泉月花
2022年08月18日
廃業してブランド継承された栃木の泉月花のカップ酒

今日は栃木県茂木町の道の駅もてぎで255円で購入した酒「泉月花ふるさとカップ」を常温で飲みました。この泉月花の銘柄は元々、茂木町にあった酒蔵・島崎泉治商店の銘柄でしたが2014年に後継者不在から廃業し、親戚で分家の那須烏山市の島崎酒造にブランドが継承され現在に至っています。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は15度と標準です。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で飲んでて少し酸味と苦味が口の中にまつわりつく感じがありますが、後味は旨味があって美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 島崎酒造+N
栃木県那須烏山市中央1-11-18
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
2014年07月17日
廃業してブランド継承された酒を飲む!

今日は栃木県茂木町にある道の駅で220円で購入したカップ酒「泉月花・ふるさとカップ」を飲みました。泉月花と言えば茂木町の蔵元・島崎泉治商店の銘柄だが・・・

今回、買ってみると社名が親戚会社である島崎酒造にシールを貼って変更されていました。

シールを剥がしてみると島崎泉治商店の文字が・・・ 私が知る情報では、何年前からかは分かりませんが島崎泉冶商店は自醸を止めており、親戚の「東力士」の銘柄を醸す島崎酒造に製造を委託していた様です。そして両者の社名の後ろにはNのアルファベットがありますが、これは両者の共同壜詰場の那須銘醸の頭文字のNと思われます。 島崎泉治商店は小耳に挟んだ話では今年の3月に廃業したらしいとか・・・ でも 製造元が変更されていると言う事は廃業しているのが濃厚ですね。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、しっかりと濃い味わいで熟成された旨みを感じ、とても美味しかったです。糖類無添加の普通酒で結構甘いので、もしかしたら四段仕込みなのかも知れませんね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
2012年08月18日
栃木の酒!棚田の雫を飲む!
「今日の晩酌!VOL.892」今日は茂木町の「道の駅・もてぎ」で1700円で購入した、「棚田の雫・純米吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、同町ある「泉月花」の銘柄の酒を醸す島崎泉治商店の酒で、酒は名前の通り茂木町石畑にある棚田で栽培された酒造好適米の五百万石を100%使用して仕込んだこだわりの酒の様です。その為か・・・ 純米吟醸酒にしては4合壜で1700円と少し高価です。そして「棚田の雫」は茂木町にある酒蔵2社が同じ銘柄で発売していましたが、阿部酒造店は廃業した噂もあるせいか?道の駅では阿部酒造店の酒は一切販売されていませんでした。飲んだ感想は淡麗の水っぽいやや辛口の酒で後味は少し苦辛いです。吟醸香が全く無くて、旨みもほとんど無く値段ばかり高くてイマイチの酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/五百万石100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 島崎泉治商店N
栃木県芳賀郡茂木町茂木1720
今日の酒の肴は実家に帰省中なので、地元の知万喜水産で新鮮な明石産の真鯛とカンパチの造りを買って食べました。鮮度抜群で食感と味が良くて最高です!スーパーの刺身とは雲泥の差があります。美味し過ぎて酒が何杯でも飲めました。もう少し酒が美味しかったら尚良かったが・・・
栃木の酒で乾杯!
2011年11月18日
見た目が同じに見えるカップ酒を飲む!
(↑画像はクリックすると大きくなります!)
