浜福鶴
2019年03月27日
灘酒プロジェクト2018・灘の生一本・浜福鶴を飲む!
今日は灘五郷は魚崎郷にある、小山本家・浜福鶴蔵で1382円で購入した、灘酒研究会・灘酒プロジェクト2018の酒「浜福鶴・純米酒・灘の生一本」を飲みました。灘酒プロジェクトは2011年から灘の大手酒造メーカー8社から始まり、2013年に道灌の太田酒造が参入して9社になり、2018年は5年ぶりに新たに浜福鶴が参入して10社となりました。最初の頃は全社の酒を買って飲んでましたが、毎年各社共にあまり変化が見られずマンネリ化してる様な気がして灘酒ファンながらあまり購入してませんでしたが、新規参入の浜福鶴の灘の生一本が気になり今回買ってみました。でも毎年、剣菱だけは購入したいのですが、私が関西に帰省する晦日頃にはすでにどこの酒屋も完売しててここ数年買えていません。酒は原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合75%の兵庫県産の米で生酛造りで仕込んだ純米原酒です。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で生酛の酸味なのかなぁ・・・ やや強めの酸味と後味に苦辛さが口の中に残ります。飲んでて少し私的に気になったのが、この酒少しカビ臭がある様な気がするのだが、私の舌がちょっとおかしいのかなぁ・・・ でもしっかりとした旨味も感じられる酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/75%
◎アルコール分/17度以上18度未満
◎内容量/720ml
株式会社 小山本家酒造・浜福鶴蔵
神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号
灘酒研究会
2017年02月07日
安くて美味い浜福鶴の純米大吟醸酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1332」今日は那須塩原市内にあるDS・ドンキホーテ・黒磯店で1180円で購入した、灘五郷は魚崎郷にある小山本家酒造・灘浜福鶴蔵が醸す激安の純米大吟醸酒「浜福鶴・純米大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、兵庫県産米を100%使用していて精米歩合は45%とかなりの高精白です。飲んだ感想は純米大吟醸の割りにフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で、意外にスッキリとしてて飲みやすく香り高い酒なのに後味にしっかりとした旨味がある酒でとても美味しかったです。この味わいで純米大吟醸が1180円は安すぎますね。かなりお買い得だと思います。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/45%
◎アルコール分/15度

結構いろいろな賞も受賞しているみたいですね。

株式会社小山本家酒造・灘浜福鶴蔵
神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号

灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は同じくドンキホーテ・黒磯店で購入した、沖縄県産の生のびんちょうまぐろの刺身です。

あっさりと淡白な味わいで、冷凍物ではないのでドリップがないので水っぽくなくてとても美味しかったです。
2017年01月11日
オーク樽で寝かせた日本酒!浜福鶴リムーザン

「今日の晩酌!VOL.1321」今日は灘五郷は魚崎郷にある酒蔵、小山本家酒造・灘浜福鶴蔵で1080円で購入した「浜福鶴リムーザン」を飲みました。この酒、精米歩合50%の山田錦で仕込んだ日本酒を原酒のまま、リムーザン・オーク仕様のブランデー樽に詰めて熟成させた酒で、オーク樽に染み込んでたブランデーの成分が溶け出してアルコール度数が25度もあり、「アルコール度数22度未満」という清酒の定義から外れるので、この酒は酒類の分類はリキュールとなっています。

グラスに注ぐと綺麗な黄金色をしてて美味しそうです。角ばった瓶に入っているので、ウィスキーの様にも見えますね。飲んだ感想はオークの香りが香るやや甘口に感じる酒で、やや強めの酸味と苦味がありますが、甘いまろやかなウィスキーみたいな味わいで結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/25度
◎内容量/300ml

今日、飲んだリムーザンの貯蔵樽は酒蔵ではなく、売店に置かれていました。売店で熟成さしてるんかなぁ・・・?

アルコールが25度くらいの酒でも、「天使の分け前」で酒が蒸発して減るんですねぇ〜

株式会社小山本家酒造・灘浜福鶴蔵
神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号

灘五郷酒造組合のホームページ
0714
2016年05月20日
浜福鶴・純米吟醸おりがらみ

「今日の晩酌!VOL.1259」今日はドンキホーテ・黒磯店で950円で購入した、灘五郷は魚崎郷の小山本家酒造・灘浜福鶴蔵の酒「浜福鶴・純米吟醸おりがらみ」を冷やして飲みました。この酒、値段が950円と千円を切ってる割に酒は精米歩合60%の米で仕込んだ純米吟醸酒で結構安いです。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香がある、やや淡麗の甘口の酒で27BYの新酒としてはしっかりと味がのっててとても美味しかったです。この味わいで950円は安くて大満足です。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
株式会社 小山本家酒造・灘浜福鶴蔵
神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は、最近安くて美味しくてハマってる宮崎県産の親鶏ももタタキです。冷凍で賞味期限が長いので、アテが何も無い時に冷凍庫から出して解凍して切れば食べれるので重宝します。

