泡盛
2024年01月11日
琉球泡盛・美しき古里と肴は沖縄島豚ジャーキー

今日は沖縄県今帰仁村のきなスーパーで210円で購入した、同村の酒蔵・今帰仁酒造の泡盛「美しき古里20度」をロックで飲みました。飲んだ感想は泡盛独特の黒麹の香りが穏やかでマイルドな味わい。美味しいけど、やっぱり泡盛は30度くらいのやつをロックで飲むくらいが、ガツン飲みごたえがあって良いですね。
◎原材料名/米こうじ(タイ産米)
◎アルコール分/20度
◎内容量/180㎖

製造者
有限会社 今帰仁酒造
沖縄県今帰仁村字仲宗根500

酒の肴は那覇市の(株)あさひが製造する沖縄島豚ジャーキーです。沖縄県産の豚肉を使用しています。食べた感想は柔らかくて適度に脂があって噛むと旨味が出てきてメチャ美味しく泡盛に合いますね。
tanjo0711 at 22:55|Permalink│Comments(0)│
2023年12月19日
安い泡盛カップを飲む!肴は沖縄の県魚・グルクンの干物

今日は沖縄県うるま市のドラッグストアモリ安慶名店で130円で購入した、泡盛のカップ酒「しまーぐわー」を冷やして飲みました。この泡盛、沖縄県浦添市の湧川商会と言う会社の企画商品で、製造販売は沖縄市の泡盛メーカー・新里酒造がしていますが、何故か?加工している加工所は沖縄から遠く離れた兵庫県稲美町の安酒メーカー・キング醸造が行っています。沖縄県で造った泡盛を兵庫県に運んで加工し、また沖縄県に運んで販売していて口銭はあるんですかね?沖縄県内の工場で加工すればコストが下げられると思うんですが・・・
この泡盛は値段も安いので前割りタイプのアルコール度数12度の酒で、飲んだ感想は淡麗でスッキリと飲みやすいが薄っぺらくも感じます。泡盛独特の黒麹の香りは微かに感じる程度で、どこか焼酎甲類の水割りを飲んでる様で風味は少ないです。まぁ値段も安いし仕方ないのかなぁ・・・

◎原材料名/米こうじ(タイ産米)
◎アルコール分/12度
◎内容量/180㎖
販売者
新里酒造株式会社
本社/沖縄県沖縄市古謝3丁目22番8号
製造場/沖縄県うるま市洲崎12-17

加工所
キング醸造株式会社
兵庫県加古郡稲美町蛸草321
企画者
株式会社 湧川商会
沖縄県浦添市西洲2-8-4

今日の酒の肴は沖縄県宜野湾市の大栄食品が加工販売している、沖縄県の県魚であるグルクンの干物「あぶり焼ぐるくん」です。食べた感想は少ししっとりとした食感で、どこかカワハギの干物に似た様な味わいで美味しかったです。
tanjo0711 at 22:42|Permalink│Comments(0)│
2023年11月26日
那覇の泡盛・時雨30度と肴はスクガラス豆腐

今日は那覇市の国際通りのお土産物屋で275円で買った、同市の酒蔵・識名酒造の泡盛「時雨・30度」をロックで飲みました。沖縄の泡盛は土産物屋では一升壜の形のミニチュアボトルでいろんな銘柄が売られていて容量は一升壜の1/18の100㎖です。飲んだ感想は泡盛独特の黒麹の香りが今まで飲んだ泡盛の中で一番強い様に感じます。香りが良くて甘みを感じ飲みやすくて美味しかったです。アルコール度数が30度もあるけど100㎖だとあっと言う間に飲めてしまいますね。
◎原材料名/米こうじ(タイ産米)
◎アルコール分/30度
◎内容量/100㎖

製造者
有限会社 識名酒造
沖縄県那覇市首里赤田町2-48

今日の酒の肴は最近、美味しくてはまってるスクガラス豆腐です。作るのも簡単で、島豆腐をスライスして、その上にスクガラスをのせるだけ!そのままだと塩辛いスクガラスですが、島豆腐と一緒に食べると絶妙な味わいで最高!これはほんとに癖になる味わいで日本酒にも泡盛にも合う肴で素晴らしい〜^^
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2023年11月22日
琉球泡盛・瑞泉30度と肴は沖縄の発酵食品・豆腐餻

今日は沖縄県那覇市の酒屋さん・酒のスマイルで400円で購入した、同市の酒蔵・瑞泉酒造の泡盛「瑞泉30度」をストレートで飲みました。飲んだ感想は口に含むとカーッと辛さと黒麹独特の香りがあり、後味はアルコール辛さの中に甘みを感じます。沖縄に行って以来、泡盛をちょくちょく飲んでると味に慣れてきて何か美味しく感じ始めた今日この頃です。
◎原材料名/米こうじ(タイ産米)
◎アルコール分/30%
◎内容量/360㎖

