浄土ヶ浜
2020年06月09日
浄土ヶ浜のラベルの観光客向けのカップ酒

今日は岩手県宮古市の浄土ヶ浜を観光した時に浄土ヶ浜の横にある土産もん屋で310円で買った、浄土ヶ浜のラベルのカップ酒を飲みました。

蓋を見ると酒の中味は岩泉町の酒蔵・泉金酒造の八重桜・本醸造CUPの様です。値段が310円は観光地価格でちょっと高いですね。飲んだ感想はやや淡麗の最初少し辛く感じますが、酒が結構老ねてて後味は少し甘だれた感じがあります。旨味は少しながら感じられますが、美味くも不味くもない普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/麹米65%・掛米70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
泉金酒造株式会社
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉太田30

2020年03月21日
岩手県宮古市の浄土ヶ浜を散策する!

今日は朝から三陸復興国立公園に属する岩手県宮古市の岩手県を代表する景勝地である浄土ヶ浜に行きました。


まずはボートに乗って青の洞窟を見に行きました。料金は大人1500円で子供は2人で1500円でした。ライフジャケットとヘルメットを借りてレッツゴー〜 ウミネコの餌付け用にカッパえびせんもくれました。^^

ボートに乗ると餌をもらえると思って、たくさんのウミネコが集まってきます。中には飛んで追いかけてこず、船首に図太く居座って餌をもらおうとする横着な鳥もいます。^^



ここが青の洞窟の入り口です。東日本大震災で地盤沈下した為、洞窟が震災前より狭くなったと船頭さんが話されていました。

洞窟の内部は意外に狭く数十メートル奥に進むと行き止まりで、奥に小さな穴がありました。船頭曰く奥の穴は青森県の八戸と繋がってると言う昔からの言い伝えがあるそうです。

数秒おきに奥の小さな穴からは波しぶきが出ていました。

洞窟の奥から入口を見ると光が差し込み、海の色が青色に見える事から青の洞窟と呼ばれるそうです。

洞窟を見た後は、浄土ヶ浜周辺を軽くミニクルーズしてくれました。

奥に見える白い砂浜が、浄土ヶ浜です。

船を降りて今度は浄土ヶ浜を散策しました。浄土ヶ浜は白い小石の広がる浜で海が綺麗で岩礁の景観も素晴らしい景勝地です。夏場は海水浴も楽しめます。



今回、11年ぶりに浄土ヶ浜を訪れました。東日本大震災では津波で浜付近にあった人工物は全て流されて大きな被害を受けたそうですが、それから復興を遂げて震災前の様な綺麗な景観を取り戻していて素晴らしかったです。
おわり
0714 0408
2009年09月12日
東北地方を旅する!3日目
昨日は岩手県の宮古市まで移動し浄土ヶ浜にある旅館で宿泊していたので、朝一で浄土ヶ浜を散策しに行きました。 まっ白な浜で綺麗です!
岩山の上から見た浄土ヶ浜
次に訪れたのは、日本三大鍾乳洞である「龍泉洞」です!
龍泉洞にある世界一透明度のある地底湖です!
メチャメチャ綺麗で感動しました!!!
龍泉洞の湧水は、冷たくて美味しい〜
龍泉洞を見学した後は、盛岡市内に行って岩手の郷土料理「わんこそば」を食べに行きました!
わんこそばは単なるそばの食べ放題ではなく、一応 刺身や鶏そぼろ等のおかずもちゃんと付いています!
これは隣の客がわんこそばを食べているところです、食べれば次から次へと店のおばちゃんにそばを入れられます!!
私はお腹いっぱいの中、チャレンジして吐きそうになるまで無理矢理食べて何とか77杯食べる事ができました。当分の間 そばはもう食べたくないですねぇ〜(^∀^)
晩御飯は、盛岡駅前にある岩手県の郷土料理と岩手県の全蔵の地酒が飲める居酒屋「南部藩長屋酒場」に行きました。
店内はオール畳張りでメチャメチャ雰囲気があります!
「南部焼味噌」その場で火で炙ってくれます!
塩辛いけど美味しく酒が進みます!
この店は、岩手県全蔵のレギュラー酒が揃っています。
今日は「あさ開」・「白雲」・「福来」を飲みました。
「あわびのうに和え」 贅沢な料理です!味は絶品!
岩手の地物「宮古産・生サンマの造り」で〜す!
甘みがあり脂がのって結構美味しかったです。
「南部どぶろく」で〜す!
辛苦くて雑い味の酒ですが、これはこれで美味しいです!
どぶろくはお釜から直接 お椀に注いでくれます。
最後は「盛岡冷麺」で〆ました。
味は普通だが、麺に腰があり
歯ごたえ抜群で美味しかったです!