泉川

2021年09月24日

会津地酒・菊泉川と肴は桜鍋

泉川・吟醸酒

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館1980円で購した、会津坂下町の酒蔵・廣木酒造本店の酒「菊泉川・吟醸酒」を冷やして飲みました。ここの酒蔵、飛露喜の銘柄が有名です。でも昔からの銘柄は泉川で廣木酒造本店ではこの泉川の吟醸酒が一番ランク下のレギュラー酒で、精米歩合55%の米で仕込まれた吟醸酒なのに価格は1980円と安く、ごく一般的な酒蔵の普通酒のレギュラー酒と同じくらいの価格には驚かされます。飲んだ感想は吟醸香はほどんど感じられないやや淡麗の辛口で酒は結構綺麗で雑味が無く旨味がしっかりと感じられとても美味しかったです。さすが銘酒・飛露喜を醸す酒蔵の酒ですね。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/1.8ℓ









広木酒造本店


























製造者




株式会社 廣木酒造本店




福島県河沼郡会津坂下町字市中二番甲3574







馬肉829

今日の酒の肴は薄切りの国産馬肉を使って桜鍋を作りました。






桜鍋2

出汁は自家製の4年熟成味噌に自家製のニンニク味噌をブレンドして作りました。






桜鍋

食べた感想は馬肉は薄切りなので柔らかくて食べやすく、噛むと旨味があって美味しいです!300gで540円と値段も安く馬肉はヘルシーで栄養価も高く最高のですね!酒がメチャ進みます。



tanjo0711 at 21:52|PermalinkComments(0)

2016年03月01日

栃木の酒!泉川を飲む!肴は尊氏奈良漬!

泉川・普通酒

「今日の晩酌!VOL.1240」今日は栃木県足利市にある蔵元・和泉酒造店1910円で購入した「泉川」を飲みました。以前にも紹介しましたが、ここ和泉酒造店は栃木県の酒蔵ですが栃木県酒造組合には加盟していません。そして少し気になるのが、銘柄の「泉川」と言う名前ですが、大人気の銘酒「飛露喜」を醸す廣木酒造本店昔からの銘柄も「泉川」でかぶっています。でもどちらが先なのかはわかりませんが・・・ そして酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の少し薄っぺらい感じもするやや辛口の酒です。後味に少し苦味が残りますが、旨味もそこそこ感じられて美味しかったです。でも燗を付けてみると糠臭が出てきて少し不快な味わいでした。私的には、この酒は燗より常温がベストだと思います。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール


◎アルコール分/15度以上16度未満



和泉酒造店1512


株式会社 和泉酒造店


栃木県足利市助戸3-395



尊氏奈良漬 (1)

今日の酒の肴は、和泉酒造店1080円で購入した「尊氏奈良漬」です!和泉酒造店は現在は酒より奈良漬の販売がメインの様で、酒は細々と販売しています。


尊氏奈良漬 (2)

尊氏奈良漬は包装から出すとこんな感じで粕床に漬かっています。 洗うと旨味が逃げるので、キッチンペーパー等で拭き取ってから刻んで食べます。


尊氏奈良漬 (3)

白瓜とキュウリの奈良漬でイイ感じに漬かってて美味しい〜(^∀^) 酒の肴にも良いが、これは熱々のご飯やお茶漬けにして食べると最高です!



   ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村

tanjo0711 at 20:05|PermalinkComments(0)

2013年01月02日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!40杯目 福島県

泉川・純米吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  






今年 初飲みです〜 (^∀^)


「今日の晩酌!VOL.927」
今日は10月に会津に遊びに行った時に会津坂下町の蔵元・廣木酒造本店2310円で購入した「泉川・純米吟醸」を冷酒で飲みました。ここ廣木酒造本店はプレミア日本酒「飛露喜」の醸造元でもあります。私も本来は飛露喜を手に入れるために行ったのですが・・・↓ ↓ ↓




廣木酒造本店1210 (5)

 

店の前に張り紙が・・・ あぁ〜 がっくり orz

 そんなわけで地元向けの昔からの銘柄「泉川」を買いました。

飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、吟醸香は控えめですが薄っすら香ります。味は少し酸が浮いた感じと苦さがありますが、旨みもしっかりとある酒でとても美味しかったです。でも私的には以前に飲んだ「菊泉川」の普通酒の方が口に合いました。





◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度




廣木酒造本店1210 (2)

 

 

合資会社 廣木酒造本店

福島県会津坂下町市中2番甲3574



廣木酒造本店1210 (3)



tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年11月24日

レアで美味い会津の酒・泉川を飲む!

菊泉川09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.547」
今日は福島県は会津地方を旅した時に会津坂下町にある蔵元・廣木酒造本店で直売してもらった酒「菊・泉川」を飲んだ!廣木酒造本店と言えばあの超有名なプレミアム日本酒「十四代」と並んで人気のある「飛露喜」の醸造元でもあります。私も「飛露喜」を買おうと蔵元を訪れたのだが在庫切れで売ってなかったです。でも廣木酒造本店の地元で昔から親しまれている銘柄「泉川」(イズミカワ)は吟醸酒が2本と普通酒8本在庫があり、売っていたので普通酒の方を買いました。そして今日飲んだ「菊・泉川」は普通酒ながら、かなり高スペックで精米歩合は何と!55%!!で、純米吟醸酒のモロミに特定名称酒の規定量より若干多くアルコールを添加しただけのほとんど吟醸酒に近い酒らしいです。値段は1升壜1680円と大手の上撰普通酒クラスの値段とほぼ同じだから凄いです! そして気になる味は線の太い濃厚な甘口の酒で、飲んでいると吟醸酒を思わせる様な華やかな吟醸香があり心地良くて飲みやすいです。そして後味に米の旨みが凝縮された様な濃い旨みがあり酒のバランスが非常に良くメチャメチャ美味しい酒でした。さすが「飛露喜」が美味くて人気がある理由が分かる様な気がします。超お勧めの酒です!会津地方に行った際は蔵元に買いに行ってみよう〜 ^



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度



合資会社 廣木酒造本店



福島縣會津坂下町市中2番甲3574




広木酒造本店

 

(蔵元直売所風景)



広木酒造本店1

 
(蔵元風景)


広木酒造本店2



tanjo0711 at 19:17|PermalinkComments(0)