製造者
瑞泉酒造株式会社
沖縄県那覇市首里崎山町1-35

瑞泉の酒蔵は首里城のすぐ近くにあり、歩いても行けて直売もしています。

今日の酒の肴は浦添市の海洋食品と言う会社が製造する、琉球王朝から今に伝わる沖縄の伝統的な発酵食品・豆腐餻です。豆腐餻は豆腐に紅麹・泡盛等を加えて作った醗酵食品で、食べた感想は滑らかな舌触りでどこかチーズにも似ていて、味が濃厚で例えると漬物用に使う熟成した酒粕の様な味わいに私は感じます。そしてこの味が、爪楊枝で崩しながらチビチビ食べてると癖になる味わいで泡盛とメチャ合うのには驚きました。沖縄の豆腐餻美味し!
tanjo0711 at 18:15|Permalink│Comments(0)│
2023年11月14日
今帰仁村の泡盛・まるだいと肴は今帰仁村の諸志共同売店の自販機で買ったヤギ刺し!

今日は沖縄旅行中の晩酌を紹介します。飲んだのは沖縄なので泡盛!
今帰仁村の諸志共同売店で370円で購入した、同村の酒蔵・今帰仁酒造の泡盛「まるだい」です。アルコール度数は30度あり沖縄では標準的な度数の泡盛です。飲んだ感想は開栓すると独特のほのかな甘い香りが漂い、まずストレートで飲んでみると辛い!そして口の中が熱い!でも後味にほのかな甘みが残って、あまり量は飲めないが美味しい感じがします。その後は肴のヤギ刺しを食べながら水割りで飲みましたが、飲み口が良くてゴクゴクと飲めて癖もなくて飲みやすく美味しかったです。
◎原材料/米こうじ(タイ産米)
◎アルコール分/30度
◎内容量/360㎖

製造元
有限会社 今帰仁酒造
沖縄県今帰仁村字仲宗根500

酒の肴は泡盛を買った諸志共同売店の店の前にある、近ごろ全国で人気の冷凍自販機「ど冷えもん」で売られていたヤギ刺しです。

自販機にはヤギ刺しと山羊汁が売られていました。ヤギ肉は勝山産ヒージャ(山羊)と書かれていたので、おそらく名護市勝山の沖縄県産のヤギ肉だと思います。

お金を入れて買うとこんな感じで、真空パックに入って冷凍で出てきます。

自然解凍して頂くんですが・・・ タレ等の付属品が無くそのまますぐに食べれないので旅行者にはちょっと困りますが、スーパーで醤油とチューブのニンニクを買ってニンニク醤油で頂きました。食べた感想は硬いとまではいかないが、ちょっと歯ごたえのある食感で皮の部分に少し独特のヤギの臭味を感じ、私は大丈夫でしたが人によっては無理ってなってしまう様な癖があります。でも肉に旨味があってニンニク醤油との相性も良くて私的にはメチャ美味しくて、泡盛がメチャ進んで1本全部飲んで次の二日酔い気味でヤバかったです。^^
tanjo0711 at 21:17|Permalink│Comments(0)│
2008年12月10日
沖縄の酒・泡盛を飲む!
今日は沖縄のお土産に頂いた石垣島の泡盛「八重泉」を飲んだ!スペシャルクオリティーと書かれているので味が気になってストレートで飲んで見たがアルコール度数が43度もあるにも関わらず飲み口が良くスッと入って行きます。でも度数が高いので飲めばすぐに酔いますヨ^^ 泡盛と言うと私の中では「荒々しい蒸留酒」ってイメージしかないですが、この酒は味からして長期熟成させたクースではないかっ・・・? 合ってるかなぁ? 味は度数の割りに非常に甘く酒がトロッとして少し粘性を感じます。またオーク樽での熟成なのか・・・?ウィスキーやブランデーの様な独特な芳醇な香りが良く飲む気をそそります。さすがにストレートではガバガバ飲んでいられないので水と1:1で割ってトワイスアップにして飲んだが、こちらの方が度数が低くて飲みやすい上、更に芳醇な香りも増し味と香りを十分に引き出して飲めるのでかなり美味しくスペシャルクオリティーな泡盛の美味しさを実感できる飲み方だと思います。
◎原材料名/米こうじ
◎アルコール度数/43度
◎分類/しょうちゅう乙類
有限会社 八重泉酒造
沖縄県石垣市字石垣1834
泡盛の肴は一緒に頂いたゴーヤチップス!味付けは黒砂糖と焼塩で味付けされていて、そしてゴーヤの苦さも健在なので全部の味がミックスされて何とも言えない不思議な味でした。でもゴーヤの苦味が癖になりバリバリと全部食べてしまったが・・・ 変わった食べ物の中では結構美味しい方だと思います。^^