 最高〜!


tanjo0711 at 19:05|PermalinkComments(0)

2009年06月25日

剣菱の1合壜を飲む!

黒松剣菱・1合壜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.504」今日は灘の銘酒・「黒松剣菱・特撰」を飲みました!剣菱と言えばアイテムが少なく1升壜と5合壜でしか販売していなかったが、去年くらいからかなぁ・・・?高級そうな4合壜に入った酒や、今回飲んだ香水の瓶みたいなお洒落な1合壜等でも売り出し始めました。聞くところによると定かでは無いが、剣菱の社長が交代した事から事業方針が変わって、この様な商品が発売されたとか・・・?だからもしかしたら他にも新製品が発売される事もありえるかもしれませんねぇ・・・ 味はいつもの剣菱らしく濃醇な旨口の酒で味があってとても美味しいです。でも少し後味がいつもより辛く感じたのだが・・・ でも美味しい〜


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/16,5度


剣菱酒造株式会社


神戸市東灘区深江浜町53番地




P1070059

 

今日も酒の肴は、ケブル〜 メチャ美味しいで〜す!(^∀^)


ユムシ



tanjo0711 at 19:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)