288円でこれだけの量が食べれます!親鶏なので歯応えがあり少し硬く感じるかもしれませんが、噛めば噛むほど旨味が出てきてメチャ美味しいんです!宮崎産の青ゆず胡椒をつけて食べると最高です! 気になる方は矢板店をはじめ山久の各店舗で買えるので試してみて下さい。(^∀^)
2014年01月07日
熊鍋を食べながら灘の浜福鶴を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1052」今日は大晦日の日に熊鍋をつつきながら飲んだ酒を紹介ます!飲んだ酒は、灘五郷は魚崎郷にある蔵元・小山本家酒造・灘浜福鶴蔵の酒、「浜福鶴・生酛純米辛口」を飲みました。酒は大晦日に酒蔵に行ったが定休日だったので、酒蔵近くにある酒屋さんHAMADAYAで1000円で購入しました。浜福鶴は浜福鶴銘醸と言う社名でしたが去年の9月に社名を小山本家酒造・灘浜福鶴蔵に変更しました。酒は生酛造りの純米酒だが4合壜で1000円とかなり安いです。値段が安い分、原料米は精米歩合75%の米を使用しラベルには使用米が書かれていないので、値段からして飯米を使用していると思われます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、スッキリとして生酛独特の酸味とほのかな旨みがあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/75%
◎アルコール分/15度

株式会社 小山本家酒造・灘浜福鶴蔵
神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号
灘五郷酒造組合のホームページ

これが熊肉でーす! 部位は肩ロースらしい・・・ 熊肉は実家の兄が毎年、岩手の「またぎ」から譲ってもらっています。その年によって値段は変動するらしが、今回は700gで8000円だったそうです。ちょっと高い気もしますが・・・ 希少ですからねぇ

熊のモツです!部位は分かりませんが、胃袋かなぁ・・・?

熊肉とモツを一緒に熊鍋にしました。

熊肉は臭味がなく柔らかくて、脂身の部分はサッパリと甘みがあり美味しいです。モツは少し苦味がありますが、後半スープを味噌仕立て変えて食べると苦味は気にならなくなり美味しく食べれました。前半醤油仕立てのスープで食べて後半味噌仕立てに変えて食べましたが、私的には醤油より味噌が断然美味しく溶け出した熊の油が味噌味とマッチしてとても美味しかったです。
2010年03月25日
灘の安い大吟醸酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.606」今日は灘五郷は魚崎郷の小仕込の吟醸蔵である浜福鶴銘醸の醸す「浜福鶴・大吟醸・備前雄町」を冷酒で飲んだ!この酒、岡山県産の酒造好適米である「雄町米」を100%大吟醸酒で、驚くのが4合壜で値段が999円とメチャ安いんです! そして気になるお味の方は・・・ フルーティーな吟醸香の漂う淡麗甘口の酒で、スッキリとしている割に後から濃厚な米の旨みが出てきて、香り味のバランスが良く価格からするととても美味しく価値のある1本ですねぇ〜(^∀^)
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎原料米/岡山県産・雄町米
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度
株式会社 浜福鶴銘醸
神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号
今日の酒の肴は少しレアかな・・・? ホラ貝の煮付けです! 巻貝系の貝の煮付けってどれもだいたい同じ様な味をしていますが、いつ食べても貝の煮付けは美味しいですねぇ〜 酒とも良く合うし最高です!(^∀^)
2006年11月07日
灘・魚崎郷の酒・浜福鶴を飲む!
「今日の晩酌! VOL.278」今日は、灘・魚崎郷の浜福鶴銘醸の「浜福鶴・純米吟醸ひやおろし」を冷酒で飲んだ!ほどよい吟醸香にコクのあるしっかりとした味わい、香りもあるし味もちゃんとありメチャメチャ美味い酒だった!季節ものだから美味しく感じるのかなぁ・・・ まぁ とりあえず美味い酒だ!価格は1500円だが、満足できる一本でした。
☆原材料名/米・米こうじ
☆精米歩合/50%
☆日本酒度/+3 酸度/1,3
☆アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 浜福鶴銘醸
神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号