淀菊
2012年11月27日
廃業してしまった枚方の重村酒造場の酒を飲む!
今日は残念ながら今年の3月に後継者不在の為に廃業してしまった大阪府は枚方市の重村酒造場の酒「淀菊・純米吟醸」を飲みました。重村酒造場は「穂谷」の銘柄を主力に「淀菊」・「富士霞」・「椹正宗」と言った銘柄の大阪酒を醸す枚方唯一の酒蔵でした。去年の大晦日に酒蔵に酒を買いに行ったが、酒蔵の酒は全て完売していて買えなかったです。そして もしや?と思い重村酒造場の数少ない取引先である京阪百貨店・枚方店に行ってみると、今回飲んだこの酒「淀菊」と「穂谷の里」が1本づつあったので、即2本とも買い占めて手に入れる事ができました。値段は5合壜で1165円とお買い得でした。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、純米吟醸酒だけど吟醸香が全く無いのは重村酒造場の酒の特徴ですねぇ。でも香りの無い分、凝縮された濃い米の旨みがある純米吟醸酒で私好み酒でとても美味しかったです。もうこの味を味わえないと思うと断腸の思いです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
重村酒造場(重村正篤)
大阪府枚方市穂谷3丁目4-5
廃業から約5ヶ月経過した,
8月に酒蔵を訪問した時の酒蔵の様子です。
↓ ↓ ↓
直売所にはたくさんの一升壜のダミーが並べられていましたが、廃業後には壜は一つもなくなっていました。
解体されて更地になるのも時間の問題ですね。ほんと悲しいです。
崩れた酒蔵の壁からは壁に貼られていた古びた「富士霞」の一升壜を包装する包装紙が露出していました。
解体で崩れた壁の隙間からは内部にまだ残っている甑が見えました。解体時に産業廃棄物として一緒に廃棄されるのかもしれませんね。残念・・・
酒蔵の敷地内には穂谷の薦被化粧樽が無残に放置されていました。
今度 行った時には更地になってるのかもしれませんね。これも時代の流れなのか・・・?
さ よ う な ら 重村酒造場
そして 今まで美味しい日本酒を、
あ り が と う!
2004年12月25日
今日の晩酌! VOL.93
今日は以前 大阪酒を飲み斬る(18−8)でも紹介した、枚方の地酒 穂谷(重村酒造場)のもう一つの銘柄 「淀菊・純米吟醸」です。冷酒で飲んだが、吟醸香が全くと言っていいほど無かった。しかし濃醇な味があり、味吟醸と言ったところか・・・ しかし私の口には、よく合い大変おいしかった。肴は鯵の刺身と兄の職場のお客さんで猟師をしておられる方がいて、その方が鹿を捕獲されたのでいただきました。焼肉にして塩コショウで食べたが、味に少し癖があるが美味しかった。肉質はパサパサ気味で脂が少なかった。2kgあったのですが、よ〜く焼いて全部食べました。
☆原材料名/米・米麹
☆精米歩合/無明記←(最近おおいですねぇ〜ちゃんと明記しましょう)
☆アルコール度数/15度以上16度未満
☆重村酒造場 大阪府枚方市穂谷3丁目4−5