今日は島崎酒造の「東力士」と島崎泉治商店の「泉月花」の(ふるさとカップ)を飲んだ!このカップ酒、色が微妙に違うだけでほとんど同じです。そもそもこの2社は会社名からもうかがえるが関連があり、共同壜詰場で一緒に壜詰しています。その為かラベル・カップ・蓋の資材が同じなんですねぇ〜 コスト削減ですね。味はやや甘い感じの濃醇な酒で、後味は苦辛いです。旨みも大してなくあまり私好みの酒ではなかった。そして2つの酒を飲み比べてみたが、詰口日が違うので微妙に味が違うが、ほとんど同じ様な味わいなので中味も同じ酒かもしれませんね。ラベルを見る限りでは原材料とアルコール分は同じです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
東力士
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1-11-18
泉月花
株式会社 島崎泉治商店N
栃木県芳賀郡茂木町茂木1720
※Nは共同壜詰場の那須銘醸の頭文字でしょう。
2011年05月25日
栃木の酒!東力士を飲む!
「今日の晩酌!VOL.769」今日は2月に那須烏山市にある蔵元・島崎酒造で980円で購入した酒「東力士・本醸造辛口」を飲んだ!味はやや淡麗の辛口の酒で後味に若干苦味が残ります。旨みの方も期待したほど無いですが、少しは感じられまぁまぁおいしいです。でも燗を付けると旨みが増して美味しいです!この酒は冷より燗酒向きですねぇ〜
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
お ま け ↓
「東力士」の島崎酒造と親戚の「泉月花」の島崎泉治商店!共に社名の後ろにNの文字が見られます。これは共同壜詰場の那須銘醸の頭文字のNだと思われます。
2011年03月25日
栃木の酒!泉月花・普通酒
「今日の晩酌!VOL.749」今日は栃木県東部の茂木町に行った時に同町にある島崎泉治商店で買った「泉月花」を飲んだ!この酒、ラベルを見た感じでは糖類無添加の普通酒の様です。飲んだ感想は濃醇なかなり甘口の酒で、無糖添の普通酒なので三増みたいなベタベタとした甘さはなく、熟成された旨みのある酒で普通酒ながらメチャ美味しい酒でした。今回は3デシ壜で買ったが次回は1升壜で買うとしよう〜 廃業した酒蔵
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 島崎泉治商店N
栃木県茂木町茂木1720
会社名の後にあるNは島崎泉治商店の分家で「東力士」を醸す島崎酒造の関連会社である那須銘醸の頭文字のNだと思われます。島崎酒造のHPでは那須銘醸は共同壜詰場と紹介されています。
「東力士」の島崎酒造と「泉月花」の島崎泉治商店は共同壜詰場である那須銘醸で壜詰している事からラベルの社名の後には、那須銘醸のNの頭文字が書かれています。噂によると島崎泉治商店は自醸していないらしいので「東力士」の島崎酒造に全て任せてるのかもしれませんね〜 画像をみて察しませんか・・・?キャップの絵柄が個性的なのに、どちらも同じ物を使用していますね!
(泉月花の看板・茂木町内で発見!)
2011年02月22日
栃木の酒!泉月花・本醸造
「今日の晩酌!VOL.735」今日は栃木県南部にある茂木町にある酒蔵・島崎泉治商店で直売してもらった酒「泉月花・本醸造」を飲みました。価格は1升壜で2000円でした。島崎泉治商店は結構歴史のある酒蔵で、佐野市にある栃木県最古の酒蔵で「開華」醸造元の第一酒造に次いで2番目の古さを誇ります。そして那須烏山町にある「東力士」醸造元の島崎酒造は分家らしいです。酒は本醸造酒で精米歩合は65%と少し余分に削り込んでいます。でもホームページの商品紹介では精米歩合が55%と書かれているのですが、HP制作後少しをランクを落としたのか?酒を桶買いしてスペックが変わったのか・・・?はっ!分かりませんが、精米歩合が異なっています。まぁ それは置いといて飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒です!若干だらぁ〜っとした重みのある甘さがいつまでも口の中に残りますが、旨みもそこそこあり普通に美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 島崎泉治商店N
栃木県茂木町茂木1720
会社名の後にあるNは島崎泉治商店の分家で「東力士」を醸す島崎酒造の関連会社である那須銘醸の頭文字のNだと思われます。島崎酒造のHPでは那須銘醸は共同壜詰場と紹介されています。
(泉月花の看板・茂木町内にて撮影)